Cats

ネコページ

 ここは、主に我家の庭を訪れた野良猫達の画像です。下の方が古い時期の画像になります。

2014年12月28日

 右足の親指が痛かったのですが、せっかくのコミケですので東京ビッグサイトに11時頃に到着しました。開場後なら待機行列で余計な負荷を足に与えることもないとの企みです。

 邪教の神殿に見えなくもない四連逆ピラミッドへと進む同朋達の姿は巡礼の姿すら想わせ胸熱です。


 何と、他のチェーン店舗なら11時開店のサイゼリヤがこの3日間は7時開店との暴挙・・・うんにゃ、快挙です。

 それ以上に凄いのは国際展示場駅横のローソンらしかったのですが、その前の人だかりが凄すぎて近づけませんでした。

 サイゼリヤで手早く昼食を摂りました。さすがに食後のグラッパは遠慮しましたが。(んなモン呑んでしまったら、どの本もどの本も名著に見えてしまいます)


 目的のセーラームーン本とほむら本をしこたま入手し、巡回終了後にホテルサンルート有明1階のブレンドマイスターカフェで横濱ビールとチョコレートで一服しました。

 シュークリームも旨い店ですが、さすがにクラフトビールとシュークリームの組み合わせは考えものです。


 午前の到着時にこういう給水場がいくつもメインの沿道に沿って並んでいるのが意味が分かりませんでした。


 午後の帰路にあちこちの屋台を見て、確かに手洗いの給水場のある有り難みが分かりました・
 しかし、その場で生の炎で焼くこれらの串焼きって実に旨そうです。


 いつこの場所に来ても感心するのがテクニクス館の前の植え込みの刈あげぶりです。
 幼女ならこの上を端から端へとコロコロ何の引掛リもなく転がって行けそうな平らさです。
 どんな器具を使ってメンテナンスしているのやら。

 日比谷通りの大企業のビルの外壁に設置された消防用給水栓の真鍮がいつ見ても顔が映るほどにピカピカに磨き上げられているさまを連想します。


 自分の町へと帰り着き、商店街裏の猫路地を歩いていると前方を黒い猫さんが先行する通行人たちの間を右に左へと歩きまわっていましたが、その一団が通り過ぎると黒い車の前輪の傍らに佇んで見送っています。


 私がその横を通りかかっても、チラとこっちを見たきり前の一団の後ろ姿を振り返っています。
 もしかしたら、前の人達が正月の買い物で魚臭い商品やマタタビを(それは無い)かかえていたのでは、と邪推しました。


 最後に振り返った時に見た猫さんです。
 前の黒い車より1台先の濃緑の車の後部まで移動してから伸び上がっていますが、視線はデジカメを向けている私ではなくその先の方を向いています。(嫉妬! いや、Shit!)


2014年12月20日

 私の町の商店街裏の猫路地の入口に立つ柿の木にはさすがにもうなっていた実は一つも残っていませんでした。
 実のヘタばかりが付いた枝が雨天の夕空に黒々と残っています。
 熟れた柿の実に鳥の群れが集まるのも来年か、と思います。


 この木の前景の建物は歩道に面して衣類の何でも修理工房になっていて、いつ通りかかっても年配のご婦人がさまざまな色の糸巻きを周囲の棚に並べた前で旧式のミシンで働いていました。
 各メーカーのミシン修理の窓口もやっていたようです。
 私もスーツのほつれ等をここに持ち込んで修繕してもらったことがありました。


 ところが、シンとした暗い窓ガラスに真新しい張り紙が貼ってありました。
 移転先の場所こそ猫路地のもう一方の入口ではありますが、修繕の仕事は続けるとのことです。

 問題はこの昭和二十年代の空気を色濃く残す建物の方です。
 私が小学生でこの裏手の小学校に通っていた頃から、この場所にあった記憶がありますが、どうなることかと他人事ではありますが気になります。
 一番の問題はこの柿の木がどうなるかです。
 まだこの木になる実が甘柿であったか渋柿なのかの回答を得ていません。
「柿の木は残った」であって欲しいと思います。


2014年12月17日

 ヨソの地域では強い吹雪で出来るだけ屋外に出ないようにとの注意報が出ているので、それに比べたらヌルいとは思いますが、今日の横浜は晴れ渡りはしたものの風が強くしかもその風が耳を切るように冷たかったです。

 前回、馬車道の先の神奈川県法務局に出向いた時に印鑑を間違えて持って行ったので、今日は残った書類の始末をつけるためにもう1度行かねばなりませんでした。
 強風で京浜東北線が停まったとかで自分の町の駅の吹きっ晒しのホームに15分ほど放置プレイのまま、ようやく来た電車に乗り込んだ時には頭痛がするほど頭が冷え込んでいました。

 ところがJR関内駅から降りて馬車道へと向かう途中のビル街の交差点で懐かしいドンタカタッタ、タンッと連続した音が近づいてきました。
 ここ数年というか十数年見かけたことのなかったチンドン屋さんの一行です。
 このビルの谷間の寒風の中、素手で楽器の生演奏です。
 和服の人の足元なんか足袋に草履です。
 元気な声で道行く人に笑いかけてチラシを配っています。
 プロです。


 法務局の用事が終わってJR桜木町駅に向かう途中の大岡川河口です。
 昨日は朝から夜まで降り続いた雨が嘘のように晴れ渡っています。
 この先は横浜港が広がっています。


 その河面にも寒風が吹き付けて小波・中波でざわついていますがその上に風に流される様子もなく(水面下で水掻しているのでしょう)プカプカ浮かんでいるのがカモメたちです。
 こちらも寒いですが、彼らは足を水の中に浸けています。
 なにげに凄いと思います。


 自分の町まで帰り着き商店街裏の猫路地を通ると、今はもうこの通り周辺にしか残っていない縁側の上にじっとしている猫さんがいました。


 猫は暖かいところを知っているというけれど、その位置は前のブロック塀の蔭で日が差さないはずなのにと思ったのですが、考え直すとこの位置は風が吹き込まずに直撃を受けず、足の下はコンクリートよりはましな木の板です。
 それなりに選んでいるのかもしれません。


2014年11月19日

 昨日に続いて今日も東十条で午前中からの仕事でした。

 横浜の家を出る時に見た雲が伸ばし始めたウドンのタネのような形にベタぁと空に貼り付いていたのですが、それが低い太陽からの地面の照り返しで底面の起伏が浮き出して見えました。

 やる気があるんだか無いんだか分からない雲です。


 東十条の仕事先に向かうちょっと横道に入った住宅区域に柏木神社(祭神は伊邪那美命、素戔嗚尊)があります。
 近くの民家の庭先の低い柿の樹に実がなっていました。
 そこまではありふれた風景ではありますが、その家の軒先のスダレの外側に、皮を剥いた柿の実が紐でお行儀よく何列も吊り下げられていました。
 私が小学生の頃に川の向こうの農家の庭先で見たことのある干し柿作りです。
 ここは東京の一応は都市部の北区のはずでした。

 どうやらここは見かけより古い町のようです。


 柏木神社のある区域と細い路地を挟んで人形喫茶店cafeSAYAがあります。
 以前2010年9月2日にも紹介したことがありますが、土曜、日曜しか開いていません。

 ドールショウの常連サークルさんである「きらら舎&KentStudio」さんがこのカフェの人形部門です。


 正面のガラスの向こうにMSDの少年人形が2人並んでいます。
 ところで、無人のこのカフェを覗いていると右横からどっしりした猫さんが現れて、入口の敷物の上にどぉんと落ち着きました。
 この貫禄、この店のオーナーかと思うほどのふてぶてしさです。


 本来の仕事先に向かおうと、「cafeSAYA」の右に伸びる道の先の国道に向かおうとしましたら、店の横の駐車場のスペースに、これまた貫禄3匹がどぉんとと座って日中ボッコをしています。
 どう考えてもこの店の関係者にしか見えません。


 仕事先では昨日は日没後まで頑張ったので、今日は1時頃に終わりました。
 東十条駅正面から伸びる商店街にあった未知のつけ麺屋さんに入ってみました。
 何と! 「つけタレのおかわり できます」とのことです。
 食べ終わった後でのつけタレのスープ割りをやってくれるところは結構ありますが、タレそのもののお替りとは初耳でした。
 右端の刻みネギにはスダチかカボスの刻んだのも入っていて、これが麺をきゅっと引き締める好感覚でした。
 女性スタッフさんの日本語がいささか怪しかったですが、これは次回も行かねばなりません。


2014年11月16日

 今日11月16日は朝の9時から名古屋での仕事が入ったので、4時半というコミケ並みの早起きして出かけました。
 丘の下のアパートの外廊下の夜明け前の暗がりで、ここに根城をかまえる外猫さんがこの寒いのにもう起きていて、不動のまま前を通り過ぎる私に視線を送りました。


 新横浜駅で2階ホームに新幹線のぞみ号が入ってくるのと、1階在来線ホームに横浜線が入ってくるのが同時でした。
 ようやく陽が地上に出ていました。


 12時過ぎに名古屋での仕事が終わり、すでに食欲がケダモノになっていたので駅の地下街の「ひつまぶし」が美味しい店に向かったところ、どこの壁際サークルさんよ?! と言う程の大行列です。
 考えてみたら今日は日曜日で、おまけにまだ昼食時でした。


 その斜め向かいのきしめんの店に移動したところ、1ダースほどの行列です。
 ところが、私の目の前に立つ4人連れの西洋人グループは行列の先頭から回ってきた料理のメニューを金輪際手放そうとせず、覗きこんではゲラゲラ笑って話し込んではまたゲラゲラ笑っています。
 目の前のこのシロンボの男は連れの女の肩に顎を乗せたまま甲高い声でおしゃべりし続けていました。
 結局、一人客だった私がこの連中に先立ってカウンター席に案内されるまで、待ち行列での回覧用メニューが後ろに廻されてくることはありませんでした。
 強欲で図々しい連中だったのでユダヤ人だったのだと思います。(物凄い偏見です。ケダモノじみた空腹のために気が変になっていたのです)


 きしめんにエビフリャー乗せです。これで名古屋に来た実感です。


 昼食後すぐにのぞみで出発し東京にUターン(Jターン?)しました。
 飯田橋の風俗資料館が今日から開催されるマンガ家・海明寺裕(かいめいじゅう)さんの書き溜めた藁半紙に鉛筆描きのマンガの展示会に参加しました。

 風俗資料館についてはリンク先の通り、超絶的に貴重な本の日本一の会員制図書館です。

 病に倒れて現在リハビリ療養中の海明寺裕さんの今回の企画はリンク先の通りです。

 3時に到着し、5時過ぎまで黙々と作品を拝読しましたが、とんでもない分量でまだ1/4も読み終えることが出来ませんでした。
 いやもう内容が濃すぎてパラパラと読み飛ばせず眼がお腹いっぱいになってしまいました。
 これでもか、これでもかと言うほどの、すがすがしいほどのエッチの活き造りです。

 ところで、このビルの5階にある会場に行く際に一緒にエレベーターに乗った方は同人サークル「作画グループ」の頃からファンだった中田雅喜さんだったことには驚きました。
「漫画ブリッコ」で連載された「真・ダンボ」はあらすじを紹介することすら出来ません。
 その後、池袋で開催されたJ-Gardenで「隠密剣士」の甲賀金剛本を拝見したあとはふっつり消息を聞かなかったのですが、映画関係のエッセイの方でご活躍とのお話でした。

 言うまでもありませんが、やはり今日都立産業貿易センター浜松町館で開催されたお人形イベントの方は完全に諦めました。


 飯田橋でのマンガのイベント終了後、秋葉原に移動しエキナカののもの2階で山梨だったか信州だったかのワイナリーのグレープジュースで一服しました。
 ナイアガラという品種の葡萄果汁も加わっているとのことですが、これは旨いものでした。

 この場の利点は、飯田橋から横浜の切符のまま駅の改札を出ずにパンケーキやジュース、地ビールを楽しめることです。


 自分の町まで帰り着き、商店街裏の猫路地を歩き始めると真正面に猫さんがじっと座っています。
 そばを通り抜けましたら全身漆黒の猫さんでした。電灯の真下におらずに道の隅にでもいたらまず気付かないところでしたが・・・ところで、何で猫さんって道路の真ん中に位置を占めたがるのでしょうか?

 猫に見送られて自分の町から出掛け、猫に町への帰還を出迎えられた1日でした。


2014年11月12日

 商店街裏の猫だらけ地帯に、なみなみと澄んだ水が張られた清潔に洗われたボウルが置かれていたことを以前8月8日にアップしました。

 その後もいつ通ってもボウルはピカピカに保たれていました。

 今日の夕方通りかかると水のボウルどころではありません。
 住環境まで整備されているではありませんか。


2014年11月4日

 11月1日の夕刻、商店街裏の猫路地を歩いていると横の原っぱの奥で猫さんがじっとおすましポーズをとっていました。


 ところが、撮ってからもう1枚とデジカメを構え直すと、さっきの位置にいません。やや左に移動したところで木の板だか枝だかでバリバリ爪を研いでいます。


 改めてズームで狙うと、きっと真っすぐこちらを睨み付けて静止しました。
 こんなに距離が離れていてもデジカメのレンズが気になるようです。
 なお、右耳の上が三角形にカットされているのが分かりました。地域猫として登録済みの子のようです。

 それにしても、それまでじっとおすまししていたのに、よくこんな短時間で態度が変われるものです。


 一方、原っぱのより歩道に近い日溜まりに座り込んでいる子がいました。


 近寄ってもポーズを崩しません。
 デジカメを構えた私に気付いたら、態度を変えていたかもしれません。


2014年10月9日

 10月8日の横浜では雲が多くて皆既月蝕を観る事が出来なかったそうですが、北海道出張のおかげで思いがけずそれを観る事ができた翌朝は、気分の良い青空でした。
 泊まった新札幌のホテルの朝食です。
 野菜類はほぼ、牛乳に至るまで北海道産だそうです。


 新札幌での仕事は午前中で終わり、新千歳空港に戻りました。
 レストラン街で路面電車のある古い一角です。


 この路面電車の操作台は、横浜の私の町にあった市電の記憶に通じます。
 木の床板を金属パイプで区切っただけの運転台で制服を着た運転手さんがこんな操作台をコントロールしていたのを金属パイプにつかまって見ていました。

 今でも札幌の町には路面電車が走っていて冬季には雪ミクの絵でラッピングされるそうです。
 札幌だけでなく、広島、岡山など路面電車が活きている街を訪れると、早々と市電を排除した横浜が文化的に負けていると劣等感を覚えます。


 少し遅めの昼食を北海道産食材で作ったというパスタで摂りました。
 これまで入ったことのないお店でしたがなかなかの味わいでした。
 これでビールが地ビールだったらさらに良かったのですが・・・と言うよりこのレストラン街では地ビールを出す店が少な過ぎます。サッポロばかりではありませんか!


 この空港ではアニメ・フェスティバルなどの催しもやるとのことですが、永井豪先生まで!


 羽田空港まで戻ってきてトイレを探していましたら、思わず意外な表示がありました。
 航空神社?
 羽田空港には何度も来てはいますが、今までこんな神社があることは知りませんでした。


 羽田航空神社です。
 かすかに期待した巫女さんはいません。


 入口の上の額です。


 お社です。
 お供え物に清酒は分かるとして、その隣はバナナ?


 羽田航空神社の由緒です。
 5月20日が例大祭とのことですから当日は巫女さんも来るのかもしれません。


 夕刻、自分の町まで帰り着き分譲地のある丘の坂道を登っていると、ふいに横に伸びる上がり階段に動くものがありました。
 いつも坂道の下のアパートにいる色柄の悪い猫さんです。
 目が合うと降りかけた姿勢のまま固まってしまいました。


 階段を降りるのをやめ、1段の上に落ち着いてしまいました。
 やはり日中の行動範囲はそこそこ広いようです。
 夕方ですし、餌をくれる坂の下のアパートに戻る途中だったのでしょうか。


 再び目が合うと、どこから出るのか似合わない可愛らしい声でニャっと細く鳴きました。

2014年9月11日

 朝、書斎の雨戸を開けると、アロエを刈って広々となったベランダの上にちょこんと黒猫さんが座っていました。
 慌てて自室からデジカメを取ってきた時にはまだ同じ姿勢でいたのですが、デジカメを構えてレンズの玉が見えると、アロエの株の蔭に走りこんで、葉の間からこちらを見ていました。


 やはり、いきなり大きな目玉を想わせるレンズを初見の猫さんに向けたのは失敗だったようです。
 一方、雨戸を開ける音は大丈夫だったようです。

 まだ身体が小さく動きも敏捷で、この後で隣家との境の柵の上に一息で飛び乗って向こうの庭へと行ってしまいました。
 残念なのは黄色をした首輪をしていたことで、どこかの飼猫らしいと言うことです。


 夕刻、自宅に戻る途中の空の具合はやはりもう夏のようなギラギラした明暗のくっきりはありません。
 関東地方の他の地域では大雨のところもあったと言いますが、こちらでは曇ったり晴れたり、時折小雨だったりのおおむね過ごしやすい天気でした。


 分譲地のある丘の登り口のアパートの外通路の端を見上げると、毛色の微妙な猫さんが目を開いてこちらを見おろしていました。
 夏場にいるのを見かけた時にはいつも長々と横たわっていたものですが。


 坂を登りながら見上げると、猫さんはこちらのデジカメを気にしたのか柵の間から視線でこちらを追い続けていました。


2014年9月9日

 9月9日の重陽の節句は誕生日だったので年1回の癌検診に午前中出かけました。
 私の住む分譲地からさらに奥地にある病院です。

 病院のガラス張りの玄関ロビーの隅に毎年のこの季節恒例の近くの山で採れた栗を売っています。


 もうだいぶ売れたようです。
 いくら調理時には火にかけるとは言え、多様な病気をかかえた患者さん達が集まる病院のロビーで作物を買うのは抵抗がありました。

 検診が終わり重いお腹(バリュウムはギリシャ語で「重い」を意味するbarysにちなんで命名)をかかえて通った途中の大岡川の支流です。


 このあたりだけは、小学生の頃に遊んだこの川の面影が残っています。

 上の画像の橋の下の暗がりです。
 水面に映る枝や葉による暗がりは急に深くなっているところもあり、なかなかに川遊びはスリルがありました。
 こういう淀みによくある亀穴の中には、当時マッカチと子供たちが呼んでいた特大サイズに育った真っ赤なアメリカザリガニが潜んでいたものです。
 当時はウグイ、メダカの他にシマドジョウも生息していたので水質も澄んでいたのですが。


 家の近くのT字路まで戻って来たところで、正面にいた白黒猫さんと目が合いました。


 するりと上の植え込みに滑り込んだので近づくと、電信柱を支えるケーブル保護の黄色のパイプの蔭に縞猫さんがいることが分かりました。
 先の白黒猫さんはその右隣の葉陰から私を見ています。


 その縞猫さんに近づいてアップの写真を撮りました。
 この時点では、縞猫さんの右真横のモコモコした黒い塊には気付きませんでした。


 少し離れてから縞猫さんと、少し離れて隠れる白黒猫さんのツーショットを撮ったつもりでいました。
 ところが帰宅してから画像を見なおして、実は縞猫さんのすぐ右横の木蔭にもう1匹濃い色の猫さんが潜んでいたことが分かりました。
 そのつもりで1つ上の写真を見直すと、潜んだ第三の猫さんの片目が葉の間から私を見ていたのでした。

 3匹も揃っているのでは、私一人が近づいたぐらいでオドオドする訳がなかったはずです。
 また互いに喧嘩も牽制し合ったりしないので、仲間同士と考えられます。
 これが猛獣狩りだったとしたら、3匹を2匹と見誤った時点で私の負けです。


 帰宅して昼食を摂って少しお腹を軽くしてから、午後は来週の札幌出張の為に横浜に航空券を買いに出かけました。
 航空券を入手してから、今日は誕生日なので自分で自分を祝おうと、ちょっとおされにミルフィールを愉しみました。
 虎の穴にも立ち寄り、貴重な書籍を入手しました。


 自分の町に戻り、商店街裏の道を通っていると衣料スーパーの裏手で、わぁお、わーおと啼き続ける声がします。


 どっしり太めの地域猫です。
 近隣の猫おばさん達がいつもこの辺りで餌や水をやっているので、催促なのでしょうか。
 今日はやや猫多めで良いことです。


2014年9月5日

 銀行廻りの後、商店街裏の猫路地を通るとその出口付近の洋服修繕のお店の前で、この近辺で何度か見掛けた猫さんが寛いでいました。


 近くで私が立ち止まってもデジカメを向けてもピクリともしません。

 目立つ柄ですし、出没する場所もほぼ同じなので8月16日や8月24日に見かけたのと同じ猫さんと思われます。
 あるいはこの周辺で餌を貰っているのかもしれません。


2014年8月24日

 食材が不足してきたので午後に分譲地の丘の下の町に買い物に出かけました。
 すると住宅街から表通りへと出る路地の前方をお揃いのハッピを着たおっちゃん、おばちゃん達が談笑しながら歩いていました。


 表通りに出ると別の柄のお揃いのハッピを着た一団が上機嫌で歩いていました。
 どうやらこの町の夏祭りのようです。
 地区ごとに違うハッピの面々があちこちにたむろっていました。
 京浜急行の線路を越えた東急ストア前のホールではサッカーボールを蹴って得点を競う良い子達の為のイベントをやっていました。
 どうやら、このホールでやる数々の催しの中の1つらしいです。


 さらに国道に出るために商店街裏の猫路地を歩いていますと、後ろから足早に私を追い抜いていった猫さんが道端の日陰にしゃがみ込んで前方を伺い始めました。


 どうもいつもは人通りの少ないこの路地に今日は通行人が多めなのが気になっているようです。

 国道を横切って、書店や銀行、郵便局、スターバックス、地元スーパーのある駅前ビルに着きますと、ビル横の交番前の広場に仮テントが張られ、屋台の群れが並び、奥に設けられたステージでは三味線や和太鼓での演奏が行われていました。
 ますます村祭りっぽいです。


 書店での買い物が終わり食材を買いに東急ストアに戻ると入口横にこれまたずらりと屋台が並んでいます。
 本来ならこの町ならば熊野神社や東漸寺と言った宗教施設の境内で広げられるのが祭りの屋台というものでしょうが、この町では大型商業施設の周りでの展開です。

 お面には、昔あったような、鬼、ひょっとこ、おたふく、のらくろなどはもうありません。せめておキツネ様はあっても良さそうなのですが。(東急ストアの横にはいつも油揚げが供えてあるお稲荷様もあるというのに)


 バス通りの遠くから笛の音と囃しの音色と共に、若衆と子供たちの担ぐお神輿がやって来ました。
 お神輿の後ろにはお巡りさんと地区の顔役らしいおじさんとがのどかに談笑しながらついてきています。

 この町の小学生に上がった頃に、私もハッピを来て商店街をお神輿を担いで、というより群れに付いて商店街を歩いたことがあったことを想い出しました。

 先月買った、ゴジラ俳優の中島春雄さんの自伝「怪獣人生 元祖ゴジラ俳優 中島春雄」の中に中島さんが海軍での勤めの後、敗戦で占領軍の運転手の仕事を青森の三沢でしばらくやり、さらに三沢の米軍からの紹介で横浜のこの町に引っ越してきて住んでいたという部分がありました。
 私の一家がこの町に移ってくる数年前のことではありましたが、ここは元は日本海軍の二式飛行艇の基地だったのですが中島さんが暮らしていたころは全体が米軍のモータープール(大阪弁で駐車場のこと。中島さんは酒田生まれですが海軍時代は奈良や姫路においででした)だったと言います。

 そこで横浜に駐留した米軍の運転手の仕事をしていたとのことで、軍の資材を横流ししたり結構ワルいこともしていたそうですが、その後で東宝に入られたとのことでした。

 自分の住んでいる町が二式飛行艇の基地だったとか、戦後は米軍の駐車場だったとか、バリバリの軍関連の地域であったことなどこの本で初めて知ったことでした。
 商店街の夏祭りは私が小学生だった頃からずっと途切れずに続いていたことですが、そもそもいつから始まったことなのか、次第に興味が湧いてきました。

 二式飛行艇と私の町の名前で検索すると横浜海軍航空隊(八〇一航空隊)がいきなりヒットしました。さすがに無知を恥じます。


2014年8月21日

 20日は午後から神田小川町での仕事でしたので11時前に秋葉原に着き、久しぶりにつけ麺のやすべえで早目の昼食を摂りました。)
 やはりブレない旨さです。

 食後ラジオセンター2階に立ち寄りましたら、内田ラジオのあった場所のお店の棚に1976年製のGAS(GreatAmericanSound)のアンプジラがさりげなく陳列してあり驚きました。

 雑誌等を読んだ限りでは音質について悪く言う人は誰もいなかったと覚えていますが、動作の安定性についてはいろいろと問題が発生したマシンと聞いています。
 名前と面構えとで発表当時から随分と気になっていたマシンですが、いざ目の前に見てしまうとやはり構えてしまいます。
 このお店はガラード301(整備状態がどうかは不明)やリチャード・アレンのスピーカー・ユニットなどオーディオ・ファンになった当時気になっていた装置がさりげなく並んでいて目の毒なところです。(悪所?)


 書店や工具店を巡回して仕事先に向かいましたが昼間は文字通り雲ひとつ無く、会場に着いた時には逃げようのない真上からの陽に晒されっぱなしだった鞄の表面が思わず触れた手を離すほどに暑くなっていました。


 会場の貸会議室がある総評会館の1階ではパネル展を広々と開催中でした。
 こうでなければ総評ではありません。


 夕方、仕事が終わって逆方向で秋葉原駅へと向かいました。
 来た時とほぼ同じ位置から撮影しましたが、なんかジャズのレコードのジャケットみたいな雰囲気です。
 万世橋のあたりなら、もうこの時間は橋の上をコウモリが飛び始めているはずです。


 ラジオデパートや西川ネジの前を通る総武線の高架に平行して走る道路は、この時期、この時間帯は真っ直ぐに夕陽が入口から奥まで差し込みます。
 だからと言って一番奥にあたるところに何か秘密が眠っている訳ではありません。(たぶん)


 その道路の途上でいつも気合を入れている旧・鉄人です。
 まんだらけであのサイズのブリキ製が25万円なら、これは幾らくらいするのかしらん?


 駅前のローズ&クラウンで夕食を摂ってから帰宅し、道路から階段を上ると、たたきのところに何度か見かけたことがある小柄な縞猫がまるで待っていたようなポーズを取っていました。
 近づくと鉄扉の前に移ってしゃがみ込みます。


 さらにその鉄扉を開けると玄関ドアの前に移動して座り直しました。
 片手をひょいと持ち上げて待つ姿はシロ君のようです。

 十中八九この子だと思います。

 シロ君の前ではこの動画のようにえらく遠慮した動きをしていました。
 もしや後釜を狙っているのでしょうか?
 その手には乗りません。
 でもこの暑さですので、ベランダに水を一杯に張った鉢を置いておいてやりました。(だめぢゃん)


 新しいラジオ会館を巡回した時にボークスの模型売場で思わず我が目を疑うものを見つけました。
 深宇宙探査機ボイジャーのプラモデルです。
 昔ずいぶん欲しかったのですがプラモが国の内外を問わず全くでておらず、海洋堂がガチャガチャで小さなボイジャーのフィギュアを出したのでようやく飢えが満たされ大事に飾っていたのです。
 ところが箱書きを見ると日本のハセガワが2012年にプラモとして出していたのでした。

 ボイジャーは地球を遥かに離れた宇宙空間で謎の生命体に出逢い、それをきぐるみで被って邪神サイズに変身し地球に帰還することになっています。
 さすが「飛行機のハセガワ」です。

 このボイジャーを含むサイエンスワールドシリーズのサイトを覗いてみると「1/12理科室の机と椅子」なんてものもありました。
 確かにそれもサイエンスですが、出来れば1/6でも出して欲しいです。


2014年8月16日

 今日は夏コミケ2日目です。
 早朝からの築地の仕事のために町への坂道を降りていったところ、麓のアパートの外猫は冷えたコンクリートの上に長々と身体を伸ばしています。
 帰宅して画像を引き伸ばしてみると、舌の先が口の外にチラと出ています。


 聖路加ビルでの仕事が正午前に終わったので築地駅から真っ直ぐビッグサイトに駆け付けました。
 今日も雲が多めで陽射しを遮ってくれるのはありがたいです。


 時刻のせいなのか、今日のジャンルのせいなのか、昨日より広場の一般参加者の数が少ないです。

 ゆりかもめ駅の隣のビルのレストラン街にはコミケ対応メニューを用意しているところもありました。


「見ろ! 人がコミケのようだ」4,5,6号館です。
(顔が分かりそうな人物の顔にはモザイクを掛けておきました)


 両足の親指の付け根が痛くなったので長居はせずに2時間ほどで撤退しました。
 もはや昭和文化村にでも動態保存されていそうなかき氷器です。
 触手が動きましたが、ここは横浜まで我慢です。


 横浜伊勢佐木町の入口ゲートの上から霧が吹き下ろされていて、この直下では気温が低下しています。
 何人もの通行人がこの下で立ち止まっては上を見上げて嬉しそうな顔をしていました。


 横丁への曲がり角に小さな台を出して犬、猫の創作フィギュアを出している屋台がありました。コミケ3日目? それともデザイン・フェスタ?


 伊勢佐木町裏通りで醸造&カウンター販売している地ビールのBAYBREWINGYOKOHAMAで出来立て&汲み立ての「創業3周年記念IPA」と生の水茄子とを愉しみました。
 水茄子は塩とポン酢をつけて食べます。


 少し物足りなかったので伊勢佐木町表通りの文明堂のカフェで氷あずきを注文しました。
 昨日の馬車道の喫茶店ヴィーン最終営業日で頼んだ宇治金時に想い出がダブります。


 昔、伊勢佐木町で老舗のバッグ屋さんだった場所が今はペット屋さんになっています。
 中二階の仔猫売場のケージの前で店員さんが何か紙を貼っていました。
 この子が売れたばかりのようです。


 自分の町まで戻ってきて、商店街裏の猫路地を歩いているとその最後で正面から猫さんが歩いてきました。
 ここで私が立ち止まってデジカメで狙いをつけると、その動作で猫さんが警戒してしまいます。
 歩きながら狙って歩きながら撮りました。


 すれ違う時にも歩きながら流すように撮りました。
 猫さんは全く警戒する様子もなく通り過ぎました。
 心配したほどブレてはいませんし、これで私の「猫ストーカー」レベルは1段階上がったようです。


2014年8月13日

 今日は以前連絡が来ていた運転免許の更新に、時間を作って磯子警察署まで出向きました。
 下の町へ降りる道に沿って生える見上げた樹のびっしり繁った葉陰は真っ黒で暑苦しさ倍増です。
 左右に続く樹々の繁みからはシャワーの勢いで蝉の鳴声が降ってきて更に暑さが捗ります。


 視力にはいささか不安がありましたが無事に視力検査も通り、新しい免許証も発行してもらえることになりました。

 お盆の時期がらか、陽射しのきつさのせいか人通りの少なくなった帰路の猫路地には猫達の姿も見当たりません。
 どこか風通しの良い涼しいところにいるのでしょう。
 と思っていたら、分譲地の丘を登り切った道の横の柵の下からにょっきりと太い尻尾と足がはみ出しています。


 その家の日陰になった玄関までの長い歩廊のはずれで、太い猫さんがどたぁと横になっていました。
 私が立ち止まってデジカメを向けると、頭を起こしてぼやぁとこちらを見ましたが、きつい目付きではありません。
 あまり長々と見つめて警戒されてせっかくの場所を移されても悪いので手早くその場を離れました。確かに日陰で風が吹き抜ける涼しそうな場所です。

 その場所と言い、毛皮の柄と言い、ずっしりとした体格と言い、「勝ち組」気分に浮かれた2013年2月3日の冬の日に見かけた親分系猫さんに間違いありません。
 首に鈴がついていますので、おそらくこの近辺の飼猫のようです。


2014年8月8日

 7日の今日、下の町に行く坂の途中の日陰のコンクリートの裂け目から伸びた芙蓉を見ると、5日の時点で1輪だけだった純白の花が4輪になっていました。

 ところで、丘の上に別の芙蓉の株を見つけたのですが、その株からはピンクの花を付けた枝と白い花を付けた枝が別々に伸びています。朝は白い花で夕方には濃ピンクに変わる酔芙蓉(すいふよう)とは別物のようで、こうなるとこの電信柱のド根性芙蓉が斜め上対面に生えていた芙蓉の種ではない、との判断も怪しくなりました。


 商店街裏の猫路地の終わり近くの東漸寺の向かいの畑の柵に餌やり禁止の看板が張ってあります。


 ところが、猫路地を抜けた隣の東漸寺山門の対面の駐車場の隅に、清潔に洗われたボウルになみなみと澄んだ水が張られていました。


 帰路の夕方、商店街裏から東漸寺山門に向かう細道を歩くと空がやたらに広く拡がって見えます。
 2千m級巨人が平筆で大ぶりに端から端までざざっと描いたような雲の広がりで、季節が変わったのかと思ったほどです。
 確かに今日の横浜は気温こそ高かったものの風がコンスタントに吹き続けて体感温度は涼しく、爽やかなほどでした。


 東漸寺山門に近づくと、にゃあ、にゃあと鳴き続ける声がします。
 朝、水のボウルを見た駐車所の対面の衣料スーパーの裏で猫さんが鳴いていたのでした。


 仔猫の啼き声なんていう甘いものではありません。どすの効いた声です。
 右耳の先端部が三角形に切り取られ、地域猫であることが分かります。
 どすが効いているのに、たまに私が出会うことがある給餌中の近所のおばさんには彼らは身体や頭や尻尾を押し付けているのです。

 羨ましいったらありません。
 これは猫カフェに行っても癒やされそうもない種類の飢えです。


 今日の帰路に立ち寄った書店で、目を剥いて思わず買ってしまったのが左側のマンガです。(本年7月21日初版)
 戦史にはあまり詳しいとは言えない私でもフィンランドに侵略したソ連との間の冬戦争での、フィンランド救国の英雄とも呼ばれた途方も無い狙撃者シモ・ヘイヘの名前は知っていました。
 右側は以前買って読んでいた彼の伝記です。
 モスクワでの講和条約締結による冬戦争終結の1週間前にシモ・ヘイヘはソ連兵の銃撃により顎を撃ち抜かれてその印象的な傷跡は生涯消えることがなく、表紙の絵のフードでなかば覆われた左頬はおおむね写真に残っている傷跡のとおりです。

 ヘンタイ・ジャパンは戦国武将を女体化し、三国志の英雄を女体化し、スティーブ・ジョブズを女体化し、牟田口廉也を女体化させるに飽きたらず、戦艦まで女体化させていましたが・・・

 とうとうシモ・ヘイヘまでその毒牙(??)にかかってしまいました。
 フィンランドは西欧諸国の中では日本の萌え文化に対して理解のある国と聞いていましたが(だって駐日大使館の公式ツィッターなぁ)、今回の新作はどう対応するのかしらん。

 作品上では、極寒の小国と言われた守るべきこの祖国の名前は載っていません。
 侵略国の名前も載っておらず、ただ東の大国とあるだけです。

 しかし、「1933年11月30日 東の大国の兵士たちが国境線を越えた」とあったり、その兵士たちを示す「リュッシャ」と言う呼称に「敵」とルビを振ってあったりしていて、欧州の戦史に興味のある人には分かるような配慮はされています。
(フィンランドでは第二次大戦の頃ロシア人を侮蔑的に呼ぶ場合「リュッシャ」と言っていました。日露戦争の頃の我々が「露助」と呼んでいたようなものでしょう)


2014年8月6日

 8月5日の火曜は富山への日帰り出張でした。

 出掛ける時に丘の日当たりの良い南向きの道端の芙蓉が朝日を浴びて満開でした。
 それなら坂道の途中にある電信柱の蔭にあった芙蓉の小さな株にも、もう花がついているかと思いました。


 近づいてみると日陰のせいか、1輪しか咲いていません。
 しかし花びらの色は純白です。
 7月30日には、この株は坂道のより上にあった対面の崖下で育っていて既に刈り取られてしまった桃色の花びらの芙蓉の種が育っていたものと思ったのですが、どうやらその考えは間違っていたようです。


 羽田空港の搭乗口前のロビーではディスプレイが繰り返し奪われた北方領土とソ連・ロシアの違法ぶりとその奪還を訴え続けています。
 これは良い広報です。
 ヒロシマ・ナガサキの日には無辜の市民を大虐殺したアメリカの違法ぶりとその謝罪、賠償を求める広報を国内線、国際線のロビーで流してくれているものと思います。


 立山連峰を越えた飛行機が富山に来る時、そのまま空港に着陸するのではなく、いったん日本海上に飛び出して能登半島を左手に見ながら富山湾の上を一周して再び陸の上にと戻るコースを採っていました。
 詳しい航路が分からなかったのですが、今回は機内のディスプレイにそのコースが表示されました。

 海上にいる時に空から湾を「くもじいぢゃ」((CV)伊武雅刀)と見おろすとガラッと色が変わる区域があるのですが、それが藍甕(あいがめ)と言われるところで水深が急激に深くなっているのだそうで、

 この藍甕でホタルイカやシラエビが育つとのことでした。
 やはり現地で食べねばなりません。


「久しぶりだね、トヤマの諸君」((CV)伊武雅刀)と到着ゲートを抜け、1階に降りる階段でこんなポスターがありました。
 オレ的には好み直撃ですが、さてこんな三白眼のキツそうなのを萌えキャラと言うのかどうかは分かりません。

 富山は大昔から薬物の売人の多い土地で、そこからの関連での製薬産業も盛んなようです。


 画像をクリックすると動画が現われます。

 空港ロビーにも幼い頃の郷愁を打つこんな紙風船のデモが演じられていました。
 これで日本各地の年少の子供心に「富山のお薬」をしっかりと印象づけたのでした。


 羽田空港から富山空港への飛行時間は1時間なのですが、問題はこの路線の航空会社がANAのみでしかも1日片道6本、間隔が3時間ほど離れているということです。
 飛行機なのでさらに出発30分前には搭乗口に着いていなければならず、途中にうっとおしい保安検査所があり、それ以前に当日の1週間程前に切符を入手する手配をしないと希望する席の確保どころか、希望の便に乗れるかどうかすら危ないです。

 そんな富山空港に昨年には地元食材を使ったイタリア料理レストランが、今年の2月には富山湾の魚介を扱う鮨屋「とやま鮨」が開店していました。

 貴重魚のど黒まであるではありませんか!
 それ自体は航空客にとってはありがたいことですが、構造的な大問題が迫ってきました。
 来年になると東京駅から富山駅まで直通の新幹線が開通してしまうのです。
 出張した当日、現地の取引先のかたから今日その新幹線の試験車輛が走ったということで鉄道ファンがどっさり集まっていたとの話を聞きました。
 市の中心部までタクシーで30分(タクシー代3000円以上)の富山空港と市中心に位置する富山駅との競争がどうなるか、気をもむところです。


 昼食は空港2階出発ロビーにあるイタリアンのエアポートキッチンで、今がまだシーズン中のホタルイカのアヒージョとスパゲティーを摂りました。アヒージョは運ばれて来た時には、まだオリーブオイルが沸き立っていました。


 この日の富山の気温は37度越えで、屋外ではオーブンで焼かれるようなありさまでした。
 スーツをバッチリ着込んで行ったのですが、現地ではそんなビジネスマンは皆無でした。
 城址公園の復刻された富山城天守の屋根瓦は目玉焼きが出来そうにテカっています。


 仕事が終わった夕刻、飛行機の時間までまだだいぶあったので、「とやま鮨」でのど黒、シラエビを軽くつまみました。
 昼のホタルイカと合わせて富山湾の三珍味を無事に愉しむことが出来ました。


 空港の土産物売り場にあったお菓子ですが、その名も「反魂旦」です。
 反魂丹から名前を取ったお菓子ですが、反魂丹を言葉通りに受け取ると死者の魂を呼び戻す死者蘇生の秘薬です。
 鬼術使いの西行法師です。クトゥルー神話なら死体蘇生者ハーバート・ウェストです。
 実際の反魂丹は富山置き薬の原点と言われる腹痛の妙薬とのことでしたが、必要以上に大げさに騒ぎたくなります。


 羽田空港に戻ってきました。
 だいぶ遅かったので横浜ではなく空港ビルの「アカシア」でロールキャベツ中心の夕食です。
 手前のロールキャベツは食が進んでもう1/3ほどしか残っていませんが、中にはぎっしりひき肉ボールが詰まっていました。
 ここで重要なのは、この店ではドイツ・ビールのJEVER(イェーヴァー:フリースラント郡産ピルスナー)が呑めるということです。

 マイケル・ジャクソンもビール専門書籍でイェーヴァーには星4つをつけているそうです。


 羽田からの京浜急行が神奈川新町で停まっていると、横浜の方角からユダヤ軍の爆撃のような絶え間ない爆発音が聞こえてきて車体を揺らします。
 あの血に飢えたおぞましい割礼人間どもがTPPをためらう日本に圧力を掛けようとしているのでは、といい加減な妄想しましたが仲木戸駅でビルの谷間からようやく爆炎の正体が見えました。
 平和でお目出度い横浜港の花火大会でした。


 自分の町まで戻り分譲地の丘への坂道のふもとのアパートの通路で、色柄の悪い猫さんがお皿に盛られた餌をもくもくと食べていました。
 汗まみれの1日ではありましたが、何とも平和な気分に戻れました。


 土産に買った富山の地ビールです。この宇奈月ビールは黒部川の水で作られているそうです。

 ここのビールは「モーツァルト仕込み」で作っている、と帰宅してから知りました。

>当初はタンク外側から曲を流す予定でしたが、保冷用の二重構造になっているため伝わりにくいと判断し、タンク内に通じている配管に特注のスピーカーを取り付け、中に音が伝わるよう工夫しました。

 ううむ。苦労しておいでようです。
 調べてみたら福島でもモーツァルト仕込みをしている酒蔵、奄美大島の黒糖焼酎蔵、さらには横浜市金沢区のつけ蕎麦がありました。

 と思ったら鳥取には日本音楽熟成協会まであって、モーツアルト熟成バナナの報告までありました。


2014年7月22日

 7月22,23日は目白の椿山荘で朝から夕方までの業界セミナーでした。

 横浜の家を6時前に出かけて坂の下まで来ると、そこのアパートの外通路の猫さんがべたぁと寝そべっていました。
 その前で立ち止まるとめんどくさそうに頭を上げてこちらを見ました。
 真横からの朝の陽を浴びて瞳が糸のように真っ直ぐです。


 8時前に江戸川橋の上から神田川(ややこしいことに、これは利根川水系の江戸川ではありません)を見おろすと、今日はばかに澄んだ水から突き出した岩場にコサギがいます。


 よく見ると、その近くの水面で鴨が浮かんでいました。


 川の右の岸を歩きながらコサギの横の位置からアップで撮りましたが、朝の日陰の暗い川面と白い身体のダイナミックレンジが大きすぎて、詳細な画像が撮れません。


 鴨の方はコサギと付かず離れずの近い位置でしきりに頭を水中に突っ込んで餌をあさっています。


 より上流に川を横断する橋がありますが、そこから見下ろすと川底の異様な姿がはっきり分かります。
 コンクリートなどで平らに均された川底ではなく、どうやら自然のままの岩盤のままで、それが水流で縦に削られたのかゴジラの背中のヒレのような板状に立った連なりになっているのです。


 やや大型の鯉(?)がいたのでシャッターを押した瞬間、水面を白い小鳥が横切りました。
 飛び方の特徴からハクセキレイのようです。
 デジカメにはしっかりその姿も写り込んでいました。撮ろうと思って撮れる写真ではありません。


 椿山荘の川沿いの歩道に向かって開いた鏑木門から敷地に入りました。
 通路に沿った両側に風鈴がずらりと並んでいます。
 ・・・これで微風でもあれば爽やかな音色が楽しめたのでしょうが、あいにくべたっとした凪でした。


 昼食休みの時に上のホールから見下ろすと、チャペルの前の庭でウェディングドレスの女性と礼服をきっちり着込んだ男性とが手を取り合って歩いていましたが・・・真上からの太陽が照り付けて湿度もあるこの陽気でそのスタイルはさぞや暑かろうと。


 セミナーが終わって6時過ぎの夕方、朝来た風鈴の道を帰ってゆくと暗くなった道の両側足元に点々とライトが点いていました。これで微風でもあればさぞや・・・と思いました。
 なお、この道に平行する小川には螢がいるのですが、もう成虫が発光するシーズンは終わってしまったとのホテルの職員さんの話でした。


 江戸川橋のたもとまで戻ると水量が増えた川の浅瀬にコサギがいました。朝と同じ個体かどうかは分かりません。


 もう水面に出ている岩はないのに、水面ぎりぎりの岩の上でじっと暗くなった水面を見つめていました。


 画像をクリックすると動画が現われます。

 ふと江戸川橋の中空に目を向けると、この動画のようにはたはたと高速で縦横無尽に飛び回る半ダースほどの群れがいました。
 コウモリです。
 蚊か蜉蝣かを捕らえているのでしょう。
 羽音は全くありません。
 ただ、ここでは高い周波数の音が飛び交っているはずで、聴こえる耳を持つ生物にはさぞや騒々しいことだろうと思いました。

 秋葉原の万世橋の上でも夏の時期の夕方コウモリが飛ぶ姿を見掛けますが、こんな大勢ではありません。


 地下鉄の駅の通路まで来てはたと気付きました。
 私が携帯しているiPhoneにはAudioToolsという音響測定アプリが入っているので、そのリアルタイム・アナライザーを使えば、コウモリたちが啼き交わしている音がピークとして感知されるのではないかと、思ったのです。
 iPhoneの小さな内蔵マイク(おそらくエレクトレット型)とその付属回路がコウモリの啼き声の周波数まで対応しているのかどうかは知りませんが、明日の夕方同じ状況だったら試してみようと思います。

 これは帰宅した自室内での音響的な状況です。


2014年6月23日

 6月23日は姫路への日帰り出張でした。
 いささかの思案があって4時半起きで早目の新幹線で向かいました。
 時間帯が合わず、新横浜から姫路まで直行ののぞみ号は無く、新大阪で一旦降りて鹿児島中央行きのさくら号に乗り換えての再出発でした。
 出発した横浜は曇り空でしたが新神戸から先は青空に変わっています。
 車窓から南には瀬戸内海が見え左手には紀伊半島が見えますが、対岸に見えるはずの四国は見えませんでした。


 早目に出て姫路に着いたのは、午後からの仕事の前に天守の改装工事が終わった姫路城(白鷺城)を見ることと、姫路にのみ存在するという世界唯一の黒猫専門の猫カフェに立ち寄ることでした。(・・・それって観光客視点では)

 10時前に姫路に到着し、駅の北口から最初の大きな横道を右に曲がったところに黒猫カフェのビルはすぐ見つかりました。


 2階が猫カフェで3階は猫雑貨専門店です。


 ドアが開きません。
 今日は定休日だそうです。
 世の中ってこんなもんです。

 帰宅してから検索しました。
 世界初&唯一の黒猫カフェ『catcafeねこびやか-黒猫cm-』です。


 定休日は月・火で、開店時刻は12時からだそうです。


 猫カフェで過ごすつもりだった時間が思いっきり空きましたので、姫路城見物に行きました。
 姫路城に向かうアーケードの両側には「大河ドラマ黒田官兵衛」と書いた旗指し物が両側に奥までズラリと並んでいます。
 私はこのNHKの大河ドラマを全く観たことがないのでピンときませんでした。


 姫路城の入口の大門には前回来た時には全く無かった「官兵衛あっての姫路城」と言わんばかりの看板が出ていました。


 改修が終わって周囲のパネルが外された天守です。
 シラジラしいほどに白いです。

 外装パネルがあった頃は観光用の特設通路が外装の内側に通っていて、そこから天守の屋根などを身近に見ることが出来たそうですが、とうとう機会を逸してしまいました。


 天守に至る道にも大河ドラマ黒田官兵衛の旗指し物がずらりと並んでいます。
 黒田官兵衛は秀吉から大分の中津の領地を貰った時に、現地の城井一族に息子を縁組させて油断したところを毒殺、虐殺、さらに息子の妻に迎えた鶴姫(13歳)も毒殺と荒業の限りを尽くしたので、九州では人気が悪いです。
(私は長崎が本籍の福岡生まれ)
 やはりキリシタンはやることがエグいです。


 カンベーずくしに飽きた頃に現れた、しろまるひめのパネルには癒やされます。


 さすがに喉が乾いたので兵庫県限定ゆずサイダーを頼んだら、偽善的な「ボクいい子や」と言わんばかりのイラストが付いていました。
 今回、この公園での猫さんとの出会いは無しでした。
 2007年9月に来た時には色々な猫さんに出会えたのに。


 姫路城への大通りに店を出す自衛官募集窓口。
 誇らしげです。


 2007年に姫路に来た時に見かけた際には、葉っぱが全て落ちて壁面に乾いた蔦が這いまわるさまがベクシンスキーの絵画の世界に迷い込んだかと思ったビルが、今日は爽やかに緑の葉に覆われた壁面になっていました。

 葉がつくだけで、こうもイメージが変わるとは。


 せっかく姫路に来たので瀬戸内海のアナゴで昼食を摂りました。
 アナゴ料理専門店「柊」です。

 座ったのがカウンター席で、目の前で頑固そうな親父さんが包丁を振るっているので、デジカメが取り出せませんでした。


 道路を歩いていて、思わずビクッとなった表示です。
 よく見ると「ヒネポン」でした。
 帰宅してから検索してようやく正体が分かりました・・・旨そうぢゃないですか、ヒネポン。


 夕方に仕事が終わり、横浜馬車道まで帰ってきました。
 横濱ビールの隣のリヨン料理店「リパイユ」で夕食を摂りました。
 今、横浜は「横浜 フランス月間」ということで期間中に楽しんでおこうと思いましたので。


 自分の町まで戻ってきましたら、駅ビルの歩廊に太い笹・・・じゃなくて孟宗竹が立ててあって、七夕の短冊によいこ達が願いを書いてありました。


 姫路のみやげの、しろまるひめストラップです。
 うちの女子中学生グループ(1/6サイズ)の誰かの学生カバンに付けてやろうと思います。


 画像をクリックすると動画が現われます。

 ところで、駅から家に帰る途中の東漸寺と畑との挟まれた細い路地の両側から、大音量のこんな啼き声がこのところ聞こえています。水気は特に無い場所ですし、樹の茂みの中で啼いているような感じです。
 正体は何者かしらん。

 行くつもりだった黒猫カフェのブログを読むと近くの姫路最初のメイド喫茶のメイドさん達も遊びにくるのだそうです。
 メイドさん! 黒猫! ぬぅっ、と瞬時にメイドさんブームのはるか以前の1986年の作品「黒猫館」を想い出してしまいました。

 当時、このアニメ作品のキャラクター・デザインを担当したのはマンガ家の真行寺たつやさんです。
 このかたの絵に最近、思いがけない場で再会しました。

 あの・・・センセイ、何やってるんですか?


2014年6月15日

 じりじりと暑い土曜日でした。
 いつもの坂の下のアパートの外猫は北側の日陰になっているコンクリートの通路にだらぁーと横たわって寝ていました。画像で見ると口から舌の先まではみ出しています。


 他の用事があって馬車道に行ったのですが、その通りの神奈川県立博物館で「繭と鋼 神奈川とフランスの交流史」という企画を行っていましたので立ち寄ってみました。

 横浜の開港以降の主要な輸出品が絹製品であり(近くにシルクセンターもあります)幕末の江戸幕府がフランスと軍事的な交流があったことを想い出し、覗いてみようと思いましたが入場は4時半まででした。残念です。
 余談ですが、フランスが幕府を軍事的支援した反面、欧州でフランスと対立していたイギリスは薩摩・長州を軍事的に支援したので、明治維新はフランスとイギリスとの日本国内での代理戦争でもありました。


 県立博物館から駅に戻ろうとしますと、博物館のほぼ斜め向かいの角の不動産屋に尋ね猫の貼り紙がしてありました。
 この不動産屋の別の壁面にはペットと共に暮らすマンションを大きく謳ったポスターがありますし、窓から覗いた店内の床には大型犬が寝そべっているのが見えました。
 これは「本気」の尋ね猫と思います。


 自分の町まで戻り、商店街裏の猫路地への小道に入ると、左手の停まった車のタイヤの脇に猫さんの姿が見えました。
 見覚えのある子だったので撮りましたが、その時点では右側の様子は目に入っていませんでした。
 シャッターを押してから数歩進んだところで、右側で数匹の猫さん達に囲まれて餌をやっている近所の住民らしいおばさんがいるのに気が付きました。
「こら、だからダメでしょ、おまえは」などと言う声まで聞こえます。
 左手の猫さんを撮った時点では右手のそのおばさんが写り込んでいることには気付きませんでした。


 画像を拡大してみますと、左手の離れた猫さんはおばさんの手元をガン見しています。
 歩く私が近づいたことに気づいたこの子は車体の下に潜り込みましたが、おそらくおばさんが餌を盛り終わって場所を離れたらそちらに急行したものと思われます。


2014年6月2日

 今日も終日暑かったのですが、これは梅雨前の夏の先取りの暑さなのでそうで、そもそもまだ梅雨前線は来ていないそうです。
 とは言え暑いことには変わりはありません。
 朝、下の町に降りてゆく時の坂の下のアパートの外猫さんは、北向きの外廊下でもうあきまへんポーズで伸びていました。


 夕方、坂を登る時に眺めると、オヤジじみたポーズで熟睡中でした。


2014年5月28日

 銀行廻りの帰りに商店街裏通りの猫路地を歩いていましたら、路地入口近くで見覚えのある猫さんが下水の鉄枠を覗きこんでいました。(写真1)


 そこからお寺の方向へ向かい始めた猫さんはデジカメを構えている私に視線を向けました。(写真2)


 立ち止まる様子も見せずに、そのまま猫さんは寺(奥に緑青を吹いた屋根が見えます)の方へと悠々と去って行きました。(写真3)


 今日の横浜は5月にしては暑くて湿度も高めでした。
 分譲地のある丘への上り口の横に建つアパートの外廊下では、色柄の悪い猫さんがどたぁと腹と顎を上に見せてうつらうつらしていました。

 町の猫さんたちはこれまでと何の変わりもありません。


2014年5月26日

 昨日の日曜はこれまで体調が悪く、食も細くなって1日中シロ君ハウスの中で丸くなっていたシロ君が芝生の日陰に出て朝から夕方まで暖かい気温に身体を晒していました。


 2階の窓から見おろしてもペタンとしゃがみ込んでいたままです。

 夕方になるとよろよろしながらもベランダの下に戻り水に口をつけただけでのシロ君ハウスの中で丸くなりました。
 アライグマに襲われて怪我をしてからだいぶ身体が弱っているようなので、月曜になったら下の町の獣医さんに連れて行った方がいいかなと思っていました。


 26日の朝、雨戸を開けるとシロ君ハウスの中でシロ君は硬くなって冷たくなっていました。
 仕事の前に庭の南西の角にシロ君の遺体を葬りました。

 うちの家の庭の周りは今まで何十年にもわたって我家の庭で死んだ野良猫のお墓にすっかり囲まれています。


2014年5月3日

 横浜でも気温は上がり、これまで日中でもダンボールのシロ君ハウスの中で丸くなっていたシロ君も日中は外に出て庭の日影で身体を伸ばすようになりました。


 太平楽という言葉を絵に描いたようです。


 午後になって同居の母が庭の草むしりを始めましたら、近くの樹の繁みの中のウグイスがやたらに本格的に大音量で啼き始めました。
 手を休めてその声を聴く母ですが、その隣でシロ君がおとなしくかしこまっています。
 隣にいるからと言って、撫でたり餌をやる訳ではないのですが、まるで家来のようです。
 母の作業中、ずっとシロ君は近くに座ったままでした。


 5月4日は都産貿で、アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」オンリー同人誌即売会「もう何も恐くない14」が開催中です。

 しかし、私は自宅で草むしりでした。
 明日5月5日はお人形イベント2本、創作同人誌即売会1本、その後に赤煉瓦倉庫のドイツ・ビール祭りに一般参加する予定なのですが、そう遊び呆けてばかりいて家の仕事を放棄するのもいかがなものかとの反省での自粛です。

 結構な陽射しのもとで歳のいった母に庭仕事を任せて、うっかり明日に私が日中遊び呆けている間の庭仕事中に何かあったら寝覚めが悪いので、今日のうちに午前中から掛かって庭の雑草や伸びすぎたアロエの伐採を全て片付けました。


 ところが、私の作業中にシロ君は全くシロ君ハウスから出てこずに丸まったままでした。

 で、作業終了後に飛び散った泥や枯れ草で汚れた水飲み皿を洗って新しい水を入れてベランダに置いてやった途端に、シロ君ハウスから飛び出しました。


 水を飲み終えた後で雑草が無くなった庭を悠々とした足取りで歩き、あちこち露出した土の匂いを嗅ぐシロ君です。農奴の小作地の仕事ぶりを見まわる封建領主のようです。
 なんか、「家庭内ヒエラルヒー」とか「下僕」などという耳障りの悪い言葉が頭に浮かんでしまいます。

 そう言えば、「犬は人間が家畜にした最初の動物である。猫は人間を家畜にした唯一の動物である」という箴言をどこかで目にした覚えがありました。


2014年4月15日

 アライグマの襲撃でどこかに身を隠したことがあって以降、朝に雨戸を開けてもベランダにシロ君がいないことが何度かありました。
 そういうことが無くなってにシロ君ハウスの中で夜を過ごさず、ベランダに置いたサンダルの上にちょこんと乗ったまま夜を過ごすことが続きました。

 このところようやく様子が落ち着いて、毎夜をベランダのシロ君ハウスの中で丸まってくれるようになりました。
 今朝、箱の中の様子を見ると丸まっていた姿勢から入口を振り返りました。


 次の瞬間、首をぬーんと伸ばしてデジカメのレンズに顔を急接近させました。
 レンズを接写モードにする暇すらありません。思い切りピンぼけです。


 今日は午後から飯田橋での仕事でしたので早目に神保町に着いてから牛ヶ淵の横の九段下に立ち寄ってみました。
 シーズンには花見客で一杯になる九段下の桜並木ではすっかり花が散っています。


 牛ヶ淵の周りの桜もすっかり散っていますし、水面に水鳥の姿すら全くありません。


 眼の前の桜の枝を見ても花枝しか残っていませんが、役目を果たして受粉したとなるとここにサクランボが成るのでしょうか。
 そういえばこれまで気にしたことがありませんでした。


 対岸の岸辺には紫色の花が群生しています。名前は分かりません。


 牛ヶ淵を見おろす昭和館では戦前・戦中・戦後を通じての昭和の働く女性の企画展示中です。
 最近メイドさん関係の調べ物で、「女中がいた昭和」という本を読み終わったばかりだったこともあり、さっそく見学しました。
 職業婦人(メイドさんも、その日本版の女中さんも)が日本で広く展開してくる過程が、裏付けられた想いで見学して良かった展示でした。


 仕事先近くの飯田橋駅南口の暗渠前の用水路にはコサギが1羽と冗談みたいな数の亀が浅瀬に上がっていました。
 これが同じ白い鳥でもコサギではなく鶴だったなら、少しはおめでたい気分になるのですが。


 飯田橋駅から西に伸びる外堀にも、いつもいるカワウの姿すらありません。
 途中の遠景に1羽、小型の水鳥が浮かんでいました、


 遠すぎて小さすぎて名前が同定できませんが、今日のところはこれで良いことにします。


 仕事が終わった夕方、外堀に面したキャナル・カフェでお茶をしました。
 地味な形のマロン・プリンですが、盛り上がった中央の小山の下には栗の細片の入ったホイップクリームの球が潜んでいます。


 飯田橋駅南口まで戻りましたら暗渠前の用水路の水量は増え、亀たちは段差の上に移動しています。
 よく見るとコサギは右手の崖上から伸びた樹の枝に止まっていました。


 画像をクリックすると動画が現われます。

 やたらせわしなく首を動かしては身繕いしています。
 じっと動かざること泰山のごとしなゴイサギやアオサギとはえらい違いです。
 コサギという名前のように身体が小さいので雀などのように動きが多いのでしょうか。


 昭和館での昭和の働く女性の企画展示の図録です。
 図録は真面目な意図なのですが、この題名を「夢と希望と絶望と」と頭の中で読んでしまうのは、今はまっている魔法少女アニメの影響ですが、むろん「ナチスの軍服は世界一カッコいい、美しい!」と言う程に不謹慎な発想です。


 企画展の会場でも実物が展示されていた女学生用の工場作業服です。
 北杜夫さんの小説作品に、戦時中に徴用されてこの服を着て働かされた少女がドリルだったか旋盤で腕を切り、肌の上を流れる鮮血を美しいものとして描写していたシーンがありましたが、この作業服を観た途端にそのシーンが鮮明に脳内に浮かんで、初めて北杜夫さんのこのシーンの意図が分かりました。
 この作業服でないとダメなのです。


 我家の施設管理担当のマキナには春の衣替えの時から作業服を着せていたのですが、色もイメージも私の脳内ではダブリました。
 妙に魅力的に見えていたのは、北杜夫さんのこの小説作品のイメージが心のどこかにあった影響かもしれません。


2014年4月5日

 4月4日は月に1度の眼底検査の日だったので、午前中に町のJR駅の近くの眼科医に出かけました。
 数日前の雨と風の日以来、家のTVが6チャンネル以上が映らず、5チャンネルもモザイク状になっていました。日曜に4チャンネルの笑点は観ることが出来ますが、続いて6チャンネルの世界遺産を観ることが出来ません。
 今日初めて明るいうちに屋根の上を確かめようと出掛けに家から離れた対面の丘への階段に寄り道して見ますとアンテナが横倒しになっていることが分かりました。

 電気屋さんに修理して貰わねばなりませんが、これを建ててくれた町内の電気屋さんは既に撤退しています。
 さらに、どうせなら消費税が値上げになる前にこの症状が出ていてくれたならと思います。


 家のある分譲地のある丘から坂道を下りたところで、ウニャ、ウニャと言う声が聞こえたので振り向くと日当たりの良い駐車場でこのやや上のアパートに常駐している美猫とは言いがたいご面相の猫さんが、右に左に転がっています。


 私の視線に気づくと転がるのを止めて、こっちをじっと見上げました。
 どうやら野暮な邪魔をしてしまったようです。


 商店街の裏の東漸寺の桜は満開です。
 前の住職がしょうもない犯罪を起こしたので本山の管理になり、そのあおりで4月8日の花祭と大晦日以外には境内に町民が入れなくなってしまいました。


 掃除の行き届いた砂利敷の地面や敷石の上にふんだんに花びらが散り重なっています。おそらく4月8日には全て花が散っていることだと思います。


 近くの畑のところには花祭の案内の立て看板がありましたが、葉桜を観ながらの抹茶とお菓子もいかがなものと思います。


 病院からの帰路、歩いている隣の家の敷地の植え込みで動くものがありました。
 毛足の長い猫さんです。
 やはり急に立ち止まった私の視線に、ぴたりと向こうも動きを止めました。


 大岡川支流の小さな流れの上にぴこぴこ慌ただしく動くものがいました。


 セキレイのようです。
 コンクリート敷の浅い川底の上を忙しく左右に走り回っては立ち止まり、尻尾を上下に動かしています。
 先ほどの畑のところでモンシロチョウが飛んでいたので、おそらく川にも水生昆虫などがもう動いているのかも知れませんので、それを狙っているのでしょうか。
 かってはウグイ、メダカ、シマドジョウもいた川ですので、あるいはまだそのたぐいの小魚もいるかもしれません。


 その先のアパートの壁面のやや目を向けると、何やら懐かしすぎるフィギュアがあります。
 私の持っている海洋堂製のこれより2倍以上の高さです。
 それを往来に通行人に観せる為の壁面の張り出しガラス張りでしょうか。
 芸術は通行人の目すら愉しませる為にもこのように展示するのは社会主義リアリズムの方針にも合致します。同志ジダーノフも感涙でしょう。


 さらに先を進んだT字路に面したお宅の郵便受けの上にも、渋すぎる頬当てのフィギュアがぶら下がっています。1/6 サイズほどです。
 どうやら我が町は想像以上に文化的なようです。


 分譲地のある丘への坂道を上がり始めたところにあるアパートの階段に、往路で見た陽だまりでご機嫌に転がり回っていた猫さんがきちんと座って道の方を見ています。
 私と目が合ってデジカメを向けてシャッターを押した瞬間、下を出して鼻を舐めました。
 私の顔を覚えていたのでしょうか。


 画像をクリックすると動画が現われます。

 坂の途中で横の崖の下のマンションのあたりから、わぁお、わぁおと鳴き交わす声が聞こえます。
 覗いてみましたら、似たような毛並みの猫2匹が睨み合っています。
 と、いきなり取っ組み合いを始めました。
 猫さんではなく、手前の金網の方にピントが合ってしまうのはデジカメのオートフォーカスの限界です。うんにゃ仕様です。

 自分の家のシロ君でない、ヨソの猫ですので赤勝て白勝てと無責任に眺めていられました。


 この日の夕刻の日没です。
 ほんの1週間程前は富士山のシルエットの東の傾斜の途中に落日したのに、だいぶそこより右手の丹沢山塊の方に落ちています。
 それだけ太陽が上緯度のあたりまで照らす軌道を取っているということでしょうか。
 暖かくもなるはずです。


2014年4月1日

 31日の昨夜はからっぽのままのシロ君ハウスの段ボールの近くに、鉢に水を満たして雨戸を閉めました。

 朝、起床して1階に降りてゆくと南側のガラス戸の外のシロ君ハウスの中にシロ君が丸くなっていました。
 駆け下りて身体を撫でると、さすがに毛皮の表面がザラザラ埃っぽいです。
 シロ君はぼんやりとこちらを見上げます。
 ところが猫缶を見せると、ぐっと頭をもたげました。
 コキュっと上の蓋を開けると、カッ! と目を見開きました。
 皿の上にスプーンで盛りつけている時には上半身を箱の入口から伸び上がっています。
 私が立ち上がるときにはもう皿に駆け寄って音を立てながら夢中で食べ始めました。

 やはり屋外では潜伏期間中は何も食べていなかったようです。
 弱虫猫なので一昨日の夜にアライグマに襲われた時には一気に逃げ出してどこかに隠れていたようです。


 昨日はどんよりとした気持ちで渋谷での仕事に出かけ、帰宅してシロ君の不在にさらにどんよりしていたのが、今日はゲンキンなほど浮かれて仕事に出かけました。
 坂道を降り切ったところの桜もお目出度いほどに満開です。


 坂道左手の崖下からの紅桜の花は手に取れる近さに咲いています。
 実はこの崖下の旧家の桜は2012年5月にこの1本を残して、他の多くの桜の樹は伐採されていたのです。


 仕事が終わって帰路、商店街裏手の東漸寺の桜を見ておこうと思って裏道を歩いていましたら、東漸寺の対面にどっしり系の猫さんが座っていました。
 もし出逢ったのが昨日だったら、「うちのシロ君は行方不明で生死も分からないのに、お前ときたらまあのんびりデップリしやがって」と私の小物ぶり丸出しの気分になったかもしれません。(ひでぇ)


 東漸寺の桜は見事に満開でした。
 しかし、ここの旧住職が事件を起こしたので追放になり、本山の管理下に置かれるようになったので、花祭の4月8日以外は境内に誰も入れません。
 花祭の頃には桜の花は全て散っていることと思います。
 昨年の4月8日の花祭は素晴らしい葉桜の満開でした。


 そう言えば、出かける時に坂の下の紅桜のアップの写真は撮りましたが、オーソドックスな白桜の写真はまだ撮っていませんでした。
 もしこれを見たのが昨日だったら、「うちのシロ君は行方不明で生死も分からないのに、お前ときたらまあのんびり満開に白々しく咲きやがって」と(以下略)


 丘の上の分譲地への坂を昇っていきますと、右手の崖のヤブに飛び上がろうとしている猫さんと目が合いました。


 猫の言葉は分かりませんが、「早く行け、このヒマ人」と思っていることぐらいは伝わりました。

 早々にその場を離れてすぐ先のカーブを曲がったところで、頭上の崖の上のシダレ桜からご町内に響き渡るウグイスの啼き声が降ってきました。


 画像をクリックすると動画が現われます。

 つんつんと枝から枝へと飛び移りながら、時折大きな声で啼き続けていました。
 それにしても、あんな小さな口(発声器官)でよくあんなに大きなよく通る声が出るものです。
 人間の作ったスピーカーでは同じ音量をあのサイズで再生するのは難しいのではないかしらん。

2014年3月31日

 31日の午前1時頃、一階の雨戸の外でシロ君の悲鳴と別の動物の唸り声がしたので飛び起きて1階に駆け付け雨戸を開けましたら、シロ君ハウスが倒れてシロ君の毛が飛び散っていました。
 がさがさと物置の向こうの草むらから物音がしていましたが、やがてアライグマが現れ、懐中電灯の光を浴びて悠然と西隣の敷地に入って行きました。
 下駄で芝生に出て懐中電灯で物置の周りを照らしてみてもシロ君の姿はありません。

 朝になって雨戸を開けても、姿を消したシロ君はベランダに帰ってきていませんでした。

 今日は渋谷での仕事でしたが、そこから夕方に帰宅してもシロ君は戻ってきていません。

 このところ食欲も回復し暖かな陽気に、怪我した右足を持ち上げながらも庭を歩きまわるようになったので、昨日30日の日曜には歯の抜けたシロ君の為に、一般食の猫缶では栄養が偏るので総合栄養食に調整されたという口当たりの良さそうなパックのカルカンを10袋まとめ買いしてきていたのです。
 でも、このカルカンをまだシロ君は食べていません。


2014年3月25日

 昨日の日曜の夜、岡山から3日間の出張を終えて帰宅しベランダのシロ君の様子を見ると、餌の鉢を見せてもシロ君ハウスから出てきません。
 家人に聞くと、私が出かけた3日前の夜にベランダから動物同士が争うえらく大きな音がしたので雨戸を開けるとシロ君ハウスがひっくり返され、シロ君の姿はなく、物置の向こうから太い縞のある尻尾のアライグマがこっちの様子を眺めていて、やがて姿を消したそうです。

 シロ君ハウスを元通りにしておいて、しばらくしてまた雨戸を開けるとまたシロ君ハウスがひっくり返され、雨戸の外ではシロ君がびしょ濡れになってしょんぼりしていたとのことでした。
 右足の先に傷をおっているとのことで、その時から固形の餌を食べなくなって水と牛乳しか口にしていないとのことです。
 シロ君ハウスからも出なくなり、トイレの時だけ芝生の縁まで行って用を足しているとのことでした。

 翌日の月曜の朝、ベランダに出てみるとベランダの隅に束になった毛の塊がいくつか落ちていました。明らかに闘った跡です。
 さらに抜けたシロ君の犬歯を見つけました。
 争いの際に抜けたのでしょうか。
 実は以前に別の1本の犬歯が抜けていたのです。


 野生の狩猟動物なら犬歯2本を失ったら、もう先は知れています。
 そこまで考えなくとも大きな歯が抜けた後の口では噛むのが痛くて固いペレット状の配合餌は食べにくいでしょう。
 とりあえず鉢に好物のミルクを入れてシロ君ハウスの隅に入れてやると、鉢に頭を突っ込んで夢中になって飲み始めました。


 食欲があるなら救いがあります。猫缶など柔らかい餌なら食べられると考えました。
 今日は浜松町での仕事でしたので、帰りにドラッグストアに寄って猫缶を見て回ると、年齢別などという区分までありました。
 考えてみるとシロ君は2002年の生まれですので、既に12歳です。猫としてはけっこう高齢です。
 近い年齢用の猫缶を選んできました。

 本来はペレット状の配合餌と共に与えると書いてありましたが、歯を失ったばかりなのでとにかく口をつけてくれることが急務です。
 この1缶が1日分とのことで、半分を餌鉢に入れてシロ君ハウスの隅に入れてやるとガツガツと欠食児童のように食べ始め、あっという間に鉢の底まで舐めて完食してくれました。
 明日から朝と夕にこの缶の半分ずつと配合餌を少しずつ増やしてやるつもりです。


2014年3月15日

 都内の帰宅してベランダのシロ君の様子を見たところ、中でのどかに丸まるでもなく首を出して外を覗いています。
 実は昨日、北海道出張から帰宅して庭を覗くとこのシロ君ハウスが引っ繰り返されて上に乗っていた断熱用の発泡スチロールもそばに転がっている状態でした。
 おそらく他の猫、あるいはアライグマかタヌキかハクビシンかがちょっかいを出したようです。
 すっかり対人(人?)不信の表情です。


2014年2月18日

 14日から15日にかけての大雪では夜半から雨とともに強風も吹きベランダのシロ君は大丈夫かと心配しましたが、翌朝はケロッとして餌をねだり、寒い日中はお気に入りのシロ君ハウスで丸くなっています。


 ベランダに雀やツグミやヒヨドリが降りてきてシロ君の餌皿のフリスキーをつついても、毫も動こうとはしません。


 肌には寒いものの気温と風の力はたいしたもので、あれほど山盛りになっていた先日の降雪もだいぶ溶けてきました。
 本来の高さの2倍ほどに盛り上がっていた玄関横の植木の上の吹き溜まりが消えると、雪の重みで折れた枝と曲がったままの枝が見えたのが我家での被害でしょうか。


 ところが、同じ分譲地内の家の車庫が大変なことになっていることに今日気が付きました。
 雨避けの片持ち式のパーゴラの支柱が上に溜まった雪の重圧で曲がってしまったのも気の毒ですが、そのフレームがさらに門を塞いでしまっています。
 アルミか鉄かは分かりませんが業者を呼ばないとどうしようもないのでは。
 施工主も施工業者もせいぜい雨除け程度を考えて、まさかこれほどの重量が加わることがあろうとは夢にも思っていなかったと思います。


2014年2月15日

 14日から15日にかけて8日の雪を上回る大降雪で、おまけに後半は冷たい雨に変わったので積もった雪が水を含んでずっしりと重い始末の悪い状況になっていました。

 今日は早朝から午前中までの築地の仕事でしたが・・・降雪のおかげで京浜急行は10分おきに各駅停車と特急とが交代で走るという牛歩戦術(死語? 古語?)で、おまけに普段なら東銀座まで直通で行けるのに品川止まりでした。
 おかげでいつもは2路線の乗り換えで行けるところが4路線もの乗り換えを要しました。
 さらに築地駅からの歩道はまだ除雪が進んでおらず、横断歩道と歩道との境目に満々と雨水が溜まっているのが雪で覆われていて分からずに踏み込み、革靴の中がびしょ濡れというありがたい状態で仕事をこなしました。

 それだけに仕事を終えた正午近く、雲が割れて陽の光が差し込んで町を照らし出すのを観た時には、「氷河期は終わった! 人類の未来はこれからだ」との晴れ晴れとした気分になりました。


 雪に覆われたビルの間の空を立体的な群れを作って飛ぶユリカモメ達の白い影も、何やらパニック映画のおめでたいエンディング・シーンっぽい感じです。


 西の窓から見ると扇型の築地市場の奥のビル街のはるか向こうに巨大な丹沢山塊が見えています。見通しがこれ程に良いのはもう降雪や雨はすっかり終わったようです。


 窓から真下を見ると円形の公園がありますが、そこに記された足跡をマタギの目で、「新しい。獲物がここを通ってからまだ数時間しか経っていない」と狩りでもおっ始めそうな気分で眺めてしまいます。


 日比谷線築地駅北口に戻る途中の昔からの珈琲屋さんでちょっと休憩です。
 真正面に全国チェーンの珈琲屋がありますが、単純にこちらの方が美味しいから良く立ち寄ります。
 何しろ店内に機械があってここで焙煎しているのです。素人の私が飲んでも香りの違いは分かります。


 早朝にこの道を通った時とは違って、歩道はあらかた除雪されていました。
 古い民家の前に手書きの注意書きがありました。


 見上げると二階建ての民家の屋根から溜まった雪が敷布団のように押し出されています。
 ちょっとやそっとで手を出して除雪できる高さではありません。
 この民家の外壁が黒ずんだ緑色ですが、実はこの家の外壁は全て銅板張りです。
 関東大震災で消失した日本橋の魚河岸が築地地区に移動してきた時、築地市場北側のこの地域には鮮魚商が多く暮らしていたのですが、その頃に特徴的だった建築です。手間とお金が掛かっています。

 赤の他人の通行人へのこういった心遣いが出来る町と住民なのでしょう。


 自分の町に帰ってきましたが、その商店街で店によって随分と除雪に違いがあるようです。
 ほとんどの店の前は道路の中央部と両側に雪の畝が残り、車の轍の細いアスファルト面を通行人が歩いています。

 この町で一、二の古い店である、この大手金物屋さんの前の雪は洗いざらい掻き取られています。
 実はこの金物屋さんの軒先には毎年ツバメたちが巣を造るのですが、その下を歩く通行人に上からの糞が落ちないように巣の真下に棚板を設けてあげているところです。
 一方、国道沿いに建つ大きな銀行は季節になって軒先にツバメの巣が出来るとそれを払い落とし、親ツバメが無くなった巣の前あたりを虚しく飛び回っています。

 古い店がずっと地域の客から支持され続けて栄えているのは、それなりのものがあるからだと思います。


 この雪の中、商店街裏の猫路地はどうなっているかと足を踏み入れると、人が通れる幅に細く除雪された雪の長い溝の黒いアスファルトの上を律儀に、とことこと猫さんが歩いて来ました。
 何度か出会ったことのある猫さんでした。私と目が合うとピタリと足を止めてこちらを見つめましたが、デジカメを取り出す隙に足早に横道に逸れてしまい、ギリギリ後ろ姿が撮れただけです。


2014年2月11日

 2月11日の今日は紀元節でしたが都内の仕事で朝からの外出です。

 家を出るとハラハラと雪が舞っています。寒さがぶり返しています。
 駅への道を歩いていますと、頭上からやたら騒がしい啼き声が降ってきました。
 見上げると珍しいことに民家の屋根の上にスズメがずらりと並んで啼き合っていました。
 普通は葉の豊富な樹の繁みの中に入って啼くものだと思っていました。


 商店街裏の猫路地に入ってゆきますと、目の前をハクセキレイがつんつんと先行して歩いています。
 人間の方が歩幅が大きいので追いつきそうになるとちょっと飛んではまた先行して歩きます。
 まるで斑猫です。


 とうとう横のまだ雪が溜まっている原っぱの方に曲がって、そこを歩き廻っていました。


 猫路地から商店街へと抜ける小道を歩いていますと目の前を猫さんが横切って墓地へと入り込んでゆきました。
 墓地の入り口の柵から覗くと、墓の縁石の上でじっとしていました。


 どんな顔の子かとデジカメをズームしますと、自分が見られていることに気づいたのか柵の向こうに逃げてしまいました。
 猫さんには悪いことをした気がします。


2014年2月8日

 2月5日に2日間の札幌出張から戻り、6、7日は仙台に出張で十二分に寒さと雪を堪能して帰宅した翌8日土曜に目覚めると、横浜には何十年に一度かの大雪が降っていました。
 まさしく立ち去った2月5日から札幌市内では11日までSNOWMIKU2014が開催中で、街には雪ミク路面電車が走り回り、記念グッズが飛ぶように売れまくっているそうではありませんか。

 行けないので、小規模に雪ミク祭りを家の北側の庭で開いてみました。
 画像の中の2014年版雪ミクは新千歳空港のガチャポンで一足先に手に入れた海洋堂製です。


 その日当たりの悪い北の庭に植わっている梅の樹に花が全開に近づいているのですが、ものの見事に雪に覆われています。


 アップにして見てみると、「ぐわんばっているのだな」と思います。

 それにしても除雪用のスコップも手袋、長靴も用意万端なのに、降り止まないことには階段の雪掻きが出来ません。
 除雪しないで夜間の冷え込みで階段がアイスバーン化すると明日が地獄になります。

 言うまでもありませんがシロ君は南側のベランダのひさしの下のシロ君ハウスの中で丸くなっています。
 風も強くて雪がベランダの上にまで吹き込み、シロ君の丸まった背中の上にまでうっすらと雪がかぶっています。さすがに払い落としてやりましたけれど。


 風はまだ強いですが夜の10時半頃に降雪が止んだので、明日のために階段の雪掻きをしました。

 玄関ドアの前から始めて下の道路までの階段の雪を片側に寄せ終わってから階段を上がると、コンクリートの上の掻き残した僅かな雪は風に吹かれて溶けて水になっていました。
 明日までに掻いた面が風で乾いてくれれば良いのですが。

 防寒用の厚手の手袋が無かったので溶接作業用の厚革の手袋をしての作業でしたが、熱い金属やバーナーの熱だけでなく冷気もそこそこ防いでくれたのは助かりました。


 その前から南の庭で時折ドコーン、ドコーンと言う音がしていたので、雪掻きが終わってから覗いてみるとベランダの上に張り出したひさしに積もった雪がじわじわと前進しては塊になって庭に落ちる音だったようです。

 極地で海にまで進んだ氷河が最後に海面に崩れ落ちるさまなど連想しました。


 夜が明けた9日は青空の見える晴天です。
 昨日、昨夜から比べると相当に気温が高目で、箱の中から出てこなかった庭のシロ君が夕刻近くにベランダのたたきの上に出て来てくつろいでいました。

 昨夜見た時は箱の中から覗くシロ君の背中もやや雪がかぶっていたので気になっていたのですが、さすがに野良です。

 シロ君の向こうは昨夜、ベランダのひさしの上から滑り落ちて積み重なった雪の壁です。
 瞳がやたら細いのは、もしかしたら晴れた昼間の陽射しが周囲の雪の壁(高さ50cm 以上だったはずです)に反射してまぶしいせいかもしれません。


2014年1月15日

 そろそろ風呂に入ろうかと言う時刻に雨戸の外がバカに騒がしいので開けてみましたらアライグマが来ていました。
 以前2階建のこの家の天井裏にアライグマの雌が巣食って子供を産み、毎晩夜中の2時頃に天井裏で運動会をするので騒がしくて駆除して貰ったことがあります。
 アライグマ回虫や狂犬病の宿主の可能性もありますし、爪も牙も鋭い危険な生物なのでうっかり手を出せません。(狂犬病はもちろん、アライグマ回虫に人間が感染すると死亡の危険もあります)

 なによりシロ君に危機が迫っていますので、長い棒を突き出して追い払いました。


 寝箱の中から飛び出したシロ君が人間が後ろにいるのに気を強くしたのか睨んでいますが、取っ組み合いになったらシロ君が勝てる相手ではありません。
 丸々と脂が乗った身体なので、よそでも何か餌を手に入れているのだと思います。
 とりあえず夕方以降はシロ君用の餌の入った鉢は家の中に取り込んでおくのが無難そうです。

 画像をクリックすると動画が現われます。


2014年1月5日

 発泡スチロールを上下に配置し、発泡ポリエチレンシートを左右に内張りしたシロ君ハウスを作って以来、シロ君はその中に入っている時は頭を奥に向け外から見ると背中と腰しか見えていない状況でしたが、朝の日差しが良かったのか珍しく首から外を覗いていました。
 そう言えば今年初めてのシロ君の画像です。


2017年の分
2016年の分
2015年の分
2014年の分(このページ)
2013年の分
2012年の分
2011年の分
2010年の分
2009年の分
2008年の分
2007年の分
2006年以前の分
目次へ戻る



同人サークル「瀬」
檸檬児
2007-12-12