右足の親指が痛かったのですが、せっかくのコミケですので東京ビッグサイトに11時頃に到着しました。開場後なら待機行列で余計な負荷を足に与えることもないとの企みです。
何と、他のチェーン店舗なら11時開店のサイゼリヤがこの3日間は7時開店との暴挙・・・うんにゃ、快挙です。
目的のセーラームーン本とほむら本をしこたま入手し、巡回終了後にホテルサンルート有明1階のブレンドマイスターカフェで横濱ビールとチョコレートで一服しました。
午前の到着時にこういう給水場がいくつもメインの沿道に沿って並んでいるのが意味が分かりませんでした。
午後の帰路にあちこちの屋台を見て、確かに手洗いの給水場のある有り難みが分かりました・
いつこの場所に来ても感心するのがテクニクス館の前の植え込みの刈あげぶりです。
自分の町へと帰り着き、商店街裏の猫路地を歩いていると前方を黒い猫さんが先行する通行人たちの間を右に左へと歩きまわっていましたが、その一団が通り過ぎると黒い車の前輪の傍らに佇んで見送っています。
私がその横を通りかかっても、チラとこっちを見たきり前の一団の後ろ姿を振り返っています。
最後に振り返った時に見た猫さんです。
私の町の商店街裏の猫路地の入口に立つ柿の木にはさすがにもうなっていた実は一つも残っていませんでした。
この木の前景の建物は歩道に面して衣類の何でも修理工房になっていて、いつ通りかかっても年配のご婦人がさまざまな色の糸巻きを周囲の棚に並べた前で旧式のミシンで働いていました。
ところが、シンとした暗い窓ガラスに真新しい張り紙が貼ってありました。
ヨソの地域では強い吹雪で出来るだけ屋外に出ないようにとの注意報が出ているので、それに比べたらヌルいとは思いますが、今日の横浜は晴れ渡りはしたものの風が強くしかもその風が耳を切るように冷たかったです。
法務局の用事が終わってJR桜木町駅に向かう途中の大岡川河口です。
その河面にも寒風が吹き付けて小波・中波でざわついていますがその上に風に流される様子もなく(水面下で水掻しているのでしょう)プカプカ浮かんでいるのがカモメたちです。
自分の町まで帰り着き商店街裏の猫路地を通ると、今はもうこの通り周辺にしか残っていない縁側の上にじっとしている猫さんがいました。
猫は暖かいところを知っているというけれど、その位置は前のブロック塀の蔭で日が差さないはずなのにと思ったのですが、考え直すとこの位置は風が吹き込まずに直撃を受けず、足の下はコンクリートよりはましな木の板です。
昨日に続いて今日も東十条で午前中からの仕事でした。
東十条の仕事先に向かうちょっと横道に入った住宅区域に柏木神社(祭神は伊邪那美命、素戔嗚尊)があります。
柏木神社のある区域と細い路地を挟んで人形喫茶店cafeSAYAがあります。
正面のガラスの向こうにMSDの少年人形が2人並んでいます。
本来の仕事先に向かおうと、「cafeSAYA」の右に伸びる道の先の国道に向かおうとしましたら、店の横の駐車場のスペースに、これまた貫禄3匹がどぉんとと座って日中ボッコをしています。
仕事先では昨日は日没後まで頑張ったので、今日は1時頃に終わりました。
今日11月16日は朝の9時から名古屋での仕事が入ったので、4時半というコミケ並みの早起きして出かけました。
新横浜駅で2階ホームに新幹線のぞみ号が入ってくるのと、1階在来線ホームに横浜線が入ってくるのが同時でした。
12時過ぎに名古屋での仕事が終わり、すでに食欲がケダモノになっていたので駅の地下街の「ひつまぶし」が美味しい店に向かったところ、どこの壁際サークルさんよ?! と言う程の大行列です。
その斜め向かいのきしめんの店に移動したところ、1ダースほどの行列です。
きしめんにエビフリャー乗せです。これで名古屋に来た実感です。
昼食後すぐにのぞみで出発し東京にUターン(Jターン?)しました。
飯田橋でのマンガのイベント終了後、秋葉原に移動しエキナカののもの2階で山梨だったか信州だったかのワイナリーのグレープジュースで一服しました。
自分の町まで帰り着き、商店街裏の猫路地を歩き始めると真正面に猫さんがじっと座っています。
商店街裏の猫だらけ地帯に、なみなみと澄んだ水が張られた清潔に洗われたボウルが置かれていたことを以前8月8日にアップしました。
11月1日の夕刻、商店街裏の猫路地を歩いていると横の原っぱの奥で猫さんがじっとおすましポーズをとっていました。
ところが、撮ってからもう1枚とデジカメを構え直すと、さっきの位置にいません。やや左に移動したところで木の板だか枝だかでバリバリ爪を研いでいます。
改めてズームで狙うと、きっと真っすぐこちらを睨み付けて静止しました。
一方、原っぱのより歩道に近い日溜まりに座り込んでいる子がいました。
近寄ってもポーズを崩しません。
10月8日の横浜では雲が多くて皆既月蝕を観る事が出来なかったそうですが、北海道出張のおかげで思いがけずそれを観る事ができた翌朝は、気分の良い青空でした。
新札幌での仕事は午前中で終わり、新千歳空港に戻りました。
この路面電車の操作台は、横浜の私の町にあった市電の記憶に通じます。
少し遅めの昼食を北海道産食材で作ったというパスタで摂りました。
この空港ではアニメ・フェスティバルなどの催しもやるとのことですが、永井豪先生まで!
羽田空港まで戻ってきてトイレを探していましたら、思わず意外な表示がありました。
羽田航空神社です。
入口の上の額です。
お社です。
羽田航空神社の由緒です。
夕刻、自分の町まで帰り着き分譲地のある丘の坂道を登っていると、ふいに横に伸びる上がり階段に動くものがありました。
階段を降りるのをやめ、1段の上に落ち着いてしまいました。
再び目が合うと、どこから出るのか似合わない可愛らしい声でニャっと細く鳴きました。
朝、書斎の雨戸を開けると、アロエを刈って広々となったベランダの上にちょこんと黒猫さんが座っていました。
やはり、いきなり大きな目玉を想わせるレンズを初見の猫さんに向けたのは失敗だったようです。
夕刻、自宅に戻る途中の空の具合はやはりもう夏のようなギラギラした明暗のくっきりはありません。
分譲地のある丘の登り口のアパートの外通路の端を見上げると、毛色の微妙な猫さんが目を開いてこちらを見おろしていました。
坂を登りながら見上げると、猫さんはこちらのデジカメを気にしたのか柵の間から視線でこちらを追い続けていました。
9月9日の重陽の節句は誕生日だったので年1回の癌検診に午前中出かけました。
もうだいぶ売れたようです。
このあたりだけは、小学生の頃に遊んだこの川の面影が残っています。
家の近くのT字路まで戻って来たところで、正面にいた白黒猫さんと目が合いました。
するりと上の植え込みに滑り込んだので近づくと、電信柱を支えるケーブル保護の黄色のパイプの蔭に縞猫さんがいることが分かりました。
その縞猫さんに近づいてアップの写真を撮りました。
少し離れてから縞猫さんと、少し離れて隠れる白黒猫さんのツーショットを撮ったつもりでいました。
帰宅して昼食を摂って少しお腹を軽くしてから、午後は来週の札幌出張の為に横浜に航空券を買いに出かけました。
自分の町に戻り、商店街裏の道を通っていると衣料スーパーの裏手で、わぁお、わーおと啼き続ける声がします。
どっしり太めの地域猫です。
銀行廻りの後、商店街裏の猫路地を通るとその出口付近の洋服修繕のお店の前で、この近辺で何度か見掛けた猫さんが寛いでいました。
近くで私が立ち止まってもデジカメを向けてもピクリともしません。
食材が不足してきたので午後に分譲地の丘の下の町に買い物に出かけました。
表通りに出ると別の柄のお揃いのハッピを着た一団が上機嫌で歩いていました。
さらに国道に出るために商店街裏の猫路地を歩いていますと、後ろから足早に私を追い抜いていった猫さんが道端の日陰にしゃがみ込んで前方を伺い始めました。
どうもいつもは人通りの少ないこの路地に今日は通行人が多めなのが気になっているようです。
書店での買い物が終わり食材を買いに東急ストアに戻ると入口横にこれまたずらりと屋台が並んでいます。
バス通りの遠くから笛の音と囃しの音色と共に、若衆と子供たちの担ぐお神輿がやって来ました。
20日は午後から神田小川町での仕事でしたので11時前に秋葉原に着き、久しぶりにつけ麺のやすべえで早目の昼食を摂りました。)
書店や工具店を巡回して仕事先に向かいましたが昼間は文字通り雲ひとつ無く、会場に着いた時には逃げようのない真上からの陽に晒されっぱなしだった鞄の表面が思わず触れた手を離すほどに暑くなっていました。
会場の貸会議室がある総評会館の1階ではパネル展を広々と開催中でした。
夕方、仕事が終わって逆方向で秋葉原駅へと向かいました。
ラジオデパートや西川ネジの前を通る総武線の高架に平行して走る道路は、この時期、この時間帯は真っ直ぐに夕陽が入口から奥まで差し込みます。
その道路の途上でいつも気合を入れている旧・鉄人です。
駅前のローズ&クラウンで夕食を摂ってから帰宅し、道路から階段を上ると、たたきのところに何度か見かけたことがある小柄な縞猫がまるで待っていたようなポーズを取っていました。
さらにその鉄扉を開けると玄関ドアの前に移動して座り直しました。
新しいラジオ会館を巡回した時にボークスの模型売場で思わず我が目を疑うものを見つけました。
今日は夏コミケ2日目です。
聖路加ビルでの仕事が正午前に終わったので築地駅から真っ直ぐビッグサイトに駆け付けました。
時刻のせいなのか、今日のジャンルのせいなのか、昨日より広場の一般参加者の数が少ないです。
「見ろ! 人がコミケのようだ」4,5,6号館です。
両足の親指の付け根が痛くなったので長居はせずに2時間ほどで撤退しました。
横浜伊勢佐木町の入口ゲートの上から霧が吹き下ろされていて、この直下では気温が低下しています。
横丁への曲がり角に小さな台を出して犬、猫の創作フィギュアを出している屋台がありました。コミケ3日目? それともデザイン・フェスタ?
伊勢佐木町裏通りで醸造&カウンター販売している地ビールのBAYBREWINGYOKOHAMAで出来立て&汲み立ての「創業3周年記念IPA」と生の水茄子とを愉しみました。
少し物足りなかったので伊勢佐木町表通りの文明堂のカフェで氷あずきを注文しました。
昔、伊勢佐木町で老舗のバッグ屋さんだった場所が今はペット屋さんになっています。
自分の町まで戻ってきて、商店街裏の猫路地を歩いているとその最後で正面から猫さんが歩いてきました。
すれ違う時にも歩きながら流すように撮りました。
今日は以前連絡が来ていた運転免許の更新に、時間を作って磯子警察署まで出向きました。
視力にはいささか不安がありましたが無事に視力検査も通り、新しい免許証も発行してもらえることになりました。
その家の日陰になった玄関までの長い歩廊のはずれで、太い猫さんがどたぁと横になっていました。
7日の今日、下の町に行く坂の途中の日陰のコンクリートの裂け目から伸びた芙蓉を見ると、5日の時点で1輪だけだった純白の花が4輪になっていました。
商店街裏の猫路地の終わり近くの東漸寺の向かいの畑の柵に餌やり禁止の看板が張ってあります。
ところが、猫路地を抜けた隣の東漸寺山門の対面の駐車場の隅に、清潔に洗われたボウルになみなみと澄んだ水が張られていました。
帰路の夕方、商店街裏から東漸寺山門に向かう細道を歩くと空がやたらに広く拡がって見えます。
東漸寺山門に近づくと、にゃあ、にゃあと鳴き続ける声がします。
仔猫の啼き声なんていう甘いものではありません。どすの効いた声です。
今日の帰路に立ち寄った書店で、目を剥いて思わず買ってしまったのが左側のマンガです。(本年7月21日初版)
8月5日の火曜は富山への日帰り出張でした。
近づいてみると日陰のせいか、1輪しか咲いていません。
羽田空港の搭乗口前のロビーではディスプレイが繰り返し奪われた北方領土とソ連・ロシアの違法ぶりとその奪還を訴え続けています。
立山連峰を越えた飛行機が富山に来る時、そのまま空港に着陸するのではなく、いったん日本海上に飛び出して能登半島を左手に見ながら富山湾の上を一周して再び陸の上にと戻るコースを採っていました。
「久しぶりだね、トヤマの諸君」((CV)伊武雅刀)と到着ゲートを抜け、1階に降りる階段でこんなポスターがありました。
画像をクリックすると動画が現われます。
羽田空港から富山空港への飛行時間は1時間なのですが、問題はこの路線の航空会社がANAのみでしかも1日片道6本、間隔が3時間ほど離れているということです。
昼食は空港2階出発ロビーにあるイタリアンのエアポートキッチンで、今がまだシーズン中のホタルイカのアヒージョとスパゲティーを摂りました。アヒージョは運ばれて来た時には、まだオリーブオイルが沸き立っていました。
この日の富山の気温は37度越えで、屋外ではオーブンで焼かれるようなありさまでした。
仕事が終わった夕刻、飛行機の時間までまだだいぶあったので、「とやま鮨」でのど黒、シラエビを軽くつまみました。
空港の土産物売り場にあったお菓子ですが、その名も「反魂旦」です。
羽田空港に戻ってきました。
羽田からの京浜急行が神奈川新町で停まっていると、横浜の方角からユダヤ軍の爆撃のような絶え間ない爆発音が聞こえてきて車体を揺らします。
自分の町まで戻り分譲地の丘への坂道のふもとのアパートの通路で、色柄の悪い猫さんがお皿に盛られた餌をもくもくと食べていました。
土産に買った富山の地ビールです。この宇奈月ビールは黒部川の水で作られているそうです。
7月22,23日は目白の椿山荘で朝から夕方までの業界セミナーでした。
8時前に江戸川橋の上から神田川(ややこしいことに、これは利根川水系の江戸川ではありません)を見おろすと、今日はばかに澄んだ水から突き出した岩場にコサギがいます。
よく見ると、その近くの水面で鴨が浮かんでいました。
川の右の岸を歩きながらコサギの横の位置からアップで撮りましたが、朝の日陰の暗い川面と白い身体のダイナミックレンジが大きすぎて、詳細な画像が撮れません。
鴨の方はコサギと付かず離れずの近い位置でしきりに頭を水中に突っ込んで餌をあさっています。
より上流に川を横断する橋がありますが、そこから見下ろすと川底の異様な姿がはっきり分かります。
やや大型の鯉(?)がいたのでシャッターを押した瞬間、水面を白い小鳥が横切りました。
椿山荘の川沿いの歩道に向かって開いた鏑木門から敷地に入りました。
昼食休みの時に上のホールから見下ろすと、チャペルの前の庭でウェディングドレスの女性と礼服をきっちり着込んだ男性とが手を取り合って歩いていましたが・・・真上からの太陽が照り付けて湿度もあるこの陽気でそのスタイルはさぞや暑かろうと。
セミナーが終わって6時過ぎの夕方、朝来た風鈴の道を帰ってゆくと暗くなった道の両側足元に点々とライトが点いていました。これで微風でもあればさぞや・・・と思いました。
江戸川橋のたもとまで戻ると水量が増えた川の浅瀬にコサギがいました。朝と同じ個体かどうかは分かりません。
もう水面に出ている岩はないのに、水面ぎりぎりの岩の上でじっと暗くなった水面を見つめていました。
画像をクリックすると動画が現われます。
地下鉄の駅の通路まで来てはたと気付きました。
6月23日は姫路への日帰り出張でした。
早目に出て姫路に着いたのは、午後からの仕事の前に天守の改装工事が終わった姫路城(白鷺城)を見ることと、姫路にのみ存在するという世界唯一の黒猫専門の猫カフェに立ち寄ることでした。(・・・それって観光客視点では)
2階が猫カフェで3階は猫雑貨専門店です。
ドアが開きません。
猫カフェで過ごすつもりだった時間が思いっきり空きましたので、姫路城見物に行きました。
姫路城の入口の大門には前回来た時には全く無かった「官兵衛あっての姫路城」と言わんばかりの看板が出ていました。
改修が終わって周囲のパネルが外された天守です。
天守に至る道にも大河ドラマ黒田官兵衛の旗指し物がずらりと並んでいます。
カンベーずくしに飽きた頃に現れた、しろまるひめのパネルには癒やされます。
さすがに喉が乾いたので兵庫県限定ゆずサイダーを頼んだら、偽善的な「ボクいい子や」と言わんばかりのイラストが付いていました。
姫路城への大通りに店を出す自衛官募集窓口。
2007年に姫路に来た時に見かけた際には、葉っぱが全て落ちて壁面に乾いた蔦が這いまわるさまがベクシンスキーの絵画の世界に迷い込んだかと思ったビルが、今日は爽やかに緑の葉に覆われた壁面になっていました。
せっかく姫路に来たので瀬戸内海のアナゴで昼食を摂りました。
道路を歩いていて、思わずビクッとなった表示です。
夕方に仕事が終わり、横浜馬車道まで帰ってきました。
自分の町まで戻ってきましたら、駅ビルの歩廊に太い笹・・・じゃなくて孟宗竹が立ててあって、七夕の短冊によいこ達が願いを書いてありました。
姫路のみやげの、しろまるひめストラップです。
画像をクリックすると動画が現われます。
じりじりと暑い土曜日でした。
他の用事があって馬車道に行ったのですが、その通りの神奈川県立博物館で「繭と鋼 神奈川とフランスの交流史」という企画を行っていましたので立ち寄ってみました。
県立博物館から駅に戻ろうとしますと、博物館のほぼ斜め向かいの角の不動産屋に尋ね猫の貼り紙がしてありました。
自分の町まで戻り、商店街裏の猫路地への小道に入ると、左手の停まった車のタイヤの脇に猫さんの姿が見えました。
画像を拡大してみますと、左手の離れた猫さんはおばさんの手元をガン見しています。
今日も終日暑かったのですが、これは梅雨前の夏の先取りの暑さなのでそうで、そもそもまだ梅雨前線は来ていないそうです。
夕方、坂を登る時に眺めると、オヤジじみたポーズで熟睡中でした。
銀行廻りの帰りに商店街裏通りの猫路地を歩いていましたら、路地入口近くで見覚えのある猫さんが下水の鉄枠を覗きこんでいました。(写真1)
そこからお寺の方向へ向かい始めた猫さんはデジカメを構えている私に視線を向けました。(写真2)
立ち止まる様子も見せずに、そのまま猫さんは寺(奥に緑青を吹いた屋根が見えます)の方へと悠々と去って行きました。(写真3)
今日の横浜は5月にしては暑くて湿度も高めでした。
昨日の日曜はこれまで体調が悪く、食も細くなって1日中シロ君ハウスの中で丸くなっていたシロ君が芝生の日陰に出て朝から夕方まで暖かい気温に身体を晒していました。
2階の窓から見おろしてもペタンとしゃがみ込んでいたままです。
26日の朝、雨戸を開けるとシロ君ハウスの中でシロ君は硬くなって冷たくなっていました。
横浜でも気温は上がり、これまで日中でもダンボールのシロ君ハウスの中で丸くなっていたシロ君も日中は外に出て庭の日影で身体を伸ばすようになりました。
太平楽という言葉を絵に描いたようです。
午後になって同居の母が庭の草むしりを始めましたら、近くの樹の繁みの中のウグイスがやたらに本格的に大音量で啼き始めました。
5月4日は都産貿で、アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」オンリー同人誌即売会「もう何も恐くない14」が開催中です。
ところが、私の作業中にシロ君は全くシロ君ハウスから出てこずに丸まったままでした。
水を飲み終えた後で雑草が無くなった庭を悠々とした足取りで歩き、あちこち露出した土の匂いを嗅ぐシロ君です。農奴の小作地の仕事ぶりを見まわる封建領主のようです。
アライグマの襲撃でどこかに身を隠したことがあって以降、朝に雨戸を開けてもベランダにシロ君がいないことが何度かありました。
次の瞬間、首をぬーんと伸ばしてデジカメのレンズに顔を急接近させました。
今日は午後から飯田橋での仕事でしたので早目に神保町に着いてから牛ヶ淵の横の九段下に立ち寄ってみました。
牛ヶ淵の周りの桜もすっかり散っていますし、水面に水鳥の姿すら全くありません。
眼の前の桜の枝を見ても花枝しか残っていませんが、役目を果たして受粉したとなるとここにサクランボが成るのでしょうか。
対岸の岸辺には紫色の花が群生しています。名前は分かりません。
牛ヶ淵を見おろす昭和館では戦前・戦中・戦後を通じての昭和の働く女性の企画展示中です。
仕事先近くの飯田橋駅南口の暗渠前の用水路にはコサギが1羽と冗談みたいな数の亀が浅瀬に上がっていました。
飯田橋駅から西に伸びる外堀にも、いつもいるカワウの姿すらありません。
遠すぎて小さすぎて名前が同定できませんが、今日のところはこれで良いことにします。
仕事が終わった夕方、外堀に面したキャナル・カフェでお茶をしました。
飯田橋駅南口まで戻りましたら暗渠前の用水路の水量は増え、亀たちは段差の上に移動しています。
画像をクリックすると動画が現われます。
昭和館での昭和の働く女性の企画展示の図録です。
企画展の会場でも実物が展示されていた女学生用の工場作業服です。
我家の施設管理担当のマキナには春の衣替えの時から作業服を着せていたのですが、色もイメージも私の脳内ではダブリました。
4月4日は月に1度の眼底検査の日だったので、午前中に町のJR駅の近くの眼科医に出かけました。
家のある分譲地のある丘から坂道を下りたところで、ウニャ、ウニャと言う声が聞こえたので振り向くと日当たりの良い駐車場でこのやや上のアパートに常駐している美猫とは言いがたいご面相の猫さんが、右に左に転がっています。
私の視線に気づくと転がるのを止めて、こっちをじっと見上げました。
商店街の裏の東漸寺の桜は満開です。
掃除の行き届いた砂利敷の地面や敷石の上にふんだんに花びらが散り重なっています。おそらく4月8日には全て花が散っていることだと思います。
近くの畑のところには花祭の案内の立て看板がありましたが、葉桜を観ながらの抹茶とお菓子もいかがなものと思います。
病院からの帰路、歩いている隣の家の敷地の植え込みで動くものがありました。
大岡川支流の小さな流れの上にぴこぴこ慌ただしく動くものがいました。
セキレイのようです。
その先のアパートの壁面のやや目を向けると、何やら懐かしすぎるフィギュアがあります。
さらに先を進んだT字路に面したお宅の郵便受けの上にも、渋すぎる頬当てのフィギュアがぶら下がっています。1/6 サイズほどです。
分譲地のある丘への坂道を上がり始めたところにあるアパートの階段に、往路で見た陽だまりでご機嫌に転がり回っていた猫さんがきちんと座って道の方を見ています。
画像をクリックすると動画が現われます。
この日の夕刻の日没です。
31日の昨夜はからっぽのままのシロ君ハウスの段ボールの近くに、鉢に水を満たして雨戸を閉めました。
昨日はどんよりとした気持ちで渋谷での仕事に出かけ、帰宅してシロ君の不在にさらにどんよりしていたのが、今日はゲンキンなほど浮かれて仕事に出かけました。
坂道左手の崖下からの紅桜の花は手に取れる近さに咲いています。
仕事が終わって帰路、商店街裏手の東漸寺の桜を見ておこうと思って裏道を歩いていましたら、東漸寺の対面にどっしり系の猫さんが座っていました。
東漸寺の桜は見事に満開でした。
そう言えば、出かける時に坂の下の紅桜のアップの写真は撮りましたが、オーソドックスな白桜の写真はまだ撮っていませんでした。
丘の上の分譲地への坂を昇っていきますと、右手の崖のヤブに飛び上がろうとしている猫さんと目が合いました。
猫の言葉は分かりませんが、「早く行け、このヒマ人」と思っていることぐらいは伝わりました。
画像をクリックすると動画が現われます。
31日の午前1時頃、一階の雨戸の外でシロ君の悲鳴と別の動物の唸り声がしたので飛び起きて1階に駆け付け雨戸を開けましたら、シロ君ハウスが倒れてシロ君の毛が飛び散っていました。
昨日の日曜の夜、岡山から3日間の出張を終えて帰宅しベランダのシロ君の様子を見ると、餌の鉢を見せてもシロ君ハウスから出てきません。
野生の狩猟動物なら犬歯2本を失ったら、もう先は知れています。
食欲があるなら救いがあります。猫缶など柔らかい餌なら食べられると考えました。
都内の帰宅してベランダのシロ君の様子を見たところ、中でのどかに丸まるでもなく首を出して外を覗いています。
14日から15日にかけての大雪では夜半から雨とともに強風も吹きベランダのシロ君は大丈夫かと心配しましたが、翌朝はケロッとして餌をねだり、寒い日中はお気に入りのシロ君ハウスで丸くなっています。
ベランダに雀やツグミやヒヨドリが降りてきてシロ君の餌皿のフリスキーをつついても、毫も動こうとはしません。
肌には寒いものの気温と風の力はたいしたもので、あれほど山盛りになっていた先日の降雪もだいぶ溶けてきました。
ところが、同じ分譲地内の家の車庫が大変なことになっていることに今日気が付きました。
14日から15日にかけて8日の雪を上回る大降雪で、おまけに後半は冷たい雨に変わったので積もった雪が水を含んでずっしりと重い始末の悪い状況になっていました。
雪に覆われたビルの間の空を立体的な群れを作って飛ぶユリカモメ達の白い影も、何やらパニック映画のおめでたいエンディング・シーンっぽい感じです。
西の窓から見ると扇型の築地市場の奥のビル街のはるか向こうに巨大な丹沢山塊が見えています。見通しがこれ程に良いのはもう降雪や雨はすっかり終わったようです。
窓から真下を見ると円形の公園がありますが、そこに記された足跡をマタギの目で、「新しい。獲物がここを通ってからまだ数時間しか経っていない」と狩りでもおっ始めそうな気分で眺めてしまいます。
日比谷線築地駅北口に戻る途中の昔からの珈琲屋さんでちょっと休憩です。
早朝にこの道を通った時とは違って、歩道はあらかた除雪されていました。
見上げると二階建ての民家の屋根から溜まった雪が敷布団のように押し出されています。
自分の町に帰ってきましたが、その商店街で店によって随分と除雪に違いがあるようです。
この雪の中、商店街裏の猫路地はどうなっているかと足を踏み入れると、人が通れる幅に細く除雪された雪の長い溝の黒いアスファルトの上を律儀に、とことこと猫さんが歩いて来ました。
2月11日の今日は紀元節でしたが都内の仕事で朝からの外出です。
商店街裏の猫路地に入ってゆきますと、目の前をハクセキレイがつんつんと先行して歩いています。
とうとう横のまだ雪が溜まっている原っぱの方に曲がって、そこを歩き廻っていました。
猫路地から商店街へと抜ける小道を歩いていますと目の前を猫さんが横切って墓地へと入り込んでゆきました。
どんな顔の子かとデジカメをズームしますと、自分が見られていることに気づいたのか柵の向こうに逃げてしまいました。
2月5日に2日間の札幌出張から戻り、6、7日は仙台に出張で十二分に寒さと雪を堪能して帰宅した翌8日土曜に目覚めると、横浜には何十年に一度かの大雪が降っていました。
その日当たりの悪い北の庭に植わっている梅の樹に花が全開に近づいているのですが、ものの見事に雪に覆われています。
アップにして見てみると、「ぐわんばっているのだな」と思います。
風はまだ強いですが夜の10時半頃に降雪が止んだので、明日のために階段の雪掻きをしました。
その前から南の庭で時折ドコーン、ドコーンと言う音がしていたので、雪掻きが終わってから覗いてみるとベランダの上に張り出したひさしに積もった雪がじわじわと前進しては塊になって庭に落ちる音だったようです。
夜が明けた9日は青空の見える晴天です。
そろそろ風呂に入ろうかと言う時刻に雨戸の外がバカに騒がしいので開けてみましたらアライグマが来ていました。
寝箱の中から飛び出したシロ君が人間が後ろにいるのに気を強くしたのか睨んでいますが、取っ組み合いになったらシロ君が勝てる相手ではありません。
発泡スチロールを上下に配置し、発泡ポリエチレンシートを左右に内張りしたシロ君ハウスを作って以来、シロ君はその中に入っている時は頭を奥に向け外から見ると背中と腰しか見えていない状況でしたが、朝の日差しが良かったのか珍しく首から外を覗いていました。