Cats
ネコページ
ここは、主に我家の庭を訪れた野良猫達の画像です。下の方が古い時期の画像になります。
2015年12月26日
午前中から築地での仕事でした。
家を出て下りの坂道に差し掛かるといい塩梅に夜明けの陽が雲に隠れた瞬間に出逢えました。直接陽が入ると圧倒的な光量の差で周りの状況が黒く消えてしまいます。
12月5日に見たときには、聖路加病院前のこの腰の高さの植込みは低いながら真っ赤に紅葉していたのですが、今は葉がすっかり落ちて尖った枝ばかりになっていました。
これはビッグサイト前のパナソニック館周辺の同じ植込みの様子もすぐに確認せねばなりませんので来週の火曜・水曜に出掛けてみることにします。
参考までに5日に見た同じ地点からの画像です。
画像をクリックすると動画が現われます。
聖路加病院前の芝生につながるなだらかな土盛には植樹され、下草として熊笹がうわっています。
朝その前を通った時には職員さん達がエンジン付きの草刈機で下草や熊笹の高さを揃えて刈り込んでいました。落ち葉の堆積は分解して肥料になるからか手付かずにしていました。
正午過ぎにその前を通った時には作業は終わって静かな土盛になっていましたが、歩道の真横のフカフカの落ち葉の上をハシボソガラスがぴょんぴょん飛び回っていました。
特に枯葉の下を探って餌を物色している様子もなく、私がこのように動画を撮っていても逃げようともしません。
日本野鳥の会の会報で、以前雪の積もった斜面を烏が背中を雪面に乗せ、斜面の下まで仰向けになったまま滑り、下まで着くと斜面の上に戻って雪の上をまた背中滑りをすることを繰り返した、という観察記録を読んだことがあります。
遊ぶことを知っている生物は知能が高いと言いますが、この烏もフカフカの落ち葉の上を飛び回ることを楽しんでいたのかもしれません。
秋葉原に移動し万世橋の上に差し掛かると、遠くの昌平橋のあたりの神田川水面にユリカモメが群れているのが見えました。
近い手前には2羽のカワウが水面を左右に泳いでいます。
遠くのユリカモメの群れにズームしました。
と、手前のカワウ2羽の姿が突然消えました。
水面を観ていると、また突然に手前の水上にカワウが浮かび上がりました。
どうやら水中を泳いで魚でも探していたようです。
それにしても、喫水線の位置が他の水鳥とはまるで違います。
カメラで追っていると、やおらカワウは羽ばたいて、まるで水切りの石のように上流に向かって1mほどの間隔で脚で水面を叩いた跡を付けながら助走し、空中に飛び上がって遥か上流に向けて飛び去ってしまいました。
私はストーカー認定されたようです。
旧万世橋駅高架下の一番東端に雰囲気良さげな万華鏡屋さんを見つけました。これまで気がつかなかったのが不思議ですが、店頭にあったパンフレットを良く読んでみると土曜のみ開く工房とのことです。
ラノベの舞台にでもなりそうなイメージです。
万華鏡に憑かれて土曜ごとに妖しい工房に通っていた中二病をこじらせた女の子が消えるんですなぁ。
いにしえのユダヤ男の偽りの誕生日を世間では祝う24日も25日も私は全くケーキを食べられなかったのが、ようやくリヴェンジです。(ガキなの?)
旧万世橋駅高架下のオーストリア・ケーキのお店ホーフベッカライエーデッガー・タックスに着きました。
そもそも、築地の仕事が終わった後で秋葉原に移動したのはこれが目的でした。浅ましい迄の妄念です。(ガキ確定!)
今日は風が無く、気温もまあまあなので屋外でも問題ありませんでした。
自分の町まで帰って来ましたら、商店街裏の猫路地に面した衣料品修繕工房前のミニバイクの蔭に見覚えのある色柄が見えました。
<
この工房が移転前からよくその以前の工房前で見かけた墓場猫(ひどい命名ですが、以前の工房跡の東漸寺墓地の入口のところによく居着いているのを見かけたので)でした。
2015年12月4日
午後から飯田橋での仕事でした。
玄関を出て階段を降りた時にふと気配を感じて振り向くと、道の作の外から巨猫がこちらを窺っていました。
かって黒くんがベランダでこの子の近くから泣き喚いても気にすら素振りすら見せずに、餌鉢からカリカリをもくもくと食い続けた体格どころか態度まで太い猫です。
神保町で降り、神田古書会館2階のカレー屋さんで昼食を摂って牛ヶ淵がある九段下にまで行きました。
牛ヶ淵から靖国への坂道の銀杏が完全に黄色く染まるのはもう少し先のようです。
この坂の上の神社で七五三の子供達やその親御さん達が集まる当日を狙って、男子トイレに時限爆弾を仕掛けて爆破テロが行われました。
れっきとした無差別テロであるにも関わらず、当日のニュースで流れたきりでその後の捜査の展開などはろくに報道されず、防犯カメラに映っていた犯人は韓国に戻ったとわずかに報じられただけでした。
幸いにも爆破による被害者がいなかったので大きく取り扱われなかったのかもしれません。
この時にトイレに入ってしまった七五三で親と来た幼い少年が内臓を撒き散らした変わり果てた姿になっていたら、あるいは捜査の姿勢も報道も変っていたかもしれません。
牛ヶ淵の蓮の葉は完全に朽ち落ちて、冬の日差しが寒々と水面に反射していて、眩しくて水鳥がいりのかいないかすらよく分かりません。
しかし、眩しい中に目を凝らすとお濠の対面に動くものが見えました。
デジカメをズームにすると半ダースの鴨が列を作って泳いでいました。
あるいは石垣のあたりに餌になる水生昆虫の幼虫などがいるのかもしれません。
飯田橋駅西口横のアトレへの橋の運河沿いの欄干には無農薬だという野菜の売店が段ボール箱を端から端へと並べていて、橋の上からは河面を覗けません。
運河の横手の藪の間から覗くとコサギが1羽寒さに体を丸めて時々水面をつついていました。ここで手前の葉や枝が邪魔で切ってやりたいなどと思うと畜生道へまっしぐらです。野鳥撮影や列車撮影する写真屋の中には本当に自分の撮影になる樹々をぶった斬る阿呆がいます。
iPhoneのズームではここまでで限界です。
もう少しずれた枝の隙間からコサギの姿がはっきりと見えます。コンパクト・デジカメならここまでズームは出来るのですが、ほとんど手前の枝の方に焦点が合ってしまい、奥のコサギの方に焦点が合ったこの画像は僥倖です。
コサギの特徴である黄色い足元が明瞭に写っています。
飯田橋駅から西に延びる外堀の中程の餌台(?)にカワウが寒いのか脚で立つことをせず、ぺたんと座り込んでいました。
たいして面白い絵柄ではありません。
と、思ったら大きくあくびをしてくれました。
飯田橋での仕事が終わり、落日前に秋葉原に移動しました。
旧万世橋駅跡の赤煉瓦商店街の岸辺の鉄柵にLEDで飾られていて暗くなった水面に映っていましたが、コンパクト・デジカメのダイナミック・レンジではそこまで写し撮れません。
万世橋上の通行人のいくつかのグループが中国語や朝鮮語で大声で話しながら大きな高級一眼レフで赤煉瓦の建物を撮っていました。
ここからはおぞましき物欲編です。
午前中の食事前に神保町の廃業したケーキの柏水堂の隣の山田書店をひやかしていたら、入口の近くで猫絵葉書が並んでいました。予想していなかった伏兵です。
神田古書会館2階のカレー屋さんで昼食を摂った後、隣の漫画専門古書店の中野書店を見ていたら、リボンの騎士のコースターにもなるメンコを売っていました。くっ! サファイヤに魂を捧げた私としては抗することが出来ませぬぅっ!
ここでは特撮やマンガの古いおもちゃも扱っています。同時に入手した右上のゴモラ・チョロQの頒価の4倍のメンコです。
さらに、書泉グランデの3階でオーディオの本を探すはずが、同じ階の横手に入った怪奇小説の棚で無視できない書籍を見つけてしまいました。
ブラム・ストーカーに「ドラキュラ」以外の著作があったとは! 21世紀まで生きていてよかったです。
それにしても山田章博さん、何やっているんですか? 朝松健(アーサー・マッケン)さんの新刊とあれば買わない訳にもゆきません。
なんで、怪奇小説の棚の方に足を向けてしまったかというと、予約していた分が前日に届いたこの初ブルーレイで出た「ヘルハザード」のせいで、すっかりラブクラフト系に頭が向いていたせいです。
ラブクラフトの「チャールズ・ウォードの奇妙な事件」の忠実な映像化を「エイリアン」の脚本を書いたダン・オバノンが監督したもので、ラブクラフト作品の死ぬほどダサい映像化が多い中で出色の映像化と思います。
中野書店でリボンの騎士メンコと同時に入手したゴモラ・チョロQは走らせると動力に連動したクランクで胴体と頭とを前後に揺する機構で、ちょっと見のショボさを裏切る良作です。
スピーカーの上の怪獣置場に仲間と並べました。
2015年11月30日
夕刻の帰路の途中の分譲地への丘に登る坂道の中間付近の左手に、何年も前から廃屋っぽい家がありました。
数日前から重機が入って取り壊していたのですが、今日はすっかり更地になっていて重機の姿も何もありません。
すっかり家の姿が無くなると、その後ろのそれまで隠れていた崖の上に赤い帽子を被った石像が並んでいるのが見えます。
坂から左手へと分かれて登る細い急な階段があるのですが、ここ十数年とその脇道を通ったことはありませんでした。
今回、その細い階段を上がり、見えていた石像の前の踊り場まで来ると、やはりお地蔵様でした。
帽子屋よだれ掛けの色がこうも鮮明と言うことは近隣の人が定期的に世話をしていると考えられました。水の入った湯呑みまで置かれています。
このお地蔵様の列に直角に南側の辺に塔が建っています。
梵字が刻んであるので仏教系のはずですが、その足元に狛犬ではなくおキツネ様が侍しています。
神仏混淆は良くあることなのですが、さらに左右に侍するはずのおキツネ様が右側にしかいません。
お地蔵様の列の下に「近寄らないでください」と剥がれかけた紙が貼ってあった理由も察せられます。
この場からさらに先に進んで直角に右に曲がると、いつも歩いている太い道に合流します。
そのつもりで歩き出すと家並みの間の境界に太い猫さんがじっと座っています。
時々、表の太い道でもたまに出逢うことがある猫さんです。
そばを歩いている私に視線を向けようともせず、じっと対面を見つめてめていますが、特にそちらに鳥とかリスとかがいるようには見えませんでした。
2015年11月20日
おおみそかと冬コミケが後1ヶ月ちょっとに迫りながら、冬の予兆もないものですが、庭の隅のアロエの花が色付き始めると、もう後戻りが出来ない冬への実感が湧きます。
気がついたらここまで伸びて色づいていました。
夕方に雨戸を閉めようかと思ったら書斎のガラス戸の外に置いた餌皿に巨猫が頭を突っ込んでいました。
最近見かけなくなった弱虫の黒猫の為に、いつ戻ってきても餌を摂れるようにと置いておいたのですが、こんな饅頭みたいな胴体にオマケのような頭部が付いているような奴の為に置いたのではなかったのですが。
何も食わなくても体内の備蓄分の栄養で1ヶ月はもちそうな体格です。
ふてぶてしい面構えです。
そういえば以前黒猫がこの横のエアコン室外機の上から、わぁおわぁおとこの場所を自分の領分と唸っていたのに、耳を貸す素振りもなくモリモリとこの餌を食べていたのもこれでした。
特に恨みがあるわけではありませんが、黒猫がここに近づかなくなったのも、これがうろつくせいかもしれません。(根拠薄し)
2015年10月28日
出かける途中に商店街裏手の猫路地を通ったところ、野菜畑状態になっている空き地の積み上げた枯草の横に気になる形がありました。
コンパクトデジカメでズームしてみると、この界隈でたまに見かける黒い猫さんでした。
いつもはこの距離でもこちらが立ち止まって視線を向けると、向こうもこっちを見るのですが、チラとも首を動かしません。
そこから先に進み、空き地から大通りの方へと直角に曲がる道を見ますと、同じ黒い形がじっとしています。
これもズームすると黒い猫さんでした。
数年前に何度かこの2匹が連れ立っているのを見たことがありましたが、それ以降はあまり一緒には見ず、どちらかの1匹のみ見かけるのみでした。
我が家に居ついていた黒くんはもう1ケ月以上姿を見かけていません。
餌と水とはずっと用意はしてあるのですが。
2015年9月6日
9月6日は都産貿浜松町館が改装するのでこの場所では最後のDollShowでした。
駅に向かう途中の商店街裏の猫路地の原っぱで積んだ草の陰から黒猫さんが向こうの様子を窺っていました。
朝から黒猫とは縁起が良いですが、ただ我が家のクロの方はこのところ姿を見せないのが心配です。
浜松町駅のポスターです。
そう言えばゲージツの秋に入る時期でした。行ってみるべきです。
会場の目白台の永春文庫の公式サイトです。
雰囲気あり過ぎの建物です。
この会場最後のDollShow会場外待機列中。こういう情景も今回が最後です。
3階西北コーナーでの展示の常連さんC.F.AIRFORCEさんのジオラマ展示もここでは最後です。
毎回、楽しみにしていました。
メンバーの、あかメさんの作品「路地裏」です。
手元のスイッチを押すと壁面の街灯が点きました。
毎回、奥行きと空気感のある空間構成が素晴らしいです。
今年、1月12日の都産貿DollShowでは、霧が漂う白樺の林の中での自転車娘さんを造形しておいででした。
http://jomako.my.coocan.jp/doll/show1501/00.htm
ちょび髭の喜劇王さんです。
独特の立ち姿も正しく再現しています。
1/6サイズのこのセガトイズ製グランド・ピアニストですが、黒鍵、発見全てに1つずつのソレノイドが入っていて、音源データに従って実際の演奏通りにキーが動きます。
音源データはMIDI演奏データを基本にしていて、自作可能です。
グランド・ピアニスト用音源データの作り方のページです:
ミュシャの絵の再現。
http://www.webcreatorbox.com/wp-content/uploads/2010/01/mucha-2.jpg
発想元の絵はおそらくこれのようです。
高級国民・佐野居士に倣って背景画を調達し、我が家のほむらとまどかとでパクリ構図を作ってみたいです。
どきっ! 娘さんばかりの守備部隊。敵は無抵抗の市民を襲う血に飢えた獣兵(じゅうへい)どもでしょうか。
この大長筒なら猛獣どころか凶暴なユダヤ兵でも一撃できそうです。
C.F.AIRFORCEさんはコーナーの最後に毎回「ご自由にお持ちください」という小さな手作りのおみやげが置いてあります。
今回は割箸で作った輪ゴム鉄砲です。他にTシャツに付ける1/6サイズの缶バッチ(精密です)もありました。
たしか化猫計画さんのスペースだったと思いますが、ロックバンドのジオラマ。
メンバーの足元の飲みかけペットボトルもいい味を出しています。
和食屋さんの落ち着いたコーナーです。
女性店主らしい清潔な店構えです。
昼食直前の時間帯にこんなジオラマを見せるのは、テロです。
どうよ、この煮玉子のテリ。
(しまった! リカちゃんキャッスルのコーナーで燻製卵を買い忘れていた!)
診療室のジオラマです。
しかるべき小物の充実ぶりが素晴らしいです。
私が小学校低学年なら泣き出します。
こちらは患者待合室。奥は雑誌立てでしょうか。
サークル名を控えていなかったのが悔やまれますが、部屋の構成、床板、中央にある間仕切りの発想から、もしかしたら2014年5月9日の都産貿DollShowで古いカフェのジオラマを展示していたサークルさんなのかもしれません。
2階のアゾン・インターナショナルでの、ちっちゃなメイドさんの販促のディスプレイです。
プロのお人形企業の本気がすさまじい圧倒的なジオラマ作品です。
空気感、雰囲気の構成が惚れ惚れします。
イベントの巡回が終わり、近くのフランツクラブで昼食を摂りました。
ビールは今回初輸入したフレンスブルガーボックです。
もうここでイベント後の昼食を摂る機会も無さそうと思ったところ、お店のスタッフさんが以前もここを利用されましたっけ、と尋ねてきました。
当日は、酒場に喧嘩を売っているようなこういうTシャツを着てうろついていて、その姿のままドイツビール食堂に入ったのです。
いい根性です・・・もとへ・・・「うぉっ!」と一瞬身構えたところ、私もそのTシャツを持ってます、どちらでお求めで? とニコニコ話しかけます。
横浜の小さな醸造所で、ベイ・ブルワリー・ヨコハマでと答えると、あ、真也さんのお店のと合点顔になり、鈴木さんをご存知なんでと話が続き、世界の狭さというものを実感しました。
目立つ格好をするのはやめよう! (オタクだからやるけど)
2015年9月5日
土曜の築地の仕事が午過ぎに終わっってから日比谷線で六本木に移動し、新国立美術館で開催中の二科展を観てきました。
私の嗜好が偏っているのか、猫を題材の作品の多さに、ふははと笑みもこぼれようと言うものです。
ワニさんもてもて!(絶対に違)
黄金の場、黄金の刻、黄金の猫さんです。
必ず一匹は皆とはあさってのことをする子っているのですが、その子がいることで他の子達の愛らしくも微妙に異なるシンクロぶりも更に際立っているようにも思えました。
どこを観ても「ネコ・ネコ・ネコ!」です。
どっかの軍港を奇襲攻撃する電信を打ち出しかねない勢いです。
会場の最深部、普段は完全にスルーする写真部(写真家のかた、申し訳ありません)の深部に更に秘められた展示への案内パネルが立っていました。
二科会4部門のコラボでの猫遊びコーナーです。
猫の手も借りている作品制作シーンです。
手前のパネル裏のシール類まで、いやになるほどリアルです。
右手(いや、前脚)ではしっかりマウス(鼠)を押さえ込み、携帯オーディオのイヤフォンを聴きながらの製作作業中。
机の下のゴミ箱に入りそこなった紙くずとか、机の裏の配線の垂れ方とか、ふと我が家のデスク周りのことが心に浮かびます。
この作品で唯一心残りだったのは、裏側に回り込めなかったので猫さんがどんな表情で作業に取り組んでいたのかが見えなかったことでした。
木彫りです。我が家に家猫がいたなら帰宅次第、同じ表情見たさに鏡を持ち出して同じ構図をやらかすところでした。
長靴を履いた猫さんです。
すさまじい精度の木彫りです。
犬マン、もしくは豚マンの友人と共に雲の上を飛ぶ猫マンです。
後ろ姿の足の裏には凛々しい肉球も鮮明に浮かんでいます。
さすがに猫以外の作品でも心を惹かれたものがありました。
うごめく仏陀伽藍の有難い機械生命体です。(連想したマホメット・バージョンは心の中だけにしまっておくのが吉)
地べたに転がりまわるベヘリット・・・ではないと思います。
サイズとしてはこたつの上の台ぐらいの面積がある造形作品。
なぜか、他の一般参加の鑑賞者の人達はこの作品が目に入らなかったように遠巻きにして歩いていました。
しゃがみ込んであれこれ写真を撮っていた私の立場がありません。
もっとも、私も帰宅して玄関のドアを開けたらこれがいて、首を上げて「くぇぇ」などと啼いたら泣き出します。
思わず心が洗われる名作です。
嶋崎達哉さんの「LaDonnnaBlu」です。材質は楠、ヒバ、さらに漆とか。
2014年9月7日の二科展では濃緑のノースリーブ・ドレスの立ち姿でした。
2013年9月8日の二科展では臙脂色のノースリーブ・ドレスで石のような台座にもたれ掛かるように腰をおろしていました
2011年9月4日の二科展では緑色っぽいノースリーブ・ドレスで石のような台座にしゃがんでいました。
土産物コーナーでこの娘さんの作品の絵葉書を売っていたのですが・・・確かに撮影は本職の手による鮮明な画像ではありましたが、この娘さんの芯は強そうなのにおっとりとした表情の魅力は描き出されてはいないように感じました。
細っこい娘さんなのに、スカート越しに穏やかに盛り上がるももの上面のふっくらとした肉付きが、うぶな私の心(嘘をつくな! 嘘を)をどきんと揺らします。
六本木駅に戻る途中に富士フィルムが運営するこんな博物館があることに初めて気づきました。
フジのカメラはほぼ全世代があるとおもいますが、歴史的な海外のカメラ、江戸時代の漆を塗りこんで作ったカメラなど貴重品が惜しげも無く展示されています。
この木製の大判カメラなど、各部を留めてあるマイナスネジのネジの溝が全て同一方向を向いて揃えてあります。ニスが飴のようにトロリとした色合いで光っています。
ぜひ、1/3サイズの真鍮部材、硬木をふんだんに使った木製カメラが欲しいとことです。
今日は猫にはどっさり会えたけれど鳥には会えなかったのですが、自分の町まで戻って商店街裏通りを歩いていましたら、上空から地を圧するバラバラバラとの低音主体の音が聞こえてきました。
見上げると大きなプロペラが特徴的な輸送機です。
カメラを向けた時にはもう後ろ姿しか撮れませんでしたが、遠距離をズームして夕方に近い光量が少ないのにプロペラが止まって写っていたとは、よほどプロペラの回転数がゆっくりなのでしょう。
猛禽類で魚獲りがうまい「ミサゴ」の名を持つ米国製の飛行機です。
映画「トランスフォーマー」の「ダークサイド・ムーン」では、ばったんばったん墜落していたので安全性が問題になったそうでした。(違)
2015年8月24日
今日は朝から曇天のまま一日中太陽は出ず、風は涼しいと言うよりはむしろ肌寒いほどでした。
朝、出掛けに地元の郵便局に立ち寄ったのですが、待合室に鈴虫の啼き声が漂っていました。
毎年、シーズンになるとここではカウンターに鈴虫のカゴを置いて啼かせているのですが、探すと顧客用の書き物机の下が音源でした。
青い鉢植えのラベルのあたりにしがみついていましたが、よくあんな小さな羽根で部屋中に響く音量が出せるものです。
刺さっている野菜はキュウリではなくナスでした。
たいへんに澄んだ音でしたが、デジカメ付属のマイクでは録り切れるかどうかは不安で動画では撮りませんでした。
この音域の啼き声は、また電話でも伝わりにくいものです。
国電の駅に向かう途中の商店街裏の猫路地の、以前は衣装修繕工房のあった更地に、そこでよく見かけた猫さんが雑草を抜いて積んだらしい枯れ草の座布団の上に座っていました。
一番近づいた時にズームして狙ったらレリーズを押す瞬間に、プイと横を向きました。
いけずです。
猫路地を進んだ先の路地にはトランペット・フラワーなど大型の外来植物を植えている家がありますが、路地へと突き出したハイビスカスの花は南洋魂全開で夏らしさを見せています。
が、あちこちの枝には既に萎んだ花の残滓が目立ちます。
帰路の道端のしょぼいススキの葉の間から、花穂が出かかっていました。
鞘の中から「つ」の形に先端が曲げた状態で花穂が伸び出してきて、全体が現れて真っ直ぐに伸び綿毛をまとった花穂が開いたら、もう秋です。
2015年8月18日
画像をクリックすると動画が現われます。
庭から、わぁあおうと長く引っ張った啼き声がします。
何事かとレースのカーテンを開けてみますと、カリカリの鉢と水鉢の前に陣取ったクロが庭の東の方角に警告らしく唸り続けています。
そちらを見るとツツジの植え込みに沿って茶と白の中型猫が恐れもせずに近づいてくるところでした。
ガラス戸の内側から除いている私に気付くと首輪をしたその猫は物干し台の根本の蔭に身を隠しました。
しばらく観ていましたが、決着がつきそうもないのでビデオを停めて作業に戻ろうとしたら、やにわにクロが素早く動いてエアコン室外機の上、さらに使っていない犬小屋の上に昇って、そこでさっきの猫への唸り声を再開しました。
高い位置を占めると優勢なようです。
先ほどの猫は右側の物干し台の根本に掛かる樹の枝葉の蔭に見えます。
威嚇中のクロのアップ。
しばらく放置して、静かになってまた覗くと茶白の猫の姿はもうなく、クロが犬小屋の上で横になって寛いでいました。
私の視線に気づき、横目を飛ばしました。
2015年8月12日
曇天だった昨日よりは日差しが強い今日、書斎で仕事をしていてふと庭の芝生を見ると、そのど真ん中で野良のはずのクロがかって見慣れていたポースをしています。
日差しが作る濃い日陰の風通しの良い芝生の上で三越の入口の獅子のポーズで座っています。まるでこの庭が自分の領土のような面構えです。
どうもだんだんと、野良としての自覚が薄れてきているようです。
(より大きな猫も、この庭を自分のテリトリーとは認識していないらしく、木陰で涼む時も隅っこやツツジの繁みの中にいました)
かってシロ君もヘタレな弱虫のくせに夏場に涼む時には芝生の真中付近でこの「草原の王者」のポーズでいました。
2015年8月9日
朝、書斎の雨戸を開けるとクロが芝生できちんと座っていて、私の顔を見上げると、にゃっにゃ、としおらしい声で啼きました。
餌鉢は空で、水皿にもほとんど水が入っていません。
さっそくカリカリを一掴みほど入れ、水を換えてやるとさっそく鉢に頭を突っ込んで食べ始めました。
猫ブラシで背中を撫でてやっても抵抗もしません。
ところが表面近くを一皮分ほど食べたところで顔を上げ、まだカリカリは沢山残っているのにベランダからとっとと芝生へと戻ってしまいました。
このところ、何度かそういうことがあります。
ま、まさか町外れにあるという廃墟になった洋館で寂しがり屋のオラウータンからカニカンを腹一杯に食わせて貰っているんぢゃあるまいな、と妄想じみた疑惑が広がります。
2015年7月23日
7月23日は木曜日ですが、「木曜日の猫」という名前のビールがあったような。
昨日、今日と2日間続いた目白椿山荘でのセミナーが終わり、自分の町の駅から帰路は商店街裏の猫路地を選んだところ、路地に入る直前の衣料スーパーの裏口駐車場の車の蔭にもぞりと動くものがありました。)
この界隈の地域猫さんです。
立ち止まった私をそれなりの警戒をしたらしい表情で見返しました。
画像をクリックすると動画が現われます。
猫路地の出口の直前のかって衣類繕い工房があった更地の草の間に、見覚えのある三毛猫さんがいて、私が立ち止まってデジカメを向けるや、にゃっ、にゃと啼きながら近寄ってきました。
私の足元で立ち止まるや、身繕いを始め、そのまま猫路地の方へと歩み去ってゆきました。
分譲地のある丘に登り始める坂道の下のアパートに常駐する外猫さんは、じっと道を眺めて身動きもしません。
更に自宅に戻って書斎のカーテンを閉めたガラス戸に近づくと、外のベランダからクロが餌を求めてにゃっ、にゃ、にゃと啼き始めました。
今日は猫曜日ということにします。
2015年7月18日
台風11号が関東にはそれ程の大きな影響もなく日本海へ抜けた土曜の午後、溜まったクリーニングを町に出しに行き、小雨の中を帰ってきて分譲地の丘の上の道を歩いていましたら、横手からにゃん、にゃんと切羽詰まった啼き声が聞こえてきました。
仔猫かと思って声の方向を見ると、成猫が屋根の下の微妙な窪みで雨宿りしていました。
しきりに屋根の下を覗きこんでは、情けない声で啼いています。
「どう見ても下まで3mはある」と言いたげな顔ですが、他所の家の敷地内ですから私にはどうしようもありません。
2015年7月13日
夕方近く横浜駅西側の鯉だらけの大岡川にボート用のはしけが浮かんでいました。
発泡樹脂を並べたもので栄養成分など無いのですが、樹脂の柱と柱の間から雑草が伸びていました。
水耕栽培です。(栽培ではなく自生ですが)
そんなにこの水って滋養分に溢れているのでしょうか。
自分の町まで戻り丘の上の分譲地に向かう坂の横手にある竹藪の下にえらく真っ白なものが2つ見えました。
傘の直径が7cmほどの白いキノコです。
名前も分からないので触らないのが剣呑です。
自宅の前まで来ると、家の階段の下からふいにクロが現れ対面の駐車場へと道を横切りました。
ほぼ私が道路の横まで来ても、こっちを見もしません。
クロ、と呼ぶとこちらを振り返ります。
デジカメでズームしようとすると、その動作音のせいでか、たーっと逃げて横の車の蔭に隠れました。
書斎で作業をしていますと横のガラス戸の向こうから、にゃっにゃっと啼き声が始まりました。
カラの餌鉢の前でクロが神妙な様子で座っています。
鉢にカリカリを盛ってやると頭を突っ込んで夢中で食べ始めます。
背中や腰を猫ブラシで梳いてやっても食べるのを中断したりはしません。
食べ終わるとベランダに横になって寛ぎ始めました。
北側の玄関の外の道路上と、南のガラス戸の外のベランダ上では随分と態度が違わなくね?
2015年7月8日
7月8日は成田に出張でしたが、11時前に京成成田駅に着いてしまいました。
そう言えば成田山にはまだ一度も行ったことがなかったので、時間にもゆとりがあるし立ち寄ってみました。なにしろまだ食堂も開いていない時刻です。
前回来た時には途中までしか進まなかった参道です。
そこにあった旗によると週末に祇園祭りをやるそうです。
途中の店のショウィンドウに張ってあった成田祇園祭のポスターです。
この祭りは知りませんでした。想像より随分と派手なものです。
祇園祭りはフランス語だとレ・ギオン・フェットと呼ぶとしたら、荒ぶる豚の大群が海へ向かって突進する勇壮な祀りを妄想します。
成田山へ向かう坂道の直前に献金した個人や商店の提灯で満艦飾のお動画ありました。
ここが最古の成田山の堂だったのですか。
これが出来た約五十年後に現在の成田山本堂が坂の下に出来たようです。
向かって右側、阿形の狛犬です。
左側の口を閉じた吽形の狛犬です。
それにしても狛犬にしてはえらく丸っこいです。まるで石で作ったヌイグルミの風情です。
でも両者とも、真新しい布のエプロンを付けてもらっているので地元から大事にされているのだと思います。
こういう地元で大切にされている神物に悪さをすると、出身国でMERSコロナウイルスが猖獗を極め皆狂い死にすることになります。
仏罰なので仕方ありません。
成田山の正門への下り坂の両側には鰻屋さんが軒を連ね、じゅうじゅうと旨そうな煙が串を並べた火の上から湧き上がっています。
まるで吉原大門の前精力料理屋の風情です。
初めて行ってみた成田山の正門は想像していたより遥かに立派なものでした。
奥に見える本殿から節分の時に朝青竜が豆を撒いていたのをニュースで観た覚えがあります。あの頃が絶頂でした。
成田山正門前の狛犬です。
犬というより獅子と言うべき典型的な狛犬像でした。
正門から国道51号線まではさらに500mほど歩かねばなりません。
雨の狭間の曇り空とは言え、湿度も高くスーツを着て重い鞄を下げていては既に汗まみれでした。
その途上で前庭にだだっ広い駐車スペースを備えた祈祷所がありました。
そうか、金田のバイクはここでお祓いをしてもらったのか。
健康優良不良少年もやはり神仏にすがって、ありがたいまじないのワッペンを愛車に貼っていたのでした。
右側の可動フィギュアはこの日帰宅したら届いていたものです。暁美さんは良い子です。
国道51号線に合流してから成田橋の上から毎日雨天だったというのに根木名川はそれほど増水してはいません。
水も余り濁ってはおらず良く見るといつも通り川辺に50cm級の魚影がいくつか認められました。
橋の下の右側の河川敷の草の間で、おっちゃんが釣り竿を伸ばしていました。
前回5月22日に来た時には田んぼは田植えが終わったばかりのひょろひょろとした苗がうわっている状態でした。
今回はしっかりと伸びた稲の密生状態です。
でもいくら見回しても前回のようなアオサギ乱舞の光景はなく、時々ツバメが空を横切る程度でした。
鳥の餌になるドジョウもザリガニもいないのかと思ったのですが、田んぼの畦にはアメリカザリガニらしい穴がボコボコ開いています。
また私が田んぼに近づくと振動を感知したのか稲の根本の水中で、ピッと泥が舞い上がりました。ドジョウの動きです。
田んぼのはずれの水辺には蒲が自生していました。
ワニザメ達によって赤剥けにされた生意気なウサギに大国主大神はこの穂を集めて敷いてその上で転がれば元通り毛が身体を覆うと教えてあげたという昔話は、トラウマです。
成田の仕事の帰りに秋葉原で途中下車してトリム5階のスペインレストランで夕食を摂りました。
呑んだ量だけ請求されるワインとガスパチョ風サラダとパスタです。
この「食べるガスパチョ」確かにガスパチョ(本来は冷たいスープ)の素材は入っているし味も美味しいけれど私が知っているガスパチョとは違います。
秋葉原駅ナカで風鈴祭りをしていました。ガラス製なのにどの作品も今一響きが鈍かったです。
知人の話では、PL法の為にガラス風鈴を造る際の破断面を研磨して丸めなくてはいけなかったり、外国製の型抜き式のものが出回ったりして澄んだ音の(高調波成分の多い)風鈴が手に入れにくくなっているそうです。
そんな音がなまった風鈴などあっても仕方がありません。
PL法とかPSE法とか、消費者を過保護するためのありがたい法事の結果はロクなものにならないようです。
画像をクリックすると動画が現われます。
帰宅して書斎の雨戸に近づくと今夜も猫の啼き声が始まりました。
雨戸を開けるとかしこまって座るどころか、こんな動画のように身をくねらせます。
誘惑に負けてカリカリを餌鉢に継いでやると頭を突っ込んで黙々と食べ始めました。
2015年7月6日
7月6日は広島への日帰り出張でした。
片道が新幹線のぞみ号で4時間ほど掛かるので5時過ぎに家を出ましたが小降りの雨でした。駅へ向かう途中で丘の上に向かって上がって行く坂道の下のアパート常駐の猫さんとすれ違いました。
横浜では雨でしたが着いた広島は曇ってはいますが降ってはいません。猿猴川は満潮で水上タクシー乗り場前の水面でいつもの鴨のオスメスが泳いでいます。
来るたびにこんな近場にうろついていると、このタクシー乗り場に飼われているのではないかと疑うほどです。
猿猴川を横切る橋の下の日蔭にほとんど動かない魚影の群れが見えます。
右の樽のようなウキの近くには白い魚も2匹いました。
鯉です。
そういえば広島ではやたらに鯉が珍重されているのでした。
上柳橋のたもとにある長い傾斜を持つ水上タクシー乗り場も満潮でほとんどが水没し、その水際にはカワウが1羽のみいました。
太陽が時折顔を出します。
広島女学院前の藤棚は春頃とは違って葉が密生して大変に日蔭が濃くなっています。おまけに豆がどっさり下がっていました。女学院が育てた藤豆を食えば寿命が三百年は延びるのではとフマジメなことを思いました。
食えば寿命が延びるのは唐僧の肉でした。
延安にある焼肉の露店では八戒のコスプレをした店主が「新鮮な唐僧の肉」と称して10元6本の肉の串を売っていたそうです。
雨上がりの世界遺産です。
この世界遺産認定時には韓国の「ツェねずみ」のような陰険でネチネチした変質者じみた執念深い反対はありませんでしたが、アメリカの国を挙げての認定反対の圧力がありました。それを突っぱねた当時の日本代表は偉いものでした。
世界遺産からボークス広島店に立ち寄って11時過ぎになったので昼食を摂ろうと星ビルの前に行くと、何やらこれまで見たことがない店名とお手頃価格のランチの案内が出ていました。
エレベーターの中の案内板は以前はあちこち空きフロアばかりだったのが、4階に表の看板の店名が見えます。
以前は4階はアンティック・ドールの店でしたが、そこが移転してしばらく空いていたのでした。
画像をクリックすると動画が現われます。
星ビルのオルゴール喫茶で焼きサンドイッチのランチです。
この時間帯はポーランド人の女性スタッフが一人勤務で注文とその調理に手を取られ、生のオルゴールは鳴らせないとのことでした。
交換式の鉄音盤ディスクは新しいのに代わってしまって、知人が以前聴いたと言う「タンホイザー大行進曲」はもう無いそうです。
日本人の女性スタッフが入って奥の生オルゴールが鳴り始めました。その時の動画です。
この地での仕事が終わり上柳橋まで戻ると猿猴川は既に干潮で広い面積の干潟が出ています。一見してシギもチドリもサギも居ないように見えました。
ところが近づくと右手の護岸に近い干潟のタイドプールにアオサギがいました。
実は上の写真にも写っています。
見続けているとアオサギはタイドプールを離れて干潟の上を川の方向に歩き始めました。
が、いきなり羽を広げて舞い上がり、上柳橋の下をくぐって下流に飛び去ってしまいました。
画像をクリックすると動画が現われます。
猿猴川を跨ぐ橋を渡り始めると、川を2羽の鴨のオスメスが並んで泳いでいます。
メスの方がオスに先行しています。
その時の動画です。
フリーダムに活動するメスと、それに従った動作をするオスの動きを見ると、どうも水上タクシー乗り場にいつもいるオスメスのコンビではないかと疑います。
橋を渡って駅に向かって歩き始めると、対岸近くの水中に突っ立った中型の鳥の姿がありました。
これもアオサギです。さっきの下流に飛び去ったのとは別個体です。
のんびり泳ぐ鯉の後をゆっくりとついて浅い水を歩いていますが・・・どう見ても先行する鯉は50cmを超えています。飲み込めるサイズとは思えません。
上りのぞみ号に広島駅で乗った時にはホームは夕陽に照らされていましたが、横浜駅に着いた時には10時半を過ぎていました。
こんな時刻でもまだ開いている大ど根性ホルモンで夕食です。感謝の言葉もありません。
丸ごとサイズの生キクラゲのサラダ仕立ての鉢と、牛のハチノスの煮込みです。
キクラゲは乾燥物を戻したのを細切りで出にしたものしか、これまで食べたことがありません。
白土三平さんの「カムイ外伝」で崖の上の樹に満載で育ったキクラゲの話を読んだ時から、生キクラゲを丸ごと山盛りで食べてみたいと夢見ていましたが、ようやく叶いました。
あっさりとしたドレッシング仕立てでこれは旨いものでした。
思わず芥川龍之介の「山芋」を想い出してしまいました。
ようやく自分の家のある丘の坂道を登り切ったところです。
12時を過ぎていました。
帰宅しても、まだ今日の仕事の残務をこなさなければ寝る訳にはゆきません。
家まで戻り、書斎の閉めておいた雨戸のそばに近づくと、外のベランダからにゃっ、にゃっと啼き声が始まりました。
あきれて雨戸を開けるとクロが空っぽの餌鉢の前でかしこまっています。
カリカリをやらない訳にはゆきません。
クロでさえ待っていたのに残務をこなすのに文句など言ってはいられません。
ボークス広島店の委託作品コーナーでアナイスさん用に洒落た春夏用のしゃれたドレスのセットがあったので購入したところ、新しいボークス・ニュースを呉れました。(むろん帰路の新幹線内で読破しました)
委託品は各地域の店ごとに違うので見逃せません。
ボークス・ニュースによると次回の京都でのドールズ・パーティーでは「ドルパ弁当」が出るではありませんか!
ビッグサイトのドルパではこのところ姿を消していたというのに!
2015年6月29日
朝、雨戸を開けるとヤマモモの樹を中心として芝生の上に熟した実が地雷のごとく散らばっています。
うっかり踏んづけると芝生の葉の間に絡まって除去が面倒です。
そこそこ糖分はあるので、これ全部樹のウロにでも溜まったら自然に発酵して猿酒になりそうだなぁ、と白土三平的なことを思いました。
意図的に集めて発酵させたら国税庁が飛んできますが。
もっとも自然状態での落ちた果実にはこのようにすぐ虫がたかるので、天然の猿酒があったとしても口にするには勇気が必要です。
九相図まで想像してしまったのは余計な妄想と言うべきでしょう。
それにしても、まだ樹上にはわんさとヤマモモの実が成っています。
さっさと鳥が食べてくれるとありがたいのですが。
先週の金曜にアクセス不能になった業務用の16GのUSBメモリを秋葉原のデータ・レスキュー・サービスに持ち込みました。
データをメモリチップから取り出せたということで今日は秋葉原に急行して受け取ってきました。
オフィスに戻ってさっそく調べてみると、全ての収録データとよく分からないゴミ・ファイルがほぼそのままのフォルダ構造のまま回復していたことは感激です。
あまり世話になる事態にはなりたくないですが、世話になる時にはまたここにお願いしようと思います。
その秋葉原でコイズミ無線の隣あたりのビルに、以前話題になったフクロウ喫茶があるのを見つけました。
かわいいことは百も承知ですが、どうも行くのは気が進まなかったのでパスです。
回復したUSBメモリで早く業務に戻ろうとまだ日が高いうちに自分の町に帰ると、商店街から裏通りの猫路地に向かう小道の途中で茶色い猫さんがじっとしています。
なにやら斜め前方を注視していますが、歩いていた私が近づくとのそのそ歩き出しました。
茶猫の視線の先にいたのは、このどっしり系の黒猫さんです。
ツヤッつやした毛皮のこの子は私がそばを通りすぎても目も開けなければ動きすらしません。
うちのベランダに来るクロを比べたら・・・
猫路地の左手の原っぱの刈り取られた雑草の山の横にこちらを見ている顔がありました。
ズームしてレリーズを落とす瞬間にこちらのどっしり猫さんはプイと横を向きました。
いけずです。
今日は一杯猫と会えたなぁと帰宅すると書斎のガラス戸の外で、空の餌鉢を前にクロが座っていて、私の顔を見るとにゃっ、にゃっとしおらしく啼きます。
カリカリを入れてやると頭を突っ込んで食べ始めました。
夕食を終え、残務を片付けてから雨戸を閉めようとガラス戸を開けると、常連の縞猫が空の餌鉢を前に座っていました。
相変わらず餌鉢にカリカリを入れてやっても、私が距離を取るまでは近づこうとしません。
2015年6月11日
週初めの月曜の朝、駅へと続く東急スーパー前のビルの入口を通る時に上から、ヂュヂュヂュッ! と啼き声が聴こえました。
入り口内壁の上部コーナーにツバメの巣が作られていて、ヒナたちが啼いているのです。
ところが不思議なのは、その下の棚に止まった親鳥がじっと動かないで見続けていることです。
こういう食べ盛りどもを育てる親鳥は巣に戻ったらすばやく給餌して、すぐ離れて次の餌を探しにゆくものなのですが。
その下を通過する人間が多い出入口の上なので、もう一羽の親鳥が戻ってくるまで巣を見守っているのか、それとも既に巣立ちが近いのでわざと餌を与えずに子どもたちが自分で飛び出してくるのをうながしているのかとも思いました。
なお、この下の白い棚はおそらくは巣から落ちる糞を受けるために後から付けられたもののようです。
この右下はすぐ銀座コージーコーナーというケーキ屋のガラスの壁面とドアだというのに、ずいぶんと心のゆとりが広いものです。
同じ町の国道に面した横浜銀行なんぞは、外壁の窪みに巣が出来ると卵や雛ごと払い落とし、何も無くなった巣の周りを親鳥が飛び回るのは例年の風物詩だというのに。
商店街裏の猫路地の衣類修繕工房のあった敷地前を通りかかると、更地になったその土地の奥の壁の下にあいた長方形の穴の向こうに動くものが見えました。
この壁の向こうは東漸寺の広大な墓地です。
肉眼では確認しにくかったのでデジカメでズームすると、かって衣類修繕工房の前でくつろいでいた三毛猫さんでした。
かなりの距離が離れているのにもかかわらず私のデジカメ越しの視線に対して真っ直ぐに見返して動かなくなりました。
三毛猫ですので十中八九はメス猫と思います。
まあ、すぐ近くに移転した修繕工房のそばでくつろいでいる姿を何度か目撃していますので、暮らしには困っていないとは思いますが、「地域猫」の印である耳の先を三角形に切り取られてはいないのが、いささか気になります。
ところで、この真新しい井戸ポンプは衣類修繕工房跡の更地にいきなり設置されたものです。
小学生の頃は町中のどこでも見られ、私も使ったことのあったものですが、中学の頃以降に姿を見なくなって久しいものです。
塗装のペンキも真新しく、まだ作られていたのかと思いました。ノズルの先端の下に設けられた水盤にはなみなみと澄んだ新しい水が溜まっていました。
確かに地下水はまだあるとは思いますが・・・この更地の背後の広大な敷地は東漸寺の墓地で、びっしりと墓が並んでいるのがなんとも。
加熱してから壷に納めて収納していますので土中に拡がることはないとは思いますが・・・
そういえば、ここの敷地に生えていた柿の木は随分大きく育っていましたし、対面に並んで生えていた桜の樹も巨木に育っていましたっけ。栄養は充分に廻っていたようです。
コージーコーナーの出入口上にあった巣にはもう1羽もツバメはいません。皆巣立ってしまったのでしょう。
ところで、この東急スーパー前のビルのロビー対角線上の柱の上にもツバメの巣があり、通り掛かった時には半ダースほどの雛だか若鳥だかが巣の中で騒がしく押し合いへし合いしていました。
ところが帰路に通りかかると巣には1羽だけが残り、時折親鳥が近づいては素早く立ち去ります。
画像をクリックすると動画が現われます。
幸運の王子のそばからでも立ち去りたくないのでは? と思っていてこの残った1羽の動画を撮っていたら、ちょうど親鳥の給餌の瞬間が撮れました。
2015年5月21日
画像をクリックすると動画が現われます。
21日は午前4時頃にえらい雷鳴に叩き起こされました。
それでも寝なおして定刻に起きると陽がさしていました。
雨戸を開けると黒猫が三つ指ついて待っていましたが、カリカリを皿に盛ってやるとすぐには食いつかず、ベランダの日の当たるところに移って、身をくねらせ始めました。
今日は成田まで日帰り出張です。在来線で2時間以上移動するのは、同じ時間を掛ければ仙台まで行けてしまうことを考え、また席の座り心地を考え合わせるとなかなかに疲労感を覚えます。
余裕があり過ぎる時刻に成田に着いてしまったので、これまで行ったことがなかった表参道を少し寄り道してみました。
参道にベンチや腰掛けが潤沢に用意してあるのは客層を良く考えていて、さすがです。
通行する参拝客は高年齢のかたがとても多かったですので。
御影石を彫った、竜、兎、鶏などの動物の石像が車道沿いに並んでいます。
成田出張のたびによく昼食を摂った地場野菜料理の店「シェアーズキッチン」は京成成田駅から坂を下ったところにあった1号店のレストランを閉鎖し、この表参道の方に持ち帰りの物販店を開いたようです。
せっかく再会してもこれでは昼食を摂れませんので食欲がケダモノになって探すと、横の薄暗い一角からオリーブオイルとガーリックを炒める香りと、マダム達の女子会の声が聞こえたので、そのイタリアンの店「アルボル」に入ってみたら大当たりの旨さでした。
ここはカウンター席で後方の小カップはパルミジャーノチーズと辛子油です。
箸と共にフォーク、スプーンもあったのですが、これの前の皿のサラダを箸で食べ始めたので、その流れです。箸の用意はこの表参道を歩く高年齢の多い客層を心遣ったのかもしれません。
次回もここに来なくてはなりません。
午後からの仕事先へと表参道から転身しました。
その途上の田植えが終わった後の田んぼです。この画面を撮る直前にこの上をアオサギが滑空して、さらにその奥を離陸したジェット機が上昇して行くと言う凄い構図でしたが間に合いませんでした。
後方の林の上空にジャンボが上昇していますし、中央付近の田んぼの畦道の上に立っている白っぽいものが着地したアオサギです。
ここでカメラをより強力にズームする為にiPhone からIXY に持ち替えました。
しゃがんだアオサギです。
いや、目を転ずると田んぼのあちこちに何羽ものアオサギがいるではありませんか。
どうなっているのだ、成田!?
やにわに舞い上がる1羽。
さらにそれを追って舞い上がるもう1羽! おら、何かわくわくして来たど!
田んぼの上での空中大立ち回りは暫く続きましたが、双方飽きたのかやがて距離を取って畦の別々のところに落ち着きました。
落ち着いた後で澄まして身づくろいなどするところは、どつき合いして離れた後で身づくろいを始める猫に似ています。
2015年5月17日
今日も雨戸を開けるとベランダで黒猫が三指ついて餌を待っていました。
別にずっとこの姿勢で待っていたわけではなく、雨戸が開く音で寝床の段ボール箱から飛び出して待機したのです。
食べ終わると陽の当たるベランダで身づくろいなど始めました。
カリカリを餌皿から食べている間は背中を猫ブラシで梳かせてくれますが、餌無しでも猫ブラシを使わせてくれるようになったら、「堕ちたな」と淫靡な歓びに浸るつもりです。(暗っ)
黒猫ならタンゴ、タンゴならアンプ、との全段直結な発想から、猫好きの知人が「猫とアンプ」という画像集を以前日記で紹介してくれた事を思い出しました。
アンプの上は暖かいからなぁ、などと思って紹介ページを開くと、特に通電中に限ったことでない趣向で、これはこれでっ! でした。
マネをしたいものだと、生身の猫さんではそう都合よくポーズを取ってくれそうもないので、知人の創作作家さん手作りの猫さん達を配してみました。
上下の猫さん達が呼応している様子が肝なので、下の猫さんの表情を見せてもう1枚です。
昨日のデザイン・フェスタでの人間用のアクセサリーで、この発想はイカス(死語)と思った作品がありました。
片側だけの猫目ブローチです。
金属粉末と思われる茶金石のような輝きが底で光る透明樹脂の作品です。
我が家の中ではフリーダムな性格なマキナに似合いそうと思って入手したら、オビツ50ボディー(肩幅ではMSD相当)の彼女にはややオーバーサイズでした。
それならとより肩幅があるDDボディーの未来ちゃん(我が家では「大きな螢子ちゃん」)に付けてあげると・・・似合うぢゃありませんか。
悪ノリして、もっとネコチックなポーズを取らせてみました。
もはや小学生の表情ではありません。
2015年5月10日
けっこう慣れかけてきていた黒猫がプイと顔を出さなくなってから1ケ月近く経ちました。
家の前の道路で長目の水道工事が毎日続き、大柄な猫が現れるようになってからです。
ところが、一昨日に雨戸を開けるとベランダに黒猫がちんまり座っていました。
水とカリカリをやると、かってのように食べ始め、食べ終わるとどこかに行ってしまいました。
今日も、朝の雨戸を開けると黒猫が座っていましたが、以前のように餌をよこせとニャアニャア鳴くことはなく、黙ってこちらが餌を出すのを待っているだけです。
夕方、雨戸を閉めようとガラス戸に近づくと、この子の為に用意していたまま放置されていたプチプチを敷いた段ボール箱の中で丸くなっていました。
久しぶりの情景です。
ガラス戸を開けると、箱から飛び出しましたがそれ以上逃げるわけでもなく、じっとこちらを見ています。
左下が入っていた段ボール箱です。
餌をやると近づいて食べ始めましたが、以前のように猫ブラシで撫でてやろうとすると飛び退ります。
声もしゃがれています。
不在だったこの1ケ月、何があったのか分かりませんが、以前の状態まで戻るまでにはまた長期戦になりそうです。
・・・と思っていたら翌11日のことでした。
商店街裏で日差しと日蔭の境目でくつろぐ黒い猫さんに逢いました。
ふてぶてしい態度で、「じろっ」と擬音の出そうな目付きでこちらを見ました。
右耳の先端が三角形に切られていて、この界隈で面倒を見ている地域猫であることが分かります。
うちのクロ君とは貫禄が違うなぁ、などとその時は思いました。
一方、自宅の夕刻で、そろそろ雨戸を閉めようかと仕事机から横を向くと、いつの間に現れたのかガラス戸の向こうに餌皿、水皿を前にしてこのところまた現れるようになった黒猫さんがきちんと座っていました。
ガラス戸を開けると警戒したように飛び退りましたが、カリカリを皿に盛ってやるとさっそく近づいてきて食べ始めました。
昨日はダメでしたが、今日も猫ブラシを近づけてみると今回は逃げません。
大人しく背中を梳かせてくれました。
シロ君が虜になった絶品猫ブラシですので、これで懐いてくれれば良いのですが。
2015年4月16日
前日22日家ら泊まりこみだった広島での仕事は23日の午後も随分早めに終了しました。
紙屋町の大通り裏の裁判所のある官公庁区域の広いけれど人通りが少ない歩道には藤棚を持つベンチの休憩所がありました。
驚いたことに、藤棚を支える柱の一本ごとに寄り添うように藤の太い蔦が伸び上がって上の藤棚に這い上がっています。
こんな状態まで育ち上がるのは10年やそこらではないと思います。
一番右側の太い蔦は途中で切れてしまっています。
ところがその柱の裏側に廻ると、切れた蔦は柱に何らかの植物の蔓で固定してもらってあり、かつ切り口付近から新しい枝が伸び始めていました。
良く面倒を看てもらっているようです。
廣島女学院の北隣のブロックに広島県立美術館がありました。
せっかく仕事が早めに終わったので見学しました。
3階で「スペイン・リアリズム絵画の異才 磯江毅展」という企画展示中でした。
聞いたことにない画家です。(無知)
・・・完全にノックアウトです。
こんな物凄い作品やその画家を知らなかったとは。
古酒の瓶の埃を被ったガラスの口元や朽ちたラベル紙や、粉を吹いて乾きかけた粒も含む葡萄の房は、生の現物を見たら特に気にすることもないのに、それが緻密に筆で描き込まれた作品になった途端に異様な存在感を訴え出しています。
ただただ見入ってしまいました。
2階は常設なのか別の展示でした。
撮影可能な作品も多かったのですが、六畳間ほどの面積があるダリの「ヴィーナスの夢」の現物が展示されていたのには肝を潰しました。
全くノーチェックでした。
橋本雅邦さんの「風神雷神」も撮影可能でした。
国宝の俵屋宗達さんの同じ画題の作品とはやはり違います。
風神。
雷神。
ところで、なぜこの2柱の「神」が「鬼」の姿なのかが素朴な疑問です。
中国では鬼の概念は幽鬼に近く、忌まれた者や蔑称として使われ、だから彼らは日本人を日本鬼子(ひのもとおにこたん)と呼んですっかり蔑んでいい気になっていたりしたのですが。
3階の長めの良いカフェでは磯江毅展に合わせたというスペインケーキ「タカラーナ」というのがありました。
これは試してみなくてはなりません。
これは旨いものです!
ただ、新幹線の車内販売のアイスクリームのごとき固さでスプーンでは切れず、ナイフを出してもらいました。
窓から見える美術館の敷地の公園内ではシートを敷いて善男善女がお茶会(?)をしています。
駅へ戻る途中の女学院前の藤棚の歩道です。
昨日の藤棚は中等部前でまだ開花はまばらでしたが、こちらの高等部前の花はコヤシが効いているのか密度が濃厚です。
結局、今回の出張ではいつものアオサギ出会えなかったと思いながら上柳橋を渡っていますと左手の猿猴川の水面スレスレをを三日月形に両翼を広げた純白の鳥が滑空し、水の引いた水上タクシー乗り場の泥の上に舞い降りました。
コサギです。最後にトリを取られたぜ、とオヤジギャグが浮かびます。
猿猴川を南北にまたぐ橋の上からデジカメで狙うとコサギは狩る気まんまんな様子です。
やはり、この「あほ毛」がしっかり写らないとコサギらしくありません・
日没直前に自分の町に戻り、商店街裏の猫路地を歩くと左手の原っぱに黒白猫さんが神妙に座っていました。
反対側で気配がしたので振り返ると右側の駐車場をそろそろと三毛猫さんが歩いていました。
衣装修繕の工房のそばを根城にする猫さんです。
トリを取ったのは結局猫さんでした。
2015年4月16日
今日は浅草での仕事でした。
昨日までの雨天が止み、隣の浅草寺は観光客で溢れています。
大集団とすれ違うと大抵は中国語か朝鮮語のことも多かったです。
今日の仕事先である都産貿台東館は2014年4月1日に改装のため閉館しましたが、2015年4月1日に開館したばかりです。
DollShowでもよく使われた都産貿浜松町館は今年の9月に閉鎖の予定ですが、こちらがあれば中規模おたくイベントの場は無事に確保された訳になります。
台東館の8階には以前と同じく上野精養軒があり、リニューアル記念の数量限定ハヤシライスで昼食を摂りました。
右上の容器にはプリンが入っていました。
他に記念エビカレーセットもありました。
ここの良いところは浜松町館地階の食堂とは違って、同人イベントある日曜日でも営業していてくれることです。
帰宅してから上野精養軒のサイトを覗いてみましたらここも載っていましたが、国立科学博物館内のレストラン「ムーセイオン」は上野精養軒がやっているとのことでした。「恐竜の足型ハンバーグ」! これは試してみなければなりません。
このムーセイオンはプトレマイオス朝の首都アレクサンドリアにあった総合学術機関であるムーセイオンのことで、英語のミュージアムの語源です。精養軒! さすがのセンスです。
アレクサンドリアのムーセイオンに接してギリシャ、エジプトの叡智を集めた古代最大の図書館が作られましたが、キリスト教徒共によって放火され灰燼に付しました。これらの知恵が異端者のものだというのが彼らの言い草です。
キリスト狂徒どもは知恵の集積であったムーセイオンの神殿を破壊し、図書館の書物を焼きつくし、さらに修道士どもはムーセイオンの女性科学者で哲学者のヒュパティアを教会に連れ込み彼女を裸にし、手に手に貝殻(一説によると牡蠣殻)を持って生きたまま彼女の全身からその肉を骨から削ぎ落として虐殺しました。
そのゲスどもを率いた総司教キュリロスはアレクサンドリから異教徒を追い出した功績を讃えられ、教皇レオ13世により「教会の博士」として聖人の列に加えられています。
やっていることはポルポトのクメール・ルージュやISIS団以下の凶暴さです。
蛇足ですが、地中海に面した港湾都市であるアレクサンドリアをペルシャ語ではイスカンダルと呼ぶことは、最近はアニメのおかげで随分と広がったようです。
台東館の1階から2階への階段の脇の手すりです。
曲線状に積層し円形に削った合板です。
どうやって製造したのやらと、その製法や手間を考えると胸が熱くなります。
浅草での仕事が終わり、駅に向かう途中の浅草寺の横の日本情緒の土産物屋さんの奥に北海道の物品のコーナーがありました。
桐箱入りです。なかなかのお値段です。こういうのを口に出来るのはお大尽さんクラスではなくて富豪クラスでしょう。(料理するのも屋敷のコックさん)
小腹が減ったので仲見世通りの一本裏の通りのお団子屋さんで粒あん団子でお茶しました。1本150円です。これが正しい庶民感覚です。
団子屋さんの座席の前に置いてあった瓷の中で元気に泳いでいる金魚です。
上の写真の左上の位置にある瓷です。
頭の周りが水疱で膨らんでいる種類と思いますが真上から見たのではよく分かりません。
同じ通りにあった似顔絵屋さんです。
誇張の程度を「ひかえめ、おもしろめ、はげしめ」と3段階に注文できるそうです。
カレーの辛さの具合の注文のようです。
日没前に秋葉原に移動しました。
本来は土曜日に発売されるネットワーク・オーディオの早売りの本の確保や、秋葉原ラジオストアー跡の中古店でLPレコードの掘り出し物を1枚500円で3枚も手に入れました。
とは言っても中古盤ですので洗浄して聴いてみなくては本当に掘り出し物かどうかは分かりません。
夕食は久しぶりに横浜馬車道横の横濱ビールで摂りました。
と、遠くの席が突然盛り上がりました。そこのグループの誰かのめでたい日だったようです。
その動画が以下のリンク先の通りです。
横濱ビールの社長の甥子さんが本職のオペラ歌手でここでウェイターをしているのですが(今日は不在)、その歌手仲間のウェイターさん達による祝いの歌とのことです。
自分の町まで戻り、商店街裏の猫路地を歩いていると前方の暗い道の脇をゆっくり這って移動する影がありました。
デジカメを向けるとピタリと停まりました。
撮ってみると、この界隈の特に衣類修理の工房のあたりを根城にしている三毛猫さんでした。
こんな暗いのに、よくデジカメを向けられたことが分かるものです。(私の方の視力に問題があるのですが)
2015年4月12日
今日は近くの中学校の体育館で行われた地方議会の知事と議員の選挙に行ってきました。
この中学校での選挙はいつも4月に行われることが多く、4月の選挙の際には中学のある丘の上までの長い坂道はその両側の桜が満開になっていた想い出が多いです。
ところが、今日の桜の樹は花びらが付いていた花托の濃い色ばかりが目立ちます。
サクラチルとは選挙には縁起の良い言葉です。
帰宅すると、隣接の家の階段を登ってゆく太い影が見えました。
先回りして自宅への階段を早めに上り待ち構えると、のっそりと庭にも時々顔を出す太めの猫が現れ、私と目が合いました。
ところがズームにして撮ろうとするたびに、プイと横を向きます。
3回撮って3回とも横を向かれました。
かわいくありません。
これが現れるようになってから、比較的慣れてきたようだった黒猫が顔を出さなくなりました。因果関係があるのかどうかは分からないものの、これのせいなのかもしれません。
2015年4月3日
今日は飯田橋での午後からの仕事でしたので、早めに神保町でカレーの昼食を摂って牛ヶ淵に向かいました。
いつもの月とは違って桜の花目当ての通行人が大勢お濠の周りの塀に寄りかかって桜を観ていました。
まだ牛ヶ淵の蓮の葉は水面には顔を出していませんでした。
水面に散った桜の花びらは隅の方に寄っていて水面を広く覆うまでには至っていません。
あるいは管理する人が定期的に浮いた花びらを除去しているのかもしれません。
一番元気に飛び回っているのは雀で、あちこちの枝から枝へと素早く飛び移っています。桜の花の蜜が目当てでしょう。
これがメジロならば嘴が細いので、桜の花の上から嘴を差し込んで花の奥の蜜を吸うのでその際に花粉を授受して桜の側にメリットがあります。
雀の嘴は短く太いのでメジロのような吸い方は出来ず、花の底の土手っ腹をつついて穴を開け、蜜を吸って花は落としてしまいます。桜の側には何のメリットもありません。
よく見たら、遠くの水面に潜ったり水面にプカプカしている水鳥が1羽だけいました。
その動き方からキンクロハジロかもしれませんが、デジカメの解像度の限界です。
写真の1枚目にも実は写っています。
飯田橋駅に近い横丁に、「香港が丸ごと飯田橋にやって来た」という触れ込みで開いたという新しいお店・香港贊記茶餐廳(ちゃんきちゃちゃんてん)がありました。
フェイスブックで教えてもらったので確認しようと立ち寄ってみたのです。
メニューもそう理不尽な価格ではありません。エッグタルトは好物です。
ただ、店の前にたむろしていた客の一団は全員が中国語を喋っています。
店から出てきた二人のお母さんが止めてあったベビーカーに赤ちゃんを乗せて歩き始めましたが、その二人も互いに中国語でおしゃべりしています。
のどかに店に入ったら、「リーベンレン?」などと聞き返されそうな気がしました。(チキン)
飯田橋駅西口の暗渠前の水路です。
外堀に音た桜の花びらが、水位がどこまで上がるかをその貼りついた跡で見せてくれています。
けっこう外堀の水量の調整は大胆にされているようです。
奥の左手にも今は水が引いていますが水路が奥に向かって続いていることが、今日初めて分かりました。
帰路に覗いた時には暗渠前の水面左手は外堀の水門を開けて放水してどっと流れ込んだのか花びらでびっしり覆われています。
中央の堰の一番左端に白い色が見えます。
正面からでは両側の岸から伸びた満開の桜の花で見えなかったコサギです。
やはり今日も来ていたようですが・・・上から水面を見ていたのでは水面下の餌は今日は見えないのではないでしょうか。
ソメイヨシノの花は伸びた枝の先からだけでなく、幹からもいきなり咲くのがジャパン・クォリティーです。
外堀の中央の台にはカワウが羽根を広げたり閉じたりして風に晒しています。
飯田橋での仕事が終わって帰路の途中で外堀を覗くと、さっきの個体と同じかどうかは分からないもののカワウが流されてゆくようなスピードで移動していました。
カモやキンクロハジロの泳ぎ方とは明らかに違います。
羽根に脂の腺が無いので羽根が濡れ喫水が深くなっています。
外堀のこちら側の桜には水面にまで枝を下向きに伸ばして花をつけているものもありました。
人為的なものなのか、何らかのメリットがあって下向きに枝を伸ばしているのでしょうか。
午後の東京上空の雲は何ともごろんごろんした塊が転がっているようでした。この後ろくな天気になりそうもありません。
自分の町まで戻ってくると、商店街裏の東漸寺の桜は既に散り始めていました。
花祭りの4月8日まで花が残っていそうもありません。
ところで、「サクラチル」とカタカナ表記すると何やら意味ありげに見えるのが微妙です。
類語に、「ヒロシマ、ナガサキ、オキナワ」があります。
(本籍が長崎県の私が言うのは、いかがなものか)
東漸寺の斜め向かいの衣料スーパーの裏口近くで、猫さんが一心不乱に鉢から餌を食べています。
よく見ると暖かい段ボールの上から精一杯首を伸ばしています。
その手前に置かれたタッパウェアの中には何やら餌っぽいものが入っています。
ホームズじゃなくったって状況の推理はつきます。
京浜急行の駅のホームの外側の空き地にアロエの花が今が盛りと咲きまくっています。
はて?
我が家にもアロエは勝手に生えてはいますが、1ヶ月以上前の冬のさなかに花の絶頂期は終わっていたはずです。
帰宅して雨戸を閉める際に撮ったアロエの花枝です。
すっかり散っているどころか、水分が抜け木質に近づいている有様です。
駅にあった満開アロエは種類が違うのかもしれません。
2015年3月30日
月末処理や会社の税金で午後に銀行廻りをし、その帰りに商店街裏の道を通って東漸寺に立ち寄ってみました。
箒の跡もくっきりと掃き清められた境内ではソメイヨシノが満開です。
週末には散り始めて花びらで地面は真っ白に覆われると思います。
ところがご町内の人間は境内には入れません。
入れるのは4月8日の花祭りと大晦日だけです。
ここの和尚がここには書けない不祥事を起こしたので本山が動いて和尚を寺から追放し、この寺を本山管理にしてしまったのです。貴重な重文の鐘や仏像、石碑があるのもそれに拍車を掛けたのではないかと思います。
私も園児の時にはここの幼稚園の世話になったものでしたし、隣の小学校にいた頃は境内の鐘(重文)をガンガン叩きまくって先代の和尚さん(園長先生)に真っ赤になって怒られたものでした。むろんその頃の境内は出入り自由でした。
その、犬と町民立入禁止のこの寺が銅板で屋根を葺いた新しい方丈を建築中です。
国土交通省「地域型ブランド化事業」採択建物、なのだそうです。
その東漸寺の敷地に沿って通る猫路地の東の入口の角に面した小料理屋の店先に猫さんがにゃあにゃあ鳴いていました。
むろんまだ開店時間ではありません。私のデジカメの起動音でこちらを振り向きました。
右耳の先が三角形に切り取られここの地域猫であることが分かります。
猫路地を通って西の出口に近いところにかってこの画像の左側の欄外に建っていた衣類の繕い物工房の周りにたむろしていた三毛猫さんがしゃがんでいました。
左手の緑青をふいた屋根が東漸寺の釈迦堂で、中央の白いベランダを持つ低い家が現在の繕い物工房です。
その前を奥から手前に向かって伸びた道が猫路地で、今は駐車場や倉庫になっているところにはかっては縁側を持つ昭和の木造家屋が並んでいました。
こちらを振り向かないかなと猫さんに近づくと、のっそり立ち上がって猫路地を東に向かって立ち去ってゆきました。
それにしても・・・栄養が行き渡った身体つきです。
2015年3月23日
早朝のインターネット・ニュースでシンガポールの建国の父リー・クワンユーさんが亡くなって、全国民が喪に服しているという記事を眼にしました。
リー氏は日本軍によるシンガポール統治に大きく影響を受けたそうですが・・・私にとっては我が家では私一人がシンガポールに行ったことがなく、かって妹や母がそこへの旅行の昔話をするたびに仲間はずれにされる話題の国でした。
そんな事情もありシンガポールに積極的な関心は無く、ゴミを路上に捨てたら多額の罰金の国という程度の認識でした。
大阪でたまたま出会った旨いシンガポール・レストランでいささかの関心を持ち、今回のリーさんの葬儀で全国民が喪に服しているという記事で、あれっ? と思って泥縄で調べてみて初めてその業績を知りました。
独立した当時はおよそ発展の要素が無かった国を現在の流通のハブや観光立国の姿にまで持って行ったのですから、たとえ旧日本軍直系の厳罰主義を採用していたとしても国民からは慕われたのだろうなと思います。
今日は朝からの品川での仕事でした。
品川なら昼食は久しぶりに駅前のアンナ・ミラーズにしようかと思って(昨日のコスチューム・カフェの後遺症っぽいです)朝、仕事先に向かうべく品川駅から降りると、目の前のWing2階のアンナ・ミラーズ(画像左側)と同時にシンガポール・シーフード・リパブリックの大看板が画像右側に見えました。朝のニュースが頭に残っていただけに目に止まったと思われます。
2013年6月8日の大阪出張の時に、遂に日本上陸! との煽り文句に惹かれて大阪店に入ったことはありました。
その店の天井から厚いフィンランドパーチ材を精度高く組み合わせた音響産業用のプロ・スピーカー工房タグチの全指向性スピーカーを見つけて驚いき、料理の旨さと共に記憶に残っていたところです。
品川にも支店があると案内していたのを覚えていますが、まさかこんな近くにあるとは知りませんでした。
とは言え、制服こそご機嫌なのにいささかメニューが高額なアンナ・ミラーズとか、特別な時のご馳走仕様のシンガポール料理を出張でもない通常の都内の仕事で愉しむのは気が引けます。
せっかくのシンガポールがらみの偶然ですが、ここは次の機会にと思います。
結局1時半に仕事が終わって空腹をかかえて向かったのは、京浜急行の高架下に店を並べるラーメン屋店舗群でした。
麺達と言うらしい麺屋街ですが、塩味の濃い他店に比べて一番南端にある西安の刀削麺のお店は塩気はそこそこで普通にスープとして飲める血管に優しい(??)味付けです。
ピークを過ぎた時刻で店員同士が中国語で話しているのは分かるとして、数人連れの客同士も中国語で話しています。
自分の町に帰宅して商店街裏の猫路地を歩くと、以前は西側の路地入口に面した衣類修繕工房の前によく日向ぼっこをしていた猫さんが、その修繕工房が移転した東の白い家のベランダでくつろいでいました。
前脚を舐めて身繕いをしていましたが、私のデジカメに気付くとすまし顔でこちらを見始めます。
古い方の工房は、その敷地内に生えていた大きな柿の木と共にすっかり更地になっていたので、家に付くと言われるあの猫さんはどうしたかと思っていたのですが、ずっと世話をしてくれていた工房のご年配の婦人たちの方にどうやら付いたようです。
2015年3月21日
久しぶりに商店街裏の猫路地を通ってみましたら、路地入口に建っていた繕いもの屋さんの工房と、その背後に建っていた住居が丸ごと更地になっていました。
工房そのものは猫路地の反対側の入口近くのおしゃれな家に移転していましたので、これからの繕い物を持ち込むことに困りはしません。
移転のお報せの張り紙があった昨年12月20日のアップ分で、「柿の木は残った」であって欲しいと思います、などと書きましたが今となってはいやな予告になってしまいました。
結局、ここの柿が甘柿だったのか渋柿だったのかとうとう分からないままに終わってしまいました。
さらに、この周りでいつも見かけていたのどかな態度の三毛猫がどこに行き場を見つけたのかが気がかりです。
2015年3月16日
朝、書斎の雨戸を開けようとその前に立った段階で、外から黒猫のにゃっにゃっと催促の声が上がるようになりました。
以前は身体に触ろうとすると無条件に飛び退っていたのが、餌皿に盛ったカリカリを食べている最中は撫でたり、猫ブラシで毛を梳いたりさせてくれるようになりました。
猫ブラシで腰の上を梳いてやると尻を高く持ち上げてゆくのは以前のシロ君の時と同じです。
日中はベランダにはいないそうですので、朝と夕の雨戸の開け閉めの時刻頃に立ち寄るのでしょう。
2015年3月14日
今日は10時半から東京駅で名古屋から上京した取引先との打ち合わせ、午後1時から飯田橋での別の仕事と言うことで、その途中に時間のゆとりがなさそうなので、10時開始の東京駅南口地下で早目の昼食を摂りました。
斑鳩の東京駅ラーメンです。
早弁にはやや重かったです。
東京駅での打ち合わせの後で九段下に移動しました。
時間が出来たので昭和館での戦前・戦中・戦後の卒業式と入学式という企画展を覗きました。
この「あおげば尊し」の絵は女学生のストッキングの黒いすねに一筋のテカリが入っていて、これは当時の不純な鑑賞者には萌っ! となったかもしれません。
昭和館の崖下の牛ヶ淵には見事に何もありません。ただただ水面だけです。
しかし、崖の桜の樹の花芽は膨らんでいて、花弁の先がもう覗いています。
もう、1、2週間で開花するでしょう。
牛ヶ淵の日差しの直撃を受ける北の崖に面した水面をオオバンが潜ったり浮かんだりしていました。
広い水面で見かけた鳥類はこの一羽だけでした。
日差しで温まったこの区域の水中に餌となる小魚や虫類が集まっているのでしょうか。
背中で水滴が光っています。
いきなり頭から水中に突っ込み、ヒレの張った脚を大きく漕いで深く潜ってゆきます。
何度もバンは北の崖に沿って潜水を繰り返していました。
夏場と違って藻の発生が少なく、ある程度の透明度があるので潜る動きも見えました。
飯田橋駅のラムラの横の暗渠を見下ろす橋桁に沿って業者が長々と屋台を広げていて、正面から水路を見下ろせません。
一番端の隙間から水路を見回すと、ようやく木の隙間からコサギがいるのが見えました。
こういう条件下ではコンパクト・デジカメでは手前の樹の枝の方にピントが合ってしまうのですが、何枚か撮った中で1枚が奇跡的にコサギの方にピントが合いました。
ところが、もう一羽の鳥がいました。
最後まで正面を向いてくれなかったのですが、飛び方、歩き方からセキレイのようです。
コサギが引っ掻き回したドロの間をつついて廻っています。
外堀に面して仕事先に向かって歩きましたが、外堀にはいつものカワウ一羽いません。
ところが対面の路線の下の枯れた葛の蔦の間に立っている円柱状のものが見えました。
アオサギです。
前回も似たような状況に出会いました。
目の前を轟音を挙げて総武線が通ってもびくともしません。
現在でこそ当たり前のように東京都心で目にするアオサギですが、40年前の関東では稀少種だっということです。
仕事が終わってから飯田橋駅前の橋から見下ろすとコサギが活発に歩いて水面をつついていました。
さっきと同じ個体かどうかは不明です。
私の町まで戻ってきて分譲地のある丘の坂を登り始めたら、目の前を色柄の悪い猫さんが横切って、私を見ると柵の裏側に周って平行して歩き始めました。
柵の向こうを見下ろすと、私を見上げてにゃっにゃっと細い声で鳴きました。
自分の家まで戻ったところ、その玄関への階段を太い猫さんが駆け下りてきて道路を横切りました。
我が家で何をやっていたと、そちらを注視すると柵の向こうの崖の途中で立ち止まってこちらを見返しました。
野生の眼です。
鳴きすらしません。
2015年2月28日
南の庭のひさしの下のベランダのたたきの家寄りにダンボールの空き箱を置いて、そこに防寒用にとプチプチシートを敷いておきました。
ずっと使われることはなかったのですが、今週に入ってから黒猫がその中にしゃがみ込んでいる姿を見ることがありました。
夕方、南の雨戸を閉めようとガラス戸に近づくとダンボールから飛び出して空の餌皿の向こうにしゃがみこんで、にゃっ、にゃっと啼きました。
雨戸を締める前はカリカリを呉れるのが当たり前という催促ぶりです。
餌皿にカリカリを入れるまでは、こちらが大きな動作をするとさっと芝生まで遠のくのですが、皿に頭を突っ込んで食べ始めてからは私がそっと首を撫でても視線を向けても露骨に逃げ出しません。
なかなかに、ここの駆け引きがむづかしいです。
2015年2月25日
もう雨戸を閉めようかという夕方、書斎の外の庭からわぁおわぁおと猫の唸り声が聞こえてきました。
ガラス戸から覗くと、このところ庭によく現れている黒猫が足を踏ん張って、時々ここに現れる毛並みの艶の良い縞猫に鳴き掛けていました。
縞猫はじわぁと足を一本ずつ踏み出して黒猫の前を横切ってゆきます。
ようやく隣家との境界の柵のところまで辿り着くと縞猫は身軽に飛び上がって柵を乗り越えてゆきました。
黒猫は立ち位置から動かずに縞猫の後ろ姿を見送っていました。
よそでのこの2頭の優越関係は分かりませんが、この庭では黒猫はここを自分のテリトリーかと考えているのでしょうか。
2015年2月24日
先日23日の「ねとらぼ」に載った気に入った話題です。
アメリカのカラスなので何という種類か分からないのですが、あるいはヒッチコックの映画で扱われたのと同じ種類かもしれません。
正面顔の大アップとは何とも珍しいです。
と思ったら今日届いていた日本野鳥の会の会報「野鳥」の表紙はハシブトガラスの正面大アップでした。
偶然?
そう言えば今日火曜日はうちの町内での生ゴミの日で、朝がた集積場にゴミの袋を運んでいったら、周りの家の屋根と言わず電線の上といわず連中が待ち構えてジッと下界を見おろしていました。
生ゴミの曜日を覚えているのか?
黒つながりで、夕方の帰路に商店街裏手の猫路地を通りますと、路地に面した駐車場の真ん中に置物のような黒い猫さんがいました。
路地を行き交う通行人をものともしない、凛とした姿です。
ところで、我が家の庭に最近よく来る黒猫ですが、雨戸を閉めようとしているといつの間にか現れれて、にゃっ、と鳴いてカリカリを要求するようになりました。
懐柔が進行中なのかもしれません。(こっちが懐柔されているのかもです)
2015年2月15日
今朝は聖路加病院前の芝生でムクドリが芝をつついていたのに、デジカメを向けたらサーッ! と鮮やかに散っていましました。いけずです。(だから写真は無し)
築地での昼食後、江戸川橋に移動したところ、だだっ広い神田川にただ一羽カルガモが浮かんでいました・・・と思ったら撮ったキャノン製コンパクト・デジカメのズーム画像をさらに拡大してみたら、水底の岩に足を広げて乗っていたのでした。
iPhoneのカメラではここまでのズームは出来ません。
帰路に自分の住む分譲地への上り坂でふと気づくと横のアパートの廊下に色柄の悪い猫さんが丸くなっていました。
正面から顔を見ようと後戻りして見直しますと・・・なんですか、そのピンクの舌は。
あやうく、可愛いぢゃないかと思ってしまうところです。
2015年2月12日
朝方、南の庭に面した雨戸を開けたところにいた黒猫に餌のカリカリをやったところガツガツ食べ始めたのですが、少し残して東の方を目を向けるとトコトコと南の垣根の前の植え込みの蔭に身を隠しました。
何かいるのかとガラス戸から乗り出して東側を見ると、家の東の蔭から別の猫が顔を出していました・・・て、首輪まで付けたどこぞの飼猫ではありませんか。
夕方に雨戸を閉めようと、ガラス戸を開けて外を見回したら、ベランダに放置した犬小屋(と言っても一度も犬など飼ったことはなく、農機具入れになっています)の上で黒猫が夕日で日向ぼっこをしていて、私の顔を見るとうにゃ、うにゃと鳴き出しました。
この場所に居座られると、いささかトラウマを覚えます。
おそらく猫的にはここは誰にとっても居心地の良い場所なのでしょう。
餌皿にカリカリをやると警戒しつつ食べ始めました。
2015年2月10日
斑猫(ハンミョウ)というのは昆虫の名前で、私は鎌倉の夏の山中でよく出逢いました。
たいへんに鮮やかな色の羽根を持つ虫ですが、とんでもなく凶暴な大顎を持っています。
別名をミチオシエと言い、歩いている人の目の前を歩いては飛んでやや前方に着地し、また先行して歩いては人が追いついてくると更に前へと飛ぶことを繰り返し、まるで道案内をしているような仕草をするのです。
それにしてもなぜ「猫」の字が入っているのか分かりませんでした。
今日、分譲地の上の我が家から駅のある下の町へと坂道を降りてゆくと、中腹の水平な道の先方からまた下がって行く坂へと、見覚えのある色柄のまだらな猫さんが向かっていました。
坂の下から20mは高いこんな丘の中腹まで縄張りかと、初めて知ってその後に続くと、先方をのどかに猫さんが歩いています。
こちらがやや足を早めて追いつきそうになると、さりげなく猫さんも足を早めて先行します。
こっちは歩きながら撮っているので、シャッターを押そうと立ち止まるたびに先行されてしまいます。
ようやく長い坂は終わりに近づき、この猫さんの普段の根城であるアパートが右手に近づいてきました。
アパートの階段の横までくると、ひょいと身を翻してその階段を駆け上がって通路に落ち着きました。
別件ではありますが、駅の手前の商店街裏の猫路地で、黙々と餌皿のカリカリを食べる黒猫さんと家の蔭から私を警戒する白黒猫さんです。
我が家の南の庭に顔を出す黒猫は、朝雨戸を開けるとそこにいて餌皿の前に座っていますし、夕方雨戸を閉める前にも餌皿の前にいます。
どうやら、「居着いた」と言う状態のようです。
まだ、餌皿にカリカリを入れようとガラス戸から私が身を乗り出しますと、素早くアロエの繁みの蔭に身を隠しますが。
2015年2月4日
早朝、書斎の雨戸を開け、昨日置いた猫の餌皿に新しいカリカリを一掴み入れ、隣の水皿を持って洗面所に行って洗い、新しい水を満たして戻ると、もう昨日の黒猫がカリカリの皿に頭を突っ込んでいました。
早っ! どこに身を潜めて様子を伺っていたか! と思う素早さでした。
今日は朝から青山一丁目での仕事でしたが、12時過ぎに終了しましたので秋葉原に昼食を食べに移動しました。
万世橋を渡ると神田川は引き潮時らしく随分と水位が低くなっています。
手前には水鳥の影もないというのに遥か先のJRの高架の向こうの水面にはカモメ達が群れて浮かんでいます。
嫌われたものです。
秋葉原駅前の高層ビルの3階に以前、仙台東口で思い切って入ってみて美味しかった牛タン屋伊達哉と同じ名前のお店があると言うことで場所だけ確認しました。
帰宅して書斎のガラス戸から外を見るとベランダのタタキに置いたダンボールの上に、今朝の黒猫が座っていました。
ガラス戸を開けるとすぐ飛び出して逃げるそぶりをしました。
構わず空になっていた餌皿に新しいカリカリを入れると、しばらく身を固くしたまま横目でこちらを伺っていました。
やがてじわじわと近づいて来ました。
とうとう餌皿に頭を突っ込んでカリカリを食べ始めました。
釣り師が当たりを感じた瞬間の気持ちが分かった気がします。
ラジオストアーのあった場所に新設された秋葉原のコンセプトショップ(て言うか、長屋)で物差しを買いました。
グラスエポキシ製でエッチングに金メッキです。
AkihabaraElectronicsandMoeTownとありますが、この物差しで萌え要素は中央のフレンチメイドのコスチュームくらいです。
インチ尺は電子関連では何気に便利です。
2.54mm(1/10inch)ピッチのスルーホールの穴はICのピンの間隔です。
V=RIやW=VIの式は、知らなければ高校の理科の時間に寝ていたと言われても仕方ありませんが、コンデンサーとコイルの絵の下のf=1(2π√LC)の式は共振周波数の式で、オーディオでは重要な式ですが高校の理科では出てこなかった記憶があります。
そのコンセプトショップでコンテナに入った中古LP盤が1枚500円で売っていました。
一番上のペールギュント組曲は10インチの外盤で、アーサー・フィドラー指揮のボストン・ポップス・オーケストラです。
日本コロンビアから出ていた45回転盤のサウンド・ラボラトリー・シリーズのLP盤の好みの音楽のが2枚ありました。
珍品がすぎやまこういちさんの作曲による「オーディオ交響曲」です。
1976年の発売ですが、当時の「音楽の友」誌でこのレコードの広告を見た時にはたまげました。
その時の記憶のまま聴いたことはないまま時が過ぎて、いきなりの今日の出会いでした。
PCM録音による盛田昭夫ピアノ・ロール・コレクションという貴重なものまでありました。
とは言え、実際に聴いてみないことには良いお買い物であったのかどうかは分かりません。
2015年2月3日
今日は午前中に歯医者と隣町の区役所での用事を済ませ、午後は書斎での作業でした。
このところベランダに新しい猫さんを見かけることがあるので、ずっと容器に新しい水を毎日用意していましたが、シロ君用に買ってあった乾燥餌(呼称:カリカリ)がまだ残っていたので今日はそれも並べて置いておきました。
机で仕事をしていて視界の隅に動くものがあったのでガラス戸の方を向くと、黒猫が首を伸ばしてカリカリを食べていました。
が、私が姿勢を変えてそちらを向くとパッと飛び退きました。
カリカリがすっかり無くなっています。
ずっとガラス戸の中の私の動きを警戒しながら餌を食べていたのでしょう。
根っからの野良猫の動きです。今更人間に馴れるタマではありません。
ガラス戸を開け視線を向けるとあからさまに遠のきますが、陽に炙られてポカポカするコンクリートのタタキには未練があるようで、物陰に隠れてはこちらを伺っています。
間にガラス戸があると少しは警戒を緩めるようですが、目つきが不信感ありありに見えて仕方がありません。
こちらに害意が無いことを分からせることから始めるべきでしょう。
2015年1月28日
今日はシベリアからの寒気団が南下したとかで強く吹く風が寒く、指先が千切れそうでした。
商店街裏に平行して走る猫路地の入口にあった衣類修理工房は猫路地の出口の明るいベランダ付きの家に移転し、元の作業場の中の仕事道具もすっかり移り、板材やら壊れた機材やらが電気の消えた小屋の中に見えるだけです。
移転直後の様子は2014年12月20日のところに記録してあります。
この工房が動いていた頃に、よく猫さんが入口前をうろついたり日向ぼっこをしていました。
今朝、この前を通りかかると見覚えのある猫さんがちんまり座っていました。
この寒さの中、新しい作業場のベランダのようなもう少し日当たりの良い場所に移ればとも思いました。
ところで、撮った時には気づかなかったのですが、後ろの木戸の右下の桟が1本欠けているのは昔からの猫さん用の出入口なのかもしれません。
以前は若猫だと思っていたこの見覚えのある猫さんですが、今日気が付いたらふてぶてしい顔付きになっているではありませんか。
栄養が良く行き渡っている体格ですので、この工房のご婦人たちに食事の世話などして貰っていたのかもしれません。
2015年1月15日
明日16日は朝から名古屋近郊の刈谷での仕事がありますので、今日は前日に現地入りしました。
1時頃に名古屋駅に着きましたら、お約束の駅ホーム立ち食いのきしめんです。
この「きしめん 住よし」は名古屋駅の新幹線上下のホームと在来線のいくつかのホームに出店しています。
すでにこの時刻ではメニューの自販機ではいくつかのメニューが完売しているのに、入店前行列は長々と伸びています。
特別な材料は使っていない安価な立ち食いウドンなのに、つい立ち寄るのが癖になってしまうのは謎です。
横浜を出た時から降り続けていた雨は刈谷に着いても降っていました。
その刈谷が大進化をしています。
これまで無かったコインロッカーが南口に新設されていました。
今日は仕事の準備はありますが比較的自由だったので、荷物をコインロッカーに預けて宮城道雄さんの供養塔に向かいました。
この雨降りの具合だったら、パソコンやら着替えやらを詰め込んだ重い鞄をぶら下げて刈谷の町の中を散歩する気にはならなかったと思います。
また、毎回立ち寄る刈谷市美術館の今回の展示は私の興味のあるものではなかったので外しました。
崖の上の東海道本線の路線に沿って豊橋方面に進むと、直角に折れてその東海道本線に向かって進むゆるい坂道があります。
坂道の上に宮城道雄さんの供養塔があるのですが、歩道上には特に表示はありません。
邦楽ファン的には物足りない、との気になります。
なお、供養塔を訪問した後は、この画像の坂道に並走した高架下をくぐる道を通って八幡社に向かいました。
あっさりとした石碑ですが、このエリアの芝生はいつ来てもしっかりと刈り込まれて管理されています。
今日は雨天で、芝生はまるで濡れたスポンジのように踏むと水が沁み上がってきました。
塔にはいつ来た時も花が絶える事は無く、また今日はペットボトルが供えられていました。
その隣の1円硬貨は謎。
定期的に管理しているかたがいるのでしょう。
下を走る東海道本線の上を跨ぐ名鉄線の高架の橋桁の下で瀕死の宮城さんの姿が刈谷駅員によって発見されました。
むろん、その場所に立ち入ることは出来ません。
この画像は離れた地点からズームで撮ったものです。
刈谷に来るたびに訪れている八幡社です。
暑い時期の夕方に来ると社の前の広場の上の中空には飛び回る蝙蝠の群れがいました。
今日は平日の雨天という事もあって境内には誰もいませんでした。
ところで、この神社には巫女さんはいるのかしらん? というのが長年の疑問です。
本殿の横の稲荷社です。雨に濡れたせいか朱色がばかに鮮明です。
この鳥居をくぐるのは今回はちょっと抵抗がありました、
雨に煙る本殿。これで巫女さんが佇んでいたらと思うのはオタクのさがです。
阿吽の狛犬がいつもながら立派です。
本殿の右隣の手洗いの場です。何気ない風景なのに、ここで一瞬びくっとなりました。
手洗いの場の石の台座の上で猫さんがじっとこちらを見ていたではありませんか。
別に悪い事をしていた訳ではありませんし、猫さんも雨宿りでたまたまここにいたのでしょうけれど、ずっと見られていたということは事実です。
お稲荷さんのキツネ、狛犬の犬(もしくは獅子)、それにこの猫さんと動物霊3すくみです。
刈谷駅のコインロッカーで鞄を出してから、さすがにびしょ濡れになってホテル到着し、チェックインにはまだ時間があったものの部屋に入れて貰い、明日の仕事への準備を整えていたら陽も落ちました。
今回の夕食は以前から気になっていた駅前のギラッギラの暑苦しさを帯びた刈谷ホルモンに行くつもりでした。
牛も豚もタンクトップ姿の男もだらだら汗を流している、おされ女子は敬遠しそうな男くさい看板が駅北口を出た途端に目に飛び込む店です。
ところが、八幡社から駅に戻る途中でこんなおされな店を見付けてしまっていたのです。
以前刈谷に来た時にはこんな店を見た覚えはありません。
ホテルの部屋でインターネットで検索すると、なかなかに良さげです。
女子会くささ溢れるお店ですが、今回はこちらで夕食を摂る事にしました。
元はメガネ屋さんだったので、meganeと言う店名なのだそうです。
前菜の段階で旨いです。
ワインはあえてフランス産を避けチリの白ワインです。
イスラム産のワインがあるならそれを選びたいところですが、連中は酒を呑まないのでワインもビールも選びようがありません。
メインディッシュのメガネロッシーニです。焼いた肉の上に焼いたフォアグラの塊が乗って1日10食限定なのだそうです。
チリ・ワインの赤がフルボディーのどっしりとした味と香りと安さに驚き、名前をひかえておきました。
ビーニャ・ファレルニア・カルムネールと言う書かなきゃ覚える事は難し名前でした。
ワインを3杯も呑んで食事も腹一杯になったのに、会計ではその値段でいいの? というリーズナブルさでした。
都心のホルモン屋で調子に乗ってあれやこれや好き放題に注文した時の代金より安いかもしれません。
2017年の分
2016年の分
2015年の分(このページ)
2014年の分
2013年の分
2012年の分
2011年の分
2010年の分
2009年の分
2008年の分
2007年の分
2006年以前の分
目次へ戻る
同人サークル「瀬」
檸檬児
2007-12-12