商店街から裏通りの猫路地に入る小路にいた黒い猫さん。正面が商店街です。
こちらは30日の昼間の日が高い時に病院に行った途中で同じ場所で同じ猫さん(または2匹いる黒猫さんの相方?)に出会いました。
たまたまのシャッターチャンスで舌なめずりが撮れました。
その横を通ってもビクとも動きません。
先週末の冷え込みから一転して20日の日曜は一日中暖かでした。
画像をクリックすると動画が現われます。
さらに猫路地中ほど横の花畑ではどっしり系猫さんが周囲を睥睨しています。
今朝、仕事に出かけようと家から道までの階段を降りると、道の横の崖に張り出した駐車場の前にいた猫さんがピタッと足を止めて私を見つめます。
陽が落ちてから帰宅し、道から家への階段を登りきってふと道の先を見ると、その道が左にカーブして消える当たりから視線を感じます。
その時にははっきりとは分からなかったので念のため撮っておき、画像処理(トーンカーブ調整)で明度を上げると道の上に座った白い猫さんでした。
書斎のガラス戸に面したアロエから花の茎が伸びていました。
このアロエは元々はベランダの端に立つ柱(この画像の中央の白い角柱)から30cmほど左側のベランダの終わりの下の地面に生えていたものでしたが、横に向かってベランダにのしあがって成長し、今やガラス戸からの出入り口を隠すほどにのさばっているものです。
9月頃このガラス戸から庭への出入りが邪魔な戸の直前に伸びたアロエを切り落として、ベランダの上にその数株を放置しっぱなしにして日晒しにしていました。
夕方、町に降りて行って商店街裏の猫路地を通りますと、路地から民家へ続く細道で三毛の猫さんが座り込んでいます。
さらに進んだ駐車場の車の下でも夕日を浴びて縞猫さんが寝入っています。
猫路地から商店街へ出る細道沿いのアパートの下では黒猫さんが寝入っています。
帰宅したら、案の定シロ君もお気に入りのダベランダのンボール箱の中で寝入っていましした。
猫路地の外れはかっては原っぱだったのですが、今ではコイン駐車場になっています。
同じ駐車場の朝がたの光景です。
朝、書斎の雨戸を開けたらベランダのタタキで新顔の猫さんがくつろいでいました。
さらにデジカメをガラスにぶつけてカンカンと音を立ててようやくこちらを向かせて私と目が合ってすら動こうともしません。
しばらくして覗くと、芝生の隅の鉢植えをはさんでシロ君と対峙してています。
シロ君が鉢植えの蔭からちらっと顔を覗かせてこっちを伺うと、首を伸ばしてシロ君を見つめます。
さらにしばらくして覗くと、ベランダの東と西に分かれて、それぞれ勝手にくつろいでいます。
9月28日の朝、病院に出かけようと玄関を開けましたら、目の前の開いた門扉の中央にどこかの猫さんが座っていて振り向きました。
10月10日は秋葉原の損保会館で真空管オーディオフェアでした。
さらに柵の内側に沿って郵便受けの後ろに逃げようとします。
さらにデジカメを向けると、階段を数段降りた踊り場で見上げています。
一方シロ君は、寒くなってきたので急遽作ってあげたダンボール箱にタオルを敷いたハウスが気に入ったのか、ほとんど一日中をベランダのこの箱の中でうたた寝して過ごしています。
そう言えばシロ君が初めてやんちゃな仔猫としてこのベランダにやってきたのは、ここの最初のページを見ると2001年6月16日でした。
商店街から猫路地に入る小路に面した墓場の入口でふと動くものがありました。
相棒はどうしたろうと、もう数m進むと墓場に面した民家の玄関の向こうの似たような場所に陣取っていました。
翌朝出かける時に2階の窓から庭を見おろすとシロ君が奇怪な姿で寝そべっていました。
プーさん式の痩せる体操か、屈伸運動? と思ったのですが、デジカメをズームにしてみてその姿勢の正体が分かりました。
画像をクリックすると動画が現われます。
以前、アライグマが2階の(1階のではありません)屋根裏に棲みつき、子供まで産んで夜中の2時頃に屋根裏で運動会をやるので業者に駆除してもらったことがありました。
7月24日は東京産業貿易センターでお人形イベントのI-Dollでした。
出かける時にまた庭を見るともはやタヌキはおらず、何事も無かったような様子でシロ君はタタキでくつろいでいました。ポーズだけは草原でくつろぐ百獣の王ライオンです。
郵便局へ行く途中の商店街裏手の猫路地を通ると、広場奥の納屋(?)の横にドスのきいた黒白猫さんがじっと座っています。
ちょうど表通りに出る小路が納屋の横を通っていますので、そこから納屋と壁との隙間越しに猫さんを背後から狙ってみました。
すると猫さんはデジカメの操作音に振り返ってキッと視線を飛ばしました。
郵便局からの帰りに同じ小路を通ると、黒白猫さんさんは同じ場所の日差しの中でお昼寝中でした。
一方、帰宅するとシロ君は最近のお気に入りの発泡スチロールの箱の中で無防備に丸くなっていました。
画像をクリックすると動画が現われます。
寒い間はいつ見ても一日中プチプチで覆った温室仕様のシロ君ハウス(画像手前)の中で丸くなっていて、体調が悪いのか、もう歳なのかと心配していたシロ君ですが、桜も散り陽気も暖かくなってきましたらベランダのタタキの上で身体を伸ばすようになりました。
画像をクリックすると動画が現われます。
暖かかった昨日に比べて今朝はやや寒さがぶり返したようです。
寒さに耐えているのかと思いましたら空の一点を睨んだままピクリとも動きません。
私がその場を離れるまで、猫さんは私の方を一瞥もせずにカラスを見続けていました。
もう何年も人の気配のない廃屋の縁側で地面を漁っていた真っ黒な猫さんも太々しい身体付きでした。
土日が仕事だったので月曜の今日は代休を取りました。
ところが気がつくと見慣れない動物が植木鉢にのしかかって柿を貪り食っています。
こっちと目があってももくもくと食い続けています。
ハクビシンがあらいざらい柿を食べてしまったので、後から来たメジロは狼藉の跡で何か言いたげです。
朝食前に庭を見ると、ガラス戸の前の植木鉢の上でシロ君が丸くなっていました。
仕事に出る前に覗いてみましたら、シロ君は同じ植木鉢の上でしきりに身繕いをしていました。
寝ようと思ってあまりの寒さにふとカーテンを開けて外を見たらエライことになってました。
夜が明ける朝日が当たると見る見るうちに雪は溶けてゆき、雪かきの必要もなくなっていました。
でもシロ君は雪が溶けようが、快晴の日光が照ろうが、枠の周りを透明なプチプチで覆って出入口を窓ガラス側にして風を防いだ冬季仕様の新生シロ君ハウスが居心地が良いのか丸くなったまま出てきません。