Cats

ネコページ

 ここは、主に我家の庭を訪れた野良猫達の画像です。下の方が古い時期の画像になります。

2013年12月15日

 日曜の今日は都産貿で面白そうな軍事イベントが開催されたようですが、疲れをとろうと目覚ましを掛けずに起きたら11時過ぎでした。
 ずっと1日を自宅で過ごすことにしました。

 庭を見ると、このところ日当たりがいい日でも1日中暖かい箱にこもっていたシロ君が日差しのところでじっと座って日向ぼっこをしています。


 やはり、日に当たった方が良いとの野生の智恵でしょうか。
 そうは見えませんが。


 自宅でごろごろもいかがなものかと、町の書店に出掛けましたが商店街裏の路地のつくろいものの店の敷地内から生えている柿の樹からばかに賑やかな音がします。
 樹には熟した柿の実が満載でしたが、その枝に鳥がびっしりたかっています。
 賑やかな様子を撮っておこうとデジカメのレンズを向けた途端、鳥達はまるで忍者の群れが一斉に散るように飛び去り、全員の姿が消えました。
 カラスがデジカメのレンズを向けた瞬着に逃げ出すことは何度も経験しましたが、このサイズの鳥(ムクドリかツグミほどの大きさでしたが、同定が間に合いませんでした)が全員逃げられるとは、こちらも修業が足りません。
 一流の野鳥ストーカーへの道はまだ遠いようです。


 彼等が逃げ出した跡をズームして見ると、あちこちの枝の先に実のヘタの部分のみ残った様子が累々です。
 地面に落ちた実の痕跡がそれ程多くはないようですので、やはりほとんどが鳥の餌になったと考えるべきでしょう。


2013年12月10日

 今日は仙台への日帰り出張でした。
 朝、横浜を出る時には雲が出てはいましたがそこそこの晴れでした。


 ところが、はやぶさ号で仙台に着くと小雨がパラついていました。
 念の為に早めに出たら、そのままスムースに電車が動いて11時前に仙台駅に到着してしまったので、駅のロビーで何か面白い名品展でもやっていないかと立ち寄ると、大変に真面目な企画展で、思わず資料を貰ってしまいました。


 食堂が開く11時まで地下街をぶらつき(伏線?)、ようやく開いた和食店での蕎麦御膳です。
 牛タンまで付いていました。
 仙台出張時には駅ビル3階の牛タン通りで食べようか、地階の和食屋で仙台産大豆の豆腐と蕎麦にしようかこれまで迷っていたのですが、矛盾が弁証法的に止揚されてしまいました。


 仙台郊外に北上すべく南北線の地下鉄に行きましたら、地下鉄東西線の開業予定がえらく具体的な形で表示されています。
 これが出来れば仙台美術館にも青葉城にも、出張で早めに着いていれば数分で遊びに行く事ができます。(完全に観光客視点)


 郊外の仕事先の裏手の原っぱは夏の間は人の背よりも高く葦が伸び、さらにその上を葛の蔦や葉が覆って手の付けようもない程に近寄りがたい様相だったのが、茶枯れしてペタンと潰れ、それが小雨に濡れています。
 奥の林も夏場は毒々しいほどに濃い緑色でビッチリと間が詰まっていました。
 ここほど夏と冬の姿があからさまに違う風景も、他には見ません。


 仕事が終わった日没少し前の同じ原っぱです。
 いつの間にか雨は完全に止んで、それどころか青空です。
 枯れた原っぱも、真後ろからの逆光できらきら輝いていい風情です。午前のショボい場所と同じとは思えません。
 こういう背景でお人形さんの屋外撮影がしてみたいと想うことは、社会生命を危機にさらします。


 駅まで戻ってから立ち寄った仙台ボークスの委託品コーナーにはあまり欲しいものはありませんでした。
 このビルは地震後数ヶ月は「立入り禁止」の措置を受けていたのですが、よく立ち直りました。


 仙台駅上空に架かる月です。さすがに陽が落ちると空気が寒いです。
 それにしても毎回思うのですが、仙台駅前のタクシーの(客じゃなくて車の方の)の待ち行列が異常に多すぎる気がします。


 夕食に飛び込んだ駅ビル1階の、鮮魚店が営業している鮨屋さんです。
 店の名前と同じ「北辰」という清酒で、どこの醸造所なのか分かりませんがここでしか呑めない銘柄です。


 セット物のお鮨をひと通り楽しんだ後で、壁の看板に手書で載っていた白子を頼んでみました。
 これは良いものでした。
 ううむ、しかしこれでは出張に行くたびに太って帰ってきてしまいそうです。


 仙台からの帰路はこまち号だったのですが、しばらくぶりと思ったら濁った赤と中途半端な紺色のラインだったダサい配色の電車がカッコいい朱色のマーキングの入った電車に変身していました。


 自分の町まで帰ってきました。
 仙台で見た月がその時より位置が下っています。
 下は改装中のパチンコ屋で、これでは同じ月でも浪漫のかけらもありません。


 分譲地に上がる坂道途中のアパートの歩廊に、しばらくぶりに色柄の悪い猫さんがきちんと座っていましたが、夏に見た時に比べて毛がふさふさと盛り上がっています。
 冬毛に変わったのか、寒気で毛を逆立てているのでしょう。

 夏場は暑さに長々と横になっている姿しか見ていませんでしたが。


 仙台ボークスで買ってしまったムックです。
 帰路の電車の中で読むのは必死の理性で我慢しました。


 このところ外気が寒かったので、自宅の書斎の雨戸を数週間閉めっ放しでした。
 久ぶりに空気を入れ換えようと書斎の雨戸を明けたらアロエの花が雨戸に接するまでに成長して密生していて、夜の暗がりの中に屋内からの光りに照らされて立ち並んでいました。
 いきなり見たので驚きました。


 この花の房が雨戸を開けた途端に目の真ん前に迫って揺れた奴です。
 しかし、こんなに寒い時期に誰が受粉してくれるのでしょうか。


 10日は仙台駅に早く着き過ぎて食堂が開く11時まで地下街をぶらついたのですが、その時に酒屋で松島の地ビールを地方配送してもらいました。
 それが翌11日に届きました。
 ここも津波の被害を受けましたが、見事に復活しています。


2013年12月8日

 ここ数日来続いていた業務が昨晩片が付いたので、8日の日曜は遊び三昧しました。

 浜松町の東京産業貿易センターでI-Doll が11時から開催でしたので9時過ぎに横浜の家を出ますと、空に雲が覆っていますが、ところどころが割れて天孫降臨っぽいゴッドレイが差しています。
 さすがは大詔奉戴日です。


 その光の束の間を2羽のトビが飛んでいて、何やら吉兆っぽい感じまでします。この勢いならアメリカ軍にだって勝てそうな気がします。(・・・始めてみたら大失敗)


 とは言え、商店街裏の猫路地入り口の看板猫さん(?)は、わずかな日差しに身体を丸めていました。(写真3)
 庶民なんてこんなものです。(違)


2013年12月1日

 我家にはこれまで数十年にもわたって何匹もの猫さんが居着いたのですが、その子達は共通して冬になって晴れた日には南に面したガラス戸の外の雨戸の通る溝の部分の狭い桟に乗ってガラスに身体を押し付けたまま日向ぼっこをしました。

 シロ君も今日の午前中にその伝統芸を受け継いで、目をつぶってじっと日向ぼっこをしていました。


2013年11月29日

 今日は月に一度の眼底検査の日で午前中に眼科医に行ってきました。
 商店街の裏通りの猫路地を通ったのですが、路地の入り口の繕い物の店のところに日差しがいいのか猫さんがじっと座って日向ぼっこをしていて、近くを人が通っても動こうともしませんでした。
 この子はこの界隈では良く見かける子です。


 帰路に通った分譲地に上がる途中の凄い草むらと椿の樹などが、何故か徹底的に丸刈りになっていました。

 中学生の頃にこの斜面が大雨の時に崩落して土砂と樹木が道を塞いでしまったことがあったので心配です。
 当時のことを知っている業者であれば、何らかの対策を打ってくれるとは思うのですが。


 帰宅直前の自宅の対面にある駐車場から丹沢山塊がばかに大きく見えていました。
 瞳孔を拡げる薬を点眼していたので肉眼では白っぽかったのですが、デジカメ画像で見ると色もくっきりしています。
 それだけ今日は空気が澄んでいたのかもしれません。


 町で見掛けた野良の猫さん達は今日のような日差しの良い日は日向ぼっこをしているのに、シロ君は私が作った発泡スチロールを分厚く敷きこんだ小屋がよっぽど気に入ったのかここ1週間ほどずっと日中も引きこもったままです。
 庭の芝生にはカンカンと陽が差しているいるのにです。


 覗き込むと半目を開けて振り返りました。
 眠りこけて身繕いしなかったせいか、目やにが溜まっています。
 少し環境を整え過ぎたのかもしれません。


2013年11月16日

 午前中に手紙を自宅のそばのポストに入れようと玄関から出たところ、2軒先に工務店が作業で入っているらしく工具を積んだ車が後のドアを開けたまま停っていました。
 その背面の工具棚の床から車の天井にまで身体を伸ばした大猫が張り付いてあちこち嗅ぎ回っていました。
 犬並のサイズです。

 ポストからすぐ戻って、家からデジカメを持って出直したところもう猫の姿は見えませんでした。

 あれ? と思いましたら、側面のスライドして開きっぱなしだった運転席のドアからドタッとくだんの猫が飛び降りました。


 歩き方もふてぶてしく、のっしのっしという感じです。


 その後、車の下に潜り込みました。
 しかし、左手上の階段から人が降りてくる気配に首を伸ばして様子を窺っていました。
 横からみると頭のサイズに対して身体のでかさが目立ちます。

 以前、私のバイクの防水カバーをはがしてみたら、シートが猫の白い毛だらけだったことがありましたが、もしかしたらこいつかもしれません。


2013年11月8日

 今日は午後からの飯田橋での仕事でした。
 朝、家から出かけて住宅地内の2番めの交差点を通りすぎようとした時に、わぁお、わぁーおと大きな啼き声が聞こえてきました。
 横を見ると下り坂のはるか先の方で朝っぱらから2匹の猫さん達が存在を主張し合っています。


 にしても、手前の方は随分とズボラなというか格上な態度です。

(今日の猫っぽい写真はこの2枚だけです。これ以降はどちらかと言えば野鳥ファン向けです)


 神保町で地上に上がり、神田古書センター2階でカレーの昼食を摂ったのち、仕事先への途中で牛ヶ淵に立ち寄りますと、その手前の昭和館の2階の半分屋外の広場で面白い写真展が開催されていました。

「GHQカメラマンが見た戦後の日本」です。
 大判のカラープリントでは銀座の交差点を横切る国民服を着た日本人車夫の引く人力車に乗った米兵が、膝の上一杯に三越の包み紙に覆われた買物の箱をかかえています。
 桶屋、鋳掛屋と言った凄いローテク技能の職人達の働く姿を、アジアの風俗を観る白人視点を感じさせる(私のひがみ?)写真もありました。


 牛ヶ淵では繁茂を誇っていた蓮の葉も枯れ落ちて、だいぶ水面が目立ってきました。
 10月からの1ケ月でこうも変わるとは。


 それでもL字型の牛ヶ淵西側の以前から蓮の葉が刈り取られていた水面では鴨が長い航跡を残してのんびりと泳いでいました。


 JR飯田橋駅の西側まで移動し暗渠への水路を見おろすと、今回もシラサギが2羽見えました。
 水路の中に立つのはチュウサギ、その右手の上から伸びてきた樹の枝の繁みの中ほどに止まっているのがコサギです。


 足先の黄色いコサギはしきりに身繕いをしています。


 一方、足先の黒いチュウサギ(もしかしたらダイサギ)はゆっくりと水中を歩いています。


 途中の棚にシジュウカラが止まっていたので、これは良いツーショットが撮れると思ったのですが、やはりこんな大型の鳥が接近してきたのを警戒してか、私がシャッターを押した瞬間に飛び立ってしまいました。


 飯田橋駅から西に進み外堀の水面中央に置かれた餌台(?)に今回はカワウが3羽止まって羽を乾かしていました。


 ところがその右手の水面に4羽目のカワウが泳いでいました。


 もっと良く撮ろうとデジカメをズームにした瞬間、えらい勢いで水面で羽ばたきを始めました。
 飛び立つ為の羽ばたきなどではありません。水中にまで羽を沈めて空中に跳ね上げています。
 ババババと歩道のところまで水面を打つ音が聞こえてきました。


 おまけに水面を縫い取るように浅く身体を水中に潜らせたりしています。
 もしかしたら羽に付いた汚れや寄生虫を洗い落としたのかもしれません。


 飯田橋での仕事が早目に終わったので、JR飯田橋駅西側の対面の神楽坂交差点沿いに外堀に面して建つキャナル・カフェで軽くお茶をしました。
 一緒に写っている雑誌は前日7日に秋葉原のラジオ・ストアで買いました。本来は10日に販売する雑誌です。
 印刷所である神保町に近いのでデンキ街の本屋さんでは早売りがありがたいです。


 キャナル・カフェから出た交差点横の対面の樹がなかば紅葉しかけ、赤い実がなっているのが見えます。


 ナナカマドの仲間のようです。
 この樹が植わっている歩道の向こうは暗渠への崖になっていますが、随分と植樹されて緑が濃い一帯になっています。


 ナナカマドは植樹でしょうが、その隣の交通標識のありさまは人工的なものとは思えません。
 奥多摩あたりの道沿いにありそうな状況ですが、ここは東京の真ん中です。


 暗渠を見おろす駅ビル商店街・ラムラへ続く橋の上では何やら楽しげに演奏している人がいました。やはりここは東京です。


 秋葉原に移動しましたら駅ビル・アトレでは魔法少女アニメの特選ショップが期間限定で開催中でした。


 確かにコーナーはありましたが私の欲しいものはありませんでしたが、マジカル・エミのグッズなら大散財するところです。危なかったです。


 廣瀬無線でアンプ製作用の端子類を買い込み高架下の横断歩道を渡ろうとしましたら、対面にいい歳したおっちゃん達が痛車を停めていました。
 こういう名のゲームがあるそうですが、おっちゃん達は体格も良くてゲームパドルよりエアライフル構えて藪の中を駆け回っている方がしっくりきそうです。


 自分の町に戻り商店街の裏道を歩いていると上空に薄桃色の光跡が止まっているように見えました。


 アップにしてみると二条の光になっています。おそらく上空の湿度が薄くて飛行機雲にはなれなかったのでしょう。


 帰宅すると注文しておいた本と映画が届いていました。
 本はメイドさん人形のサイトさんで薦められていた絵本です。人形メイドさんのティリーのけなげで頑張り屋さんぶりがご機嫌な作品です。
 ご推薦くださったメイド館の管理人さんには大感謝です。

 映画の方は前作の「宇宙からの物体X」を楽しませてくれたジョン・カーペンター監督の長らくソフト化されなかったホラーです。
 題名の「In The Mouth」は「インスマウス」という漁港へのリスペクトだそうで、クトゥルー神話好きにはたまらない絶望感溢れる内容でした。
(その映画と絵本の両方を一晩で楽しんでしまった、というのはどうよ?)


 牛ヶ淵から飯田橋駅へ行く途上で新潟・三条市の金物の出店がありました。
 模型製作に便利そうな工具(本来は歯科医用スパチュラ)と作業時のビスや小物を置くのに便利そうな皿(これも医療用の膿盆)です。
 スパチュラはナギナタ型のを1本持っていましたが、使ってみると便利で丈夫なものです。
 子供の頃に病弱でしょっちゅう医者通いしていた私は膿盆に対してあまり愉快な記憶はありません。


 神保町の神田古書センター2階で昼食を摂った時に、同じフロアのマンガ専門店で目に止まってしまって思わず買ってしまった本です。
 近年お亡くなりになった作家の永島慎二さんについては、その作品に学生時代にはまり色々とイタい黒歴史がありました。キャラのコスプレをしてしまったり。
 その永島慎二さんが最後に描いた青年マンガ、などと書店の手書きPOP が付いていたのでついふらふらと手を出してしまいました。


2013年11月3日

 今日は横浜三渓園に自宅からバイクでで行ってきました。

 永田砂知子さんの金属打楽器「波紋音」のライブに一般参加するためです。
 園内の旧燈明寺本堂の木造の背の高い館内で、演奏者の永田砂知子さんによる独奏に chiharu mk さんの電子音(収録された自然音を加工したもの)の8チャンネル音響がコラボレートし、館内のガラス美術は荒川尚也さんによるものです。

 ライブは午後2時開始、入場開始は1時30分でしたが11時過ぎに着いてしまいました。
 正門から入ると中央の大池の中央に係留されている舟には、今日は鴨が満載でした。


 岸辺の藤棚の隣では盆栽祭り、園内のあちこちでは菊祭りでした。


 盆栽の1本ずつの樹は立派な成樹の姿です。
 実年齢も成樹そのものなのですが。


 旧燈明寺の方に歩いてゆくと猫さんがのんびりと歩いておりました。
 前方の作業着の人は園の整備をする職員さんです。


 ところがそこを通り過ぎて10m以上も歩いた横道の中を良く似た柄の猫さんが前を歩いていました。
 先回りされた訳ではなく、別人です。


 とにかく昼食を摂ろうと、旧燈明寺ののやや先にある待春軒に入りました。
 前回メニューを見て気になっていた三渓ソバです。三渓園の創設者、原三渓が考案したということです。
 汁気の無いソバですが、最近流行の油ソバとは別物です。
 また蕎麦好きの人達が珍重する歯ごたえ、のど越しを味わう蕎麦とも別物です。


 昼食後にまだ時間に余裕があったので三渓記念館の方に行こうとすると、途中の道の横で猫さんがのんびり身繕いをしていました。
 柄は似ていますが、さっき会った子か、全くの別人かはもう分かりません。


 大池の鴨達に餌をやる善男善女の皆さん。


 近くの三渓園茶寮の店頭で、この餌を売っています。
 見ているだけでも次々と買われてゆきます。


 たいへん正しい茶屋の姿です。決め手は「だんご」の暖簾です。


 昼食がやや物足りなかったので黒蜜キナコ団子を試してみました。旨いものでした。
 これで150円です。


 内苑に向かう途中で寒桜が花を開いていました。


 十月桜というそうです。ススキの穂と桜の花とを同時に観ることが出来たのもめでたいです。


 内苑の臨春閤には狩野派の絵師達の障壁画がありますが、これは複製でオリジナルは三渓記念館で保存されています。


 三渓記念館のミュージアム・ショップで買った手ぬぐいです。猫だけで4種類ほどあり、職員さんが全部出して見せてくれました。
 結局、これを買いました。


 手ぬぐいは折り畳んだ状態で端を糸2本でかがられ布製の本のようにめくって楽しめます。
 かがった糸を外せば1枚の手ぬぐいになりますが、しばらくはこの状態で楽しむことにします。


 そろそろ開場の時間が迫ったので会場の旧燈明寺本堂前で待機しました。
 前回、下調べで三渓園に来た時にはここで舞踏家の舞いが演じられていて正面の戸板は外されていました。

 今回は音響上の都合でしょうか、しっかり正面の戸は閉じられていて、横手の小さな扉から入場するようになっていました。
 入場の際には渡されたビニール袋に靴を入れて会場に入りました。


 開場の1時30分になったのでさっそく場内に入りました。
 最後列に椅子があったのでその端に座りました。
 場内のあちこちに青い光りで照らされたガラス作品が並んでいました。
 開演前には前方の座布団は参加者で一杯になりました。

 正面の広いガラス鉢は下に水の入ったガラス容器が据えられ、その容器のさらに下から青い光りで上に向かって照らされていました。
 さらに張られた水には小さなチュブから時折水が注がれて波紋を起こしていました。


 会場内のあちこちにはヤマハ製のアンプ内蔵スピーカーが設置され、電子音が8チャンネル・サラウンドで再生されました。

 演奏中はむろん撮影はストップです。
 天井が高い木造の大きな内部空間に波紋音の楽音はきれいに響き、細部まで明瞭に聴き取れます。
 この経験は以前もあります。
 2012年のやはり11月3日に横浜市営地下鉄センター北駅からすぐの大塚・歳勝土遺跡公園内にある民家園での波紋音ライブも、やはり高い内部空間の木造と土壁の会場で、響きが大変に美しかったです。

 演奏中、いきなり小さな地震がありました。
 揺れが納まってしばらくしても周りの木質がミシッなどと音がしましたが、揺れの最中も演奏者の永田さんは端然と座ったまま演奏を続けていました。
 3日間の公演だったとのことですが、その最終日に特別に白い衣の男女の舞踏の人が実にゆっくりとした動きで舞台の左右から現われて、いささか緊張しました。

 女性の方は最終的に演壇前の青いガラスの水盤の前で静かな演技をしていたようですが、後方からは観客の背に遮られて何をしているのか分かりません。
 男性の舞踏の人(パントマイムが本業? とか聞きました)は左手の方で両手を高く上に伸ばしたまま固まっています。

 電子音の方はただならぬ音を奏で、波紋音の打音がそれに拍車を掛けます。
 実は中央の水盤は泉でしかも黄泉を表しており、女性は伊邪那美、男性の方は黄泉の光に照らし出されたその姿を見て恐怖に固まった伊邪那岐ではないかと大妄想してしまいました。

 ・・・どうやらエライ勘違いであったようです。(舞踏の人達はこれ知ったら怒るだろうなあ)


?
 演奏終了後の場内のガラス作品を観てまわりました。


 会場から退出の時に演奏者の永田さんは入口近くの場内にいて参加者に挨拶しておいででした。
 ちょうどファンらしい人とお話し中だったので、私は遠慮して頭をさげるだけで通り過ぎました。

 明るい屋外に出て会場だった旧燈明寺本堂を振り返ると、建物の手前に実をたくさん付けた柿の樹が掛っていました。
 そこでフラッシュバックしたのが、昨年2012年の11月3日の民家園での波紋音ライブの際に活け花のリアルタイム実演とのコラボがあったのですが、その時に活け花師さんが庭に飛び出し柿の木によじ登ってノコギリで実のついた柿の枝を切り落として会場に戻り、製作中のでかい活け花(???)に枝を差し込んで完成させた壮絶なシーンです。
 活け花は格闘技だ! と思った瞬間でした。

 そんなことを想い出しながらデジカメを向けていると、扉から永田さんがひょいと現われました。
 その位置で退去する参加者に挨拶を続けています。
 そのシーンです。


 前回に来た時にも気になっていたのですが、本牧から三渓園に来る途中の道の途中にこういうデコレーションをした窓の家がありました。
 前回だけたまたまこういうデコレーションかと思ったのですが、どうもいつもこのようです。
 何かいい気分になります。


2013年11月1日

 そろそろ気温が低くなってきたので庭のシロ君の為に防寒用の箱と、その上に雨や風よけの板を渡しておきました。時々シロ君はその中に潜り込んで丸くなっています。
 今朝、雨戸を開けたらその箱の上にカマキリがもう卵を産んだのか、まだ産んでないのか、そもそも配偶者が見つからなかったのかは分かりませんが朝日を浴びて暖まっていました。
 これからどうするのでしょう?
 箱の中では丸まったシロ君の背中が覗いていました。

 ・・・そういえば、「吾輩は猫である」の中に蝉狩りと共に蟷螂狩りという吾輩の道楽のことが書いてありましたけれど、シロ君に明治猫のその覇気があるのかどうか。


2013年10月30日

 夕方に商店街の裏通りの猫路地を通り、そこを抜けたところの家の古い柿の木を見上げると、童話の絵本にでもあるような柿の実がたわわでした。


 いつもこの時期になってこの路地を通る時に思うのは、「これは甘柿だろうか、渋柿だろうか」と言う悪童丸出しの疑問です。
 小学生時代だったら甘渋にかかわらず、ともかく竹竿の先にY字の枝をつけた長い奴でガメて確かめるところです。


 そこから表のバス通りの方に行こうとしたら、横から猫さんが現われてすたすたと柿の木の家の前に開いた入口へと歩いてゆきました。
 入口から入ろうとしたところで、「おぉっと!」と言った感じで瞬時で腰を引きました。

 実はこの入口の暗い通路の中では野良着のおばさんが農具の手入れをしていたのですが、明るいところから来た猫さんにはその姿が見えなかったのでしょう。
 その後すぐに、猫さんは何事もない様子で入口の中に入っていったのでおそらく顔見知りの人だったのでしょう。

 なんのかんので、この路では最低1匹は猫さんに出会います。


 家への丘を上って行く途中で、夏には猛暑の中で薄い花びらで咲き誇っていた芙蓉がすっかり花が落ち、乾いた実だらけになっていました。
 むろん枯れた残骸などではなく、中には種がびっしり詰まっているのですが、何しろこれが生えているのが路肩と岸壁の交点に出来たヒビに根を下ろしているわけですから、出来た種がこの道路沿いに根付くことは期待薄です。

 それにしても崖の上からはススキの新しい穂が雪崩状態です。
 これが綿毛になる頃は冬でしょう。


2013年10月8日

 今日は午後から都内での仕事でした。
 10時頃に家を出たところで、下の道路に座ってこちらを見上げる猫さんと視線が合いました。
 それにしても朝方この道路でしゃがみ込んでこちらを見上げる猫さんは誰もかれも道路のど真ん中に座っているのでしょうか。


 ズームアップすると見覚えのある子です。
 シロ君と敵対していたかどうかはあいまいですが、シロ君は最弱なのでたぶんいじめっ子でしょう。(ひでぇ推論)


 階段を降りた私が遠ざかっていっても、振り返ったらじっとこちらを眺め続けていました。
 なんか、以前も他の猫さんからこんなことを何回かされたデジャブーです。


2013年10月3日

 盛岡に日帰り出張してきました。

 早めに東京駅に着いてしまったので、予定より1号分早いはやぶさに乗れてしまいました。
 実は帰路もはやぶさに乗れました。
 画像は終点の新青森へと盛岡を後にするはやぶさです。


 盛岡駅の改札のところに、NHKの人気ドラマあまちゃんの看板が出ていました。
 ここがロケ場所らしいのですが、私は全く見たことがないドラマなのでピンとは来ませんでした。


 駅ビル1階は土産物商店街になっていますがその一角に酒屋さんがあり、昨日の広島駅で見たのと同じ杉玉が下っていて新酒を謳っています。
 さっそく地元岩手の地ビール・ベアレンビールを期間限定ものも含めて各種見つくろって1ダース自宅へと配送する手続きをしました。


 仕事前に自分用のビールの大人買いなどしているうちに、ようやく11時になり食事処が開く時刻になりました。

 盛岡に来るたびに、この地が日本での発祥の盛岡冷麺(平壌冷麺)に順番に行っていましたが、日本初の元祖・食道園、ぴょんぴょん舎に続いて、盛岡三大冷麺の最後の1つ盛楼閣に思い切って入ってみました。

 これまでは駅の正面のパチンコ屋の2階という、いかにも過ぎる立地にいささか二の足を踏んでいたのです。
(後から気が付いたのですが、ここは2度目でした。初回は帰宅前に慌ただしくて入ったのです)

 ところが、アホな安物焼肉チェーンのドジのお蔭で国内では禁制品となっていた「ゆっけ」がメニューに誇らしげに「復活」の文字と共に載っています。
 後先考えずに注文しましたが、とろけるような旨さです。


 メインの半透明の冷麺は、食品か!? 工業用Oリングではないのか!? という程の弾力です。
 こんなに旨いものが平壌では日常的に愉しめるのであるなら、北朝鮮に亡命したくなる程です。
(現地では庶民は日常的には愉しめないらしいので、亡命は諦めました)


 宮沢賢治の作品に通奏低音的に現われる岩手山が北上川の上流に今日は雲に隠れる事なく見えていました。
 盛岡駅に着いた時には空は一面に雲に覆われていたのに、ほんの30分ほどで雲が引きました。
 ただ、昨日の広島では同時刻の気温が28度だったのに、こちらは18度だったのは、やはり緯度の差でしょうか。


 仕事までまだ2時間もあったので城趾公園に足を伸ばすことにしました。

 開運橋に沿った大通りに、こんなおされな入墨ショップがありました。
 こういうのは裏通りとか、悪所じみたところにあるものだと思っていましたので印象的です。


 城趾公園前の池に数mもの長い枝を降ろす見事なしだれ柳の枝葉を撮っていると、目前を鳩が横切りました。
 この周囲の明度でデジカメの自動設定のシャッタースピードならこんなものでしょう。


 城壁跡にはまだ正午前なので人けはありません。
 町の大通りに池を挟んで面しているのにシンとしています。


 まだ紅葉には至っていませんが、樹々の葉先には赤味を帯始めているものもありますし、落葉も始まっています。
 丘の上でもあるこの路は風が定期的に強く吹いてざあっと落葉が吹き下ろされます。
 肉眼ではかなりの落葉が舞っている瞬間のこの画像ですが、静止画では茶色のぼやけた斑点が注意すれば認められる程度にしか写っていません。


 城趾公園に属している桜山神社には超巨大な烏帽子岩があり、神社の敷地から赤い階段を上って行って観ることになります。


 階段を上ろうとすると、横手からの視線を感じました。


 首輪らしいものをつけているので桜山神社の飼い猫でしょう。どっしりとした毛足の長い猫さんです。


 ところが、烏帽子岩を観てから階段を降りてくると、横手の社の方から、ワァオ、ワァオと我家でも聞きなれた鳴き声が聞こえてきます。
 さっきの猫さんに茶色の新顔のがじわりじわりと近づきながら互いに鳴き交わしているのです。
 なんか剣呑なありさまですが、境内なので取っ組み合いはいかがなものかと。(双方んなもん気にしてません)


 私は神社の横手から入ったので順番は逆になりますが、桜山神社の入口には手洗いの岩の鉢があります。
 手の洗い方の文字の無い絵のみによるガイドが添えてあります。


 文字など無くてもたいそう分かりやすいのですが・・・この無駄なまでに可愛い巫女さん絵は、この神社なにが始まっているのでしょうか?
 個人的には工程「X」が好みの絵です。

 それとは別に、この工程「5」について私は初めて知りました。「4」までと「6」は他の神社でもやっていたのですが。


 大通りにあった夕方から開く居酒屋さんですが・・・この心意気たるやよし!


 開運橋の手前まで戻ったところにあった、閉店したタイ焼き、まんじゅう、おにぎりの店。


 ところが、その閉まったガラス戸に貼ってあったセリフのセンスが凄い。
 ご主人、このギャグ笑えません。


 駅の反対側西口の仕事先直前の横断歩道です。


 その横断歩道横の門柱頂上の彫金がイカス。


 盛岡での仕事が終わり、はやぶさで東京駅、さらに京浜東北線で関内に移動して横濱ビールに飛び込みました。
 実は明日10月4日の金曜から赤煉瓦倉庫でドイツビール祭・オクトーバーフェストが始まるのですが、金、土、日は別用で行けないのです。

 羨ましいので、事前にビールをたらふく呑んでリベンジしようと思いました。
 この場合のリベンジは復讐ではなく予讐です。

 ところが、席についてみると国際的なビール品評会で、ここの1階の醸造所で造った5種類のビール全てが賞を取ったことを記念して5種全部のお試しセットを特価で呑めるといいます。


 注文しましたら本当に5種類のビールが並びました。
 少量ずつですので、5杯全部呑んでも呑み潰れる心配もありません。
 オクトーバーフェストで5種類=5リットルも呑もうものなら、ちょっとヤバいです。


2013年9月30日

 日曜日の正午頃の庭のシロくん。


 午後3時頃のシロくん。

 樹の影は動いていますが、シロくんの位置は変わっていません。
 よぉもまあ・・・
 猫の高い体温と重みで長時間アイロンを掛けられたんじゃ、芝生のあちこちが円形脱毛症になるはずです。

 日が高い時期は、日差しが強くなるとそれを避けて影へ影へと寝ながら移動してゆき、さながら猫時計なのですが。


 夕刻近く、いなくなったかと思ったら書斎の外のガラス戸直近のアロエの日影で寝ていました。
 デジカメで寄ったら起こしてしまいました。


2013年9月28日

 秋に私の好きな演奏家のライブが横浜・三渓園であるので、今日は休日でもあり昼食後に会場の下見も兼ねて行ってきました。
 別の横浜駅近くでの用事の後、横浜駅から関内、横浜球場、中華街、元町と一気にバイクで通過して三渓園に移動しました。


 三渓園の入口のかなり手前にこんな社がありました。
 亀の子石神社です。
 由来の看板によると漁師の網にかかった大亀が石になったのだそうです。


 だからと言って亀の子ダワシを奉納するのはいかがなものかと思い、帰宅してから調べてみると、百日咳になった時にここに置いてあるたわしで喉をこすると百日咳が治るというものだそうです。
 咳が治った後にはたわしを返すのですがその時に新しいたわしも一緒に倍返しするとのことです。
 硬いタワシの毛に付着した空気中や岩の表面の細菌類とかも気になりましたが、効くと信じてやれば効くのかもしれません。


 三渓園の入口の切符のもぎり場の前に黒い猫さんが出入りの観光客を気にするそぶりもなく悠々としゃがみこんでいました。


 毛並みも立派にツヤツヤしていますが、もぎり場のおばさんの話ではこの子は野良で、観光客が餌をくれているのだそうです。


 入場してすぐ正面中央の大池の手前に藤棚があります。
 地面からの幹は這い寄る渾沌と言った感じですが、頭上の絡みついた枝からはどっさりと枝豆のような実が垂れています。
 これは花の時期はさぞや見ものだったと思います。


 11月のライブ会場である旧燈明寺本堂(重文)では、正面入口の前で白い衣装を纏った人が悠然と舞っていました。
 本堂内の暗がりには大勢の善男善女が神妙に座っています。

 その姿を路を散策する観光客がカメラや写メで撮っています。


 名のある舞踏家(らしいかた)の貸し切り公演とのことです。
 本堂内の暗がりに座る善男善女たちの姿が11月のライブの際の私の姿のようです。

 なお、園内の有名な古建築群については三渓園の公式サイトの方が詳しいので、私のコメントは略します。


 旧燈明寺本堂隣にあるお茶屋の待春軒でおしるこを頼みましたが、甘味を控えた上品な味です。北海道小豆を煮込んだ自家製で塩昆布と昆布茶付きでした。

 帰宅して調べてみると、他のメニューの三渓そばはここの創設者の原三渓さんが考案した汁のない麺だそうです。次回は試してみなくてはなりません。
 抹茶は栗鹿の子付きとのことです。これも次回は試さねばなりません。


 園内で一番の高度の松風閣からは根岸の前の海やコンビナートも観えましたが、夏の間はスズメバチで封鎖されていたことのことです。


 園内は里山を模した趣向もあり、こういう山中に迷い込んだ繁みもありますので、蜂がいても狸がいてもおかしくはありません。
 ワイルドだろう。(死語か?)


 帰ろうと出口に向かって大池の反対側を歩いていましたら、道のはじをのっしのっしと近づいてくる動物がいました。
 その大きさから最初は犬かと思いました。


 力感に充ち満ちた猫さんでした。(猫さま?)
 肩の筋肉も歩くたびに盛り上がるし毛並みも荒々しく、山猫と言われても信じてしまいそうです。
 ほぉら、うりうりうりうり、と手を出して撫でよう気分にはとうていならない貫録です。


 大池の岸から対岸のあづまや涵花亭の岸辺を見ると、気になる形が目に留まりました。


 アオサギです。
 しきりに首を動かして水面を見ています。


 大池には私が見たかぎりでは50cm を越える鯉ぐらいしか見えなかったのですが、アオサギの餌になるサイズの魚も棲んでいるようです。
 コサギと違ってアオサギは身動きもせずに水面を見つめるものなのですが、こうも姿勢を変え続けるのは何故なのか分かりません。

 気になって帰宅後に調べてみると、こんな写真がヒットしました。


 園から出ると黒い猫さんが門の外でうろうろしています。
 が、首に赤い首輪をしていました。
 入る時にいた猫さんとは別人のようです。


2013年9月26日

 書斎の前のベランダを西の隣家の垣根を抜けて見覚えのある猫さんが横断して行きました。


 リビングの前の東のベランダの方に行こうとしているようですが、そちらのベランダではシロ君が眠っています。
 案の定、東のベランダを覗きこむとこの猫さんの動きがピタリと止まりました。


 結局、その場にしゃがみこんでしまいました。


 やはり、デジカメのレンズは気になるようです。こちらを視線を向けたままです。


 東のベランダにいたシロ君も匂いか気配かで気づいたようでした。やおら腰を上げます。


 シロ君は珍しく新手の猫さんに対して攻撃的な啼き声を上げて威嚇しています。


 結局、新入りは後退して使っていない犬小屋の上に退避しました。シロ君もここまでは追ってきませんでした。


2013年9月20日

 9月も下旬に入りましたがまままだ陽射しが強いです。
 真東からの太陽の直射にシロ君はどこに退避しているかと思ったら、書斎の前のタタキにアロエが伸し掛かっている、その日影に潜り込んでいました。


 数時間して陽が西に傾いてゆくと、狭くるしいガラス戸前の日影から広い日影へと移っていました。
 立ち上がって移動したのか、寝返りを打ちながらじわじわ移動して行ったのかは分かりません。


 のどか、太平楽、満足という言葉が思い浮かぶ寝姿です。
 時々。曲げた前足がぴくっぴくっと動いているのは誘っているのでしょうか。


 一方、北側の玄関から出て近所のポストに郵便を投函しようと階段を降りかけたら、その階段とやや道路から高い路側帯の上に態度の大きな猫さんが涼んでいました。


 私が階段を降り、そばを通り過ぎて交差点の先のポストに向かっていった時も、元の場所から動こうともしていません。


 右の下顎の茶色の斑点で何度か見かけたことのある子であることが分かりました。


 投函した私が戻ってゆくと、さすがに正面から自分に近づいてくる人間を意識したのか、道路側に移動しました。
 でも階段の上から覗くと、そこでべたりと半ひねりして横になっています。態度だけでなく身体も随分と大きいです。


2013年9月16日

 超大型と予報された台風18号は横浜ではいつもの台風とそう雨も風も変わらない状況でした。
 午後になってからは雨は去って風だけになり、4時頃には風も凪いで西の空から雲まじりの晴天が見えてきました。

 午前中は、シロ君は書斎前のベランダのエアコン室外機とその横の犬小屋で作られた隅っこのお気に入りの場所でじっと雨を避けていましたが、台風が通り過ぎて様子を見に芝生側から近づくと、にゃっ、にゃっと鳴きながら近づいてきました。


 我家での台風の被害はサボテンの植木鉢が一個横倒しになってヒビが入って欠けてしまった程度です。

 ニュースを見るとかって近くで見たことがある浅いはずの京都の桂川が濁流になって橋の上まで盛り上がり、大阪の大和川は氾濫して堺市民4万以上に避難勧告が出て竹山市長は堺市長選の選挙活動を放り投げ作業服姿で現場で陣頭指揮を取りをしているという緊急事態になっています。
 熊谷や石巻、盛岡と行ったことがある土地の見覚えのある風景が風や水で姿が変わっているのを見ると、我家が平和で申し訳ないような気になります。

 なお、にゃっ、にゃっと鳴きながら私の後を付いてきたシロ君はベランダの物入れに常備の猫ブラシで梳いてやると、ゴロゴロ喉を鳴らしながら擦り寄ってきました。雨よけの天井があるとは言えやはりエラい風の音に1日晒されて不安だったのかもしれません。


2013年9月1日

 庭のシロ君は朝早くの餌を食べた後は東の垣根から長く伸びる影の中にいたのですが、陽が高まり垣根の影が後退すると洗濯物の影に移ったようです。
 不安定過ぎるように思うのですが。


 都産貿での Doll Show に出掛けようと玄関から出て階段を降りると、バイクの横の道の真ん中で時々見掛ける猫さんがじっとこっちを見ていました。


 十字路を越えて公衆電話のところまで歩いてから振り返っても、まだそこから動かずにこっちを見ていました。
 何かの予告か? と気になりましたが、特に何も問題は起こらず、ただひたすら暑くて厖大な汗をかいた1日でした。


 丘の上から町へと降りた坂道の横に建つアパートでよく見掛ける猫さんは朝っぱらからの暑さで2階の通路のコンクリートの上でベタァと寝入っています。(伏線?)


 都産貿に着きパンフレット購入後、1時間近く屋外のほぼ真上の大陽の下の歩道で開場前行列して(この間に汗が出るわ出るわ)、入場して最初に駆けつけたお目当てサークルさんのカスタムドールは既に完売でした。
 世の中はこんなものです。
 毎回、楽しいながら緻密なジオラマ劇の構成を展開する C.F.AIR FORCE さんは常に撮影自由です。
 これはTVで放映された警備会社のCMのシーンの再現です。

 この Doll Show の内容についてはマニアックに流れすぎるので、はしょってその後に続けます。


 イベント後に現地のそばで軽い昼食を摂って横浜関内まで戻り、昨日ヴァイツェンの醸造が仕上がったということで伊勢佐木町横手のBAY BREWING YOKOHAMA に飛び込みました。
 午前中の入場前行列で1時間ほども陽に炙られて渇いた身体を癒さねばなりません。昼食ぐらいではダメです。

 このカウンターのある隣の部屋の醸造タンクから汲み上げたばかりのビールです。
 やはりビールは生鮮食品であるという想いを新たにします。


 BAY BREWING YOKOHAMA から伊勢佐木町モールを通って京浜急行日ノ出町駅に行く途中で、気になっていた横丁の唐桃軒を確認しました。

 以前の日記でJR関内駅の近くにあった唐桃軒が、店先の猫さんを大事にしていたのにその店舗が無くなってしまったことをアップしたのですが、それが伊勢佐木町モールの方に新装開店したことを知ったので確認したかったのです。
 店頭には猫さん用に配慮された何かの気配は感じられませんでした。
 もしかしたら、単に私が気付かなかっただけかもしれません。

 JR関内駅そばに唐桃軒があった頃の店頭の猫さんの様子については1月31日分の日記にアップしておきました。


 伊勢佐木町モールの車道と交差するオデオン前の交差点の手前で、頭上のアーチから細かい水のシャワーが怪獣マリンコングの吐く煙のように噴き出しています。
 これは涼しい演出です。


 自分の町まで帰り着き、自宅のある丘の上へと向かう坂道の横に建つアパートに目を向けると、朝見た猫さんが同じ位置で同じ姿で寝ていました。
 いや、頭の向きが朝はドア側を向いていたのが、今は外の方角に変わっています。


 ところで、今日は私はこういうTシャツを着て歩き回っていました。
 ビールのパブに入るのは多少の覚悟のススメです。


2013年8月26日

 今日は午前中に予約していた歯科医に出掛けました。
 自宅のある丘の上から坂道を降りてゆくと、その上り口の横に建つアパートの2階の共通通路の端に、その通路から空中に頭をはみだしていつもの色柄の悪い猫さんがこんこんと眠っていました。

 今日はこれまでより大分気温も下って過ごしやすくなってはいたのですが、単なるシェスタでしょう。
 その顔の真下あたりに坂道を進んだところで、撮ってやろうとデジカメを取り出す時にベルトに引っ掛けて道路にデジカメを落としてしまいました。
 拾って見上げると、今の物音で目覚めた猫さんが眠そうな目でこっちを見つめています。

 デジカメを落として物音を立てなければ、もう少しは可愛げな顔が撮れたのですが。


 歯医者での治療が終わり国道沿いの本屋に向かう途中で、商店街裏手の猫路地に面した広場で白黒猫さんがうにゃん、うにゃんと身繕いをしていました。


 近づいて行っても逃げようとはしません。
 レンズをズームにするチーという音に気付いたのか、ぱっと居ずまいを正してキッとした視線をこちらに向けました。

 これまでこの界隈では見掛けなかった顔です。この写真単品だけ見たら1,2秒前は寝っ転がってうにゃうにゃしていたとは思いも寄らないと思います。
 それにしても、パパラッチ丸出しの覗きでせっかくの身繕いの邪魔をしてしまったのは悪かったです。


2013年8月24日

 午後から所用で横浜に出て、その後JR桜木町に移動しました。

 所用を済ませたのち喉の渇きを癒やそうと桜木町駅西口から吉田町を通ってBAY BREWING YOKOHAMA で、醸造したての新作地ビールを呑もうと向かいますと、吉田町では車道を封鎖して呑めや唄えのお祭の真っ最中でした。
 BAY BREWING YOKOHAMA では新しいタウン誌「横浜シーサイダー」が無料配布されています。


 エールを呑みながら読んでいるとメーリーゴーランド研究所という愉快なアーティストさんの紹介記事がありました。


 さっき、吉田町のお祭りでコレあったじゃん! とエールを呑み終わってまた大通りに戻りました。
 来る途中では止まっていたのが、今は本来のお客さん達を乗せて元気に廻っています。


 さっきのエールの肴によさそうなニンニク炒めのエビなどもありました。


 吉田町通りの入り口では38cm 口径のバックロードホーンを6台スタックした低音部を持つ壁のようなスピーカー・システムが臓腑をえぐような爆音を鳴らしています。


 吉田町通り全体はこのような呑み食いモールと化していて両側に旨そうな屋台が出店しています。

 画像をクリックすると動画が現われます。

 通りの関内駅に面した最後の端にはステージが設けられて、横浜人なら子供でも知っている横浜市歌をアレンジした音頭が鳴っていて浴衣の女性達や実行委員のスタッフさん達が踊っていました。


 ひと通りお祭を愉しんだので、以前行ったことのあるアメリカンなカフェのジョーンズ・カフェでお茶をしようと思いました。
 店内が全く変わってしまっていて、バリバリのロック喫茶になっていて壁際にはジムランのミドルエンド・スピーカーとか放送局用のような大型ターンテーブルまでしつらえてあります。
 帰宅してから検索すると以前の公式サイトは姿を消していました。
 あとで知ったのですが、ジョーンズカフェはご友人に譲ってしまったそうです。もう豪華なマーシーバーガーは食べることが出来ないのです。


 自分の町まで帰り着き、商店街裏の猫路地に向かったところ、途中の窪みで猫さんが休んでいました。
 日影のコンクリートの窪みはちょっとは涼しいのかもしれません。


 丘への登り口の横に建つアパートに居着いたいつもの猫さんですが、この暑さにどたぁと熟睡中です。
 色柄もアレですし可愛いと言えば欺瞞にも限度がありますが、それでもカワイイと感じたのは慣れというものでしょうか。


2013年8月2日

 昨日よりは気温はいくらか落ち着いたものの湿度は85%という日でした。
 夕刻近くに町から自宅のある丘への坂道の登り口で、横に立つアパートの外通路を眺めるといつもの色柄の濁った外猫さんが暑さのせいか自転車の蔭で長々と伸びています。
 ところが良く見ると顔は上、両前脚は空中、両後脚もスネを上に向けて、猫背のはずの背中がピタァとまっすぐに床に張り付いています。
 何たる寝相か。おまえはオヤジか?
 おまけに全長が長い長い。


 自宅の前まで来ると、階段の下のカバーを掛けた私のバイクの前に誰やらが彫像のようにかしこまっています。


 近づいて行っても逃げようとはしません。
 見掛けた記憶が薄い猫さんです。
 左手の玄関への階段を昇ろうという距離にまで近づいた時にようやく動き出し、落ち着いてバイクのカバーの下へと這い込みました。
 そう言えば以前バイクに乗ろうとカバーを外したところ、座席シートが毛だらけになっていたことがありました。
 どうも猫共の共通の休憩所っぽく使われているのかもしれません。


2013年7月25日

 仕事から夕刻自分の町に戻ってきて、一昨日ツバメの巣と雛を見掛けた金物屋さんのヒサシの下を覗いてみると、実は巣は全部で3つありました。
 そして、その全ての下に糞よけの板が設けられていました。
 私が小学生の頃からここで金物屋さんを営んでいましたが、人柄とかがこういうところで出るものかもしれません。


 商店街から横道に入り、昨日、一昨日のどっしり猫さんがいるかなと歩いていましたら、今日もいました。
 あまり覗き込んで警戒して逃げ出されてもかわいそうなので、ちらと確認しましたが毛皮の柄は確かにあのどっしり猫さんでした。
 画像になってから気付いたのですが、この子も肉球の色は黒でなくピンクです。


 私の家がある分譲地の丘への登り口のアパートの入口です。
 半開きになって風を通しているドアの前で、いつもの毛色の濁った猫さんがキリッと座って門番をしています。
 ドアが半開きなのに入り込まないのは外猫との自覚があるのでしょうか。この点はうちのシロ君と同じです。


2013年7月23日

 夕方、仙台出張から自分の町に戻ってきて商店街を歩いていますとツバメが道路の上をすいすい飛び回り、表側の国道に近い昔からの大店の金物屋さんの軒先に入ってゆきました。
 そこから雛鳥達の鳴声が聞こえてくるので覗いてみますと、巣から溢れそうに雛達が顔を突き出しています。

 よく見るとその巣の下に店舗用の棚の透明仕切り板が取り付けてあって、巣からの糞を受けるようになっています。
 下を歩くお客さんに上からの糞が落ちないようにとの心遣いです。

 一方、JR駅を背後に控えた国道沿いに建つ大きな銀行は軒先に出来るツバメの巣を払い落とし、親ツバメが無くなった巣の前あたりを虚しく飛び回るのはこの時期の面白くもない風物詩です。


 商店街から東漸寺の方へと横道に入ると、金物屋さんの隣の衣料スーパー裏の荷受場のコンクリートのタタキに、どっしりと猫さんが座っていました。

 ベタァと暑い日でしたが、確かにここは左右を店舗の背の高い建物に挟まれた横道に沿っていて風が吹抜ける場所です。
 涼しい場所をよく心得ているものです。

 その後、自宅に近づくにつれ北方より真っ黒な雲が近づいてきて遠雷まで聞こえ、帰宅したすぐ後から豪雨が始まり、さらに風呂場での入浴中にシャワーでシャンプーをして手が放せない状況下で屋外でド派手な落雷のつるべ打ちが始まりましや。水を伝っての「感電」などという言葉が浮かびます。
 屋根の下のツバメ親子はともかく、あのどっしり猫さんは厖大な降雨と電撃下で大丈夫かと思いました。


2013年6月25日

 朝に自宅のある丘の上から下の町への坂道をおりてゆくと、坂の登り口のアパート近辺にいつもたむろしている猫さんが坂の途中で丸くなっていました。

 そばを私が通り抜ける時も位置を動こうともせず、ただ首を廻して私を見上げただけでした。
 猫さんの目の前の路面にお茶わん半分ほどの量のキャットフードがきちんと盛られ、それを夢中で食べていたのでした。
 ゴミあさりとかネズミや小鳥を獲るのではなくて、誰かがキチンと(おそらく毎日)餌をやっているのでしょう。
 なぜ、アパートの敷地内で給餌せず離れた坂道の途中に餌を盛るのかは・・・おそらく大人の事情でしょう。


 坂を降り切ったところに、生ゴミの日だったのか積んであるゴミの集積場の周りや、金網のフェンスや電線にざっと半ダース程のカラスがじっと留まっていました。
 そこを通り過ぎてデジカメの電源を入れ、振り返りざまにカメラのレンズを向けた途端、じっとしていたカラス共が一斉に飛び立ちました。
 まさに「四散」という言葉通り、忍者の素早さでカメラの画角の外に散ってゆきました。
 やはり、丸くてピカピカした目を向けられることに敏感なようです。


2013年6月14日

 飯田橋の西側で午後からの仕事がありました。中央線、総武線の線路に沿って江戸時代に作られた運河の残りの内堀が水を湛えています。
 小雨の降るなか内堀に沿って仕事先に向かうと、今日は係留した空ボートに1羽だけカワウが留まっていました。


 いつもは何羽も留まっているのに、小雨で羽根が濡れたせいで集まりが悪いのでしょうか。
(カワウの羽根からは防水用の脂は分泌されません)


 内堀のこちら側も対面も葛の葉が大繁茂中で、もはや夏そのものの状況です。
 それにしてもこの繁茂ぶりは・・・マタンゴの島?


 今日の仕事が終わって内堀沿いに飯田橋駅に向かうと、さっきと同じボートの上にカワウがいます。
 往路で見たのと同じ個体かどうかは分かりませんが、大きく拡げた羽根をゆっくり小刻みに上下にゆすっています。
「なかなか乾かねぇ」と言っているようです。
 同じ個体だとすると、何時間ここに留まりっぱなしなのでしょうか。

 小雨は止んでいましたが、湿度何パーセントかは分からないものの、洗濯物が乾きやすいようには思えない蒸し暑い状況で、こちらもスーツの下は汗まみれで種を越えた共感を覚えました。


 飯田橋駅前の橋から暗渠前の川を見おろすと、往路の時にはいなかったコサギが真っ白く動き回っているのが見えました。


 のっしのっしと大股に歩き廻っては川底をつつき、結構あわただしい動きです。
 撮った時には気付きませんでしたが、手前の暗礁(?)の上には亀が「呂の忍法帖」((C)山田風太郎)をしているではありませんか。


 自分の町に戻ってきて、分譲地の丘の上り口のアパートの通路にここに居着いている猫さんが暑さと湿気にバテてかコンクリの床に背中を着けて寝ていました。
 両手は壁に当てていますが、両足2本とも空中に浮かせてお腹は真上を向いています。
 なんとも面妖なポーズですが、こんな無防備な姿で寝ている猫を見るのは初めてです。
 やはり、このアパートの住民達から可愛がられているかまでは分かりませんが、邪険にはされていないようです。


 一方、家のシロ君は雨は止んでいるものの、生乾きの南の芝生の中心でマンジュウのように丸まっていました。


2013年6月9日

 渋谷の仕事が終わった夕刻、秋葉原に移動しました。

 出たばかりの無線と実験誌7月号の見開きにカインラボラトリーの輸入新譜として中国民族楽器によるオーケストラ作品の「三国志」が大きく紹介されていたからです。
 CD盤とLP盤とがあることも心惹かれます。
「中西管弦鴻篇巨制 撼天動地音樂史詩」との煽り文句も凄みがあって、「赤壁」なんて曲もちゃんと入っています。

 秋葉原の裏通りのカインラボラトリーに店員さんはいましたが、まだ入荷していないとのことで買えませんでした。

 その帰路の秋葉原の表通りに出る途中に猫さんが太平楽に眠っていました。

 私が立ち止まってデジカメを起動する音を聞いても、ちらと首を曲げて横目でこちらを見てからまた眠り続けました。
 良く見ると、結構たくましい成猫なのに肉球が黒くなくてピンク色です。
 うちのシロ君の肉球がいつまでもピンクのままなのは、家の近くから出歩かないためだと思っていましたが、誤解だったようです。


2013年6月8日

 大阪への日帰り出張から深夜、自分の町まで戻ってきて丘の上の自宅への上り坂のふもとで視線を感じると、横手のアパートの階段のところで猫さんが不動のポーズをとってじっと見つめています。
 いかにも「監視者」という感じです。


 朝方、出掛ける時に同じ場所で見掛けた姿はこのありさまだったのですが。


2013年5月16日

 仕事先から自分の町まで帰ってきて、商店街裏の猫路地に差し掛かったところ、道のコンクリの上に長々と横たわっている猫さんがいました。


 どたり、どたりと寝返りを打っては背中をコンクリになすりつけていましたが、私がデジカメで狙っていてもその動きを止めようともしません。


 私が真横まで近づいても顔だけはこちらに向けたままどたり、どたりと寝返りを打っていました。
 年季の入った街の野獣の貫禄です。


2013年5月12日

 朝、雨戸を開けると目の前にこんなものがありました。


 一瞬、何が起こっているのか分かりませんでしたが、雨戸を開ける音ぐらいではシロ君は身じろぎした程度で起きません。
 また何だってこんな狭い植木鉢の上から溢れ出すように丸まっているのでしょうか。

 これでは白い綾波です。
 ちょうど前回から1ケ月目だったのでダニ落とし薬のフロントラインを肩甲骨の間の皮膚に垂らしてあげましたが、それでも起きようとしません。


2013年5月11日

 このところ出張が続いていましたが、今日は自宅で骨休めです。
 昨日の大阪の雨天が今日は横浜に着いていて、朝から雨降りです。

 庭のベランダではシロ君がこんこんと眠り込んでいます。


 それはいいのですが、残り物のご飯を水で溶いて庭に撒いておいたご飯粒をスズメ達がさかんにつついています。


 さすがにチュンチュン鳴き交わすことはありませんが、シロ君から1m以内の距離にまで近寄ってきています。

 とことん舐められているようです。
「ナメんなよっ!」と二本脚で仁王立ちになって見返す・・・ということは期待できそうもありません。


2013年5月5日

 今日はDoll Show と Comitia という2つの同人イベントが開催されていたのですが、よんどころない理由で1日家にいました。
 庭にしゃがんで雑草むしりをしていると、気が付くとシロ君が横に座り込んでいました。
 特に何もすることもなく、ただ隣に座っているだけです。
 かまってもらいたかったのかも知れませんが、こっちは鎌を握っている作業中ですし、指も泥だらけなのでかまわないでおきました。
 イベントに行けず不本意だった気分だった自分にとっては、ありえないことではありますが気遣われているような気になりました。

 午後になって作業が終わった後も、シロ君はベランダに積上げた雑草の横にしゃがんだままでした。


 夕方近くなって、下の町に買物に行きました。
 用事が済んだ後で商店街裏道を通って東漸寺前まで来ましたら、正門の真正面に猫さんが座っていました。

 なぜ猫さんて、じっと寛ぐ時は道の中心とか出入り口の真正面とか目立つところに腰を落ち着けるのでしょうか。


 私が近づくと立ち上がってのんびり奥の方へと移動しました。

 猫路地に近い場所ですので、そこにたむろする猫群の1匹でしょう。
 どっしりとした体格です。


2013年5月4日

 アリス・リデルの誕生日の5月4日は早朝から築地での仕事でした。
 正午近くに仕事が終わって窓から隅田川を見ると、また飛行船が浮かんでいました。

 何度もスカイツリーに近づいたり離れたり、ゆっくり旋回したりしていますが、その図体の丸っこさからなんだか金魚が水中でふわふわ泳いでいるように見えます。


 仕事が終わり築地駅に向かって聖路加病院前を小路を歩いていると前方を猫さんがゆっくり歩いています。


 後から近づく私に気付くと道から外れのんびり座り込み、そのまま見送っていました。
 以前はここいらへんで真っ黒な猫さんに出会いましたが、けっこう多いのかもしれません。

2013年5月3日

 1月31日の日記で紹介したJR関内駅近くのラーメン屋・唐桃軒さんの店舗が影も形もなくなっていました。

 この店の前を通るたびに、ここで大事にされている猫さんを見るのが秘かな楽しみだったのですが、店の人達も大変とは想いますが、お店がなくなってしまってはここに居着いたあの猫さんはどうなってしまったのでしょうか。


2013年4月22日

 画像をクリックすると動画が現われます。

 4月22日は新宿三丁目で午後からの仕事でした。
 正午前に百日紅の特濃つけ麺を満喫した後で目的地へ狭い路地を歩いていますと、ポッカリ開いた駐車場に猫さんがいました。
 何か挙動不審っぽかったのでしばらく眺めていましたら、どうも忍びの術の特訓中のような動きでした。

 確かに風が強くいろいろ転がるものもありましたが、一応成獣らしかったので、仔猫とは違って意図的に一人遊びをしていたのだと思います。


2013年3月16日

 夕方前に帰宅して書斎で残務をこなしていると、ガラス窓の外からムフーウという気迫に乏しい唸り声がします。
 覗いてみると以前とは別の茶色の大きなブチのある猫が発泡スチロールの中でぬくぬくうずくまっているシロ君を覗き込んでいます。
 シロ君は無視するがごとくそれとは目を合わせていません。

 ガラス窓を叩くとブチ猫はこちらの顔を見上げ、だっと物置の蔭へと逃げ出します。
 と、その猫を無視していたかのように丸まっていたシロ君が弾かれたように飛び出してブチ猫を追います。
 思いきりデジャブーです。

 ヤバい、また取っ組み合いかとガラス戸を開けて私も出ようとしたら、シロ君は物置の角から覗いた姿勢のまま動かなくなっていました。


 どうしたのよと私も覗いてみると、ブチ猫が体勢を整えてシロ君を睨んでいます。

 この状況を上から覗いてみました。


 逃げる相手を追いか後から飛びかかることは出来ても、正面を向いて対峙した相手には挑む事は出来ないようです。
 これでは世界タイトルは奪えません。


2013年2月26日

 夕方頃、むーという低い声がリビングのガラス戸の向こうから聞こえてきました。
 南のベランダを覗いてみると灰色の体格のいい猫がシロ君の水飲皿から悠々と水を飲んでいました。新顔です。
 その、だいぶ横でシロ君が狛犬のようにかしこまってしゃがんでいます。

 ガラス戸の中から取ってきたデジカメを向けると、あくまで悠々と灰色猫が立ち去ってゆくところです。

 手前はカラになった水飲皿とミルク皿です。


 何も出来ないままかしこまっているだけのシロ君です。
 もしかしたら、あるいは猫語で「強い遺憾の意」をつぶやいているのかもしれません。


 東側の窓を開けて撮った立ち去る途中の灰色猫の顔です。

 ケロッとした顔です。醜くはありませんが可愛げもありません。
 もう少し威厳なり、もしくは愛嬌があれば餌をやってもよかったと思うとことでしたが。

 これでシロ君に新たな負け猫伝説が加わってしまいました。


 2月27日追加分

 上の写真を撮った26日の夜またガラス戸の外から、むふーという低い唸り声が聞こえました。
 カーテンを開けてみると、シロ君がガラス戸ぎりぎりまで後退し、あの灰色猫がシロ君まで20cmまで顔を近づけて威圧しています。

 思わずガラス戸をカンっと叩きますと、灰色猫はきっと目を上げてこっちを見上げ素早く逃げ出しました。
 ところが引いた灰色猫を見るやシロ君は弾かれたように飛び出して躍りかかり、植え込みの根元で2匹は太極図のように球体に絡み合って毛が激しく飛び散りました。
 早過ぎて何が起こったのか分かりませんでした。

 これはヤバイとガラス戸を開けて私が庭に出たところで灰色猫は逃げ出しました。
 シロ君は白い毛皮が泥だらけになっていました。
 猫ブラシで泥を払い頭を撫でてやりましたが、それからも暫くは狛犬のポーズで庭を睨んでしゃがみ続けていました。
 後に味方の大きな人間がいるので強気になっていたのかもしれません。

 翌27日の朝になって昨夜の闘いの後を見てみました。
 はでに猫の毛が飛び散っています。


 真っ白な毛の束はシロ君のです。


 ところが、灰色の毛の束もかなり飛び散っていました。
 シロ君の攻撃によるあの灰色猫の毛です。

 シロ君でさえ、やれば出来るのです。
 返せ! 盗んだ仏像! こっちには後に強い強いアメリカ様がいるんだ! と我々も(情けない政治ネタはここまで)


 ここまでなら「やれば出来る子 勇猛! シロ君伝説 <とぉちゃん、俺はやるぜ!>」になるところでしたが、その後で私が外出しようとしてひょいとガラス戸から覗くと、別のブチ野良がシロ君用の餌皿に頭を突っ込んでもりもり食べています。
 右の発泡スチロールの箱からシロ君は頭だけ出して、新たな侵略者を特に眺める様子もありません。
 あるいは視線を合わせるのを避けているのかもしれません。


 領土を侵犯され資源を他国に略奪されているというのに、これは鈍いのか、チキン野郎なのか、あるいは単にもう満腹で餌に興味がないのでしょうか。
 その表情からは何も読み取れません。

 やはりシロ君です。


2013年2月6日

 今日は夜明けから積雪すると報道されながら、横浜では結局午前中は雨でしたが夕方からはみぞれになりました。
 とは言っても気温はあくまで低く、傘を持つ手がかじかみました。

 庭のシロ君の為に段ボール箱より暖かい発泡スチロールの箱を置いておいたのですが、これまで中々入ってくれませんでした。
 夕方にベランダを覗いてみると、ようやく今日になって中に入り込んで丸くなっていました。
 これまでとは段違いの暖かさのはずですが・・・なかなか素直ではありませんでした。


 問題なのは、こうやって丸くなって眠りこけているシロ君がいるそのベランダに置かれた餌を狙ってスズメ達やムクドリが遠慮無くやってきては、餌をつついていることでしょうか。
 鳥にまでなめられているシロ君です。


2013年1月31日

 今日は横浜馬車道の先にある法務局への用事があって、その帰りの昼食は伊勢佐木町の横につながるアメリカン・カフェのジョーンズ・カフェでここの名物のマーシー・バーガーの全部乗せを頼みました。

 画角で小さく見えますが、焼いたパテの上にピクルス、チーズ、タマネギ、さらに目玉焼き玉子まで乗っています。高さの点でとても掴んで食べるサイズではありません。
 独立系ハンバーガー・ショップだけに、チェーンのハンバーガー・ショップとはパテの肉質が違います。

 それはいいのですが・・・この公式サイトでは開店時間は11時と載ってはいますが、本日の法務局での仕事が終わって立ち寄った11時半にはまだシャッターが閉まったままでした。
 インターネットの情報など変化して当たり前ですので、伊勢佐木町の有隣堂書店で気になっていた本(2月2日になる前に出たというツインテール本ですが、見つかりませんでした)を探してから戻ると、12時になってようやくシャッターが開き始めていました。

 ランチタイムであるはずの12時からの30分間に客が私一人だけだったというのは、やや引っ掛かるものがありました。


 JR関内駅に戻る途中のラーメン屋・唐桃軒さんのところに夜に通りかかるとたいてい猫さんがいて、店頭の出入り口の外の隅には猫さんが用タオルまで敷いてあります。
 昼間はあの猫さん、ここの近くにいるのかしらんと思って通りかかってみました。
 通りの反対側からランチタイムのそのラーメン屋さんを見ると、車道沿いのコンクリート台の上でもこもこ動くものがいます。


 あの猫さんです。
 忙しいランチタイムは気配を察して店の出入り口にいるのを遠慮しているのか、単に日当たりがいいのでこの位置にいるのかでしょうか。


 最初にこの猫さんの写真を撮ったのは、リストを検索してみたら2011年11月19日でした。
 唐桃軒さんのところに、時々図太い態度の猫さんがいることには気がついていました。
 この日は馬車道での遅い夕食後に馬車道からJR関内駅へと高架線路沿いに歩きますと歩道脇の植込みから縞猫が悠々と現れ通行人など気にせずの対面の唐桃軒の入口にのそのそ近づいてゆきます。
 そして入口横の屋外テーブルと椅子の下に用意してあった皿から黙々とエサを食べ始めました。
 ここの飼猫(外猫)だったようですが、いかにも繁華街の猫っぽく態度がふてぶてしかったです。


 2011年11月21日は大阪船場への日帰り出張でした。
 横浜まで帰り着き馬車道で遅めの夕食を摂ってからJR関内駅に帰る途中で唐桃軒さんの入口にしゃがみこむ猫さんに再会しました。
 この写真を撮った直後、店から食べ終わって出てきたお客のおいちゃんが隣にしゃがみこんで頭を撫で始めましたが、おとなしく撫でられるがままでした。
 愛されている猫さんのようです。


 2011年12月18日の寒さがコートからしみこむ夜に通りかかった時にもこの外猫さん入り口の前にいました。
 や! 厚手のタオルが敷いてあるではないですか。
 この時刻のこの寒さならタオルの上にいればよさそうなのに、入口の横でじっと狛猫をしています。


 2012年12月27日の夜でした。
 いつも通る道という訳ではありませんが、見掛けると何となくその日は得した気になるのですが、この夜もデンと座っていました。


 飼猫、という訳でもなさそうですが、このラーメン屋さんの店先には明らかにこの猫さん用に前回のタオルよりパワーアップしたクッションやら餌やらが用意されていました。


2013年1月4日

 初猫です。
 いやシロ君なら元旦からベランダのたたきで朝から1日中います。
 今年初めて外で見掛けた猫さんです。

 仕事始めの今日は書斎で事務を取り、昼食後に散髪がてら下の町に出掛けました。
 すると家から出てすぐの交差路の日当たりの良い道端で太いものがコロンコロンとうねっています。
 縞の太猫さんです。
 背中を暖まったコンクリートに押し付けるようにして転がっていました。

 が、私がデジカメを向けるとピタッと止まって、スフィンクスのポーズでこちらを見ました。



 さらにデジカメのズームで身体をファインダーに拡大しますと、ぷいと後を向いて顔を見せてくれません。
 うーむ、いけず。


2017年の分
2016年の分
2015年の分
2014年の分
2013年の分(このページ)
2012年の分
2011年の分
2010年の分
2009年の分
2008年の分
2007年の分
2006年以前の分
目次へ戻る



同人サークル「瀬」
檸檬児
2014-4-1