昨日は横浜も突然の雷雨でしたし夜中の2時には震度3くらいの地震がありましたで、朝の雨戸を開ける時に庭の猫達が気になっていました。
3枚の雨戸を開けて戸袋に仕舞い、ガラス戸を閉める前に猫達を見ると思い切りくつろいでいます。
夕方近くにガラス戸から覗くと、3匹がそれぞれダンボールの上で丸くなっています。
坂の下の猫さんはまだ早いせいか、いつものアパートではなくその下の駐車場前の路上にいました。
私と目が合うととことこ近づいてきます。
私はこれから仕事なので、立ち止まって見つめられても何も出せません。
京浜急行始発で着いた横浜駅ではJR線はホームがガラガラでした。
羽田空港の中央ロビーの売店(彫像の向こう)では朝食以外のメニューは10時からとの事でコーヒーが手に入りません。
もう1本遅い8:30発の便が取れていれば、この窓に直交する伊勢丹の喫茶室(8時開店)で旨いブレンドが楽しめたのですが。
途中のたぶん宮城県あたりの上空の雲です。
仕事は午後からなのに新千歳空港になんぼなんでも早過ぎる9時頃に着いたので、前回初めて入って気に入った宮越珈琲店で一服しました。
10時になったので久しぶりにこの時刻開店のエビ蕎麦で昼食を摂りました。
25日の仕事が終わり、新札幌駅前にある道産食材を使ったイタリアン「クッチーナ」で夕食を摂りました。
メインディッシュですが、昼のラーメンと麺がダブってしまった!
窓からの明るさで時計をセットした3時間も前も4時に目覚めてしまった新札幌の夜明けです。
ホテルの朝食です。食材は道産とのこと。最後に追加で飲んだ牛乳が別格の美味しさでした。
午前中で仕事が終わった厚別の空。完全に夏の青空です。
後は昼食を摂って帰るだけです。
道産塩水ウニのスパゲティで昼食にしました。これでは昨日の昼、夜、昼食と麺類続きではありませんか。
新千歳空港の駅ナカのいつものカウンターで一服。予約より3時間前の便に空きがありました。
前回にはなかった筈の駅ナカ食堂。そう言えば前回ここにはパネルが張られて工事中でした。
羽田は雨が降っていましたが、自分の町まで戻るともう止んでいたのは助かりました。
朝、書斎の雨戸を開けると黒チビだけがベランダにいました。
カリカリを餌鉢に盛ってやると茶チビとシロタビは体格の違いもあるはずなのに争って鉢に頭を突っ込んで貪り食います。
夕方、書斎の床に座って書類を拡げているとガラス戸からニュンと茶チビが身を伸ばしました。
作業中なので無視していると、さらに腕を伸ばしてたんたんガラスを叩きます。
茶チビが引っ込んだので、じゃあ黒チビはどこにいるとガラス戸から覗くと、入れ替わりに下から見上げていました。
かまわれることを諦めたらしい茶チビはベランダのはずれで身づくろいなどを始めています。
画像をクリックすると動画が現われます。
出張の為に5時頃に町に降りる坂の中腹でたまに見る器量良しの猫さんが歩いて来ましたが、私と目が会うと座り込んでしまいました。
さらに近づくと車の下に隠れてしまいました。いけずです。
坂の下の猫さんはいつもの持ち場に出勤中でした。
猫さん、登庁。
定位置に着いてきちんと座り、シャキーン!
8時半の便でも充分に間に合うのですがその切符が予約できずえらく早い便になってしまいました。
新千歳空港に9時に着いてしまい、なんぼなんでも早過ぎたので(仕事は午後から)宮越屋珈琲で時間調整をしました。
11時に着いた新札幌駅前の道産食材のイタリア料理店で、新メニューという塩水ウニとカニの冷製スパゲッティで昼食にしました。
札幌の仕事が終わり5時過ぎには新千歳空港に戻りましたが、帰りの便が8時発しか取れなかったので早目に夕食を摂りました。これは2種の生ハムと水牛チーズの前菜です。
メインディッシュです。ラクレット、ゴーダ、カマンベールの3種チーズのパスタ。
雪ミク・グッヅを求めて新千歳空港最上階に来たのですが、その反対面は・・・何だ? ここは。
ただでさえ遅い8時発だった便の飛行機がトラブルでさらに遅れて羽田空港にようやく着きました。
このところ朝、リビングの雨戸を開けると使わない犬小屋の上に3匹が夜を越していたらしく揃っているのに出会います。
ベランダにいた仔猫達がばっと散った気配に庭を見ると、えらく態度のでかい猫がのっそり東側からやってきたところでした。
ベランダに置かれたもので頭を掻いています。匂いをマーキングしているのかもしれません。ヨソの飼い猫がこういうことをするのを見るのはあまり楽しくありません。
そのまま、のっそりと西側の垣根の方へと歩み去ってゆきました。
隣家との境界の柵の上で固まっている茶チビが目でよそ者を追っていました。
雨の休日でした。昼食をやってしばらくしてベランダを覗くとシロタビ、チビ黒、チビ茶がまとめて箱詰めです。このダンボールを置いた当初は警戒したのかなかなか使って貰えなかったのですが。
夕方近く書斎のガラス戸の外でダンボール箱に入っていた猫どもが、私の姿に気づいてわらわら飛び出してきました。
やんちゃな茶チビが雨戸の溝に飛び乗ってガラス戸に身体を押し付けたりしましたが、黒チビはガラス戸のこちら側に関心があるようにじっと見上げています。
黒チビにしてはめずらしく積極的に雨戸の溝に手を掛けて伸び上がり、こちらを見ています。
と、黒チビが左手をさらに伸ばしてガラス戸に爪と肉球を押し当ててきます。
帰宅した夕方、書斎のカーテンを明けると空になった餌鉢を前にシロタビ、チビ黒、チビ茶がじっと座ってこちらを見返しました。
カリカリを餌鉢に盛ってやると待ち構えていた3匹がわらわらと頭を突っ込みました。
えらくフリーダムな背中の柄のこの子は3匹が食べ残したカリカリを落ち着いて食べ始めました。
暫くして、突然「フォーッ」という唸り声が聞こえましたので、またガラス戸の外を見ました。
人払い(いや猫払いでした)して悠然とカリカリを食べ終えた斑縞はチビ茶のそばに移動し、これ見よがしにその場で身づくろいを始めました。
満足したのか斑縞は悠然と右側奥の隣家との境の柵の方へと去って行きました。尻尾と後ろ足だけがまだ藪から見えています。
しばらくして斑縞の気配が消えてからチビ茶は餌鉢に近付いて残ったカリカリを食べ始めました。
夕方に帰宅してまだ陽が残る書斎のガラス戸の外を見るといつもの猫どもがベランダに空の餌鉢を前に集まっていました。
仕事の片付けものをしてから餌をやろうと作業をしていますと、庭から悲鳴じみたギャッ、ギャッという啼き声がします。
もしやシロタビは母猫で、今腹の中に新しい仔が出来たので空腹と、今までの仔を子離のために追い払おうとしているのではないかと考えました。
ようやく腹が満ちて3匹はベランダの上に散りましたが、シロタビが黒チビの上にのし掛かって襟首を咥えて押さえ込みました。また黒チビが悲鳴じみた啼き声を上げます。
すぐ、ギャッと言って2匹が離れるとシロタビは自分の股を舐め始めます。
この禍々しい色の尖った凶器は! さらに2つの丸っこいお手玉が2つ。(苦渋の決断でモザイクを入れました)
何となくユトリを思わせる黒チビの様子が、カリカリに食いつく時の積極的な様子の意味を思わせます。
庭にたむろする猫どもの食事の順のヒエラルヒーが固まったようです。
たいていはシロタビが最初に餌鉢から離れます。
がっつきなチビ茶が満足して鉢を離れて、初めてチビ黒が餌に口をつけます。
今年もクジャクサボテンの花が咲きました。
どうしてもヴィオランテを想い出してしまいます。
シロタビも黙っていれば美人さんなのですが、いまだに性別が分かりません。
気が付くと腹が満ちた後のチビ黒、チビ黒がガラス戸の外に放置したままのダンボールに入っていました。
リビングの側のガラス戸の外に置かれたクジャクサボテンに近寄るチビ黒。
寝そべっていたシロタビのそばに寄り添うチビ黒。
さらに時間が経ってから夕刻近くに2階の窓から見下ろすと、陽だまりにシロタビとチビ黒がいて残った陽射しを浴びていました。
出張で出かけた5時頃の朝、雨が降っているのに坂の下の猫さんはいつもの場所の前の道路を上ってきていました。
私の目の前を横切って反対側なコンクリート階段を上って行きます。
今日の富士は何とか山頂近くまで見えました。
広島駅の使い慣れた出口が閉鎖されることは前回来た時には予告されていました。
新しく開いた中央口。切符売り場も2階に移動。駅員さん達も立ちっぱなしで誘導。
今日の猿猴川には見事なまでに誰も(鳥類は)いません。
干潟に接した浅い水面が妙に波立っていると思ったら小魚の大群が塊になって泳いでいました。
横浜を出た時は雨でしたが広島は陽射しが強く女学院前の長い藤棚の日陰がありがたいです。藤棚からはもう豆の莢が沢山下がっています。
前の黄色い看板、邪魔ぁっ!
ドーム前で松井市長が核兵器廃絶の署名をしています。テレビも来ています。
朝鮮人被爆者慰霊塔前の以前馬鹿に折られたムクゲの木(韓国国花)は3本とも無事に葉を繁らせています。まだ幹にテープは巻かれたままですが。
見せてもらうぜっ! 広島つけ麺の本気をっ! 以前からドームを訪れるたびに気になっていた交差点前のお店です。
あ、いや。午後の仕事があるので左側寄りで。(チキンです)
どちらかと言うと冷やし中華に近い食感でした。これに海苔巻きオニギリが付きます。
ボークスの天使のねぐらの方は本日休業。各店舗ごとに委託販売作品は地域ごとに違うので期待していたのですが。
今日の水鳥は帰り際の水辺でマガモの雌、ユリカモメ、チドリの仲間(小さくて同定不能)の3羽のみ。最後ぐらいアオサギさんに会いたかったです。
帰宅してiPhone ではなくコンパクトデジカメで撮った方の画像を拡大して間違いに気づきました。マガモではなくカルガモでした。
さらに奥にいたのはチドリの仲間などではなくゴイサギでした。
広島駅のカウンターの「海軍さんの麦酒」のヴァイツェンで一服。ツマミのビッグカツはデフォで付いてきます。
やっと9時20分に新横浜に辿り着きましたが、夕食をどうしようかと一思案。
横浜駅に着いた途端に京浜東北線のどこかの駅で人身事故があって全線運行を見合わせとの車内放送があり、振替運行で京浜急行に乗り換えました。
自分の町まで戻ると燻製料理屋さんがまだ開いていました。これから夕食です。燻製5種盛りで主菜としました。
広島出張から戻り帰宅して書斎のガラス戸を開けた途端に猫どもがとんで来ました。(まあ基本、彼らは夜行性ですし)
出張から戻ると新国立美術館で開催中のミュシャ展の図録が届いていました。
翌日の夕方になって暑いので書斎の窓を網戸にしました。
広島駅ビルで買った土産の「水のジュレ」を試してみました。
書斎で本を読んでいますと、ふと気配を感じガラス戸を見ると黒チビがしゃがみ込んで私を見上げています。
暫くすると満腹したらしい3匹はベランダの端でくつろぎ始めました。
ところがもう暫くして見ると、茶チビが黒チビにのしかかっているではありませんか。
朝、自宅から出かける時に電源を入れてまだiPhoneが起動していない時に、横から視線を感じました。
広島に着いて、駅前の猿猴川の対面の水面に降りる階段の途中に灰色の姿が見えました。新しくしたiPhone7の画像はこれまでのiPhone5Cより鮮明ではあるものの、絶対的なズームの倍率が足りません。
広島での仕事が終わり、夕刻の猿猴川に沿って駅に向かっていると、対面に純白の姿がゆっくり動いていました。これも(中略)どうやらコサギのようでした。
画像をクリックすると動画が現われます。
私の視線に気付くとガバと身を起こして睨みつけられました。
夕方戻って来た書斎に天井の蛍光灯を付けてトイレから戻ると、さっきまで誰もいなかったガラス戸の外のベランダはこうなっていました。
空っぽになっていた餌鉢にカリカリを盛ってやると、まずシロタビが顔を突っ込み、ついでやや離れていた茶色が図々しくも頭をシロタビに押し付けて割り込み、最後に一番臆病な白黒が頭を突っ込んで三つ巴になりました。
私が机で残務をこなしていて、ひょいとベランダを見るとすっかり餌鉢は空になっています。
それにしても、シロタビは毛皮の柄もいいし美人さんなのにこの「対人不信」を絵に描いたような表情ってどうよ。
今日は書斎で4月締めの経理処理にふけっていました。
両者間に特に緊張は感じませんでした。
ところが、しばらくしてガラス戸にもんっ! という音がしたので目を向けると、斑縞が雨戸の桟に乗って横腹をガラスに押し付けています。
ガラス戸を開けて餌鉢にカリカリを盛ってやると、斑縞は家の壁と餌鉢の間に太い身体を押し込んでカリカリを食べ始めました。
少し食べるて斑縞はさっさと立ち去ると、シロタビはベランダの元の場所に横になりました。
茶縞はシロタビの横に寝そべってゴロンゴロンと身をよじっています。
2頭が姿を消して暫くして気配にベランダを見ると、飼猫らしい首輪付きの粗製乱造の顔の(ひでぇ)茶猫がベランダの上で身を捩ったり身づくろいをしていました。
日没前にシロタビが小柄な茶縞と黒白とを連れて現れました。
連休最後の今日も庭にシロタビが現れましたが、当然のような顔をして気も小さいし体格も小さい黒の白足袋の子がそばにいます。
盛ってやったカリカリを二人がかりで食い尽くすと立ち去って行きましたが、どうもこの態度から、もしやシロタビはこの子の母親ではないかとの疑惑が起こりました。
そういえば、昨日6日にはシロタビは茶色の小柄な子を連れて現れ、何の敵意も表していなかったので血縁関係を疑ったのでした。
ビッグサイトからのイベントから戻り、書斎の灯りを入れて椅子に座るとガラス戸の外に素早い動きがありました。
ところが、机に顔を戻してまたガラス戸を見るとすぐ横に茶色の猫が急に現れました。
画像をクリックすると動画が現われます。
ずっと出張やら外回りやら休日には同人誌即売会やらで庭のことを放っておいたら、春の若々しい雑草が「これはあかんやろ」レベルで繁茂していました。
「うむ、よかろうて」と言わんばかりの面構えでこちらを見ています。
ビニールの大袋2つ分の掃除を片付け、昼食を終えて書斎に行くと、雨戸の細い桟の上の斑縞が乗ってガラス戸にどーんと横腹を押し付けています。
斑縞がカリカリを食べていて、何度も後ろを気にして振り返っています。
小柄な縞猫(成獣と考えられます)が現れると鉢を譲って、後方に移り身繕いなど始めました。
鉢をカラにして縞猫が去ったので、私も机で作業を続けていたのですが、気が付くと満腹のはずの斑縞が雨戸の桟に乗っています。
斑縞や、おまえは何がしたいんだ?
昨日からの雨が続く日曜の朝、書斎の雨戸を開けると、犬小屋の上で夜間の雨を避けていたと思われるシロタビがぬっと顔を伸ばしました。
じっと顔を見つめると目をつむったりします。
今日は秋葉原での理系同人誌イベントへ行くつもりでしたが、週明け火曜までに広島にかなりの分量の書類を送らねばならないとの連絡が土曜の夕方に来てぶち壊しになりました。
地図では16号線から別れて岸壁に向けて一直線の道路とそれに並行する水路があることが分かりました。
排水路沿いの真っ直ぐな歩道にはこの雨で誰も歩いておらず花びらだらけの道が私の独り占めです。
突然隣の水路から真っ白な鳥が飛び立って向かいの樹の枝に止まりました。
足が黄色く、コサギでした。至近距離です。
歩道の終わりで水路を覗くと壁面のかなり上まで牡蠣がびっしり貼り付いています。上げ潮なのか海から水が上流に向けてじわじわ流れていて、その水中に千切れた海藻の葉が混じっています。
注意書きの通り、かなり上までしょっちゅう海水が遡上しなくてはあれほど水路壁面の高い位置で牡蠣が育つわけがありません。
クロネコ便集配センターのすぐ先で海があることと地図にありましたので少し足を伸ばしたら企業私有地で金網の門で閉ざされていてその先の岸壁までは行けません。
クロネコ便での発送が終わって帰りがけに同じ桜並木を逆に辿り国道の近くまで戻ると、水路壁の牡蠣は少しずつ数が減っていって姿を消し、最後は水底には淡水で育つアオミドロが流れに揺られている状態になりました。
ぬぅっ! JR駅ビル書店の猫本コーナーに、また新しい本が登場していたぁ!
昼食前に帰宅し、昼食後に書斎で買ってきた本を読んでいて、ふと気配を感じて横のガラス戸を見たらこのありさまでした。
築地の仕事に出かける朝から雨なので坂の下の猫さんは屋根の下でオスマシです。こうして見ると尻尾が長いです。
聖路加病院前の桜は雨の中満開です。この花には似合うはずのメジロなどの鳥の姿は見えません。
築地の仕事は終わり、雨も止んだので秋葉原に立ち寄ろうと思います。これは帰路の聖路加病院前のシダレザクラです。
万世橋から神田川上流に向かって眺めました。上流には牛ヶ淵、千鳥ヶ淵といった桜の名所があります。
秋葉原でオタクのお花見です。
土曜日でも開いている神田郵便局での用事が終わったので岸辺でお花見です。桜の花、旨い酒、ツマミもあるので立派なお花見と言えます。
広島への日帰り出張から帰宅すると10時過ぎになっていました。
カリカリを盛ってやると、すぐさま顔を突っ込んで黙々と食べ始めました。
茶色はシロタビの次の順をおとなしく待っています。
今朝も書斎の雨戸を開けるとシロタビが待ち構えていました。
・・・と、のどかに構えている訳にもゆかなそうな状況が分かりました。
私が視線を向けただけで今回の2頭もぱーっと芝生の隅まで逃げてしまいました。
狸たちが去ってしばらくしてガラス戸を見ると、斑縞が餌鉢の前にしゃがんでやや上を睨んでいます。
その視線の先を追うと、犬小屋の上でシロタビがじっと斑縞を睨んでいました。
札幌の雪はもう終わりに近づいていて車道・歩道の雪はほぼ除去済み。日陰も都内でちょっと多めに降った翌日の情景という感じでしたが・・・まだまだ油断は出来ません。
仕事後の散歩。大通り公園にもほとんど雪は残っていません。
札幌ボークスです。ここで当時稀少になった人形を見つけて買ったところ、その人形が持つ大鎌が新千歳空港の税関の金属探知機に引っかかり、「中を開けてください!」と言う事で、お人形さんの税関デビューしたのも懐かしい(うがぁ!)想い出です。
この絵がイカス! 「画 店長」が素晴らしいです。この絵に惹かれてここで夕食を摂りました。
翌30日に札幌での仕事が終わって新千歳に向かう電車の車窓から。町なかは除雪が進んでいますが郊外はまだ随分残っています。
新千歳空港の出発ロビー内ではなかなか見つからないピリカワッカの地ビールが日航側の駅ナカに入るとご機嫌なカウンター「GREEN」があります。念の為に確保しておいた航空券より3時間半前の飛行機に乗れる前に一服しました。
今日の朝から冷たい雨が降っていましたが、陽のあるうちに帰宅すると雨などどこへやら日差しが庭のベランダを照らしていました。
そして足元のガラス戸に接して置かれた段ボール箱の中には、ゴーランガ! 灰色のシロタビが丸まっていました。
斑縞はじわあとゆっくり近付いて来てガラス戸のすぐ前に置かれた餌鉢の前に陣取りました。
緊張感の無いゆるふわな動画も撮っておきました。
その後にむくりと起き上がるとゆっくり芝生の奥の樹の根元に移動し、そこにしゃがみこんで斑縞の方を見つめ始めました。
もくもくと斑縞がカリカリを食べています。
順番が廻ってきたら次に食べに来るつもりのようです。
しばらくして見ても斑縞はカリカリの前から動こうとしません。
さらにしばらくして視界の端に動きがあったのでガラス戸に目をやると、器量良しさんが隣との間の柵に飛び乗っていました。
でもそのまま隣家の敷地へと移ってしまいました。
朝書斎の雨戸を開けても誰もおらず、餌鉢にカリカリを盛って出かけました。
一匹はたまに見かける縞猫です。
ところがその隣りのもう一匹はグレイのハチワレ(仮称:シロタビ)です。
夕方の給餌の為に動いた私の音のせいか、起きた縞猫が立ち去り始めました。
餌鉢にカリカリを盛ってやると、まだ立ち去っていなかったシロタビがさっそく食べ始めました。
ご近所の覇者・斑縞です。
猫達はほっておき、メールのチェックとその返事や次の出張用の地図のプリントなどを済ませ、もう雨戸を閉めようとガラス戸の方を向くと、さきほど立ち去ったはずの縞猫が残ったカリカリを黙々と食べていました。
ところで、上の4枚目の画像の猫の絵本「私はネコが嫌いだ。」(よこただいすけさん著)には腹巻きが装丁されていて、裏表紙の隅に小さな文字が印刷されています。
読み終わった人が本を閉じ裏表紙を見るとこの隅に、小さく 小さく 二回鳴いた、猫の声を聴くことになるのです。
朝、書斎の雨戸を開けるとグレイのハチワレ(もうシロタビと呼びます)がすぐさま近づいて来て、私への警戒心丸出しに餌鉢に盛ったカリカリをもりもりと食べ始めました。
ところが、ふと動きが止み鉢から後退し、東の方向を睨んで固まりました。
じわありと斑縞は最も無防備な腹をシロタビに見せながらターゲットに近づいて回り込みますが、シロタビは動こうともしません。
とうとう斑縞は餌鉢と壁との狭い隙間に腰を据え、悠々とカリカリを食べ始めました。
しかし、その尻尾の先端が緊張で総毛が逆立っているのを見逃してはいけません。
するとシロタビはゆっくりとした動きでベランダから立ち去って行きました。
これ以上は引けない庭の南西の隅にしゃがみ込んでしまいました。
何ちゅう表情をしているのか!? キミは。
斑縞が立ち去ってやや間を置いてシロタビはベランダに戻ってきて、カリカリをもそもそと食べ始めました。
病院から帰宅し、昼食と洗い物を終えて書斎に入るとガラス戸に張り付いている者がいました。
斑縞は無視して夕刻まで書斎で仕事を続け、コーヒーを作りに隣のリビングに行くとそちらのガラス戸から芝生を飛び回っている小さい3匹がみえました。
窓際にいたのが私の姿に気付いて芝生に脱げました。シロタビに似ていますが色が濃く、動きも体格も仔猫のものです。
奥にはキジトラと縞の仔猫がいます。
三匹は庭中を駆け回っていました。
ところが西隣から初めて見る成猫が現れました。
ベランダで食べ続けるシロタビに警戒の様子もありません。
ところで、ここで混乱したのが東隣からあの斑縞が現れ、新顔にちょっと目をやりましたが、互いに警戒し合うこともなく、斑縞はそのまま西隣りに去ってゆきました。
ホルスタインは普通の速度でシロタビの方に近付いてきます。
シロタビは餌鉢から離れてホルスタインに近づき、ホルスタインとシロタビは互いの匂いを嗅ぎ合ったりしていますが、警戒し合う様子は見えません。
ホルスタインは餌鉢のカリカリの残りを食べています。
食べ終わるとホルスタインはシロタビのそばに戻りました。
3日間の晴天がウソのように今朝から雨が降って気温も低かったです。
昨日、斑縞猫とのにらみ合いに押されまくっていた灰色猫さんです。
ベランダの空になった餌鉢にカリカリを盛ってもすぐ近づいてくる気配はありません。
夕刻帰宅して雨戸を閉めようとして、ガランとしたベランダを見回すと、犬小屋の上の朝の場所に朝の灰色猫が丸くなっていたのが首を伸ばしました。
浅草のDoll Show から帰宅して、作りかけのアンプの基板の配線を始めようとしたら隣のリビングの側の屋外から「うわぁお」という声が聞こえました。
斑縞も灰色も微動もしなくなりましたが、斑縞はしっかり目を開けて相手を睨んでいます。
一方、灰色はずっと目をつぶったままです。そう見えるだけかもしれませんが。
全く動きがないので、私リビングの方でお茶を入れていたのですが、しばらくして見ると両者の間が縮まっています。斑縞の方が前に出て距離を詰めています。
私が書斎に戻ると斑縞は極めてゆっくりとした動きでこちらのガラス窓の外の餌鉢の前に移動し、さらに雨戸の桟に乗ってガラス面に身体を押し付けました。
絵に描いたようなドヤ顔です。
斑縞は餌鉢に盛ってやったカリカリを悠々と食べます。
斑縞の姿が消えると灰色は立ち上がってベランダの上まで移動しましたが、そこでこの姿勢のまま5分以上も斑縞の消えた方向を見続けていました。
見守るのも飽きた頃、気がつくと灰色は餌鉢に頭を突っ込んでカリカリを食べていました。
私の視線に気がついたのか頭を上げてこちらを見ましたが、劣勢ではあっても負け猫シロ君のような情けない雰囲気はありません。
朝、書斎のガラス戸、雨戸を開けても冬に逆戻りしたような寒さとパラつく雨でベランダには誰もいません。
次はスズメです。
図々しいヒヨドリまで来ました。
夕刻近くに仕事先から戻ると、せっかく咲き始めていた近所の桜の花がこの寒さにもう散り始めています。
書斎に入ってレースのカーテンの向こうを見ても動きらしいものは見えません。
朝、ガラス戸を開けその外の雨戸を開けると既にベランダには斑縞猫が待ち構えているのはいつもの通りです。
夕方頃、今まで1回しか見かけたことのない子が鉢に近づいてきました。
四肢の先に手袋を履いているのでシロタビと名付けるべきか、毛皮の色でハイイロと名付けるべきかですが定着してくれないことには話になりません。
木曜には富山、金曜には仙台の日帰り出張で早朝にベランダの鉢にカリカリを盛り、帰宅した深夜に空になった鉢にカリカリを盛り、庭に来る猫さん達の姿を2日間丸々見ませんでした。
2日ぶりに餌やり人に会ったせいか、神妙な顔をしているように見えます。
鉢にカリカリを盛ってもすぐ食べず、ガラス戸を締めてからようやく鉢に近づいて食べ始めるさまはいつもと同じです。
ところが、昨日金曜の朝に仙台に出かけようと玄関から階段を降りたところで、対面の家の駐車場の前に見慣れた姿が私の姿を見てピタリと止まったのを目撃していたのです。
「誰よ、おまえ。何か用か!」と不審者を見つめる雰囲気満々でこちらを見上げています。
今日の日中だけでも何度かムクドリがベランダに来ていたのを目撃していたので、カリカリをこれまで食べていたのが猫さん達だけとは限りません。
朝、ガラス鉢に盛っておいたカリカリに気弱な小柄猫が取り付いていました。
今しばらくして気がつくといつもの斑縞猫が空の鉢の前で前足を拡げて、のっしと座り込んでいて私を見上げました。
ガラス戸を開けて目の前でカリカリを補充してやると、これまではガラス戸を閉めるまでは決して手を(口を)付けなかったこの子が、まだ戸が開いているのに食べ始めました。
朝から終日書斎で仕事をしていました。
しばらくして次に来た子は2回ほど見かけた子です。
わ、目付き悪っ!
首輪までしています。飼い猫だろ、おめ。
えらく気の小さい小柄の縞猫の子も見たとこがありませんでした。
いつもの斑縞が来た時には鉢がカラになっていました。
ガラス戸を開けると、鉢のそばまで寄ってきてこちらを見上げます。
ガラス戸を閉めると、ようやく食べ始めました。
食べ終わると、ベランダの日の当たっている縁に移動して身繕いを始めました。
シェスタまで始めやがりました。
生の猫ではないのですが、どっしりツンデレ猫系として特に好きなキャラクターのフィギュアが届いたので、つい。
この写真は石巻の復元艦サン・ファン・バウティスタ号の船内で見た船魂様を収める儀式ゴシンイレを記録した写真です。(2014年11月11日現地で撮影)
この姿で上陸して完全武装の機械化された陸軍一箇小隊を単身で壊滅させています。
思わずマンガ作品のロゴを加工してハルナ専用の煽りロゴをでっち上げてしまいました。
登場した時にはダサいダボダボコートを着た怜悧で融通の効かないロシア系美少女と思っていました。(単行本2巻)
ところがいろいろあって幼女・蒔絵の屋敷に引き取られ、コートの下がいきなりランジェリーである大胆さを問題視され、あれやこれやのドレスの着せ替えごっこに泣きべそをかいたりと意外な面を見せてくれました。
カタブツな印象が一発で消えたのが、蒔絵に拾われるきっかけとなった、海上での戦いで主人公チームに吹き飛ばされて陸の倉庫の壁面に叩きつけられ壁を突き抜けた跡を見せるシーンです。
日曜日なので寝坊して起き、2階のガラス戸から庭を見おろすと山桃の茂った枝と葉の隙間から差し込んだ陽の光が落ち葉の上に陽溜まりを作っていました。
このところ、庭に面した雨戸を開けると当然のように正面でお澄ましのポーズで餌を待つ斑縞の子です。
北の庭は陽射しは良くないのにもう梅の花が開花していました。
分譲地のある坂の下のアパートの外猫さんと今年の朝初めての出会いです。
築地に8時頃に着き聖路加病院前に差し掛かると、ツツジの植え込みの上にチラホラと花が開き始めていました。
聖路加病院の敷地の芝生には今日が晴れているせいかハトのサイズの鳥が半ダースほど地面をつついて歩き回っています。ツグミではないようです。
ムクドリかもしれません。肉眼では怪しいし、iPhone5 のレンズの解像度もしれています。
今日の仕事先の聖路加タワーに近づいた歩道の脇の樹肌に奇妙な凹みがありました。
昨年1月の第一土曜日は9日で、やはり聖路加タワーの同じ仕事先での仕事始めでした。
甥は普通の若者で、即売会や秋葉原で同人誌やフィギュアを買ったり、マンガを描いたり、6BM8 のヒーター電圧違いの真空管でえらくコンパクトなアンプを組んだりし、大学を出て就職活動もしていました。