日曜の今日は都産貿で面白そうな軍事イベントが開催されたようですが、疲れをとろうと目覚ましを掛けずに起きたら11時過ぎでした。
やはり、日に当たった方が良いとの野生の智恵でしょうか。
自宅でごろごろもいかがなものかと、町の書店に出掛けましたが商店街裏の路地のつくろいものの店の敷地内から生えている柿の樹からばかに賑やかな音がします。
彼等が逃げ出した跡をズームして見ると、あちこちの枝の先に実のヘタの部分のみ残った様子が累々です。
今日は仙台への日帰り出張でした。
ところが、はやぶさ号で仙台に着くと小雨がパラついていました。
食堂が開く11時まで地下街をぶらつき(伏線?)、ようやく開いた和食店での蕎麦御膳です。
仙台郊外に北上すべく南北線の地下鉄に行きましたら、地下鉄東西線の開業予定がえらく具体的な形で表示されています。
郊外の仕事先の裏手の原っぱは夏の間は人の背よりも高く葦が伸び、さらにその上を葛の蔦や葉が覆って手の付けようもない程に近寄りがたい様相だったのが、茶枯れしてペタンと潰れ、それが小雨に濡れています。
仕事が終わった日没少し前の同じ原っぱです。
駅まで戻ってから立ち寄った仙台ボークスの委託品コーナーにはあまり欲しいものはありませんでした。
仙台駅上空に架かる月です。さすがに陽が落ちると空気が寒いです。
夕食に飛び込んだ駅ビル1階の、鮮魚店が営業している鮨屋さんです。
セット物のお鮨をひと通り楽しんだ後で、壁の看板に手書で載っていた白子を頼んでみました。
仙台からの帰路はこまち号だったのですが、しばらくぶりと思ったら濁った赤と中途半端な紺色のラインだったダサい配色の電車がカッコいい朱色のマーキングの入った電車に変身していました。
自分の町まで帰ってきました。
分譲地に上がる坂道途中のアパートの歩廊に、しばらくぶりに色柄の悪い猫さんがきちんと座っていましたが、夏に見た時に比べて毛がふさふさと盛り上がっています。
仙台ボークスで買ってしまったムックです。
このところ外気が寒かったので、自宅の書斎の雨戸を数週間閉めっ放しでした。
この花の房が雨戸を開けた途端に目の真ん前に迫って揺れた奴です。
10日は仙台駅に早く着き過ぎて食堂が開く11時まで地下街をぶらついたのですが、その時に酒屋で松島の地ビールを地方配送してもらいました。
ここ数日来続いていた業務が昨晩片が付いたので、8日の日曜は遊び三昧しました。
その光の束の間を2羽のトビが飛んでいて、何やら吉兆っぽい感じまでします。この勢いならアメリカ軍にだって勝てそうな気がします。(・・・始めてみたら大失敗)
とは言え、商店街裏の猫路地入り口の看板猫さん(?)は、わずかな日差しに身体を丸めていました。(写真3)
我家にはこれまで数十年にもわたって何匹もの猫さんが居着いたのですが、その子達は共通して冬になって晴れた日には南に面したガラス戸の外の雨戸の通る溝の部分の狭い桟に乗ってガラスに身体を押し付けたまま日向ぼっこをしました。
今日は月に一度の眼底検査の日で午前中に眼科医に行ってきました。
帰路に通った分譲地に上がる途中の凄い草むらと椿の樹などが、何故か徹底的に丸刈りになっていました。
帰宅直前の自宅の対面にある駐車場から丹沢山塊がばかに大きく見えていました。
町で見掛けた野良の猫さん達は今日のような日差しの良い日は日向ぼっこをしているのに、シロ君は私が作った発泡スチロールを分厚く敷きこんだ小屋がよっぽど気に入ったのかここ1週間ほどずっと日中も引きこもったままです。
覗き込むと半目を開けて振り返りました。
午前中に手紙を自宅のそばのポストに入れようと玄関から出たところ、2軒先に工務店が作業で入っているらしく工具を積んだ車が後のドアを開けたまま停っていました。
歩き方もふてぶてしく、のっしのっしという感じです。
その後、車の下に潜り込みました。
今日は午後からの飯田橋での仕事でした。
にしても、手前の方は随分とズボラなというか格上な態度です。
神保町で地上に上がり、神田古書センター2階でカレーの昼食を摂ったのち、仕事先への途中で牛ヶ淵に立ち寄りますと、その手前の昭和館の2階の半分屋外の広場で面白い写真展が開催されていました。
牛ヶ淵では繁茂を誇っていた蓮の葉も枯れ落ちて、だいぶ水面が目立ってきました。
それでもL字型の牛ヶ淵西側の以前から蓮の葉が刈り取られていた水面では鴨が長い航跡を残してのんびりと泳いでいました。
JR飯田橋駅の西側まで移動し暗渠への水路を見おろすと、今回もシラサギが2羽見えました。
足先の黄色いコサギはしきりに身繕いをしています。
一方、足先の黒いチュウサギ(もしかしたらダイサギ)はゆっくりと水中を歩いています。
途中の棚にシジュウカラが止まっていたので、これは良いツーショットが撮れると思ったのですが、やはりこんな大型の鳥が接近してきたのを警戒してか、私がシャッターを押した瞬間に飛び立ってしまいました。
飯田橋駅から西に進み外堀の水面中央に置かれた餌台(?)に今回はカワウが3羽止まって羽を乾かしていました。
ところがその右手の水面に4羽目のカワウが泳いでいました。
もっと良く撮ろうとデジカメをズームにした瞬間、えらい勢いで水面で羽ばたきを始めました。
おまけに水面を縫い取るように浅く身体を水中に潜らせたりしています。
飯田橋での仕事が早目に終わったので、JR飯田橋駅西側の対面の神楽坂交差点沿いに外堀に面して建つキャナル・カフェで軽くお茶をしました。
キャナル・カフェから出た交差点横の対面の樹がなかば紅葉しかけ、赤い実がなっているのが見えます。
ナナカマドの仲間のようです。
ナナカマドは植樹でしょうが、その隣の交通標識のありさまは人工的なものとは思えません。
暗渠を見おろす駅ビル商店街・ラムラへ続く橋の上では何やら楽しげに演奏している人がいました。やはりここは東京です。
秋葉原に移動しましたら駅ビル・アトレでは魔法少女アニメの特選ショップが期間限定で開催中でした。
確かにコーナーはありましたが私の欲しいものはありませんでしたが、マジカル・エミのグッズなら大散財するところです。危なかったです。
廣瀬無線でアンプ製作用の端子類を買い込み高架下の横断歩道を渡ろうとしましたら、対面にいい歳したおっちゃん達が痛車を停めていました。
自分の町に戻り商店街の裏道を歩いていると上空に薄桃色の光跡が止まっているように見えました。
アップにしてみると二条の光になっています。おそらく上空の湿度が薄くて飛行機雲にはなれなかったのでしょう。
帰宅すると注文しておいた本と映画が届いていました。
牛ヶ淵から飯田橋駅へ行く途上で新潟・三条市の金物の出店がありました。
神保町の神田古書センター2階で昼食を摂った時に、同じフロアのマンガ専門店で目に止まってしまって思わず買ってしまった本です。
今日は横浜三渓園に自宅からバイクでで行ってきました。
岸辺の藤棚の隣では盆栽祭り、園内のあちこちでは菊祭りでした。
盆栽の1本ずつの樹は立派な成樹の姿です。
旧燈明寺の方に歩いてゆくと猫さんがのんびりと歩いておりました。
ところがそこを通り過ぎて10m以上も歩いた横道の中を良く似た柄の猫さんが前を歩いていました。
とにかく昼食を摂ろうと、旧燈明寺ののやや先にある待春軒に入りました。
昼食後にまだ時間に余裕があったので三渓記念館の方に行こうとすると、途中の道の横で猫さんがのんびり身繕いをしていました。
大池の鴨達に餌をやる善男善女の皆さん。
近くの三渓園茶寮の店頭で、この餌を売っています。
たいへん正しい茶屋の姿です。決め手は「だんご」の暖簾です。
昼食がやや物足りなかったので黒蜜キナコ団子を試してみました。旨いものでした。
内苑に向かう途中で寒桜が花を開いていました。
十月桜というそうです。ススキの穂と桜の花とを同時に観ることが出来たのもめでたいです。
内苑の臨春閤には狩野派の絵師達の障壁画がありますが、これは複製でオリジナルは三渓記念館で保存されています。
三渓記念館のミュージアム・ショップで買った手ぬぐいです。猫だけで4種類ほどあり、職員さんが全部出して見せてくれました。
手ぬぐいは折り畳んだ状態で端を糸2本でかがられ布製の本のようにめくって楽しめます。
そろそろ開場の時間が迫ったので会場の旧燈明寺本堂前で待機しました。
開場の1時30分になったのでさっそく場内に入りました。
会場内のあちこちにはヤマハ製のアンプ内蔵スピーカーが設置され、電子音が8チャンネル・サラウンドで再生されました。
?
会場から退出の時に演奏者の永田さんは入口近くの場内にいて参加者に挨拶しておいででした。
前回に来た時にも気になっていたのですが、本牧から三渓園に来る途中の道の途中にこういうデコレーションをした窓の家がありました。
そろそろ気温が低くなってきたので庭のシロ君の為に防寒用の箱と、その上に雨や風よけの板を渡しておきました。時々シロ君はその中に潜り込んで丸くなっています。
夕方に商店街の裏通りの猫路地を通り、そこを抜けたところの家の古い柿の木を見上げると、童話の絵本にでもあるような柿の実がたわわでした。
いつもこの時期になってこの路地を通る時に思うのは、「これは甘柿だろうか、渋柿だろうか」と言う悪童丸出しの疑問です。
そこから表のバス通りの方に行こうとしたら、横から猫さんが現われてすたすたと柿の木の家の前に開いた入口へと歩いてゆきました。
家への丘を上って行く途中で、夏には猛暑の中で薄い花びらで咲き誇っていた芙蓉がすっかり花が落ち、乾いた実だらけになっていました。
今日は午後から都内での仕事でした。
ズームアップすると見覚えのある子です。
階段を降りた私が遠ざかっていっても、振り返ったらじっとこちらを眺め続けていました。
盛岡に日帰り出張してきました。
盛岡駅の改札のところに、NHKの人気ドラマあまちゃんの看板が出ていました。
駅ビル1階は土産物商店街になっていますがその一角に酒屋さんがあり、昨日の広島駅で見たのと同じ杉玉が下っていて新酒を謳っています。
仕事前に自分用のビールの大人買いなどしているうちに、ようやく11時になり食事処が開く時刻になりました。
メインの半透明の冷麺は、食品か!? 工業用Oリングではないのか!? という程の弾力です。
宮沢賢治の作品に通奏低音的に現われる岩手山が北上川の上流に今日は雲に隠れる事なく見えていました。
仕事までまだ2時間もあったので城趾公園に足を伸ばすことにしました。
城趾公園前の池に数mもの長い枝を降ろす見事なしだれ柳の枝葉を撮っていると、目前を鳩が横切りました。
城壁跡にはまだ正午前なので人けはありません。
まだ紅葉には至っていませんが、樹々の葉先には赤味を帯始めているものもありますし、落葉も始まっています。
城趾公園に属している桜山神社には超巨大な烏帽子岩があり、神社の敷地から赤い階段を上って行って観ることになります。
階段を上ろうとすると、横手からの視線を感じました。
首輪らしいものをつけているので桜山神社の飼い猫でしょう。どっしりとした毛足の長い猫さんです。
ところが、烏帽子岩を観てから階段を降りてくると、横手の社の方から、ワァオ、ワァオと我家でも聞きなれた鳴き声が聞こえてきます。
私は神社の横手から入ったので順番は逆になりますが、桜山神社の入口には手洗いの岩の鉢があります。
文字など無くてもたいそう分かりやすいのですが・・・この無駄なまでに可愛い巫女さん絵は、この神社なにが始まっているのでしょうか?
大通りにあった夕方から開く居酒屋さんですが・・・この心意気たるやよし!
開運橋の手前まで戻ったところにあった、閉店したタイ焼き、まんじゅう、おにぎりの店。
ところが、その閉まったガラス戸に貼ってあったセリフのセンスが凄い。
駅の反対側西口の仕事先直前の横断歩道です。
その横断歩道横の門柱頂上の彫金がイカス。
盛岡での仕事が終わり、はやぶさで東京駅、さらに京浜東北線で関内に移動して横濱ビールに飛び込みました。
注文しましたら本当に5種類のビールが並びました。
日曜日の正午頃の庭のシロくん。
午後3時頃のシロくん。
夕刻近く、いなくなったかと思ったら書斎の外のガラス戸直近のアロエの日影で寝ていました。
秋に私の好きな演奏家のライブが横浜・三渓園であるので、今日は休日でもあり昼食後に会場の下見も兼ねて行ってきました。
三渓園の入口のかなり手前にこんな社がありました。
だからと言って亀の子ダワシを奉納するのはいかがなものかと思い、帰宅してから調べてみると、百日咳になった時にここに置いてあるたわしで喉をこすると百日咳が治るというものだそうです。
三渓園の入口の切符のもぎり場の前に黒い猫さんが出入りの観光客を気にするそぶりもなく悠々としゃがみこんでいました。
毛並みも立派にツヤツヤしていますが、もぎり場のおばさんの話ではこの子は野良で、観光客が餌をくれているのだそうです。
入場してすぐ正面中央の大池の手前に藤棚があります。
11月のライブ会場である旧燈明寺本堂(重文)では、正面入口の前で白い衣装を纏った人が悠然と舞っていました。
名のある舞踏家(らしいかた)の貸し切り公演とのことです。
旧燈明寺本堂隣にあるお茶屋の待春軒でおしるこを頼みましたが、甘味を控えた上品な味です。北海道小豆を煮込んだ自家製で塩昆布と昆布茶付きでした。
園内で一番の高度の松風閣からは根岸の前の海やコンビナートも観えましたが、夏の間はスズメバチで封鎖されていたことのことです。
園内は里山を模した趣向もあり、こういう山中に迷い込んだ繁みもありますので、蜂がいても狸がいてもおかしくはありません。
帰ろうと出口に向かって大池の反対側を歩いていましたら、道のはじをのっしのっしと近づいてくる動物がいました。
力感に充ち満ちた猫さんでした。(猫さま?)
大池の岸から対岸のあづまや涵花亭の岸辺を見ると、気になる形が目に留まりました。
アオサギです。
大池には私が見たかぎりでは50cm を越える鯉ぐらいしか見えなかったのですが、アオサギの餌になるサイズの魚も棲んでいるようです。
園から出ると黒い猫さんが門の外でうろうろしています。
書斎の前のベランダを西の隣家の垣根を抜けて見覚えのある猫さんが横断して行きました。
リビングの前の東のベランダの方に行こうとしているようですが、そちらのベランダではシロ君が眠っています。
結局、その場にしゃがみこんでしまいました。
やはり、デジカメのレンズは気になるようです。こちらを視線を向けたままです。
東のベランダにいたシロ君も匂いか気配かで気づいたようでした。やおら腰を上げます。
シロ君は珍しく新手の猫さんに対して攻撃的な啼き声を上げて威嚇しています。
結局、新入りは後退して使っていない犬小屋の上に退避しました。シロ君もここまでは追ってきませんでした。
9月も下旬に入りましたがまままだ陽射しが強いです。
数時間して陽が西に傾いてゆくと、狭くるしいガラス戸前の日影から広い日影へと移っていました。
のどか、太平楽、満足という言葉が思い浮かぶ寝姿です。
一方、北側の玄関から出て近所のポストに郵便を投函しようと階段を降りかけたら、その階段とやや道路から高い路側帯の上に態度の大きな猫さんが涼んでいました。
私が階段を降り、そばを通り過ぎて交差点の先のポストに向かっていった時も、元の場所から動こうともしていません。
右の下顎の茶色の斑点で何度か見かけたことのある子であることが分かりました。
投函した私が戻ってゆくと、さすがに正面から自分に近づいてくる人間を意識したのか、道路側に移動しました。
超大型と予報された台風18号は横浜ではいつもの台風とそう雨も風も変わらない状況でした。
我家での台風の被害はサボテンの植木鉢が一個横倒しになってヒビが入って欠けてしまった程度です。
庭のシロ君は朝早くの餌を食べた後は東の垣根から長く伸びる影の中にいたのですが、陽が高まり垣根の影が後退すると洗濯物の影に移ったようです。
都産貿での Doll Show に出掛けようと玄関から出て階段を降りると、バイクの横の道の真ん中で時々見掛ける猫さんがじっとこっちを見ていました。
十字路を越えて公衆電話のところまで歩いてから振り返っても、まだそこから動かずにこっちを見ていました。
丘の上から町へと降りた坂道の横に建つアパートでよく見掛ける猫さんは朝っぱらからの暑さで2階の通路のコンクリートの上でベタァと寝入っています。(伏線?)
都産貿に着きパンフレット購入後、1時間近く屋外のほぼ真上の大陽の下の歩道で開場前行列して(この間に汗が出るわ出るわ)、入場して最初に駆けつけたお目当てサークルさんのカスタムドールは既に完売でした。
イベント後に現地のそばで軽い昼食を摂って横浜関内まで戻り、昨日ヴァイツェンの醸造が仕上がったということで伊勢佐木町横手のBAY BREWING YOKOHAMA に飛び込みました。
BAY BREWING YOKOHAMA から伊勢佐木町モールを通って京浜急行日ノ出町駅に行く途中で、気になっていた横丁の唐桃軒を確認しました。
伊勢佐木町モールの車道と交差するオデオン前の交差点の手前で、頭上のアーチから細かい水のシャワーが怪獣マリンコングの吐く煙のように噴き出しています。
自分の町まで帰り着き、自宅のある丘の上へと向かう坂道の横に建つアパートに目を向けると、朝見た猫さんが同じ位置で同じ姿で寝ていました。
ところで、今日は私はこういうTシャツを着て歩き回っていました。
今日は午前中に予約していた歯科医に出掛けました。
歯医者での治療が終わり国道沿いの本屋に向かう途中で、商店街裏手の猫路地に面した広場で白黒猫さんがうにゃん、うにゃんと身繕いをしていました。
近づいて行っても逃げようとはしません。
午後から所用で横浜に出て、その後JR桜木町に移動しました。
エールを呑みながら読んでいるとメーリーゴーランド研究所という愉快なアーティストさんの紹介記事がありました。
さっき、吉田町のお祭りでコレあったじゃん! とエールを呑み終わってまた大通りに戻りました。
さっきのエールの肴によさそうなニンニク炒めのエビなどもありました。
吉田町通りの入り口では38cm 口径のバックロードホーンを6台スタックした低音部を持つ壁のようなスピーカー・システムが臓腑をえぐような爆音を鳴らしています。
吉田町通り全体はこのような呑み食いモールと化していて両側に旨そうな屋台が出店しています。
ひと通りお祭を愉しんだので、以前行ったことのあるアメリカンなカフェのジョーンズ・カフェでお茶をしようと思いました。
自分の町まで帰り着き、商店街裏の猫路地に向かったところ、途中の窪みで猫さんが休んでいました。
丘への登り口の横に建つアパートに居着いたいつもの猫さんですが、この暑さにどたぁと熟睡中です。
昨日よりは気温はいくらか落ち着いたものの湿度は85%という日でした。
自宅の前まで来ると、階段の下のカバーを掛けた私のバイクの前に誰やらが彫像のようにかしこまっています。
近づいて行っても逃げようとはしません。
仕事から夕刻自分の町に戻ってきて、一昨日ツバメの巣と雛を見掛けた金物屋さんのヒサシの下を覗いてみると、実は巣は全部で3つありました。
商店街から横道に入り、昨日、一昨日のどっしり猫さんがいるかなと歩いていましたら、今日もいました。
私の家がある分譲地の丘への登り口のアパートの入口です。
夕方、仙台出張から自分の町に戻ってきて商店街を歩いていますとツバメが道路の上をすいすい飛び回り、表側の国道に近い昔からの大店の金物屋さんの軒先に入ってゆきました。
商店街から東漸寺の方へと横道に入ると、金物屋さんの隣の衣料スーパー裏の荷受場のコンクリートのタタキに、どっしりと猫さんが座っていました。
朝に自宅のある丘の上から下の町への坂道をおりてゆくと、坂の登り口のアパート近辺にいつもたむろしている猫さんが坂の途中で丸くなっていました。
坂を降り切ったところに、生ゴミの日だったのか積んであるゴミの集積場の周りや、金網のフェンスや電線にざっと半ダース程のカラスがじっと留まっていました。
飯田橋の西側で午後からの仕事がありました。中央線、総武線の線路に沿って江戸時代に作られた運河の残りの内堀が水を湛えています。
いつもは何羽も留まっているのに、小雨で羽根が濡れたせいで集まりが悪いのでしょうか。
内堀のこちら側も対面も葛の葉が大繁茂中で、もはや夏そのものの状況です。
今日の仕事が終わって内堀沿いに飯田橋駅に向かうと、さっきと同じボートの上にカワウがいます。
飯田橋駅前の橋から暗渠前の川を見おろすと、往路の時にはいなかったコサギが真っ白く動き回っているのが見えました。
のっしのっしと大股に歩き廻っては川底をつつき、結構あわただしい動きです。
自分の町に戻ってきて、分譲地の丘の上り口のアパートの通路にここに居着いている猫さんが暑さと湿気にバテてかコンクリの床に背中を着けて寝ていました。
一方、家のシロ君は雨は止んでいるものの、生乾きの南の芝生の中心でマンジュウのように丸まっていました。
渋谷の仕事が終わった夕刻、秋葉原に移動しました。
大阪への日帰り出張から深夜、自分の町まで戻ってきて丘の上の自宅への上り坂のふもとで視線を感じると、横手のアパートの階段のところで猫さんが不動のポーズをとってじっと見つめています。
朝方、出掛ける時に同じ場所で見掛けた姿はこのありさまだったのですが。
仕事先から自分の町まで帰ってきて、商店街裏の猫路地に差し掛かったところ、道のコンクリの上に長々と横たわっている猫さんがいました。
どたり、どたりと寝返りを打っては背中をコンクリになすりつけていましたが、私がデジカメで狙っていてもその動きを止めようともしません。
私が真横まで近づいても顔だけはこちらに向けたままどたり、どたりと寝返りを打っていました。
朝、雨戸を開けると目の前にこんなものがありました。
一瞬、何が起こっているのか分かりませんでしたが、雨戸を開ける音ぐらいではシロ君は身じろぎした程度で起きません。
このところ出張が続いていましたが、今日は自宅で骨休めです。
それはいいのですが、残り物のご飯を水で溶いて庭に撒いておいたご飯粒をスズメ達がさかんにつついています。
さすがにチュンチュン鳴き交わすことはありませんが、シロ君から1m以内の距離にまで近寄ってきています。
今日はDoll Show と Comitia という2つの同人イベントが開催されていたのですが、よんどころない理由で1日家にいました。
夕方近くなって、下の町に買物に行きました。
私が近づくと立ち上がってのんびり奥の方へと移動しました。
アリス・リデルの誕生日の5月4日は早朝から築地での仕事でした。
仕事が終わり築地駅に向かって聖路加病院前を小路を歩いていると前方を猫さんがゆっくり歩いています。
後から近づく私に気付くと道から外れのんびり座り込み、そのまま見送っていました。
1月31日の日記で紹介したJR関内駅近くのラーメン屋・唐桃軒さんの店舗が影も形もなくなっていました。
画像をクリックすると動画が現われます。
夕方前に帰宅して書斎で残務をこなしていると、ガラス窓の外からムフーウという気迫に乏しい唸り声がします。
どうしたのよと私も覗いてみると、ブチ猫が体勢を整えてシロ君を睨んでいます。
逃げる相手を追いか後から飛びかかることは出来ても、正面を向いて対峙した相手には挑む事は出来ないようです。
夕方頃、むーという低い声がリビングのガラス戸の向こうから聞こえてきました。
何も出来ないままかしこまっているだけのシロ君です。
東側の窓を開けて撮った立ち去る途中の灰色猫の顔です。
2月27日追加分
真っ白な毛の束はシロ君のです。
ところが、灰色の毛の束もかなり飛び散っていました。
ここまでなら「やれば出来る子 勇猛! シロ君伝説 <とぉちゃん、俺はやるぜ!>」になるところでしたが、その後で私が外出しようとしてひょいとガラス戸から覗くと、別のブチ野良がシロ君用の餌皿に頭を突っ込んでもりもり食べています。
領土を侵犯され資源を他国に略奪されているというのに、これは鈍いのか、チキン野郎なのか、あるいは単にもう満腹で餌に興味がないのでしょうか。
今日は夜明けから積雪すると報道されながら、横浜では結局午前中は雨でしたが夕方からはみぞれになりました。
問題なのは、こうやって丸くなって眠りこけているシロ君がいるそのベランダに置かれた餌を狙ってスズメ達やムクドリが遠慮無くやってきては、餌をつついていることでしょうか。
今日は横浜馬車道の先にある法務局への用事があって、その帰りの昼食は伊勢佐木町の横につながるアメリカン・カフェのジョーンズ・カフェでここの名物のマーシー・バーガーの全部乗せを頼みました。
JR関内駅に戻る途中のラーメン屋・唐桃軒さんのところに夜に通りかかるとたいてい猫さんがいて、店頭の出入り口の外の隅には猫さんが用タオルまで敷いてあります。
あの猫さんです。
最初にこの猫さんの写真を撮ったのは、リストを検索してみたら2011年11月19日でした。
2011年11月21日は大阪船場への日帰り出張でした。
2011年12月18日の寒さがコートからしみこむ夜に通りかかった時にもこの外猫さん入り口の前にいました。
2012年12月27日の夜でした。
飼猫、という訳でもなさそうですが、このラーメン屋さんの店先には明らかにこの猫さん用に前回のタオルよりパワーアップしたクッションやら餌やらが用意されていました。
初猫です。