宮城県 船岡


2005年12月4日:

 出張で宮城県の船岡に来ました。
 仙台から東北本線で30分程南下した町ですが、伊達騒動の原田甲斐の居城である船岡城のあったことでも知られています。
 東北新幹線で北上して仙台に行く途上の窓から、雪に覆われた町がありましたが、ここはまだ雪は降っていませんでした。(でも夕方から雨でした)

 午後4時過ぎに現地に到着したのですが駅前で、やたら元気な若衆祭りが開催中でした。
 全国各地で広まっている人工祭事「よさこい祭」っぽい踊りもあり、駅前ロータリーを囲んで屋台も出ています。
 聞いてみましたら、クリスマス・フェスティバルのライティングを祝うイベントとのことでした。

 夜の山頂を覆う樹々の間を撮った写真もありますが、へんなものが写っていましたのでアップしません。
 ちょうど5時になった時に、船岡駅前のイベント会場から花火が数発打ち上げられるのが樹々の隙間から見えました。



 原田甲斐の居城跡は現在船岡城跡公園として、町の南端の丘の上にあります。駅前のホテルから徒歩で10分程ですが、12月の東北地方山間部で午後4時半を過ぎると、何が起こってもおかしくない程に暗くなります。都市部と違い、街の燈の雲への反射によるうっすらと明るい夜の空など期待すら出来ません。
 こんな非常識な時刻に船岡城跡公園に来る人などいず、せっかく頂上まで登りましたが「樅の木は残った」の樅の木(たぶん)はうっすらとシルエットが見えただけです。そもそも説明看板の文字が暗過ぎて読めません。
 ただ、紅葉が街燈に照らし出されたさまが奇麗だったので、アップしておきます。


 ホテルには食堂がないので、近くの炭火焼肉「」で仙台牛の焼肉で夕食にしました。
 実は、船岡に来てこの店に入るのは2002年以来2度目です。
 記憶通りのおいしい味のままだったのが嬉しいです。


2006年12月5日:

 夕方に葛西での仕事が終わり、明日の船岡での仕事に備えて東京駅の東北新幹線のホームに移りました。
 5時頃の西の空を撮りました。珍しく手振れが目立たず夜のビルの屋上の4隅の赤色灯がはっきり写っています。
 あと5分程で出発という危うい時間にホームに間に合いました。
 修学旅行の元気な女生徒の一団と同じ車両だったのですが・・・彼女達はMaxやまびこの1階席、私は2階席でした。客の影もまばらで静かな車内でした。くっ。(血涙)


 仙台から東北本線上りに乗り換え、やや南下して8時頃に船岡に到着しました。
 船岡駅の夜景です。
 船岡城をかたどって造られ、屋根には金のシャチホコまで付いています。
 泊まったのはホテル原田です。現地では原田甲斐は好評価の人のようです。
(「樅の木は残った」のおかげかしらん? しかし小説が山本「史観」と呼ばれるのはいかがなものかと)

 ツリーの右下の看板の文字は「柴田町男女共同参画都市宣言」という力強いメッセージです。
 ですが・・・この駅前から東西南北を見回しても全て緑濃い山々に囲まれた静かな町です。若い人達は電車で6つ北の仙台の町に働きに行っているそうです。「都市」はやや苦しいかもしれません。

 腹ぺこで降り立った船岡で楽しみにしていたのは炭火焼肉「桂」でした。
 去年のまさしく同じ12月4日に来た時にも、美味しい仙台牛を堪能したのです。

 ・・・定休日でした。ぬおっ! (号泣)


 船岡で泊まったホテルには夕食を出す施設がないので、フロントにて食事処を聞き、海鮮居酒屋のお店(名前を失念)でカンパチのカマの塩焼きやら、鯨の刺身(来なら来てみろグリーンピース、と思った私は日本野鳥の会の会員でした。ダブルスタンダードにも程がありそうです)などお勧め品とビールで良い気分になり、店を出た9時頃頃に町はずれの船岡城趾公園に行きました。

 横浜、東京とは異なり豊北地方の船岡は本気の冷え込みでした。
 空は晴れ渡り、ちぎれ雲の間から月が真上でした。
 むろん、こんな時間に林の中の吹きさらしの丘の上の公園に観光客どころか地元民だっていません。



 寒さに耳も痛くなった頃、途中に公衆便所がありました。
 ビールが効いていたので用を足したのですが、どうも妙な気配がします。
 念の為に個室の並びの方を撮ってみたのですが別に変なものは写っていません。
(気のせいかこのページを見るたびに2枚目のドアが少しずつ開いてゆくようですが・・気のせいです!)


 そこから更に進んだ、林どころか森の入口に「樅の木まで徒歩2分」という看板が夜目にも白々と見えました。
 さっそく進んでゆきましたが自分の枯葉を踏む音しか聞こえません。その時までは。
 先の方に電灯が見えました。
 この光景の右側はなだらかな斜面になっていて樹が密生し落葉も積っています。
 その右側の方の暗がりからざざっと、明らかに生物が動いて立てた音がしました。
 ゆっくりとUターンして、そこから戻ったのですが、丘の麓まで辿り着いて民家のはずれまで来るまでの時間の長かったこと長かったこと。
 途中に何度もある大きな曲がり角にさしかかるたびに、その曲がった先の暗がりに先回りして待ち伏せしているのではないかと余計な妄想にかられました。
 上空から北方の仙台空港へ向かうジェット機の音が遠く聞こえていましたが、そんなハイテクな世界とは無関係のこんな夜の林の中を歩いている自分の立場を意識しただけでした。

 と言う訳で、今回も樅の木を見ることは出来ませんでした。
 それにしてもあの音は何だったのでしょう。犬や猫程度の体重と体積の生物のたてる音ではなかったです。


2007年12月4日:

 早朝から築地で仕事でしたが、仕事が終わったのが11時前だったので目ぼしい食堂は開いておらず、途中でカレーを食べようと思った東銀座のナイルレストランは定休日で、結局は日比谷駅前の食堂でスパゲティーでした。

 そこから船岡に移動しました。1年ぶりです。
 明日の午前中は船岡での仕事の予定です。

 東北新幹線の車窓から見ていると、福島駅の少し前から雲の底面がどれもこれもペタンと平たくなって広がっています。
 よほどその面の上と下とで空気層の温度が違っているのでしょう。


 仙台からは東北本線で30分程南下して船岡駅に降りましたら、車内とも東京とも違う気温です。じっとしていても耳が痛くなります。
 天気予報では零度近くになっているということでした。

 船岡には何回か来たことはありましたが、いつも駅の南側ばかりで、反対側に行ったことはありませんでした。
 東北本線の北側をほぼ平行して走る白石川に架かる柴田大橋を越えたのが、ちょうど日没の時刻です。
 橋の上から西に向かって見ると、ちょうど沈む陽が船岡城址公園の向こうにかかっていました。遠くの山脈は雨雲と霧にけぶっています。
 橋の上を吹く風は目一杯寒いです。

 中央に見えるさくら歩道橋を渡ってみたかったのですが、この寒さでファイトが萎えました。
 その奥の船岡城址公園の丘の上に原田甲斐で知られる樅の木が生えています。


 陽が落ちましたが船岡城址公園に行ってみました。
 前回ここの来たのは昨年の12月5日でしたが、今日の方が寒いようです。
 陽は落ちたもののまだ明るさは残っていましたので、問題の樅の木もその姿形ははっきりと見ることが出来ました。
 12月の樅の木ですが、別にクリスマスの飾り付けはされていませんでした。
 暗くなりかけの空の下で軽く雨もぱらついて、何より風による葉擦れの音があまり長居をするべき場所ではないと言っているようで、早々に引き上げました。
(でも、前回で懲りずに城址公園外れのおっかない公衆トイレで用を足しました)


 5日の午前中はこの船岡で仕事をしました。
 仕事が終り、翌6日は仙台の郊外での別の取引先での仕事の為に今夜は仙台のホテルに泊まります。
 つまり今日の午後は丸々自由時間になりました。
 と言う訳で、マンガ家の石森章太郎記念館「石ノ森萬画館」のある石巻に遊びに行きました。
 仙台から石巻への移動については上のリンク先に分けてアップしてあります。


2008年12月10日:

 今日は夕方まで西新宿での仕事でしたが、夕方から船岡に移動し、明日の仕事に備えました。

 船岡に移動する途中で仙台で途中下車して夕食を摂りました。
 仙台駅から船岡への東北本線上りは30分に一本くらいで、おまけに外食店が極めて少なく、ヘタをすると夕食抜きになりそうなので(船岡のホテルでは夕食が出ません)念の為です。

 船岡に着き、ホテルに荷物を置いてから、せっかくですから原田甲斐の居城のあった船岡山に徒歩で行ってみました。
 むろん10時過ぎの時間にこんなところに来る地元の人はいません。
 樹の枝ごしの真上に月があります。
 夜の紅葉を観るつもりで来たのですが、なんかこれ以上山の中に入るとヤバそうな感じがゾクゾクとして来ましたので引き返しました。
 なんか、ついフラフラと去年の同じ時期に覗いた山道の途中の夜の公衆便所をまた覗いてしまうのではないかという気がしたものですから。


 途中下車した仙台で夕食を摂ったのは、お気に入りだった食堂園が今年の10月に倒産したので、代わりに向かった仔虎です。
 右のザルに盛ってある3種の肉のうちロースは「生でも美味しい」との店員さんの話だったので、生でタレとワサビを付けて食べたら本当に美味しかったです。


 到着した東北本線船岡駅の上り線側ホームです。


 同じホームの下り線に渡る連絡階段です。
 道ならぬ恋に落ちた二人の逃避行の場面に使えそうです。


 船岡山に行く途中であった白鳥神社の鳥居です。
 意図したライトアップとかではなくて、ちょうど良い位置にあった電灯に照らし出されたものです。
 「こんなとこにもおキツネ様」という訳ではなくて、白鳥神社は日本武尊がらみでした。

 ・・・と思ったら、この境内には左側に末社として稲荷社があるではありませんか!
 さりげなくおキツネ様がひそんでいました。


 船岡山に来た目当ての紅葉はここではすっかりシーズンの終わりのようです。
 他の樹の枯葉ならまだ沢山あったのですが。
 このあたりでヤバそうな気配がしたのでUターンしました。


 泊まりがけの出張時のお供はこれまでのiPod nanoからiPod touchに代替わりしました。
 娘達の画像の大きさがだんぜん違います。これが代替えの一番大きな理由です。(笑)
 これまで撮った娘達の写真から厳選して150枚を入れてあります。
 音質の方は前のとそう変わらないようです。(私は圧縮せずWAVEファアイルでCDからリッピングしています)
 となると、以前のiPod nanoをどうしようかしらん。

 隣に写っている書籍は昼休み時間に新宿の虎の穴で買ったものです。
 初版限定の音楽CDと「ようじょクロック」のソフトが付いていたので、買い逃す訳にはいかなかったのです。


 船岡の仕事が正午前に終わったので仙台に戻る下り電車のホームです。
 そういえば、船岡に来るのは毎年12月でした。
 夏の盛りにくれば、このシーンは線路の先が背の高い青々とした雑草の茂みの中へと消えてゆく姿で見ることが出来るのですが、今は風通しのよい枯れた雑草の並びなので・・・それはそれで風情はあるのですが。


 仙台駅地階の「まるまつ」で昼食を摂りました。
 ここの単品メニューの「ザル豆腐」が気に入っています。
 これと蕎麦という健康的なランチです。


 仙台のゆるキャラの「むすび丸」のぬいぐるみが駅の土産物屋にザル盛りで売っていました。持ってみた感触が思いの他フワンフワンのいい弾力だったので、うちのお嬢さんへのお土産に買ってみました。
 上り新幹線「こまち」の車窓です。


2009年12月6日:

 6日の日曜は朝から快晴でした。
 有明ビッグサイトではDoll's Party 22 が10時から開催されていましたので、出張の支度をして午前中に駆けつけました。
 Doll's Party の入口には赤いカーペットが敷かれ、その両側の床の上には黄色いイチョウの落葉が敷かれています。
 会場内東壁面の一段高くなったイベントステージの前も同じ趣向の赤カーペットとイチョウの落葉で飾られていました。準備と後始末が大変そうです。

 アマチュア・ディラーさんでスペース上の展示が素晴らしかったところです。
 ダンディー男の背中には黒い羽根が伸びています。


 秘かに狙っていたボークス製ワンオフ作品の「たえ」ですが、抽選が13:00からで、渡しが15:00過ぎでは諦めるほかありません。
 明日早朝からの仕事の為に、このまま会場から船岡に出張するので時間のゆとりがないのです。
 同じく、スーツにコート姿で鞄の中は書類とパソコンと着替えで一杯なので、買物もかさばるものを買う訳にはいきません。
 そういう時に限って出来の良い家具とか、SDサイズの障子とか、見事な出来のカスタム人形なんかが目に入りやがります。(苦笑)

 財布には有り余るほどのお金が唸っているというのに、自由に買物が出来ないなんて!
(うそです。言ってみたかっただけです)


 オーナーによるカスタム化人形の「ドルフィー・オーナーズ・エキビション」のコーナーで思わず、「その意気たるや良し!」と思った作品です。
 10年も前の本格正統派メイドさんゲーム「Elysion」に登場した、メイドさんですらない脇キャラの「マナ」です。
 メインのメイドさんヒロイン全員と雇い主の長女をクリアしないと出てこないマイナーにもほどと言う物があるキャラです。
(さらに、言葉も通じないアルバニア人でコソボで家族全員を住民に虐殺されたというとんでもない背景まであったりします。この後はメイドさんの屍姦は出るわ、ペストが蔓延するわの、ギャルゲとしてはいかがなものかの最悪の展開になります)

 よくぞまあ、そんなマイナーなキャラをここまで丁寧に実現化したと感銘しました。

 興味深かったのはサークル「雪月花」さんのスペースでした。

 人形と風景との合成写真集なのですが、画像加工の本職さんがやっているようで、撮影も合成の技術も多いに参考になりました。


 結局、Doll'sPartyで入手したのは短パン2枚に長剣が1本だけでしたが、出来の良い見本品の展示を観るのはやはり良いものです。ほとんど展覧会見物のノリでした。

 ビッグサイトから仙台までは順調に進んだのですが、仙台駅で東北本線上りに乗り換えて船岡に向かおうとしたところで人身事故でこの線が遅れることになりました。
 結局、目的地の船岡に着いたのは5時近く、もう陽は山の陰に落ちようとしていました。
 ホテルに荷物を置くと、原田甲斐の居城のあった船岡城址公園に向かいました。
 ここは桜の名所ということですが、これまで何回も来たというのにいつも冬のさなかです。


 その船岡城址公園の丘のふもとにある白鳥神社の前で暮れかけた空が異様に騒がしくなり始めました。
 夕暮れに家路に急ぐカラス(クリックすると動画が現れます)の群れです。
 しかし私の地元の横浜では観たこともない尋常ではない量です。蚊柱のように渦を巻いています。
「かーらーすー、なぜ鳴くの」などという童謡とは程遠い風景です。

 人身事故で電車が遅れて到着が夕方になったことや、このカラスの群れなど、何か意図があるのではとの妄執にかられます。


「樅の木は残った」その樅の木へと続く林の中の道はもうすっかり足元が暗くなっています。
 奇妙なことに丘の上の稜線にもかかわらず足元の落葉の道がずっとびしょびしょに濡れて滑りやすくなっていました。
 だんだんヤバそうな気配が濃厚です。
 むろん、周りに人の気配などありません。


 対面の丘の上に聳える高さ24mの巨大な邪神像が樹の蔭からこちらの動きを追っています。
(すみません、平和観音像です。少なくとも昼間は)


 丘の端に生える問題の樅の木です。
 やはり船岡に来たらこれを見ないことには始まりません。


 その樅の木(画面右端の暗がり)から南の隣町の灯が見えます。
 もう目の前に民家の灯が見える、そんな間近の林の中で惨事というものは起こるものです。
 何かのお話のシチュエーションに使えそうです。


 翌7日は船岡での午前中の仕事が集計に昼食時間まで食い込み、ようやく差し入れの弁当を食べ始めて半分まで進んだところで午後の仕事が始まってしまいました。
 こういうことも出張ではたまにあります。

 午後早くに仕事が終わり、船岡駅に行きましたらちょうど東北本線下り列車が南の地平線からやってくるところでした。時刻表ではまだ10分以上後のはずと思ったら、強風でダイヤが乱れて周遅れの前の電車だそうです。
 慌てて切符を買って階段を駆け上がってホームに間に合いましたが、10分も待たずに済んだと思ったら、やはり強風の為の安全運転とかで東北本線ともあろう列車が路面電車並みののどかなスピードで北上を続けます。
 結局、この列車が仙台駅に着いたのは本来の予定より65分も遅れたとのことでした。
 往路での人身事故での東北本線の遅れは面白くはありませんでしたが、強風による今回の遅れは不思議と腹が立たないのは現金なものです。
 車窓から見える刈り取りが終わった田んぼでは目立たないのですが、長い雑草の生えているあたりはその茎が横に寝ていたので、やはり風は相当なものだったようです。

 ところで、往路では窓の外が暗くて気付かなかったのですが、昼の明るさで見ると途中の名取駅の横に仙台ビール園がサッポロビール仙台工場横に併設されているではありませんか!

 何年もこちらに出張で来ていたのに、知らなかった・・・!
 夜の10時まで営業で、出来立て生ビールやジンギスカン、バーベキュー料理ですとぉっ?
 次回に期待します。


 平野の上には強風の影響か塊になった雲が長く伸びて、それがさらにところどころで千切れてゴッドレイが出まくっていました。
 車窓から仙台ビール園を振り返ると、その後方では雲の下から放射状にゴッドレイが広がり、まるで神に祝福されたビール園という風情です。

 まだまだ余裕のある時刻に仙台に着いたので、前回気になっていた駅東口方面の仙台市歴史民俗資料館を見学しようと思いましたら・・・

 月曜日は休館でした。
 そう言えば前日現地入りしたのが日曜だったのに、頭がもう仕事モードに入っていたのでウィークデイ的な感覚になって月曜との実感が無くなっていたのでした。
 ちなみに帰宅して企画展示のコーナーをサイト上で見ると、12月12日(土)から12月27日(日)「なつかしい音と灯り 真空管ラジオ」とあります。
 これは超観たかったものです。

2012年2月9日:

 今日の西新宿の仕事は午後からだったので、さきに午前の11時に秋葉原に着きました。
 通常は毎月10日に発売になる「無線と実験」誌が秋葉原の書店では8日の発売になるので、出張の新幹線の中での読書用に確保しようとしてです。
 秋葉原に着くと、まっさきにつけ麺のやすべえで昼食を摂ってから開店準備中の屋台書店で「無線と実験」誌を確保し、駅に戻る途中で元は青果市場のあった広場に秋葉原のインフォメーションセンターがまるで村の駐在さんのようにあるのを見ました。(写真1)
 これまで気が付かなかったのですが、中にメイドさんが座っていました。
 秋葉原の路上メイドさんと言えば、チラシを配って客引きをするポン引きの子達しか知らなかったのですが、こういう施設で御奉仕している子もいたとは知りませんでした。

 デジカメを取り出したところ、修学旅行か都見物かの学生達がわらわらと駐在所の前にたかってしまい、カチューシャ姿のメイドさんは見えなくなってしまったのが残念です。


 秋葉原から新宿に移動し、仕事先のビルに着きました。
 基本的には今日の日中は曇天でした。
 ところが仕事先での午後1時過ぎにぽっかりと陽が差しました。
 高層ビルの上階の仕事場から見ると、雲に直径2,3kmほどの穴が空いていて、そこからの陽射しでした。
 やがてこの穴ごと雲の層は北へ移動してゆき、後で見ましたら遠くの方に穴からの青空がぽっかりとかすかに見えて、その下のあたりのビル街がそこだけ10円玉くらいの大きさに陽射しに照らされていました。


 6時過ぎに西新宿での仕事が終わりましたので、東北新幹線で仙台に移動しました。
 着いたのは9時近くになっていましたが、仙台駅1階のお鮨屋さんは幸いまだ開いていました。
 聞いたところ、10時まで開いているしラストオーダーも10時とのことで、頼もしい限りです。
 以降の出張の為にもこのことは記憶に留めておかねばなりません。


 仙台の駅の外に出てみると、歩道のあちこちに雪が掃き寄せられていました。
 今日の仙台の最高気温は0度で最低気温はー6度とのことでした。
 あまり雪が降らない仙台ではありますが、寒過ぎて溶けないのだそうです。


 仙台駅のロビーでは・・・けしからんことに全面がバレンタインデーのチョコレート祭でした。
 よっぽど旨いチョコレートがあるのなら、今日のところは許してやろうと思いましたが、あいにくどのブースも閉店していました。


 仙台から東北本線で30分ほど南下して船岡です。
 原田甲斐の居城のあった樅の木の山が闇の中にうっすらと浮かんでいます。
(ほとんど真っ暗ですがPhotoshopのガンマ処理で暗部をやや明るくして山の形を見せています)
 船岡に出張に来た時はたいていこの山に行ってみるのですが、さすがに10時を過ぎて氷点下の風が吹く町外れの山に踏み入ることは、今回は諦めました。
 仙台のお鮨屋さんで地酒を2杯も呑んでしまっていましたし。

 もうぼちぼち梅の花の芽の蕾は着き始めた頃ではないでしょうか。


 旅のお供にiPhoneの朗読少女・しおりちゃんと「写真」に入れた651枚の我家のお嬢さん達の写真集は欠かせません。
 やはり「ごんぎつね」は少女の朗読でこそ聴くお話です。


 8日水曜の夜に船岡に着いたので、移動中の東北新幹線の車窓は真っ暗で外の様子がよく分かりませんでした。
 それが帰路になって降雪の様子が判明しました。

 夜は慌ただしく船岡駅前のホテルに入ったので、ロビー中央に飾ってあった雛壇をよく見るゆとりはありませんでした。
 夜が明けて朝食に降りた時に改めて見直すとこれは立派なものでした。


 家事道具やお椀の塗りや組紐の見事さなど、完全に1/6人形用の小物を見る「おたくの目」になってしまったではありませんか。


 昨晩はうっすらと闇の中の黒いシルエットとしか見えなかった原田甲斐の居城のあった船岡山です。
 右肩に下降してゆく傾斜の途中にひときわ聳える樹が「残ってしまった樅の木」です。
 旧城下町の全面と山肌に雪がこびりついているのが気になります。昨日の天気予報では仙台地方は晴れとのことだったはずですが。


 東北本線船岡駅の朝ホームです。右手が仙台方向になります。
 駅の反対側には白石川(阿武隈川水系)が流れ、その向こうの国道沿いにロードサイド・ショップが並んで新しい繁盛地になっているとのことです。確かにイオン・ショッピングモールのCIが見えます。

 白石川の中洲の周辺は氷が張っています。
 ところが、その中州の水辺で動く白いものが見えます。


 デジカメをズームにしてみますと、白鳥です。
 しきりに頭を水中に差し込んでは餌を探しています。
 朝っぱらから野鳥の会会員の目になってしまったではありませんか。


 昼食の時間に仕事先の窓から見るとちらちら雪が舞っています。奥の方の山は降雪でうっすらとかすんでいます。
 昨日の朝、横浜で見た仙台地方の今日の分の気予報は外れました。
 むろん傘なんて用意してきませんでした。


 午前から午後まで掛かった仕事が早目に終わり、東北本線で仙台まで北上して(そこでは晴れ)、そこから雪で運行が遅れたという東北新幹線で南下しました。
 あまり雪など目立たない平野を南下して長めのトンネルを抜けると、いきなりの横殴りの降雪です。
 地面にもびっしりと雪が積もっています。


 それから数本のトンネルを抜けると雪など降っていません。
 それどころか青空で雪雲がそもそも見当たりません。


 やれ大丈夫と思って次の長めのトンネルを抜けると、またまたの横殴りの降雪です。
 どこに隠れていた雪雲でしょう。
 こんな汽車の旅に出遭っていたら川端康成であろうと、しんみりとした小説の着想を得るのは難しいと思います。


 更にいくつかのトンネルを抜け福島県の中ほどか終わりに近い頃に、どうやら雪雲の痕跡は消えましたが、地面には積もった雪が見えます。


 さらに30分ほど走り茨城県内に入りますと地面からも雪の姿が消えました。

 帰宅すると横浜では雪など全く降らなかったとのことでした。


2014年11月11日:

 前日の夜に船岡入をしたのですが、船岡入りの前に代休という形で震災後は初めてとなる石巻を訪問しました。
 この時の石巻の再訪記は別ページにします。  一泊した船岡のホテルから7時前に南側の窓から船岡城址公園の丘を見ましたら、「樅ノ木は残った」の樅ノ木が丘の中腹に飛び出して見えます。

 2007年12月4日にはあの樅ノ木の根本まで近づいたことがありました。


 西の窓からは右下にお城を模した船岡駅が、その奥に白石川が見えます。
 白石川沿いに並んでいるのは延長約8kmにわたる桜並木です。
 約1200本の桜の三分の一は樹齢80年を越えていて春のシーズン時には物凄い花のトンネルになるとのことですが、その季節に船岡に行ったことは一度もありません。


 その白石川の水面に白いものが動いています。
 サイズと体型から考えてチュウサギ、またはダイサギでしょう。


 よく見ると桜の木の蔭にも何羽か動いています。
 朝の起き抜けに瑞兆です。


 午前からのここでの仕事が午後に終わり船岡駅に戻る途中の車道沿いの植え込みに、そこだけ鮮やかな色の花が咲いていました。
 何という名前かは知りませんが、11月の東北の寒空の下でけなげです。ただ、肝心の花粉を媒介してくれる虫は飛んでいるのでしょうか?


 船岡駅前の自販機の上のよく見かけるタイプの看板ですが、おぉ! 「花のまち」とは、この冬場でも真紅の花を開いていたさっきのあの花のことを言っていたのか! と思ったのは、私の心が歪んでいたせいでしょう。
 さらに「ようこそ花のまち」の「花」の字が達筆すぎて崩れて見え、「ようこそ死のまち」と見えてしまったのも私の心が歪んでいたせいでしょう。


 仙台行きの東北本線をぼーっと30分ほど待っていた下りホームから船岡城址公園の丘の樅ノ木を撮ってみました。
 樅ノ木は写ってはおりますが、画像の主眼が赤錆びた線路を覆う雑草の繁茂の方にあるように見えるのは気のせいです。


 仙台駅は天井も改装中なら壁面も改装中で、設置されていたコインロッカー群も姿を消し、おかげで昨日は仙台から石巻に行く時に当てにしていたロッカーが無かったので、一日中持つ必要がなかったはずの重い鞄を持ったまま動き回るはめになりました。


 駅東口のヨドバシカメラにUSBメモリを買いに行く途中の壁面にあったポスターです。
 何! この食欲テロルはっ?!


 大了解です。
 次回の仙台出張ではここを試さなくてはなりません。
 もはや私はおぞましき肉欲のとりこです。


 横浜までまだ数時間電車に乗らなければなりませんので、その前にケーキ屋さんでお茶をしました。
 ハーフサイズのケーキをお好み3点セレクトなので、それほどお腹を圧迫しませんでした。
 スコーンにはちゃんとクランベリージャムとホイップクリームも付いていました。


 自分の町の分譲地の丘の上り口のアパートの外猫さんです。
 うずくまって無愛想な顔をしてこちらに視線を向けました。(デジカメのファインダーで見た時に距離測定の光に応じて両眼がオレンジ色に光りました)
 この姿を見ると地元に戻ってきたとの実感があります。


目次へ戻る
'2014-12-6