Cats

ネコページ

 ここは、主に我家の庭を訪れた野良猫達の画像です。下の方が古い時期の画像になります。

2016年12月31日

 今日は冬コミケ3日目ですが、老母の体調がすぐれず医者も開いていない時期だけに自宅で自粛しました。
 昨日、午前中の新宿での打ち合わせが終わってから駆けつけたビッグサイトでゴリランドさんをはじめお目当てサークルさん達の新刊が完売していた時から、「日本死ね!」のすさんだ年末の気分がしていました。

 新年の料理の為の買い物に行けないからと頼まれて、地元のスーパーに買物に行きましたら、お雑煮に使うホウレンソウが完売で、来年まで入荷しないとのことです。
 ホウ・レン・ソウが無くなると日本のマネジメントが基本から瓦解します。「日本死ね!」です。
(緑色してればいいんだろと小松菜で代用)

 大晦日にこの町の中心にある東漸寺では11時から除夜の鐘が鳴りますので立ち寄ってみました。
 既に受付はメイクアップされています。


 ありがたさを感じないレプリカの鐘です。
 私が寺の隣横の小学生だった時には本物の重文の鐘が吊るされていて、日中にそれを乱打して遊んでいたところ、先代の住職さん(この寺が運営していた幼稚園の園長先生)が顔を真赤にして怒りました。本物を隠したのは私達悪ガキ共の悪戯のせいかもしれません。


 ところが境内から出た所に鐘打ち制限の表示が出ていました。
 世間で除夜の鐘の制限が報道されていることは知ってはいましたが、自分の町でもこうなったとは意外でした。
 先代の住職は丸々とした体?の立派な人でしたが、その死後に後を継いだ息子は運営していた幼稚園の保母さんを強姦して本山から追放され、運営は本山が担当する体制になって幼稚園は閉鎖、境内にも春の花祭りと年末の除夜の鐘の年2回しか立ち入り禁止になりました。
 委員会形式での運営となると事なかれ主義になるのが当然ですから、近隣から文句が出るリスクを避けるため、このようになるのは当然と思いました。その程度の判断をした本山サマなのでしょう。

 ・・・ところで除夜の鐘とは108回打つのが目的なのでしょうか? それとも108回鳴らすのが目的なのでしょうか?
 108回打つのが目的なら、鐘の周りに108本の橦木と108人の打ち手を円周上に並べて、「せえの!」で一斉に打てば鳴るのは1回で済みます。
 床面積的に108人の打ち手を並べるのが難しいなら、54本の橦木と54人の打ち手で2回、まだ困難なら27本の橦木と27人の打ち手で4回の打撃音が鳴るだけで、108打による音が鳴るのは短時間で終了します。
 敗戦後のGHQから延々と続く日本文化の圧迫・抹殺方針にも一致しますし、ISO9001だって認証してもらえるかも知れません。


 東急スーパー前の屋内ロビーに餅つき大会の案内が張ってありました。
 大日本プロレスの選手が目の前で餅を搗いてくれるのだそうです。小さなお友だちにとっては身の回りのおじさん、お兄さん達とは別世界の漢衆を目撃できる良い機会です。


 ところが、搗いた餅を持ち帰ってはできず、その場でむさぼり食わねばならないそうで、自宅で孫達が搗きたての餅を持って帰るのを楽しみにしたいたお爺いちゃん、お婆ちゃんは絶望せねばなりません。
 ノロや大腸菌を恐れてのことかもしれませんが、「日本死ね!」です。


 などと、すさみきって帰宅しますと、今年もアロエの花が開き始めていました。


 ガラス戸を開けた音で猫まで近づいてきました。
 うむ、まだ日本が死ぬのは早すぎるということでしょう。
 新年は同人ショップで冬コミ新刊で今回買えなかった新刊を手に入れることから、気力を取り戻すことにいたします。(いろいろ間違っています)


2016年12月29日

 今日は一般的にはコミケ初日でしたが、横浜の書斎で年末処理にふけっていました。
 ところが、ようやくの年賀状をプリントし始めた時に表裏を間違えて住所を数枚印刷していたことに気づき、慌てて地元の郵便局に不足分を買いに走りました。

 その帰路の坂道の途中で、本当にたまにしか遭ったことのないレア猫がよその家の堀の途中から下を睥睨していることに気付きました。


 ゆっくりと階段に向かって移動し始めましたが、階段の途中で私に気付きました。


 ピタリと立ち止まって私の方を見ています。
 下の町でよく見かける片耳の先端が三角にカットされた地域猫などではありません。

 この一帯は孟宗竹が林立し、樹木も多くて藪も深いところで、これまでヤマドリ、キジバト、タイワンリス、トカゲ類など野生っ気のある生物を良く見かけました。
 あるいはこの猫さんはこの界隈の生態系の頂点にいるのかもしれません。
(別格として翼長1m半はあるトビが朝夕に上空を舞ってはいますが)

 その場からかなり私が離れてからこの猫さんは階段の下まで降り、しばらく左右を警戒した後で道の対面の柵の下をくぐって姿を消しました。

 年末にやや野生っぽい子に会えたのは僥倖です。


2016年12月15日

 帰り道に商店街から裏通りの猫路地に入る前の小道の足元に黒い塊がいました。


 黒猫さんは明るい商店街の方を見ていて、近くで私がしゃがみ込んで視線の位置を下げても気にしていません。
 右耳の先端が三角形に切り取られている地域猫です。


 帰宅して書斎のガラス戸から庭を見ると、ヤマモモの樹の下の枯葉の上に斑縞猫がしゃがみ込んでいます。よく見ると目をつむっています。


 部屋の灯りを点け、ガラス戸を開けて鉢にカリカリを盛ってやると当然のことにようにとことこベランダの縁まで近づいてきてそこで足を止めました。


 そこでお澄ましのポーズをとったまま、私がガラス戸を閉めるのを待っています。
 ここでそっと手を差し出すと、しゃーっと威嚇の声をあげます。可愛くない。
 背中を秘宝の猫ブラシで漉いてやるにはまだまだのようです。


2016年12月6日

 書斎で仕事をしていてふと見ると、枯葉の積もるこの時期にかってシロ君のお気に入りだったところにマダラ縞猫がくつろいでいました。


 まるっきり自分の陣地のようなつもりでいるように見えます。


 ガラス戸を開けると、当然のような様子で餌用のガラス鉢の手前までやってきて、そこでお澄ましします。

 それでいて、カリカリを盛ってやってから私が試しに手を伸ばすと、シャーッ! と恩知らずな声で威嚇します。
 本当はハチワレ君の方が私好みの子で、このマダラ縞猫はその子をよく威嚇しているのであまり居着いて欲しくはないところなのですが。


2016年11月22日

 出張の為にネクタイを結んでいる時に地震が来ました。けっこう長く揺れた地震の十数分後ですが坂の下のアパートの猫さんは雨の中、お澄ましポーズで目の前の通行人を見送っています。
 震源地が福島沖であったのを知ったのは東京駅に着いてからです。


 地震の影響で私が乗るはずの上越新幹線は20分ほどの遅れのようです。秋田新幹線は運転見合わせとのことで、それに比べるとなんぼかマシです。


 21分遅れではくたか号発車。ホームに入った座席に座った瞬間はパスを手に入れて999号の座席に座れた星野鉄郎の気分です。


 上越妙高駅1階東口ホールから天井を見上げます。初めて来た土地です。


 駅前西口の路面凍結防止用の小噴水の列です。北国に来た実感です。


 駅近くの食事処はここだけらしいコンテナ商店街「furusatto」。
 駅西側がなんでこんなに開発が進んでないか、この後に乗ったタクシーの運転手さんの話では、掘ったら遺跡が出て来て調査でストップとの事です。


 「furusatto」内でこの店頭看板を見て決めました。上越ミョウコウ駅前のヤマトでこのイラストなら、オタクならここを選ばねばなりません。開店まで30分も待たねばなりません。


 11時の開店と同時に蒲公英拉麺(たんぽぽらーめん)YAMATO に飛び込み、上越田舎味噌ラーメンで昼食を摂ります。麹も効いて美味しい料理でした。右の小皿は唐辛子麹


 駅の東西自由通路の壁画です。


 見過ごしかけて、ふと気が付いて近寄るとこうでした。


 仕事が終わり、地図では徒歩で行けるところに妙高はねうまラインの春日山駅があるというので、帰路はタクシーを使わず歩き始めました。結局30分以上歩くことになりました。その途中、関川ぞいに建つ謎施設です。


 春日山駅まで半分ぐらいのところの謙信公大橋です。響きが似ているからといってうっかり信玄公大橋などと言ってはいけません。


 謙信公大橋から関川を見ました。この先はすぐに日本海です。・・・それにしても鳥の姿1羽も見えません。


 妙高はねうまラインの春日山駅は単線で1つのホームです。1本の線路を時分割で上下を使い分け、来た電車のドアも「開」ボタンを押して開けます。エコです。
 何と5分後に上越妙高行の電車が着きました。それを逃すと次は1時間後です。


 上越妙高駅で東京行きの最速の切符を手に入れたら40分も後ではありませんか。駅ソトのカウンターでの上越利き酒セットで時間調整です。(しかし旨いな、これ)


 幻魚(げんぎょ)は情報としては知っていましたし、いつか試してみたいものだと思ってはいましたが、ごく当たり前に駅のお土産コーナーにドカ積みでありました。こう言うこともあるものです。


 横浜まで戻り着き、馬車道の「ぽんふぁむ」で遅い夕食後、横濱十番館の光に誘われます。


 閉店30分前の横濱十番館でお茶をします。コーヒーに浮いているのはミルクではなく、右上のカップに満たされているホイップクリームです。


 自分に町まで帰り着いたら、坂の下のアパートのお出迎え猫さんが見ていました。これで行きと帰りを見送られたことになります。


 自宅の近くまで戻りましたら、別の御宅の入り口をシーサーのように守る白茶の太猫さんがいました。我が家にもいて欲しいです。


 帰路の上越新幹線の車内誌「西Navi 北陸」に引っかかる記事がありました。前半特集記事の富山のブリの話は良いとして、後半で山口の民芸塗りの大内人形の紹介の画像なのですが・・・どうにもこの配色とキャラの表情の設定が気になります。これで黄色があったら疑惑が確信になるところです。

 知人に教えてもらいましたら、この中村民芸社の三代目さんは大内塗りで、ガンダムやエヴァンゲリオンを作っているとのことでした。黄色もあったけど、誌面レイアウトの都合で4個になったのかもしれないとは知人の推測です。

 こっち側の人でしたか。さあ! 何をやっているんです。次のワンフェスには胸を張って参加するのです!!


2016年11月17日

 分譲地の丘からの坂を降りたところのアパートにいつもの外猫はいるかなと思っていましたが、外廊下に置かれた鉢の中のカリカリをカラス2羽がつついていて、猫さんはいません。
 私がデジカメを向けた途端、カラス達は飛び立ちました。


 アパートとは道路を挟んだ反対側の地面にいつもの猫さんがしょんぼりたたずんでいました。


 私が歩きだすと猫さんはアパートの階段を登り始めました。
 カラス2羽に餌を横取りされるとは、負け猫だったようです。
 西の空にこのところ毎晩雲に隠れていた月がはっきり見えて沈もうとしていました。もうスーパームーンからは2日経って下の方が欠けています。


 横浜から見た時には富士山は雲に隠れてなどいなかったのに、のぞみ号が伊豆半島の地下を抜け三島を過ぎた頃から雲が集まり始めました。
 これが結果的には一番鮮明な富士の冠雪の車窓からの画像です。
 一般的には一番見栄えがする富士宮駅のあたりでは五合目から上はすっかり山体が隠れてしまいました。


 新大阪から大阪に移動中の在来線からの淀川の実験中の中洲です。葦がすっかり冬枯れの色になっています。
 今は満潮の時間帯らしく、水面には小型の水鳥が数羽浮かんでいます。


 大阪駅からの高架下の商店街EST の対面に「歯神社」がありました。
 紙垂も新しく、ちゃんと活きている神社です。


 元は淀川の決壊の「歯止め」の神社ということです。
 転じて歯の神様として信仰を集めたとのことで、わりとフリーダムです。


 社の前に立っているなで石です。石の上が滑らかなでこぼこになっています。撫でるとご利益があるとは思いますが、現在ではご利益は水利ではなく歯の方だと思います。
 やはり大阪発のビリケン人形の足の裏を撫でることを想い出します。


 歯神社の斜め向かいのビル2階にイヤホン専門店が先月開店したとのことです。
 開店が11時でまだシャッターが降りていて中が見えません。
 秋葉原にもこの店があります。


 大阪駅地下街の騙し絵の通りの最後でもう終わったと思って普通の広告の壁面が続いたので一瞬騙されかけました。地下通路の天井の照明と影の向きに何の違和感がないのがキーポイントでした。


 大阪出張の時に何回か急ぎの郵便を出す時にお世話になった大阪中央郵便局がすっかり無くなって黒いアスファルトの敷地になっていました。


 仕事先のビルの対面のデザイン系学院のビルの中に数フロアぶち抜きで球体が入っていました。
 これまで内部の照明が目立つほど暗くなる前に仕事が終わっていたので、こんな構造になっていたことに気づきませんでした。


2016年11月7日

 夕刻、ガラス戸の外から「ふぅー」と言う低い唸り声が聞こえました。
 机から振り向くと、ガラス鉢に盛ってあったカリカリが乱れ、そこから立ち去ってゆくポーズのまま小柄なハチワレ猫さんが固まっています。


 視線がじっと庭の隣家との境界の南西の隅の方に固定されたままで、私が室内で多少音を立てても気にするそぶりはありません。


 その視線の先を追うとツツジの繁みの蔭に白っぽいものが見えます。


 ズームしてみると、たまに見かける中途半端な縞の斑の猫です。


 カメラの先がガラス戸に当たってカチッと音がすると、ハチワレ猫さんは一瞬こっちを振り向くや東側の隣家の方に駆け出しました。
 それを追ってツツジの繁みから縞斑猫が駆け出して東の垣根の植え込みへと消えました。
 一瞬のことです。

 暫くすると、東から縞斑猫がのそのそと戻ってきました。


 立ち止まっては私を見上げて警戒しています。
 見ると左耳の先端部が三角形に切り取られています。どうやらこの地域公認の地域猫のようです。


 ガラス戸のこちらの私を気にしいしいガラス鉢のカリカリを食べ始めました。

 何度もこういうシーンを観たような気がします。
 猫の姿を見かけなかった期間もありましたが、また猫期が巡ってきたようです。
 古人の詩にもこんなのがありました。

 年年歳歳花相似 歳歳年年猫不同

(信じちゃダメよ! うさぎちゃん!)


2016年11月5日

 土曜朝の7時前の分譲地からの坂を下りる途中で茶白の大猫さんが道を横切りました。うちの庭に来る厚かましい太猫に似ていますが顔に卑しさがない別人でした。


 坂の下のアパートの外猫さんはお澄ましして通行人を見送っています。この寒さでもう夏のように長々と寝そべってはいません。


 聖路加タワーの窓から今日は東京タワーは見えるものの丹沢、富士までは見えません。手前の築地市場の豊洲移転へは延期とのことで一息ですが、築地自体も下水、ネズミの問題は早目に解決しておく事を願います。


 聖路加病院前の芝生では善男善女の皆さんが写生大会です。鳥なんて近寄りません。


 築地駅に向かい途中の銀座千疋屋にて、どえらいチョコレートの発売予告。100個限定では開店直後に地元の食いしん坊さん達に買い占められてしまいそうです。
 価格を確認して私やや考えを改めました。
「やあ、凄く食べたかったのにもう完売しちゃったのですか。それは残念、残念(棒)」と自分を納得させようかと。それにしても店内に並んでいる既存のこのタイプのチョコ(たぶん味は一緒)もなかなかの御大尽サマ価格でビビります。自分の分に合ったお菓子を愉しむことにします。


 正午過ぎに仕事が終わり秋葉原にはボークスの新作人形「アナスタシア」(赤軍に殺されたと思っていたのに生きていたとは!)を観に行ったのですが、デンキ街の本屋さんで面白そうな本を見つけてつい買ったしまいました。まだコミティアで買った本を読み終えていないというのに。


 横濱馬車道十番館で冬の味覚の焼きリンゴが始まったと言うので立ち寄りました。
 珈琲に添えられているのはミルクではなくホイップクリームです。


 午後の陽に照らされる馬車道十番館の外観です。この時刻に私が来ることはあまりなかった事でした。


 勝烈庵の対面にこんな店があったとは。


2016年11月4日

 今日は午後から飯田橋での仕事だったので、昼食は神保町でと考えました。
 家を出てからiPhone の電源を入れるとこんな画面が現れました。
 昨夜までは普通に使っていましたり、特にOS のアップデートをしたつもりもありません。おそらく自動アップデートをしてしまったのでしょう。


 底部をスライドして次の画面に勧めましたが、どうやらインターネット環境に接続してアクティベーションすることを求めているようです。
 分譲地の路上で安定したWiFi な環境など求められません。代理店に飛び込んでその店内か自宅でアクセスする以外ありません。地元の携帯代理店は11時開店なので諦め、今日1日はiPhone を寝かせたままにしておくことにしました。
 それにしても携帯電話としてすら使えないとは困ります。OS のアップデートは自動ではなく任意にして欲しいです。


 神保町では一番早い時刻に昼食を食べることが出来る古瀬戸に行きました。
 外の往来は古書祭りのサークル参加、一般参加の善男善女で溢れていますが、古瀬戸の入口横の大鉢では金魚がのどかに漂っています。


 外の往来の喧騒とは裏腹に、10時半頃の店内で食事をしている客は私一人でしたが、途中から出版関係らしい二人連れの男性客が入ってきただけでした。
 それにしても、「幕張でのイベントで」などと思わず気になる単語など聞こえてしまいます。


 そう言えば神保町のはずれに、就職した頃に本を買いに来た時よく食事をしたサラファンという地階のロシア料理の店があったことを思いました。
 恰幅の良いロシア人のおばあちゃんが仕切っていましたがと、食後に記憶のあったあたりに行ってみましたら、「サラファン」の名がまだ残っていました。
 懐かしい螺旋状の下り階段もありましたがCLOSE と書かれた看板で塞がっています。
 帰宅してから検索してみると開店は11時半からで、サラファンは元気に営業が続いているとのことでした。

 あの陽気なおばあちゃんはもういないのかもしれませんけれど、久しぶりにここで食事がしてみたいです。


 神保町の日陰側の歩道には一面に古本の屋台が広がっています。何十年経っても変わらない風景です。


 三省堂1階の面白グッズコーナーでえらく見慣れた作品群に出逢いました。
 デザインフェスタ常連の蛙サークルさんの愉快な蛙達です。て言うか、左上の子は私も持っています。


 九段坂下の昭和館の半屋外の2階ロビーではララ物資の展示会が開催中でした。
 物資の中には麻薬もあったなどと言われてもいますが、餓死者が続出していた敗戦後の日本にはありがたい援助だったと考えます。


 10月には京急と国電のダブルのトラブルで立ち寄ることが出来なかった2ヶ月ぶりの牛ヶ淵ですが、昭和館の塀から覗いても今は水鳥1羽も見かけず、蓮の葉も立ち枯れかけています。
 夏の前に見た時より西に向かって蓮の葉が(つまり地下の蓮根が)版図を拡げているのが意外でした。


 花托もボロボロと落ちています。
 これに詰まっている蓮の実は栄養価が高いそうです。


 牛ヶ淵に水鳥の姿を確認せず、水道橋駅西口の暗渠前水路にもいつもの鷺の姿1羽すら見かけず、今日の鳥運は無しかと思いましたら、外堀中央の餌台(?)の上にようやくいつもの常連を見かけました。


 カワウです。ときどき左右の羽を全開にして風に晒しています。


 今日はこのカワウで打ち止めかと思ったら、その奥の茂みの中に不動で立つ不動の姿に気付きました。画像中央のやや下です。


 アオサギです。ピクリとも動きません。その気になって姿を求めなければ対岸の歩道からはまず存在に気づきません。
 今日はこれで吉!


 仕事が終わり、外堀に面して建つキャナル・カフェでお茶をしました。
 窓から夕方に使い直射日光が差し込みますが、もう夏場の痛い日差しではありませんし、窓のブラインドも下げられてはいません。


 駅から自宅に帰る途中で猫の姿を全く見ることもなく、書斎で雨戸を閉めようとガラス戸の前のカーテンを開くと、ガラス戸の正面に小柄なハチワレ猫さんが足を揃えて座っています。
 明らかに室内の電灯が点いたので待機したという風情です。


 ガラス鉢にカリカリを盛ってやると頭を突っ込んで食うわ食うわ。
 あっという間に空になったので、まさかと思いながらもう1回盛ってやったらそれまで食べ始めました。


 満足のようです。ガラス戸を開けても神経質にぱっと逃げ出す方ではないので、根気強く接すれば触れるようになるかもしれません。


 昼の神保町の古書祭りで、月刊ペン社からシリーズが出ていた妖精文庫のジャン・レーの「マルペルチュイ」を見かけました。
 妖精文庫は少しずつ集めていたのですが、とうに絶版になっていて、中には他の出版社から再販になっている本もあります。

 ジャン・レー(ベルギー最大の幻想作家)の「マルペルチュイ」は、さてもう持っていたかどうか迷いましたが、買わずに後悔より買って後悔との金言を想い出して購入しました。
 帰宅すると、買ったけれどまだ読んでいない積読の中に既にあることを発見しました。世の中ってこんなもんです。


2016年11月03日

 ガラス戸の外に8月以来ずっと姿を見せなかった器量良しの小柄猫さんが久しぶりに現れ、カリカリを食べていました。
 いつもは茶色斑の太猫が図々しくむさぼる姿しか見かけなかったのですが。
 午後にはこれも器量の良いハチクロ猫さんも来たのですが、隣家の柵の上に現れた茶色斑太猫の姿にさーっと逃げてしまいました。


2016年10月27日

 今朝は涼しいせいか坂の下の猫さんはお澄ましポーズでうつらうつらしています。


 昨日のニュースで富士山が初冠雪したそうですが雲だらけで見えません。のぞみ号の車窓から。
 三浦半島の昔からの言い伝えで富士山に雪が被ったらもうその年には台風は来ないとの事だったので雪を確認したかったのですが。


 新大阪駅さん、何やってるんですか。(いや、やって当然か)


 新大阪駅ビルの新なにわ大食堂の前回気になっていたスペインバルでチキンのランチ。朝食が5時半だったのでいいかげん食欲がケダモノでした。


 大阪での仕事が終わり横浜まで戻りましたが、パスタが食べたくなったので横浜駅東口ベイクォーターの隣のサイゼリヤで夕食。
 8月に大地震に襲われたイタリア中部の町アマトリチャーナの名物料理アマトリチャーナです。1皿これを食べるたびに100円がアマトリチャーナの町に送られるそうです。


 夕食の時なら安心してグラッパを注文できます。


2016年10月26日

 雨上がりで湿度が高いのに気温が低い朝なのでちゃんとお澄ましのポーズで通行人を眺めています。


2016年10月21日

 商店街裏の猫路地に私が小学生だった頃から建っている民家があります。
 庭に花や小さな野菜畑まであって、そこだけ小学生だった頃のこのあたりの空気が残っています。
 衣類修理工房に居着いている猫さんが、その民家の庭でずっと横を向いてお澄まししていたのですが、私が立ち止まってデジカメを構えると首を向けて真っ直ぐこちらを見上げました。


 その横顔が撮りたかったのですが、じっと待っていてもそうはこちらの思うとおりにはなりません。(写真2)
 それにしても柵の向こう側とはなんて焦点が合わせにくいところにいるか。

 ところで、この猫を「商店街裏の猫路地にある衣類修理工房に居着いている猫さん」と呼ぶのは長すぎます。
 もう「工房猫」でいいのではないかと思いました。

 なら「分譲地から降りる坂の下のアパートに居着いた色柄の悪い外猫さん」は「坂猫」でいいか。


2016年10月19日

 昨日、駅への坂道の途中で見かけた女郎蜘蛛の逆光に光る大きな網とその主です。
 餌はまだあるのかと思ったら、そのすぐ先で飛ぶ黄蝶を見かけました。


 今朝、駅まで降りてゆく途中で気になって探しながら歩いて行くと結構あちこちにジョロウグモの大きな巣を見つけることができました。坂の途中のここまでに4枚見つけました。


 坂の下の外猫さんが尻尾を垂らした余裕のポーズでの見送りでした。


 羽田空港保安検査所入口の注意書きです。
 全世界の嫌われ者サムソン携帯。問題は日本で販売されるサムソン携帯にはsamusung と表示されていないので気付かずに買ってしまう人がいる可能性です。


 新千歳空港に到着しました。10分遅れ。


 新札幌の大谷地にあるはる屋さんのかもラーメンで早めの昼食です。鴨だけにネギの太切りがざくざくです。
 前回食べたオックステールラーメンも美味しかったのですが、今回はお店のお勧めと言うこちらです。


 レジのところで貰いました。味も良かったしいいお店です。(単純?)
 会場は北海道立近代美術館と言うのがイカス!


 冬季はバイクが走りにくい土地の代理店。頑張っています。


 隣のオートランドのこちらの展示販売はまず横浜では見慣れません。


 新札幌での仕事が終わり新千歳空港まで戻って小樽ビールで一服。


2016年10月11日

 今日からスーツを冬物に変えた涼しさですが、坂の下のアパートの外猫さんも朝からしっかりお澄ましポーズで通行人の姿を次々と見送っていました。


2016年10月9日

 雨が降っているので屋根の下だろうと思っていたら、やはり坂の下の猫さんはアパート外の屋根のある廊下で寝ていました。
 今、横浜オクトーバフェストが開催中なのですが、赤レンガ倉庫も雨で客足が抑えられていれば座ってドイツビールが呑めそうです。


2016年9月27日

 連日の雨空の末に晴れが見えて気温も高かったので湿度が絶好調の一日でした。
 夕刻汗まみれになって分譲地を上る坂の下まで来ると、道沿いのアパートの外猫さんが長々と伸びています。

 目の前の通行人が立ち止まるとその音でピクッと身を起こして相手に視線を飛ばすのがいつものことなのに、ふてくされたように寝そべったままで顔も起こしません。
(ちょっと見に左目を見開いているように見えますが、それは目の上の毛の束です。目自体はつむったままです)


 一方、坂の中腹の道端のU字溝の中で動きが見えたので覗くと、丸々と肥えたニホントカゲの幼体が走り回っています。
 尻尾が短いですが、切れたところが再生中なのでしょう。


 もう少し進むと、今度は道路の左から右へと目の前をイシガキトカゲが横断してゆきました。
 こちらはシャキーン! とスリムです。

 かれらは私の接近とその停止による注視を認めたらしく、慌ただしく身を隠そうと動きました。


2016年9月14日

 今朝地元の駅までの途中の坂の下の猫さん。きちんと座って身づくろいしていましたが、私と目が合うとシャキーンと姿勢を正してこちらを見返しました。


 前回の仙台出張では東京駅に着いてもそこから先の切符が完売の連続だったので今日は早目に家を出たら、余裕あり過ぎの切符が取れてしまいました。郡山に着いてもまだ駅ナカの食堂が開くまで50分近くも待たねばなりません。


 郡山駅ナカの土産物屋さんにて。秋葉原駅「のもの」にも置いてある酒ですが、こちらが産地に近いです。


 11時の開店と同時にとびこんだ「湖穂里」さんで日替わり定食。イカそうめんとマグロ丼に会津蕎麦のぶっかけ、ご飯も会津米。郡山での仕事の美味しい出だしです。


 これは帰りには買わねばなりません。リカちゃんキャッスルのお膝元です。


 郡山2日目の朝です。本日は昼食処が近くにない郊外部での仕事なので駅で福豆屋さんの「海苔のりべん」を早めに入手しました。以前全国弁当即売会で食べてまた食べたいものだと思っていたのですが、8時の時点で残り2個でした。


 仕事先の従業員休憩室で「海苔のり弁」での昼食。ごはんに海苔が2層入っています。一番奥の玉子焼きもでかいです。これは大正解のお弁当です。
(この「海苔のり弁」が日本の駅弁選手権で第一位になったことを知ったのは10月になってからでした)


 郡山出張帰りのビジネスマンのお土産として、この買い物袋はいかがなものかと。人形衆的には勲章ものですが。


 坂の下のアパートのいつもの猫さん。自分の町に帰ってきた実感です。


 17日になって、郡山で買ったリカちゃんキャッスルラーメンを昼食に作ってみました。麺を湯に入れて2分経ってからほぐし、さらに2,3分茹で、湯をよく切ってから丼に作っておいたスープに入れるという、いささか通常のインスタント麺とは違う工程です。というか乾麺の手順? 味はさすがに乾麺の歯ごたえでスープも美味しいものでした。

 しかし、9月19日に池袋で開催されたDoll Show 会場に福島からリカちゃんキャッスルが出店していて、スペースにこのラーメンが平積みされていて呆然となったのは後日の話です。


2016年9月9日

 今朝はそう高くはない気温だったのに、坂の下の猫さんは腹を見せて仰向けに寝ていました。空中に突き出した右足がなんとも投げやりです。


 東京駅。8:10だというのに9:08までの東北新幹線の席は完売でした。何があった?


 仙台駅ビル3階「杜の香り」さんの水出しコーヒー。これを飲まないと話になりません。窓の向こうの2階ロビーでは大震災・大津波の写真展が開催中でした。


 駅ビル地階に新しい麺屋「粋屋(すいか)」さんが出来ていたので、つけ麺を試してみました。白菜を煮込んだスープは新大阪駅ナカのフレンチ風ラーメンを連想します。麺の量が私には多過ぎました。(でも完食)
 地下鉄南北線に乗ってから調べてみたらNRE関連のチェーン店のようでした。


 仙台北部郊外工場団地の仕事先裏の原っぱ。繁茂する葛の蔦のあちこちに紫色の花と、その間から伸びるススキにはもう穂が開き始めています。


 仕事終了。今日は私の誕生日なのでちょっと贅沢に塩釜の地酒「浦霞」を頼みました。


 一度食べてみたかった宮城牛A5のサーロインステーキ。昼食のえらく多かったつけ麺がまだ3割ほどお腹にあったので150gでお腹いっぱいになりました。


 やや鮮やかな仙台の夕焼け、と思いますが、実は昨日は台風崩れの熱帯性低気圧の豪雨でここいらは膝まで浸かる出水だったということでした。


 仙台駅2階の大震災、津波からの復旧写真展です。全部観てしまいました。


 写真展。大量に集中配備された排水用ホースの群れ。オタクのサガでついシンゴジを思い出しますが、こっちは現実。


 オタクなのでこちらも当然のように立ち寄ります。日本酒とワインとを飲んだせいか、留守番のアナイスさんと綾瀬亜美ちゃん用の秋物新作ドレスを買ってしまったのは予定外でした。このビルも震災後は亀裂が入って数ヶ月というもの立ち入り禁止になったいました。


 6時半ごろにようやく帰路の切符が買えましたが、完売だらけで19:53発のはやぶさ号グリーン席がようやく手に入ったと言う混みっぷりです。何があった?!


 どうよ!?この自信。


 乗車時間調整のため、ずんだ茶寮で本を読みながら一服します。


2016年9月8日

 前日の国府津での仕事の後、京都駅前のホテルに投宿しました。
 日が明けた8日の朝食後すぐに近鉄京都線で南下中。この車輌内の乗客は3人のみでした。


 今日の仕事先・新田辺の駅から観た周辺の風景ですが緑豊かです。


 新田辺駅前の「ピノッキオ」さんで遅めの昼食。もっちもちの歯応えに驚きました。たぶんもうこの土地に来ることはないだろうだけに貴重なひとときでした。


 ここは一休さんの町なのだそうで、現地に来るまで全く知りませんでした。


 即座に千之ナイフさんのマンガ「一体さん」を連想してしまうバチ当たり。「うふふ」


 京都さん、何やってんですか?(いや、買ってしまった時点でこっちの負けですが)


 仕事が終わり新横浜に向かう帰路の新富士駅を過ぎた直後ですが、昨日と同じで富士山は見えません。
 晴れなら中央のビルの右手奥に富士山が聳えている位置です。


 自分の町まで戻り商店街の裏通りを歩いていたら駐車場の隅で、衣類繕い工房に居着いている猫さんが転げ廻っていました。私と目が合うと起き直り、にゃん、にゃんと語尾を上げながら短く啼いて近寄って来ました。「帰郷」などと言う大げさな文句が浮かびます。


2016年9月6日

 9月の上旬なので、そろそろ上着をとネクタイにスーツ姿で出掛けたのですが、分譲地の下のアパートのいつもの猫さんは気温と自分とに正直に長々と伸びていました。

 九段坂下の牛ヶ淵の蓮も、8月に見た時よりも葉の繁りが拡がっているように見えました。
 とても秋と言える気温ではありあせん。せめてネクタイを締めるのを夏場は廃止して欲しいところですが、皇室典範の改正よりも難しそうです。


 飯田橋での仕事を終わらせ、帰路の途中の秋葉原駅ナカで地ビールの3種試飲セットで一服し、京浜急行上大岡の京急デパート7階で今日まで開催されていた「小鳥アートフェスタ」にぎりぎりで滑り込みました。

 百貨店内のはずですが・・・えらく馴染みのある空気です。デザインフェスタやI-Dollと併発されるマルシェの会場に踏み込んだようですが、価格帯がややそれらより高めでした。
 良いと思った作品は平気で1万円以上の頒価がついていました。商圏となるこの周辺ベッドタウンの客層がマダム中心だからでしょうか。


 結局、今回入手したのは「インコくささがスプラーッシュ! 焼きたてチーズケーキ風味」という煽り文句のインコサイダーです。
 さすがに今日の気温で生ぬるくなったのはいかがなものかと思いますので、他日冷やして試してみます。

 そう言えば、会場内のTシャツ売り場では、インコの匂いくんかくんか、などと扇情的な文句を染め抜いたTシャツもありました。インコを両手で包んでもふもふ触って、あげくに鼻を押し付けて「鳥くさーい」などと喜んでいたのは我が家の連中ばかりではなかったようです。


 翌7日は気温は26度ですが、夜から降り続けた雨が今は青空が出ていて陽に照らされえらい湿度です。坂の下のいつもの猫さんもダルそうに伸びっぱなしでした。


2016年9月4日

 土曜定例の午前の築地の仕事に行こうと分譲地の丘から坂道を降りてゆくと、坂の下のアパートの外猫がシャキーン! と身を起こしてキリッとこちらを見ました。朝の7時前頃です。


 ちなみに昨日まではほぼ毎朝、ほぼご覧のありさまでした。
 朝方の気温も低くなってきましたし猫寒暖計と言うべきでしょう。

 築地の仕事が終わって六本木に移動し、国立新美術館で開催中の二科展に一般参加しました。


 2階のイラスト部門の猫さんの大判作品が異彩を放ちます。
 襖の蔭から猫さんの家政婦が覗いている絵柄に見えますが、問題なのは下方の襖の取っ手が原寸のままということです。
 目の前の猫さんが見たままのサイズで襖の蔭からこんにちわをしているのです。
 そーっと襖を閉め直すべき状況です。

 この作品の表面の透明保護フィルムに館内天井の照明が写り込んでいます。でも鑑賞に支障はありませんでした。


 イラスト部門でハッピーな絵じゃないかと思って、途中で「え?」と観なおした作品がありました。
 作品中央で今画家が描いているのは花嫁姿の明るい娘さんです。
 左下には同じ髪型の女学生姿の娘さんがいて、右側には赤ちゃんを抱いた娘さんなど、同じ娘さんのさまざまな年代の状況が描かれています。
 この作品はかなりの大判で、その下にある同サイズの作品の上に展示されて天井にも近く、それだけに沢山の天井の照明が表面の透明保護フィルムに写り込んでいます。
 更に、展示位置が高く距離があるので画家の周りの沢山の絵の詳細が見えにくいです。

 赤ちゃんを抱いた娘さんの隣の絵の上に止まったフクロウが羽を拡げています。
 そのフクロウが掴んでいる絵がよく見えません。


 どうも気になるので、ここに天井の照明の映り込みがない位置まで移動してデジカメをズームにして観なおしてみました。デジカメがこの場合は望遠鏡がわりです。
 酸素マスクで顔を覆われたヤバイ状況です。色柄も沈んでいます。
 過去に描かれたその絵よりも後に、今この画家は最も大きなキャンバスに晴れやかな花嫁姿の娘さんを描いています。

 照明の映り込みで、あやうく作品のメッセージを見落とすところでした。


 1階の造形部門の最奥部に屋外展示場での犬猫コラボ展示の案内がありました。
 昨年の9月の二科展では大きな猫のシルエットの案内板でした。

 そういえば、2011年9月、2013年9月、2014年9月と前回2015年9月の二科展でずっと姿を追い続けてきた嶋崎達哉さん制作による等身大の木製の娘さん「LaMusa」フィギュアが今回は見かけませんでした。
 私にストーカーされていたことがバレたのか!? (いやいや)


 犬猫コラボ作品コーナーでの猫さん。
 乗っている布シーツも含めてすべて木製です。


 オーナーを引きずるバカ犬(ひでえ)もピンと伸びたリードも含めてすべて木製です。


 屋外展示場では以前2014年9月の二科展で印象に残った成田浩彰さんの中の人物の姿が空っぽの金属作品が、今回は二人に増えています。

 前回の題名は「残存の器 ー掌の上の無常ー」でしたが、仲間が増えてもやはり虚ろなようです。


2016年8月28日

 朝、書斎の雨戸を開けたら芝生の奥の草むらに縞柄の小柄猫さんが座っていました。
 昨夜のアライグマのことがあったので日中に餌をやろうとガラス鉢にカリカリを盛って、水も新しく替えてやったのですが近づかず隣の敷地に行ってしまいました。
 用心深い子です。

 そのまま放置して作業していましたが、1時間ぐらいしてふとガラス戸越しに見るとさっきの猫さんが黙々とカリカリを食べています。


 途中で私に気付きましたが、こちらが動く様子を見せないとまた食べ続けました。


 どうやら満足したのか、鉢から離れるとベランダにしゃがんで芝生の方を眺めています。

 慣れたらそのうちに捕まえて避妊手術を受けさせねばならないのですが、この子は警戒心が強いのでなかなかに難儀そうです。


2016年8月27日

 外猫の為に書斎の雨戸の外にカリカリをガラス鉢に入れていたのですが、朝起きるとその鉢が芝生の方に動かされています。

 先ほど閉めた雨戸の外から齧る音が聞こえたので雨戸を開けたら、さーっと走り去る影が見え、さらにその後ろから猫が追いかける姿が見えました。
 雨戸を開けたままにしガラス戸にしておいたところ、また齧る音が聞こえ始めたので見るとタヌキのような姿です。


 ところが、顔を上げたところを見ると目の周りの黒ずみがつながっています。
 おまけに尻尾に輪が入っています。
 アライグマです。
参考:タヌキ、アライグマ、ハクビシンの見分け方

 最初はタヌキ、ついでハクビシンで今度はアライグマですか。
 ドリトル先生の庭ではあるまいし。


 画像をクリックすると動画が現われます。
 私に見られていても遠慮なく鉢に頭を突っ込んで食べ続け、さらには両手(両前脚)でカリカリを掴んで口に運んだりしています。

 デジカメを動画モードにして喰いぷりを撮ってみました。

 しかし、本来は猫さん用に用意したカリカリです。夜行性の動物の活動時間を避けて日中だけ餌を置いた方が良いかもしれません。(猫も夜行性ですが、そこは話をつけてやらねばなりません)


2016年8月24日

 今日は気温が低めで過ごしやすいと思ったら、月曜の9号の大雨の余波でパラパラと続く雨で湿度が高めになり、ちょっと歩くだけで汗が出て乾いてくれません。

 帰路の商店街裏の猫路地の横の原っぱは伸び放題の雑草に直射日光が照りつけて、草いきれがむっとしています。
 その広場の奥の住宅前の棚に、下の22日月曜の夜に大阪出張から帰ってきた時とほぼ同じ位置にチラと白いものが見えます。


 どうやら、先日と同じ猫さんのようです。
 それにしても湿度の高い草いきれのなか、毛皮をまとって動くのも大儀なのでは?


2016年8月22日

 台風9号が関東に迫ってきていたので、新幹線などが止まる前に大阪出張に間に合うよう、4時起床でいつもより早めに横浜の家を出ました。
 地元の駅を出る時にはパラパラ降りでしたが、新横浜ではホームの屋根から小太鼓の連打のような雨の音が降っていました。

 一転、のぞみ号が名古屋に至る頃には青空が広がっていて、大阪では刺すような日差しでした。
 新大阪から大阪移動する途中の干潟再生実験中の干潟は、この時点で満潮だったらしく葦の根本までまんべんなく水面が迫っていました。


 これでは水鳥も餌を獲りにくいだろうと姿が見えないもどかしさを感じながら、その場を後にしました。


 ところが、水面に突き出た杭の上に白い点が見えました。
 帰宅してからズームしてみるとやはり鳥でした。
 その立ち姿からはコサギと考えられます。


 大阪での仕事が終わり自分の町に帰り着くと、台風の跡があちこちにあります。
 中には土嚢が積んであるところもあります。
 商店街裏の猫路地を歩いて、台風下で猫たちはどうしていたのだろうと考えていましたら原っぱの奥に白いものが見えました。


 やはり、このあたりの地域猫でした。(光量が少なくブレました)
 地表面は雨上がりで濡れているので、高いところで湿気を避けて居るようです。

フォト
 やや遅い夕食は、地元の燻製食堂で豚肩ロースの低温焼きです。
 メニューの低温焼きに「110度」とありましたので、ジップロック袋に豚肉を入れ、圧力鍋で水温110度に長時間保っての低温調理だと思いますが、これはなかなかに旨いものでした。


2016年8月8日

 8月8日はせっかくの「世界猫の日」だったのですが、外では全く猫さんに出逢えませんでした。

 上のリンク先のサイトを観てネコミミもありかと、ふと思い付きました。
 鬼のごときヘタレ少女と猫っかぶりのヘタレ少女です。

 どちらも、ちょっと優しくしてくれた女の子を「この人しかいない!」と思いつめてたあげくに果てしなく執念深く往生際も悪く追い求め続けた成れの果ての姿・・・とも言うべき愛らしい少女です。


 猫っかぶり少女は全てを心得た訳知り顔をしていますが、何かコトがあると、「まどかぁあああ!!」と、なりふり構わず狂乱するのが何ともいじらしいです。


 そういう切羽詰まった作品世界とは無縁の猫フィギュアです。
 デスクの一角の畳の上にいつも座を占めている子達で、いずれもイベントで1匹づつ手に入れた知人アーティストの手造り品です。


2016年8月5日

 午後からの飯田橋の仕事に出掛けたところ、午前中から直射日光がじりじりと照りつけます。
 分譲地の丘からの坂道を降りきった横にあるアパートの2階外通路にいつもの色柄の悪い猫さんがドタぁと伸びたまま、私に視線は向けるものの首を上げさえしません。
 下のコンクリートは冷たそうですし、この位置は一番風上になっています。
 こんな具合に風通しの良い日陰で寝そべっていられたらいいのですが、猫に嫉妬してもはじまりません。
 それにしても、やはりネクタイにスーツ姿はぼちぼち遠慮したいところです。


 九段下の昭和館とは道を挟んで反対側に位置する「しょうけい館 戦傷病者史料館」では現在は「夫とともに歩んだ道 戦傷病者の妻として生きて」という企画が開かれていました。
 しょうけい館内では撮影禁止でしたので画像はありません。

 一般的な就労が叶わなくなった傷痍軍人を補償する施設はかっては廃兵院と呼ばれ後に傷兵院と改称され、その看板の復刻品が展示され、また無くなった手足を補完するかっての装具も展示されていました。
 腕の装具は5重の金属関節を備え、腕が無くなっても煙草が吸えることをも目標にしたとのことで、精妙な構造になっていました。

 傷痍軍人やその奥さんの短歌も多数展示され、枕元に置いた椀の中の義眼を孫が欲しがったり、恩給が増額されたことをご近所が妬むけれど失明していることには彼らは気を使いもしないなどとの句もあります。

 道路を挟んだ昭和館では「隣組とは何か」との企画でした。
 やはり隣組の組長の中には小権力を弄ぶミニボスもいて、組長に睨まれて隣組から追い出されて配給も受けられず防空壕も掘ってもらえず警察に泣きこんだ例などもあった記録が展示されています。
 現在も続いている回覧板は、戦時に生まれたこの隣組制度がそのまま続いているものでした。


 昭和館から牛ヶ淵を見下ろすと、ピンク色の蓮の花こそあちこちに咲いてはいますが、いつまで探しても水鳥の姿が見えません。
 立ち去ろうかと思った時に蓮の葉の蔭から小さな動きが始まりました。


 iPhoneでは埒が明かないのでポケットデジカメを取り出してズームすると、手の平に乗るサイズの水鳥です。
 ほとんど首から下が水没する喫水線で、おまけに良く水中に潜ります。
 カイツブリにも見えますしバンにも見えなくはありませんが、この画像では同定できません。
 今日出会った水鳥はこの子だけでした。


2016年7月31日

 水曜日の猫という名のクラフトビールがあります。
 よなよなエールの醸造元が造っているベルギースタイルのベルジャン・ホワイトエールのことですが、この日記の内容とは関係ありません。

 下の28日木曜の日記で出かける時の丘の下のアパートの色柄の悪い外猫さんが朝っぱらからの暑さで腹を上に向けて伸びている様子をアップしました。

 昨日土曜も朝から仕事に出かけました。もう日差しはジリジリと本気モードです。
 坂の途中の電信柱とアスファルトとの間の裂け目から生えている根性の芙蓉はこの暑さの中でも薄い花びらを開花させています。
 健気にすら想います。


 坂の下のアパートに差し掛かると、やはり一昨日と同じ場所で猫さんが伸びています。


 しかし、前回は腹を上向けにしていたのが、今回はやや腹這いぎみです。

 魚の片面が焼けたので裏返しにしたという風情です。
 ただ、薄目が泳いでいることとピンクの舌が口からはみ出していることは一緒です。
 もはやデジカメのレンズを向けても頭を起こすことすら大儀な様子です。


2016年7月28日

 午前、出かける時の丘の下のアパートの色柄の悪い外猫さんです。
 いつもの西端の家のドアの前でなく東端の風通しがいい通路上に雑巾の塊のように伸びています。


 まあ、朝から暑かったからねぇ。


 夕方、自分の町の商店街裏の猫路地に面した原っぱの先の民家のところにじっとしている猫さんがいました。


「おわかりいただけたであろうか」
 右耳の先が三角形に切り取られているここの地域猫さんです。


2016年4月26日

 朝の分譲地のある丘の下のアパートに常駐する外猫さんは、寝そべったポーズのままじっと目をつむっていました。
 今日は舌の先をしまい忘れてはいませんが、のどかな表情です。あくせく仕事に出かけるのがアホらしくなる瞬間です。


 仕事からの帰路で、商店街裏の猫路地の隣の広場の奥の繁みの後ろで、黒猫さんがしきりに後ろ足で身体を掻いたり、頭をめぐらして胴体の毛繕いをしていました。


 この後、身体を伸ばすと、背後の透明ビニールシートで覆われた1m以上の高さの棚を見上げるや助走無しの一飛びでその上に乗り移り、上に置かれた草の束の匂いなど嗅いでいました。
 今日は朝からずっと暖かい一日でした。

 この一週間というもの風邪気味でしたが昨日の日曜の午後は昼食後に夕食までひたすら寝て、おかげで風邪が抜けたので、私もさっぱりしようとこの猫さんの姿を観た直後に床屋に(一ヶ月以上ぶりに)立ち寄って髪を整えて貰いました、


2016年4月20日

 今日は渋谷での仕事だったのですが、家の階段を降りて最初の十字路の手前で何気なく後ろを振り向きました。
 すると私の家の手前の家の階段上の踊り場からの視線を感じました。


 あの憎々しげに大きい太猫がこちらを見送っています。
 上に見えるような距離でありながら、朝の光で細くなった目でピタリと私に焦点を合わせています。
 幸先の良い朝でした。


 仕事が終わって午後7時近く、横浜駅で途中下車してビブレ(旧ニチイ)9階のボークスに駆け込んで5月5日のビッグサイトで開催される$パの入場券を買いました。これが800円です。これで11時から入場が可能となります。
 これにドルパカタログというカタログが別売り1500円なのですが、それは不要です。ドルパカタログも一緒に持っていると10時から先行入場ができるそうです

 ところが同じビッグサイトで同日開催の創作同人誌即売会のCOMITIAが開かれ、これが11時開場です。

 今回は11時開場のCOMITIAに真っ先に飛び込んで浅ましく本漁りをしてから$パに入場して優雅にお人形さんの服をショッピングし、またCOMITIA会場に戻って今回の企画展「諸星大二郎 マッドメンの世界 原画展」をのんびり鑑賞する予定です。

 入場券だけでは$パでのサークル配置が分からないと心配していたら、ボークスの公式サイトに参加サークル・リストが公開されていました。
 このプリントアウトは、そのリストをExcelに読み込んで印字したものです。
 会場配置図も近日公開ということで、これでサークル巡回に支障はありません。

 ただ、ボークスは企業としてその活動にズボラなことがあり、数年前にはビッグサイトでイベントを開催すると予告し模型雑誌でもそのことを発表していたのに、直前になってから実はビッグサイトのスペースを予約していなかった! という大ポカをやらかしたことがあります。
 他にも早朝の限定品購入の行列を誘導するトランペットスピーカーの音量が小さくて後方の人は何をしゃべっているのかさっぱり分からなかったりとか、販売店では定番商品が常に欠品しているとか(もはや言いがかり)

 ついうっかりイベント前の作業に紛れて、悪意なく会場配置図の公開が遅れたり忘れたりしやせんかと気になります。

 これまでのイベントではドルパカタログだけ購入すれば入場できたのに、前回はそれだけでは入場できず別に入場券も購入しなければいけない参加システムに変更になったので、そのあまりの守銭奴っぷりに「$パ」と呼びました。


2016年4月17日

 たまに庭に来る小柄な縞猫や、戻ってこないクロ目当てで猫用カリカリを用意しています。うまくなついたら、捕まえて去勢手術を受けさせるつもりでした。
(猫さんから見たら変質者? 「男は捕まえた男性の局部を切り取ってトイレで流した」事案?)


 こちらの意図通りではないハトやスズメやツグミならまだいいです。


 ところが、えらい頻度で現れるのがこの茶ぶちの子です。


 猫は頭が通る穴なら全身が通ると言いますが、どう見ても通れっこありません。くまのプーさん必至です。
 栄養が満々に行き渡っていてエサをやる必要もないほどで、伸びあがれば子供の肩ぐらいまで届く全長です。
 そういえばこれが庭に現れるようになってから、せっかくなつきかけたクロが姿を消したのでした。すっかりベランダを自分の領分だと思い込んでいたらしいクロが、わぁおわぁおと庭を横切るこの太猫を威嚇しても、まるで気づかないような態度で通り過ぎた奴でした。


2016年4月8日

 今日は西新宿での仕事だったので昼食がてら、駅南口の東急ハンズで銘木の切り落としと太いボルト・ナットを買おうと早めに出かけました。
 すると「東急にゃんず」という猫グッズイベントが4月10日まで開催中でした。

 聞いてねえぞ! んなこと。前から知ってりゃあ・・・

 何しろ午後1時から仕事開始だったので、見物もそこそこに場を離れました。

 朝から雨だったのですが、午後になると降り止んできて4時頃の休憩時間に西の空を見ると雲が割れて青空と太陽が出ていました。
 西新宿の高層ビルから新宿中央公園を見おろしてみると、それまでずっと雨だったのにまだ桜は散り切ってはいません。
 これなら明日の花祭りで地元の東漸寺の桜の花もぎりぎりで枝についている花を観ることが出来そうです。地面に散った花びらも今が旬でしょう。(そちらの方がお人形との合成用の背景画像としては関心が高いです)


 7時過ぎに仕事は終わりましたが、デパートの閉店時間って確か8時だったかと思い付き、東急ハンズに行ってみました。
 まだあるぢゃないですか!


 いささかブルジョワなお値段でしたが、思い切って猫ケーキを買ってきました。
 ケーキの箱に貼られたシールによると「パティスリースワロウテイル」という店名です。

 何と! 「出張店舗と期間限定でオープンするコラボスィーツカフェのみの営業」ですと?
 いささか謎過ぎます。
 他にも「フェリシモ猫部」の猫マシュマロもありましたが華族様か両班様でなくては口に出来ないような高額だったので諦めました。


2016年3月25日

 帰路で商店街裏の猫路地に入る直前の路地で、猫さん3匹が身じろぎもせずに表通りからの方向を見つめていました。

 手前を通行人が左右に往復してもそちらを見ようともしません。
 ここでよく近場の猫おばさん達が皿にカリカリやいつも清潔に洗われたボウルで水をやっているのを見かけましたので、それを待っているのかもしれません。
 彼らは皆、片耳の先を小さく三角に切り取られた「地域猫」です。
 地域猫は横浜市磯子区で始められた外猫の世話をする仕組みです。


 猫路地の東の端の衣料品修繕工房の前でくつろぐ見慣れた猫さんです。
 この子は耳が切られておらず、地域猫には該当しないようです。


 以前の修繕工房は猫路地の西の端の大きな柿の木のある古家で、そこが取り壊されてかっては書道教室だった現在の建物に移動したのです。
 この猫さんは昔の修繕工房のあたりによくいて縁側で昼寝などしていて、そこが無くなってどうなることかと思ったのですが、世話していた工房のご年配のご婦人たちについていったようです。
「猫は家につく」とは言われますが、人についていったのでしょう。
 しっかりと脂の乗った健康そうな体格です。


2016年3月9日

 昨日は雨ぎみだったので花粉は抑えられていたものの、今日は晴れで朝から気温が上昇中だったので花粉はそこそこ濃くなり、くしゃみを抑えるのが難儀でした。

 朝方に商店街裏の猫路地をJR駅に向かっていると原っぱの奥を大柄な黒猫さんがのんびり歩いていました。
 ここではたまにしか見かけない子です。朝から見かけるとはさいさきの良い1日です。
 暖かい気温は彼らにとっては気分がいいでしょうが、猫さんには花粉症はないのかと場違いにも思います。


 都内の仕事からの帰路で秋葉原アゾンに立ち寄ってようやく頒布が始まった予約人形を受け取ってきました。
 実物を点検するとドレスがどえらく難儀な構造でメーカーの試行錯誤ぶりが思いやられ、頒布開始が遅れたこともある程度事情は察しられますが、待ち遠しかったことには変わりません。
 夕食後にさっそく着せつけて遊んでみました。

 からませたお人形双方が黒まみれのドレスだったので、白っぽい肌との階調がコンパクト・デジカメのダイナミックレンジではとらえきれませんでした。


 ラスボスっぽいポーズです。
(でも総受けキャラ)
 娼家のマダムだって着そうもないドレスですが、これが14歳中二女子が自分用に考えて具現したデザインという設定なので、生真面目な子ほど堕ちると凄いという感をしみじみと感じます。(ひでぇ)

 朝から夜まで黒だらけでした。


2016年2月26日

 大岡川の上流に当たる小川の上に張り出した樹木の根元あたりを覆う茎の長い草木に一斉に黄色い花が咲いていました。
 初め見た時には太い樹木の方の花かと思ったのですが、よく見たら別種の植物の方のものです。名前は分かりませんが寒々とした小川に沿ってここだけが明るくなって見えます。


 成人女性雑誌(お人形系、ゴスロリ系、少女漫画系を除く)を買うことなど考えたこともなかったのですが、気の迷いで「女性自身」編集部が総力を掛けてそのノウハウをぶち込んだという問題雑誌を買ってしまいました。
 文脈、芸風は婦人雑誌のまんまながら扱う対象違いで面白く読んでしまうのが猫さんの魔力です。


 自室のパソコンの液晶画面をこんな状況にしている時点で、既にアカンのかもしれません。


2016年2月25日

 晴れていたしもう3月も近いというのに気温の低い日でした。
 そう言えば翌日は2・26事件の日で、残っている写真はどれも雪まみれの背景でした。まだまだ気が抜けません。(それなのに、もう花粉が北上し始めて鼻がむず痒いです)

 この寒さに猫の姿を朝からずっと見ないと思っていたら、帰り道に商店街裏の猫路地を通ったら空き地の奥の刈り取った枯れ草の山の向こうに猫さんが一匹うずくまっていました。


 カメラを向けてズームにすると、私の視線に気付いたのか、チラと一瞬こちらに視線を向けてまた俯いてしまいました。


 帰路の途中で蝋梅が塀からはみ出して満開に開いているお宅がありました。
 ちょうど真後ろからの夕陽が透けて、確かに蝋細工の花弁に見えてしまいました。
 気になって帰宅して調べてみると、開花の季節から言っても名前から言ってもずっと梅の一種と思ってきたのですが、梅にも桜にも縁のないクスノキの仲間であることを初めて知りました。

 ・・・て、何ぃ? 種には毒性があってストリキニーネのような中毒を起こすだとぉ?


2016年2月22日

 今日は竹島の日ですが、国土が穢らわしい侵略者により不法占拠されていると言うのに海上自衛隊も、海上保安庁すらも動こうとはせず、世界中からもの嗤いにされています。
 ガザ地区の破れたTシャツの子供ですら侵略者であるユダヤ軍の血に飢えた不気味な割礼兵士どもに隙あれば石を投げようとしているのに。

 それでも22日に日が改まって朗読少女を起動すると、乙葉しおりちゃんはすさんだ気持ちを和らげてくれる言葉を語ります。

 まともな録音機材、ケーブル、コネクタが用意する時間が無かったのでiPadのスピーカー出力のマイク録りです。今日を逃すと来年まで待たねばなりません。


 猫の日であるのに朝も日中も全く猫の姿を見かけませんでした。
 ところが夕刻の帰宅の分譲地への坂道を登り切る途中の道路の上を猫さんが横切りました。
 iPhoneを取り出した時には対面の金網フェンスの下に潜り、その向こうにいました。


 私がiPhone越しに見ていることに気づくと、猫さんはこちらを見返しましたが、近距離の金網越しの撮影はピントを合わせるのが難儀です。


 帰宅してベランダに面したリビングの雨戸を閉めようとガラス戸に近づくと、時々現れる猫さんが彫像のポーズでお澄まししていました。


 こちらがガラス戸の内側にいる間は微動もしないのに、一旦ガラス戸を開けるとターッと横に逃げます。
 でもベランダににカリカリを盛ってやってガラス戸を閉めるとそろそろと戻ってきて、遠慮なしに食べ始めます。
 まだ手を触れるには早いようです。


2016年2月19日

 2月19日の金曜は元は出張予定だったのですが、取引先都合で直前にキャンセルになりました。
 そこで21日までの予定で開催だった東京国立博物館での「始皇帝と大兵馬俑」展を急遽観にゆくことにしました。

 当社は土日定休日のはずだったのが毎土曜が早朝からの築地の仕事が入っているので代休には事欠きません。

 分譲地の丘の上から坂道を降りると、登り口にあるアパートの対面の朝日の当たる道路の真ん中にアパート常連の色柄の悪い猫さんが彫像のポーズでじっとひなたぼっこをしています。
 ところが、立ち止まった私が猫さんを見ると、にゃっにゃと啼きながら近づいてきます。
 じゃれるのかと思ったら私の足元からプイと横にずれて道端のバイクの方に向かいました。


 そしてバイクの蔭に入ると横を向きます。
 いけずです。


 途中の整形外科で頚椎のリハビリを受けてから上野に移動し、国立美術館に向かうと科学博物館の方へと向かわせる邪悪な煩悩看板が立っています。
 真っ昼間からワインを呑むのは遠慮しようと、本来の目的地に向かいました。


 会場は東京国立博物館の平成館で、昨年の10月27日から開催されていて、その開催期間の長さからいつでも行けるからいつか行こうと甘いことを考えていたら、あと2日というのっぴきならないことになっていました。
 さすがにウィークデイの午前中ですので、一般参加者は年配層が中心で数もそれほど多くはなく、無行列で入場できました。
<

 平成館で特別展開催時のみ1階ラウンジでは上野精養軒が営業します。


 上野精養軒といえばハヤシライスですが、できればプラスティック製ではなく焼き物のお皿で食べたかったです。
 オニオンスープも紙コップでした。
 精養軒の女性職員さんは矢絣模様の和服にたすき掛けです。
 天井の高い洋館っぽい内装に、レジ前のお姉さんはさらにポニーテールにメガネいうキリリとした姿という申し分のない状況だっただけに、食器のチープさが画竜点睛でした。


 大兵馬俑展会場内は撮影禁止で、一角に設けられた複製兵馬俑の前での記念撮影コーナーのみ撮影できます。
 他の展示物の前で品の良さそうなご老人が手を広げて同行の人達に何やら熱心に説明していましたが、そばを通ったらその言葉は中国語でした。


 撮影コーナーの複製兵士群。
 手前が弩をかかえて片膝を立てた甲冑兵。
 発掘された彼らが持っていた武器類は、全て模型ではなく現物だったということで、木や革の部分は埋もれていた土中で分解していたそうです。


 日本ではまず見かけない骨相の軽装兵士。


 中国の墨絵の肖像画で見るような骨相の軽装兵士。


 2400円もした高額な図録ですが、暗い展示会場の比較的距離のあるところに掲げられていた展示品に付けられた解説文は緑内障と網膜剥離の私には読みづらく、最新の研究を踏まえた詳細なテキストが読めるこの図録はありがたいです。


 ポリストーン製の片膝を立てた弩兵フィギュアと、これが目当てだった兵馬俑チョコレート。
 モデルは将軍級兵馬俑ですが・・・さて、この「始皇帝と大兵馬俑」展が終了してしまったら、型まで作って量産したこのチョコレートはどこで販売するのかしらん?
 本場中国の始皇帝墳墓記念館で定番商品として扱う販路ができれば、物凄い需要を期待できそうです。

 ところで、このチョコレート製フィギュアはディティールに甘いところはありますが、逆テーパーっぽい箇所もあるので型は耐熱シリコンかもしれません。


 兵馬俑展は平成館2階ですが1階は常設展示の日本の古代の品が並んでいました。
 銅鐸が青銅製で複製されて吊るされており、爪で弾くと確かに良い音で響きます。
 ガラスケースの中に展示された人の丈ほどの銅鐸はどんな音が鳴るのかとうずうずします。


 博物館の大きな仕事に保存と修理がありますが、その裏方仕事の解説のコーナーが造形趣味の立場から胸が熱くなります。
 これは紙の資料の修理の道具と素材の解説。


 漆工品の修理道具です。
 今回の兵馬俑展で漆塗りが周・秦の中国で行われていて、漆塗り土器の展示もありました。これは日本にはなかった加工です。
 従来は漆塗りは中国が発祥地でその技術と漆の木は中国から日本に伝わって、日本で精緻化したものだと言われていて、私もそう思っていました。

 ところが青森の三内丸山遺跡を観た時に縄文時代の出土品として、糸を小さな硬い球状に編んでそれを朱漆で固めて首飾りの珠にした出土品を観て驚きました。
 それまで最古の漆器は放射性炭素年代測定で約7500年前の中国からの出土品だと言うことでしたが、福井県の鳥浜貝塚で出土した漆工芸品が縄文初期の12600年前のものだったとのことで、今後の研究が待ち望まれます。


 刀剣の研磨の解説です。

 博物館の上のコーナーで「修理」の言葉が使われたいたことが気になって修理と修復の言葉を調べてみました。
 修理は、元通りの姿ではないけれど使える状態に戻すことを言い、
 修復は、最初に作られた時と同じ姿に戻すことを言うとのことです。
 ですから海洋堂製の完成時の鮮やかな彩色の仏像フィギュアはその造形姿勢を修復志向と言うべきかもしれません。


 展示会を観終わって上野から横浜に移動し、以前に知人が勧めていた駅東口崎陽軒のプレミアム・ティーセットでお茶にしました。一口で収まるちびケーキ8種付きです。
 これもウィークデイだったら、それほど並ばずに座れました。土日だったら入場前のマダム達の行列を見て諦めたところです。


2016年2月14日

 朝はガラス窓に叩きつける雨と風の音で目が覚めましたが、昼食を終える頃には青空になり日差しが濡れたベランダやら道路やらを凄い勢いで乾かしていました。

 ベランダの水が溜まっていたカリカリの鉢を綺麗に洗って拭き上げ、新しいカリカリを入れても誰かがすぐやってくる訳ではありません。
 忘れた頃にふと見ると、この子が頭を鉢に突っ込んでいました。


 ガラス戸越しではこちらがカメラを近づけようと何をしても逃げません。
 でもこれはイケるかもとガラス戸を開けると、たーっと身を引きます。

 猫ブラシで背中を掻いてやる道はまだ遠いです。


2016年2月8日

 今朝方JRの駅に向かおうと商店街裏の小路を通っていくと東漸寺の前の駐輪場で何やら動く塊がありました。
 見るとバイクの後輪をそのうしろから黒い猫さんがしきりに匂いを嗅いでいます。
 デジカメを取り出す間に猫さんはバイクの床板に飛び乗っていました。


 そしてしきりにハンドルの軸部の匂いを嗅いでいて、そのうち床板にの上で丸くなりました。
 日差しが当って温かいからここに腰を据えたのか、バイクの持ち主と何らかの関係があるのかは分かりません。
 この2枚目の画像の猫さんの右耳の先を見ると三角形の切込みがあり、地域猫であることが分かります。

 バイクだったから良いものの、これが自動車だと冬場は暖を求めてエンジンルームに入り込むことがあるそうで、その為に猫バンバン・プロジェクトという運動を日産が広めています。

 ・・・このステッカー、欲しいな。

 そう言えば、バイクに乗ろうとカバーを外してみたらシートの上に猫の毛が見つかることがありました。あいつか、またはあいつかと毛の色から心当たりのある近所の猫さんたちを疑ったものでした。


 この小路の途中に、小粋な小料理屋があって夜に通りかかると中に灯りが点って繁盛しているようですが、通りに面して赤い梅の蕾が咲き始めていました。
 その枝にこんな紙が下がっています。
「近隣の飲食店の方」て、業種までピンポイントで指定して、かつこの近隣では片手の指で足りるほどの数の飲食店しかないので、実は店名まで店主は分かっているものと考えられます。
 それにしても、こんな小さな木の枝をもがんでもよいだろうに。


2016年2月7日

 今日は横浜開港資料館の展示会に出掛けたのですが、その帰りに家のある丘への坂道を上がりかけたところ、そのふもと横のアパートの通路にここ一ヶ月ほど顔を見なかった色柄の悪い猫さんが座っていました。


 立ち止まった私と目が合うと、「にゃ」と姿に似ない可愛い声で短く啼くのも以前のままです・・・で、そのはみ出したままのピンクのべろは何?


 帰宅して書斎のガラス戸を開けてからになっていた鉢にカリカリを入れ、ガラス戸を閉めた途端にどこで見ていたのかこの子が走り寄って鉢に頭を突っ込んで食べ始めました。


2016年1月8日

 朝、書斎の雨戸を開けるとベランダに置いたガラス鉢のカリカリがいつものように空になっていました。
 クロが姿を見せなくなってからも、また戻ってくるかもしれないと朝夕にカリカリと水とを絶やさないようにしていたのです。
 毎日夜間に誰かが来て食べているのは確かですし、日中には主に鳥が来て食べているようです。

 空になったガラス鉢にカリカリを満たして立ち上がった途端、どこに待機していたのか猫さんが当たり前のように近づいて頭を突っ込んで食べ始めました。


 時々頭を上げては芝生の向こうを見回し、私の方を見ようともしません。
 無防備と言えば無防備です。


 ようやくこちらを見た顔です。


 夕方になって書斎に戻ると、もう雨戸を閉める日差しの位置で、そろそろ花期の終わりを迎えたアロエの花と厚い葉を夕陽が透かしています。

 その足元のガラス鉢に別の猫さんが頭を突っ込んでカリカリをもりもり食べています。


 その顔です。朝の子とも違いますし、むろん姿を消したクロでもありません。
 結局、まだかなり残っていたカリカリをこの子は全部食べ尽くしてしまいました。


2017年の分
2016年の分(このページ)
2015年の分
2014年の分
2013年の分
2012年の分
2011年の分
2010年の分
2009年の分
2008年の分
2007年の分
2006年以前の分
目次へ戻る



同人サークル「瀬」
檸檬児
2007-12-12