今日は冬コミケ3日目ですが、老母の体調がすぐれず医者も開いていない時期だけに自宅で自粛しました。
ありがたさを感じないレプリカの鐘です。
ところが境内から出た所に鐘打ち制限の表示が出ていました。
東急スーパー前の屋内ロビーに餅つき大会の案内が張ってありました。
ところが、搗いた餅を持ち帰ってはできず、その場でむさぼり食わねばならないそうで、自宅で孫達が搗きたての餅を持って帰るのを楽しみにしたいたお爺いちゃん、お婆ちゃんは絶望せねばなりません。
などと、すさみきって帰宅しますと、今年もアロエの花が開き始めていました。
ガラス戸を開けた音で猫まで近づいてきました。
今日は一般的にはコミケ初日でしたが、横浜の書斎で年末処理にふけっていました。
ゆっくりと階段に向かって移動し始めましたが、階段の途中で私に気付きました。
ピタリと立ち止まって私の方を見ています。
帰り道に商店街から裏通りの猫路地に入る前の小道の足元に黒い塊がいました。
黒猫さんは明るい商店街の方を見ていて、近くで私がしゃがみ込んで視線の位置を下げても気にしていません。
帰宅して書斎のガラス戸から庭を見ると、ヤマモモの樹の下の枯葉の上に斑縞猫がしゃがみ込んでいます。よく見ると目をつむっています。
部屋の灯りを点け、ガラス戸を開けて鉢にカリカリを盛ってやると当然のことにようにとことこベランダの縁まで近づいてきてそこで足を止めました。
そこでお澄ましのポーズをとったまま、私がガラス戸を閉めるのを待っています。
書斎で仕事をしていてふと見ると、枯葉の積もるこの時期にかってシロ君のお気に入りだったところにマダラ縞猫がくつろいでいました。
まるっきり自分の陣地のようなつもりでいるように見えます。
ガラス戸を開けると、当然のような様子で餌用のガラス鉢の手前までやってきて、そこでお澄ましします。
出張の為にネクタイを結んでいる時に地震が来ました。けっこう長く揺れた地震の十数分後ですが坂の下のアパートの猫さんは雨の中、お澄ましポーズで目の前の通行人を見送っています。
地震の影響で私が乗るはずの上越新幹線は20分ほどの遅れのようです。秋田新幹線は運転見合わせとのことで、それに比べるとなんぼかマシです。
21分遅れではくたか号発車。ホームに入った座席に座った瞬間はパスを手に入れて999号の座席に座れた星野鉄郎の気分です。
上越妙高駅1階東口ホールから天井を見上げます。初めて来た土地です。
駅前西口の路面凍結防止用の小噴水の列です。北国に来た実感です。
駅近くの食事処はここだけらしいコンテナ商店街「furusatto」。
「furusatto」内でこの店頭看板を見て決めました。上越ミョウコウ駅前のヤマトでこのイラストなら、オタクならここを選ばねばなりません。開店まで30分も待たねばなりません。
11時の開店と同時に蒲公英拉麺(たんぽぽらーめん)YAMATO に飛び込み、上越田舎味噌ラーメンで昼食を摂ります。麹も効いて美味しい料理でした。右の小皿は唐辛子麹
駅の東西自由通路の壁画です。
見過ごしかけて、ふと気が付いて近寄るとこうでした。
仕事が終わり、地図では徒歩で行けるところに妙高はねうまラインの春日山駅があるというので、帰路はタクシーを使わず歩き始めました。結局30分以上歩くことになりました。その途中、関川ぞいに建つ謎施設です。
春日山駅まで半分ぐらいのところの謙信公大橋です。響きが似ているからといってうっかり信玄公大橋などと言ってはいけません。
謙信公大橋から関川を見ました。この先はすぐに日本海です。・・・それにしても鳥の姿1羽も見えません。
妙高はねうまラインの春日山駅は単線で1つのホームです。1本の線路を時分割で上下を使い分け、来た電車のドアも「開」ボタンを押して開けます。エコです。
上越妙高駅で東京行きの最速の切符を手に入れたら40分も後ではありませんか。駅ソトのカウンターでの上越利き酒セットで時間調整です。(しかし旨いな、これ)
幻魚(げんぎょ)は情報としては知っていましたし、いつか試してみたいものだと思ってはいましたが、ごく当たり前に駅のお土産コーナーにドカ積みでありました。こう言うこともあるものです。
横浜まで戻り着き、馬車道の「ぽんふぁむ」で遅い夕食後、横濱十番館の光に誘われます。
閉店30分前の横濱十番館でお茶をします。コーヒーに浮いているのはミルクではなく、右上のカップに満たされているホイップクリームです。
自分に町まで帰り着いたら、坂の下のアパートのお出迎え猫さんが見ていました。これで行きと帰りを見送られたことになります。
自宅の近くまで戻りましたら、別の御宅の入り口をシーサーのように守る白茶の太猫さんがいました。我が家にもいて欲しいです。
帰路の上越新幹線の車内誌「西Navi 北陸」に引っかかる記事がありました。前半特集記事の富山のブリの話は良いとして、後半で山口の民芸塗りの大内人形の紹介の画像なのですが・・・どうにもこの配色とキャラの表情の設定が気になります。これで黄色があったら疑惑が確信になるところです。
分譲地の丘からの坂を降りたところのアパートにいつもの外猫はいるかなと思っていましたが、外廊下に置かれた鉢の中のカリカリをカラス2羽がつついていて、猫さんはいません。
アパートとは道路を挟んだ反対側の地面にいつもの猫さんがしょんぼりたたずんでいました。
私が歩きだすと猫さんはアパートの階段を登り始めました。
横浜から見た時には富士山は雲に隠れてなどいなかったのに、のぞみ号が伊豆半島の地下を抜け三島を過ぎた頃から雲が集まり始めました。
新大阪から大阪に移動中の在来線からの淀川の実験中の中洲です。葦がすっかり冬枯れの色になっています。
大阪駅からの高架下の商店街EST の対面に「歯神社」がありました。
元は淀川の決壊の「歯止め」の神社ということです。
社の前に立っているなで石です。石の上が滑らかなでこぼこになっています。撫でるとご利益があるとは思いますが、現在ではご利益は水利ではなく歯の方だと思います。
歯神社の斜め向かいのビル2階にイヤホン専門店が先月開店したとのことです。
大阪駅地下街の騙し絵の通りの最後でもう終わったと思って普通の広告の壁面が続いたので一瞬騙されかけました。地下通路の天井の照明と影の向きに何の違和感がないのがキーポイントでした。
大阪出張の時に何回か急ぎの郵便を出す時にお世話になった大阪中央郵便局がすっかり無くなって黒いアスファルトの敷地になっていました。
仕事先のビルの対面のデザイン系学院のビルの中に数フロアぶち抜きで球体が入っていました。
夕刻、ガラス戸の外から「ふぅー」と言う低い唸り声が聞こえました。
視線がじっと庭の隣家との境界の南西の隅の方に固定されたままで、私が室内で多少音を立てても気にするそぶりはありません。
その視線の先を追うとツツジの繁みの蔭に白っぽいものが見えます。
ズームしてみると、たまに見かける中途半端な縞の斑の猫です。
カメラの先がガラス戸に当たってカチッと音がすると、ハチワレ猫さんは一瞬こっちを振り向くや東側の隣家の方に駆け出しました。
立ち止まっては私を見上げて警戒しています。
ガラス戸のこちらの私を気にしいしいガラス鉢のカリカリを食べ始めました。
土曜朝の7時前の分譲地からの坂を下りる途中で茶白の大猫さんが道を横切りました。うちの庭に来る厚かましい太猫に似ていますが顔に卑しさがない別人でした。
坂の下のアパートの外猫さんはお澄ましして通行人を見送っています。この寒さでもう夏のように長々と寝そべってはいません。
聖路加タワーの窓から今日は東京タワーは見えるものの丹沢、富士までは見えません。手前の築地市場の豊洲移転へは延期とのことで一息ですが、築地自体も下水、ネズミの問題は早目に解決しておく事を願います。
聖路加病院前の芝生では善男善女の皆さんが写生大会です。鳥なんて近寄りません。
築地駅に向かい途中の銀座千疋屋にて、どえらいチョコレートの発売予告。100個限定では開店直後に地元の食いしん坊さん達に買い占められてしまいそうです。
正午過ぎに仕事が終わり秋葉原にはボークスの新作人形「アナスタシア」(赤軍に殺されたと思っていたのに生きていたとは!)を観に行ったのですが、デンキ街の本屋さんで面白そうな本を見つけてつい買ったしまいました。まだコミティアで買った本を読み終えていないというのに。
横濱馬車道十番館で冬の味覚の焼きリンゴが始まったと言うので立ち寄りました。
午後の陽に照らされる馬車道十番館の外観です。この時刻に私が来ることはあまりなかった事でした。
勝烈庵の対面にこんな店があったとは。
今日は午後から飯田橋での仕事だったので、昼食は神保町でと考えました。
底部をスライドして次の画面に勧めましたが、どうやらインターネット環境に接続してアクティベーションすることを求めているようです。
神保町では一番早い時刻に昼食を食べることが出来る古瀬戸に行きました。
外の往来の喧騒とは裏腹に、10時半頃の店内で食事をしている客は私一人でしたが、途中から出版関係らしい二人連れの男性客が入ってきただけでした。
そう言えば神保町のはずれに、就職した頃に本を買いに来た時よく食事をしたサラファンという地階のロシア料理の店があったことを思いました。
神保町の日陰側の歩道には一面に古本の屋台が広がっています。何十年経っても変わらない風景です。
三省堂1階の面白グッズコーナーでえらく見慣れた作品群に出逢いました。
九段坂下の昭和館の半屋外の2階ロビーではララ物資の展示会が開催中でした。
10月には京急と国電のダブルのトラブルで立ち寄ることが出来なかった2ヶ月ぶりの牛ヶ淵ですが、昭和館の塀から覗いても今は水鳥1羽も見かけず、蓮の葉も立ち枯れかけています。
花托もボロボロと落ちています。
牛ヶ淵に水鳥の姿を確認せず、水道橋駅西口の暗渠前水路にもいつもの鷺の姿1羽すら見かけず、今日の鳥運は無しかと思いましたら、外堀中央の餌台(?)の上にようやくいつもの常連を見かけました。
カワウです。ときどき左右の羽を全開にして風に晒しています。
今日はこのカワウで打ち止めかと思ったら、その奥の茂みの中に不動で立つ不動の姿に気付きました。画像中央のやや下です。
アオサギです。ピクリとも動きません。その気になって姿を求めなければ対岸の歩道からはまず存在に気づきません。
仕事が終わり、外堀に面して建つキャナル・カフェでお茶をしました。
駅から自宅に帰る途中で猫の姿を全く見ることもなく、書斎で雨戸を閉めようとガラス戸の前のカーテンを開くと、ガラス戸の正面に小柄なハチワレ猫さんが足を揃えて座っています。
ガラス鉢にカリカリを盛ってやると頭を突っ込んで食うわ食うわ。
満足のようです。ガラス戸を開けても神経質にぱっと逃げ出す方ではないので、根気強く接すれば触れるようになるかもしれません。
昼の神保町の古書祭りで、月刊ペン社からシリーズが出ていた妖精文庫のジャン・レーの「マルペルチュイ」を見かけました。
ガラス戸の外に8月以来ずっと姿を見せなかった器量良しの小柄猫さんが久しぶりに現れ、カリカリを食べていました。
今朝は涼しいせいか坂の下の猫さんはお澄ましポーズでうつらうつらしています。
昨日のニュースで富士山が初冠雪したそうですが雲だらけで見えません。のぞみ号の車窓から。
新大阪駅さん、何やってるんですか。(いや、やって当然か)
新大阪駅ビルの新なにわ大食堂の前回気になっていたスペインバルでチキンのランチ。朝食が5時半だったのでいいかげん食欲がケダモノでした。
大阪での仕事が終わり横浜まで戻りましたが、パスタが食べたくなったので横浜駅東口ベイクォーターの隣のサイゼリヤで夕食。
夕食の時なら安心してグラッパを注文できます。
雨上がりで湿度が高いのに気温が低い朝なのでちゃんとお澄ましのポーズで通行人を眺めています。
商店街裏の猫路地に私が小学生だった頃から建っている民家があります。
その横顔が撮りたかったのですが、じっと待っていてもそうはこちらの思うとおりにはなりません。(写真2)
昨日、駅への坂道の途中で見かけた女郎蜘蛛の逆光に光る大きな網とその主です。
今朝、駅まで降りてゆく途中で気になって探しながら歩いて行くと結構あちこちにジョロウグモの大きな巣を見つけることができました。坂の途中のここまでに4枚見つけました。
坂の下の外猫さんが尻尾を垂らした余裕のポーズでの見送りでした。
羽田空港保安検査所入口の注意書きです。
新千歳空港に到着しました。10分遅れ。
新札幌の大谷地にあるはる屋さんのかもラーメンで早めの昼食です。鴨だけにネギの太切りがざくざくです。
レジのところで貰いました。味も良かったしいいお店です。(単純?)
冬季はバイクが走りにくい土地の代理店。頑張っています。
隣のオートランドのこちらの展示販売はまず横浜では見慣れません。
新札幌での仕事が終わり新千歳空港まで戻って小樽ビールで一服。
今日からスーツを冬物に変えた涼しさですが、坂の下のアパートの外猫さんも朝からしっかりお澄ましポーズで通行人の姿を次々と見送っていました。
雨が降っているので屋根の下だろうと思っていたら、やはり坂の下の猫さんはアパート外の屋根のある廊下で寝ていました。
連日の雨空の末に晴れが見えて気温も高かったので湿度が絶好調の一日でした。
一方、坂の中腹の道端のU字溝の中で動きが見えたので覗くと、丸々と肥えたニホントカゲの幼体が走り回っています。
もう少し進むと、今度は道路の左から右へと目の前をイシガキトカゲが横断してゆきました。
今朝地元の駅までの途中の坂の下の猫さん。きちんと座って身づくろいしていましたが、私と目が合うとシャキーンと姿勢を正してこちらを見返しました。
前回の仙台出張では東京駅に着いてもそこから先の切符が完売の連続だったので今日は早目に家を出たら、余裕あり過ぎの切符が取れてしまいました。郡山に着いてもまだ駅ナカの食堂が開くまで50分近くも待たねばなりません。
郡山駅ナカの土産物屋さんにて。秋葉原駅「のもの」にも置いてある酒ですが、こちらが産地に近いです。
11時の開店と同時にとびこんだ「湖穂里」さんで日替わり定食。イカそうめんとマグロ丼に会津蕎麦のぶっかけ、ご飯も会津米。郡山での仕事の美味しい出だしです。
これは帰りには買わねばなりません。リカちゃんキャッスルのお膝元です。
郡山2日目の朝です。本日は昼食処が近くにない郊外部での仕事なので駅で福豆屋さんの「海苔のりべん」を早めに入手しました。以前全国弁当即売会で食べてまた食べたいものだと思っていたのですが、8時の時点で残り2個でした。
仕事先の従業員休憩室で「海苔のり弁」での昼食。ごはんに海苔が2層入っています。一番奥の玉子焼きもでかいです。これは大正解のお弁当です。
郡山出張帰りのビジネスマンのお土産として、この買い物袋はいかがなものかと。人形衆的には勲章ものですが。
坂の下のアパートのいつもの猫さん。自分の町に帰ってきた実感です。
17日になって、郡山で買ったリカちゃんキャッスルラーメンを昼食に作ってみました。麺を湯に入れて2分経ってからほぐし、さらに2,3分茹で、湯をよく切ってから丼に作っておいたスープに入れるという、いささか通常のインスタント麺とは違う工程です。というか乾麺の手順? 味はさすがに乾麺の歯ごたえでスープも美味しいものでした。
今朝はそう高くはない気温だったのに、坂の下の猫さんは腹を見せて仰向けに寝ていました。空中に突き出した右足がなんとも投げやりです。
東京駅。8:10だというのに9:08までの東北新幹線の席は完売でした。何があった?
仙台駅ビル3階「杜の香り」さんの水出しコーヒー。これを飲まないと話になりません。窓の向こうの2階ロビーでは大震災・大津波の写真展が開催中でした。
駅ビル地階に新しい麺屋「粋屋(すいか)」さんが出来ていたので、つけ麺を試してみました。白菜を煮込んだスープは新大阪駅ナカのフレンチ風ラーメンを連想します。麺の量が私には多過ぎました。(でも完食)
仙台北部郊外工場団地の仕事先裏の原っぱ。繁茂する葛の蔦のあちこちに紫色の花と、その間から伸びるススキにはもう穂が開き始めています。
仕事終了。今日は私の誕生日なのでちょっと贅沢に塩釜の地酒「浦霞」を頼みました。
一度食べてみたかった宮城牛A5のサーロインステーキ。昼食のえらく多かったつけ麺がまだ3割ほどお腹にあったので150gでお腹いっぱいになりました。
やや鮮やかな仙台の夕焼け、と思いますが、実は昨日は台風崩れの熱帯性低気圧の豪雨でここいらは膝まで浸かる出水だったということでした。
仙台駅2階の大震災、津波からの復旧写真展です。全部観てしまいました。
写真展。大量に集中配備された排水用ホースの群れ。オタクのサガでついシンゴジを思い出しますが、こっちは現実。
オタクなのでこちらも当然のように立ち寄ります。日本酒とワインとを飲んだせいか、留守番のアナイスさんと綾瀬亜美ちゃん用の秋物新作ドレスを買ってしまったのは予定外でした。このビルも震災後は亀裂が入って数ヶ月というもの立ち入り禁止になったいました。
6時半ごろにようやく帰路の切符が買えましたが、完売だらけで19:53発のはやぶさ号グリーン席がようやく手に入ったと言う混みっぷりです。何があった?!
どうよ!?この自信。
乗車時間調整のため、ずんだ茶寮で本を読みながら一服します。
前日の国府津での仕事の後、京都駅前のホテルに投宿しました。
今日の仕事先・新田辺の駅から観た周辺の風景ですが緑豊かです。
新田辺駅前の「ピノッキオ」さんで遅めの昼食。もっちもちの歯応えに驚きました。たぶんもうこの土地に来ることはないだろうだけに貴重なひとときでした。
ここは一休さんの町なのだそうで、現地に来るまで全く知りませんでした。
即座に千之ナイフさんのマンガ「一体さん」を連想してしまうバチ当たり。「うふふ」
京都さん、何やってんですか?(いや、買ってしまった時点でこっちの負けですが)
仕事が終わり新横浜に向かう帰路の新富士駅を過ぎた直後ですが、昨日と同じで富士山は見えません。
自分の町まで戻り商店街の裏通りを歩いていたら駐車場の隅で、衣類繕い工房に居着いている猫さんが転げ廻っていました。私と目が合うと起き直り、にゃん、にゃんと語尾を上げながら短く啼いて近寄って来ました。「帰郷」などと言う大げさな文句が浮かびます。
9月の上旬なので、そろそろ上着をとネクタイにスーツ姿で出掛けたのですが、分譲地の下のアパートのいつもの猫さんは気温と自分とに正直に長々と伸びていました。
飯田橋での仕事を終わらせ、帰路の途中の秋葉原駅ナカで地ビールの3種試飲セットで一服し、京浜急行上大岡の京急デパート7階で今日まで開催されていた「小鳥アートフェスタ」にぎりぎりで滑り込みました。
結局、今回入手したのは「インコくささがスプラーッシュ! 焼きたてチーズケーキ風味」という煽り文句のインコサイダーです。
翌7日は気温は26度ですが、夜から降り続けた雨が今は青空が出ていて陽に照らされえらい湿度です。坂の下のいつもの猫さんもダルそうに伸びっぱなしでした。
土曜定例の午前の築地の仕事に行こうと分譲地の丘から坂道を降りてゆくと、坂の下のアパートの外猫がシャキーン! と身を起こしてキリッとこちらを見ました。朝の7時前頃です。
ちなみに昨日まではほぼ毎朝、ほぼご覧のありさまでした。
2階のイラスト部門の猫さんの大判作品が異彩を放ちます。
イラスト部門でハッピーな絵じゃないかと思って、途中で「え?」と観なおした作品がありました。
どうも気になるので、ここに天井の照明の映り込みがない位置まで移動してデジカメをズームにして観なおしてみました。デジカメがこの場合は望遠鏡がわりです。
1階の造形部門の最奥部に屋外展示場での犬猫コラボ展示の案内がありました。
犬猫コラボ作品コーナーでの猫さん。
オーナーを引きずるバカ犬(ひでえ)もピンと伸びたリードも含めてすべて木製です。
屋外展示場では以前2014年9月の二科展で印象に残った成田浩彰さんの中の人物の姿が空っぽの金属作品が、今回は二人に増えています。
朝、書斎の雨戸を開けたら芝生の奥の草むらに縞柄の小柄猫さんが座っていました。
途中で私に気付きましたが、こちらが動く様子を見せないとまた食べ続けました。
どうやら満足したのか、鉢から離れるとベランダにしゃがんで芝生の方を眺めています。
外猫の為に書斎の雨戸の外にカリカリをガラス鉢に入れていたのですが、朝起きるとその鉢が芝生の方に動かされています。
ところが、顔を上げたところを見ると目の周りの黒ずみがつながっています。
画像をクリックすると動画が現われます。
今日は気温が低めで過ごしやすいと思ったら、月曜の9号の大雨の余波でパラパラと続く雨で湿度が高めになり、ちょっと歩くだけで汗が出て乾いてくれません。
どうやら、先日と同じ猫さんのようです。
台風9号が関東に迫ってきていたので、新幹線などが止まる前に大阪出張に間に合うよう、4時起床でいつもより早めに横浜の家を出ました。
これでは水鳥も餌を獲りにくいだろうと姿が見えないもどかしさを感じながら、その場を後にしました。
ところが、水面に突き出た杭の上に白い点が見えました。
大阪での仕事が終わり自分の町に帰り着くと、台風の跡があちこちにあります。
やはり、このあたりの地域猫でした。(光量が少なくブレました)
8月8日はせっかくの「世界猫の日」だったのですが、外では全く猫さんに出逢えませんでした。
猫っかぶり少女は全てを心得た訳知り顔をしていますが、何かコトがあると、「まどかぁあああ!!」と、なりふり構わず狂乱するのが何ともいじらしいです。
そういう切羽詰まった作品世界とは無縁の猫フィギュアです。
午後からの飯田橋の仕事に出掛けたところ、午前中から直射日光がじりじりと照りつけます。
昭和館から牛ヶ淵を見下ろすと、ピンク色の蓮の花こそあちこちに咲いてはいますが、いつまで探しても水鳥の姿が見えません。
iPhoneでは埒が明かないのでポケットデジカメを取り出してズームすると、手の平に乗るサイズの水鳥です。
水曜日の猫という名のクラフトビールがあります。
坂の下のアパートに差し掛かると、やはり一昨日と同じ場所で猫さんが伸びています。
しかし、前回は腹を上向けにしていたのが、今回はやや腹這いぎみです。
午前、出かける時の丘の下のアパートの色柄の悪い外猫さんです。
まあ、朝から暑かったからねぇ。
夕方、自分の町の商店街裏の猫路地に面した原っぱの先の民家のところにじっとしている猫さんがいました。
「おわかりいただけたであろうか」
朝の分譲地のある丘の下のアパートに常駐する外猫さんは、寝そべったポーズのままじっと目をつむっていました。
仕事からの帰路で、商店街裏の猫路地の隣の広場の奥の繁みの後ろで、黒猫さんがしきりに後ろ足で身体を掻いたり、頭をめぐらして胴体の毛繕いをしていました。
この後、身体を伸ばすと、背後の透明ビニールシートで覆われた1m以上の高さの棚を見上げるや助走無しの一飛びでその上に乗り移り、上に置かれた草の束の匂いなど嗅いでいました。
今日は渋谷での仕事だったのですが、家の階段を降りて最初の十字路の手前で何気なく後ろを振り向きました。
あの憎々しげに大きい太猫がこちらを見送っています。
仕事が終わって午後7時近く、横浜駅で途中下車してビブレ(旧ニチイ)9階のボークスに駆け込んで5月5日のビッグサイトで開催される$パの入場券を買いました。これが800円です。これで11時から入場が可能となります。
たまに庭に来る小柄な縞猫や、戻ってこないクロ目当てで猫用カリカリを用意しています。うまくなついたら、捕まえて去勢手術を受けさせるつもりでした。
ところが、えらい頻度で現れるのがこの茶ぶちの子です。
猫は頭が通る穴なら全身が通ると言いますが、どう見ても通れっこありません。くまのプーさん必至です。
今日は西新宿での仕事だったので昼食がてら、駅南口の東急ハンズで銘木の切り落としと太いボルト・ナットを買おうと早めに出かけました。
7時過ぎに仕事は終わりましたが、デパートの閉店時間って確か8時だったかと思い付き、東急ハンズに行ってみました。
いささかブルジョワなお値段でしたが、思い切って猫ケーキを買ってきました。
帰路で商店街裏の猫路地に入る直前の路地で、猫さん3匹が身じろぎもせずに表通りからの方向を見つめていました。
猫路地の東の端の衣料品修繕工房の前でくつろぐ見慣れた猫さんです。
以前の修繕工房は猫路地の西の端の大きな柿の木のある古家で、そこが取り壊されてかっては書道教室だった現在の建物に移動したのです。
昨日は雨ぎみだったので花粉は抑えられていたものの、今日は晴れで朝から気温が上昇中だったので花粉はそこそこ濃くなり、くしゃみを抑えるのが難儀でした。
都内の仕事からの帰路で秋葉原アゾンに立ち寄ってようやく頒布が始まった予約人形を受け取ってきました。
ラスボスっぽいポーズです。
大岡川の上流に当たる小川の上に張り出した樹木の根元あたりを覆う茎の長い草木に一斉に黄色い花が咲いていました。
成人女性雑誌(お人形系、ゴスロリ系、少女漫画系を除く)を買うことなど考えたこともなかったのですが、気の迷いで「女性自身」編集部が総力を掛けてそのノウハウをぶち込んだという問題雑誌を買ってしまいました。
自室のパソコンの液晶画面をこんな状況にしている時点で、既にアカンのかもしれません。
晴れていたしもう3月も近いというのに気温の低い日でした。
カメラを向けてズームにすると、私の視線に気付いたのか、チラと一瞬こちらに視線を向けてまた俯いてしまいました。
帰路の途中で蝋梅が塀からはみ出して満開に開いているお宅がありました。
今日は竹島の日ですが、国土が穢らわしい侵略者により不法占拠されていると言うのに海上自衛隊も、海上保安庁すらも動こうとはせず、世界中からもの嗤いにされています。
猫の日であるのに朝も日中も全く猫の姿を見かけませんでした。
私がiPhone越しに見ていることに気づくと、猫さんはこちらを見返しましたが、近距離の金網越しの撮影はピントを合わせるのが難儀です。
帰宅してベランダに面したリビングの雨戸を閉めようとガラス戸に近づくと、時々現れる猫さんが彫像のポーズでお澄まししていました。
こちらがガラス戸の内側にいる間は微動もしないのに、一旦ガラス戸を開けるとターッと横に逃げます。
2月19日の金曜は元は出張予定だったのですが、取引先都合で直前にキャンセルになりました。
そしてバイクの蔭に入ると横を向きます。
途中の整形外科で頚椎のリハビリを受けてから上野に移動し、国立美術館に向かうと科学博物館の方へと向かわせる邪悪な煩悩看板が立っています。
会場は東京国立博物館の平成館で、昨年の10月27日から開催されていて、その開催期間の長さからいつでも行けるからいつか行こうと甘いことを考えていたら、あと2日というのっぴきならないことになっていました。
平成館で特別展開催時のみ1階ラウンジでは上野精養軒が営業します。
大兵馬俑展会場内は撮影禁止で、一角に設けられた複製兵馬俑の前での記念撮影コーナーのみ撮影できます。
撮影コーナーの複製兵士群。
日本ではまず見かけない骨相の軽装兵士。
中国の墨絵の肖像画で見るような骨相の軽装兵士。
2400円もした高額な図録ですが、暗い展示会場の比較的距離のあるところに掲げられていた展示品に付けられた解説文は緑内障と網膜剥離の私には読みづらく、最新の研究を踏まえた詳細なテキストが読めるこの図録はありがたいです。
ポリストーン製の片膝を立てた弩兵フィギュアと、これが目当てだった兵馬俑チョコレート。
兵馬俑展は平成館2階ですが1階は常設展示の日本の古代の品が並んでいました。
博物館の大きな仕事に保存と修理がありますが、その裏方仕事の解説のコーナーが造形趣味の立場から胸が熱くなります。
漆工品の修理道具です。
刀剣の研磨の解説です。
展示会を観終わって上野から横浜に移動し、以前に知人が勧めていた駅東口崎陽軒のプレミアム・ティーセットでお茶にしました。一口で収まるちびケーキ8種付きです。
朝はガラス窓に叩きつける雨と風の音で目が覚めましたが、昼食を終える頃には青空になり日差しが濡れたベランダやら道路やらを凄い勢いで乾かしていました。
ガラス戸越しではこちらがカメラを近づけようと何をしても逃げません。
今朝方JRの駅に向かおうと商店街裏の小路を通っていくと東漸寺の前の駐輪場で何やら動く塊がありました。
そしてしきりにハンドルの軸部の匂いを嗅いでいて、そのうち床板にの上で丸くなりました。
この小路の途中に、小粋な小料理屋があって夜に通りかかると中に灯りが点って繁盛しているようですが、通りに面して赤い梅の蕾が咲き始めていました。
今日は横浜開港資料館の展示会に出掛けたのですが、その帰りに家のある丘への坂道を上がりかけたところ、そのふもと横のアパートの通路にここ一ヶ月ほど顔を見なかった色柄の悪い猫さんが座っていました。
立ち止まった私と目が合うと、「にゃ」と姿に似ない可愛い声で短く啼くのも以前のままです・・・で、そのはみ出したままのピンクのべろは何?
帰宅して書斎のガラス戸を開けてからになっていた鉢にカリカリを入れ、ガラス戸を閉めた途端にどこで見ていたのかこの子が走り寄って鉢に頭を突っ込んで食べ始めました。
朝、書斎の雨戸を開けるとベランダに置いたガラス鉢のカリカリがいつものように空になっていました。
時々頭を上げては芝生の向こうを見回し、私の方を見ようともしません。
ようやくこちらを見た顔です。
夕方になって書斎に戻ると、もう雨戸を閉める日差しの位置で、そろそろ花期の終わりを迎えたアロエの花と厚い葉を夕陽が透かしています。
その足元のガラス鉢に別の猫さんが頭を突っ込んでカリカリをもりもり食べています。
その顔です。朝の子とも違いますし、むろん姿を消したクロでもありません。