冷え込みがきつくなって来たというのに庭のシロ君が例年のようには用意した段ボール箱に入って寒さをしのごうとしないことが気になっていました。
すると、初めの頃は箱に入らずに猫の巣の上で丸くなっていましたが、やがて箱の中に引きこもるようになりました。
覗き込むと箱の奥で太平楽に眠り込んでいました。
11月11日の日曜はワン・ワン・ワン・ワンで番犬の日か何かと思ったら、iPhoneの朗読少女の乙葉しおりちゃんによると、私が観たことのない有名らしいアニメの登場人物の誕生日だったそうです。
中央が窪んでいますが、発情期を迎えたオス鳥が巣を編んでメスの気を引こうとする時に作るような精妙なものではなくて、単にシロ君の体重と体温で中央が押し潰されただけの造型です。
書斎で仕事をしていましたら隣室のリビングの外から、ニー ニー ニー と切迫感に欠ける猫の啼き声がしました。
ガラス戸の端まで寄って見てもよく分からなかったのですが、室外機の角から猫耳が覗いていることに気が付きました。
やがて、じわぁあと特殊撮影のような速度で顔が現れました。
あくまでも、じわぁあと動きながらベランダの上へと移動します。
さらにじわぁあと動きながらベランダを横切ってゆきます。
画像をクリックすると動画が現われます。
ベランダの半分をこの速度で渡り終えると、目の前にある犬小屋(未使用)の屋根に一息で飛び上がりました。
今日は午前中の仕事だったので帰宅も早かったのですが、シロ君に餌をやった時に犬小屋の上に何度か来たことのある縞の若猫がしゃがんでいました。
縞猫も別にシロ君の分の餌に気がある様子ではなく、シロ君をじっと見おろしています。
しばらくして書斎の方のガラス戸を開けて見てみると、犬小屋の上ですっかりくつろいでいました。
月に1回の蚤取り薬が効いて蚤は姿を消しシロ君も具合が良さそうです。
しかし、手前のベランダでは撒いてやった残り物のパンくずを狙って雀がつついています。
頭上の物干し竿には更に2羽の雀が順番待ちしています。
夏の間、シロ君は日差しを避けて芝生の日影の部分にしゃがんでいたのですが、高い体温の猫のお腹が長時間乗っていた芝生のその部分はすっかり熱で枯れてしまっています。
ここ数日というもの、夏の終わりの台風接近の影響での不安定な天気で、晴れていたと思ったらにわか雨が降り、また晴れるという繰り返しでおちおち窓を網戸にして風を入れることも出来ないありさまでした。
都内の仕事に出かけようと朝、北側の日陰になった玄関のドアを開けると、ドアの前のタタキに座っていた猫さんがひらりと飛び降りて門扉の下を通り抜けて振返り、キッ! と見得を切りました。
私が階段の踊り場にまで出ると、いち早く猫さんは階段を駆け下って道路から見上げます。
下の道路まで降りたら、猫さんはバイクのカバーの影に隠れてこちらをちらっ、ちらっと見送っていました。
6月になりベランダのクジャクサボテンの花は咲いたのですが、シロ君の動きがどうもだるそうです。
発生源のシロ君本体への対策ですが、飼猫とは違って捕まえにくい外猫なのでウィークデイの日中に獣医さんのところに連れてゆくのは困難です。
家の中の人間様のための対策も欠かせません。
翌朝から蚤が取れ始めました。
数日して天気が良かったこともあり活発になったシロ君には薬が猛烈に効いて全身の毛の下の蚤が全滅していました。しかしあれ程に蚤がたかっていたとは不覚でした。
27日に仕事先から帰宅すると玄関のドアの前で待ち構えていました。
ドアのところまで行きますと、足元でコロンと横になって撫でろとせがむありさまです。
このところ一挙に暑いヒビが続くようになり、気が付くとシロ君も一日中段ボール箱の中にいることもなくなりました。
ちょっと見には「草原の王者」と言った風情です。
久しぶりの休日でしたので気楽に9時頃まで寝坊しました。
室内から撮ったのですが、ガラス戸とベランダと芝生のこの猫の位置関係はこの通りです。
一方、ガラス戸に面した段ボール箱の中では、こんなに天気が良くて暖かなのにシロ君が丸くなってうつらうつらしています。
翌21日は暑い1日でした。
今日は午後から新宿での仕事でしたので、昼食は先日行った「炎のつけめん 凪」の下のフロアの「ラーメン凪 特級中華そば」に行ってみました。
仕事が早目に終わりまだ陽が落ちる前に自分の町に戻ると、商店街裏通りの猫路地わきの雑草だらけの広場に時々会う黒白猫さんがキリッとした顔で路地の出口を睨んでいます。
丘の上の自宅へと昇る山道の上の方から、いつもこの左側の家の鉄の階段あたりを根城にしている猫さんが軽い足取りで降りてきましたが、右側のおばさんの連れている犬の姿に気がつくや、ピタッと動きを止めました。
猫つながりでついでです。
5月13日は東京ビッグサイトのデザインフェスタに出掛けました。
開場前行列に並び、一番に駆けつけたのは西館4階の食事エリアです。
日本で地ビールが解禁となる前から地ビールを醸造していた神奈川県のサンクトガーレンも堂々の参加です。
開場直後から食いものに駆けつける餓鬼はやはり少数派だったので、ゆとりでテーブルを確保できました。12時を越えると単独参加ではまずテーブルが見つかりません。
猫さんだらけのラーメン屋さんです。
実はドールショーでも展示されていた1/6人形を使ったジオラマ作品です。
店の前に蹄鉄が片方落ちている西部開拓時代の呑み屋の昼間です。
1/12サイズくらいでしょうか。欧米のドールハウスでは標準的なサイズとは言え、ここまで造り込んだ作品はめったにありません。
崖下に作られた開拓時代(たぶんその末期)の銃砲店です。寂れた感じがご機嫌過ぎます。
格納容器そのものが粋です。
若者たちの夜の友・抱き枕です。
ようやく自分の町まで戻り、幼稚園に通っていた東漸寺前を通ると、猫路地の常連の黒猫さんが前を横切りました。
デザインフェスタで入手した1つです。
郵便局と銀行廻りで昼食後に町に降りていったのですが、坂を降り切ったところで風景に何か違和感がありました。
銀行廻りが終わって、商店街裏通りの猫路地を家に向かって戻ってゆく途中で、路地横の空地から縞猫が出て来てこちらへ向かって近づいてきます。
足下をなんの臆するところもなく通り過ぎてゆきます。
そして、この猫路地界隈でまだ残っている家の方へと去って行きました。
猫路地を抜けて通学路に差しかかる直前のまだ残っている家の間の狭い隙間に動きがあったのでそちらを見ると、三毛猫がふんばっています。
西新宿での仕事がけっこう夜まで掛かってしまっし今週も出張続きだったので、いささかスタミナをつけようと横浜野毛のCookPackツルオカにてスペアリブで夕食を摂ろうと思いました。
久しぶりのスペアリブで満腹になり、関内駅に向かう途中の伊勢佐木町の手前で、眼の前を無造作に横切る猫さんがいました。
自分の町まで帰ってきて、家のある丘の上の道を昇り始める分かれ道の片方にじっとうずくまっているものがいます。
坂道の中腹まで昇ったところで眼の前の暗い道の中央にまた猫さんが座っていました。
猫さんのいた場所を通り過ぎて角を廻って上を観ると枝垂れ桜が満開でした。
庭の隅にローズマリーが繁茂しています。
顔を近づけると、なんと花が咲いていました。
地元の東漸寺で4月8日の花祭りには、この時だけ境内に一般町民も入れたもののまだ七分咲きだった桜でしたが、今日の夕方に塀の上から覗いてみたらいい感じに狂い咲きでした。
その東漸寺から通学路に向かう途中の民家の柵の向こうに黒い猫さんが香箱をつくっていました。
自分の町まで戻って家のある丘の麓の道を昇り始めた時でした。
不動の姿勢のまま、私がその場を通り過ぎてもこちらを睨んだままです。
坂を昇り切って、さらに別の坂との合流地点まで来ましたら、そちらの坂の下からのどかに別の猫さんが昇ってきました。
デジカメを向け続けても何ら気にせず階段を上り始めました。
階段を昇り切って悠々と光の差す道へと消えてゆく猫さんです。
私の町の東漸寺の横の狭い通り抜け路地を通って猫路地へ向かう途中がクランク状に曲がっていて、その角地の民家に囲まれた空地が畑になっています。
ムクドリでした。
視線を畑から路地の前方に戻すと右手頭上から凄い視線を感じます。
位置関係はこんな感じです。
堀のその下を通りすぎる時にアップで撮ってみましたが視線はゆるぎもしません。
庭のシロ君は冬の寒い時にはベランダのガラス戸寄りのお気に入りの段ボール箱の中で丸まっています。
2月29日は横浜にも雪が積もり、夕方にはあらかた溶けてはいましたが庭にはまだ薄っすらと溶け残りの雪が覆っていました。
翌3月1日は昨日の雪と寒さがウソのような朝から晴れて暖かな気温でした。
それどころか、雨戸の棧に前脚を掛けてガラス戸に顔を近づけて家の中を覗き込むありさまです。