石巻再訪


石巻まで

 2014年11月11日(火)に仙台近郊の船岡での朝からの仕事が入りました。
 そのため前日の10日(月)に船岡に現地宿泊することになりました。

 その前日の日曜はずっと仕事が入っていたので、10日は代休扱いとして心残りのままだった石巻を訪問しようと考えました。
 出張にしては必要以上に早く朝5時起して仙台に移動し、当日は不要な着替えやコンピュータ、書類の入った重たい鞄は駅ロッカーに預け、そこから仙石線で石巻に直行しようと計画しました。

 実際に到着しますと、まず画像のように仙台駅は天井も壁面も改装中で見覚えのあったサイボーグ戦士たちの描かれたコインロッカーも、仮面ライダーが描かれたコインロッカーも見当たりませんでした。
 仕方なく、全行程を鞄を持ったまま移動することになりました。

 次に仙石線は事故があってダイヤが乱れていましたが、10分ほどの遅れで石巻方向への特急に乗れました。
 とは言え大地震と津波の影響から仙石線はまだ完全に復活してはおりません。
 途中の松島海岸駅で降りて、そこからJR代行バスに乗って矢本駅に移動し、そこからまた仙石線に戻って石巻駅まで再び電車で進むことになります。


 仙石線の地下ホームで待っていた時に気になったポスターです。標語を謳って改善活動をしなければならないほど問題があったのでしょうか。
 そう言えば、仙台育英高校で、いじめで同級生から腕に煙草の火を押し付けられた根性焼きの被害者の生徒の方が傷が目障りだからと学校から自主退学を迫られたとも聞いています。
 ヨソモノには分からない問題があるのかもしれません。


 塩釜港を対岸を走る仙石線の車窓から見ました。
 中国の観光船のような派手な形の船2隻も津波の被害が少なかったようです。
 その背後の港湾ビル・マリンゲート塩釜の2階の会議室は、かって何度も仕事で使ったことがありましたが、これも無事だったようで何よりです。
 塩釜の湾の沖合に点在する松島の島々が押し寄せた津波のエネルギーを分散してくれたと聞いています。


 松島海岸駅で一旦電車から降りて、駅前で待機していたJR代行バスに乗ります。仙台で買った840円の切符のままの乗り換えです。


 代行バスと言うので路線バスのような実質本位なものかと思ったら観光バスのような豪華な座り心地の良い椅子でした。
 約30分ほどの線路沿いの沿線のバスでの移動でしたが、車窓からは雑草の生えた土地の広がりや、ところどころに重機類が動いている姿が見えました。面白半分に撮る情景ではなく、私もデジカメを取り出す気にはなれませんでした。


 バス終点の矢本駅の手前の仙石線の線路です。線路の錆が目につきますが敷かれた砂利は新しくもののようです。


 矢本駅からはまた仙石線の電車に乗っての移動となります。
 松島海岸駅も矢本駅も今回のような機会がなければ立ち寄ることはなかった駅だと思います。


 石巻駅で下車し改札へ向かう途中の壁の絵です。COM誌に連載されていたジュン君と石ノ森御大です。
 前回ここに来た時にこの絵を観た記憶はありませんでした。


 こちらは帰路に撮った写真ではありますが、階段の横に描かれたジュン君と希望に溢れた小野寺章太郎青年です。
 腕に抱えた包の中身は「二級天使」の原稿でしょうか?


 石巻駅の出口の真上で、002は以前と変わらず元気一派に空を目指していました!


 009も以前のとおりの商店街の入口で胸を張っています。ちょうど逆光だったので正面からは撮れませんでした。


 まず昼食です。
 せっかくの捕鯨基地の町ですからミンク鯨をとも考えましたが、藤や食堂で現地での名物という「石巻茶色い焼そば」全部乗せで昼食を摂りました。
 麺を二度蒸しする際に色が茶色くなり、二度蒸しで水分を吸収しやすくなった麺を魚介だしで蒸焼きするので、麺自体に魚介の風味が染み込んでいるという見かけ以上に贅沢な手間の掛かった料理です。


宮城県慶長使節船ミュージアム

 昼食後、駅前の観光案内所へと戻りました。
 今回の石巻訪問の目的の1つが、出港から401年目を迎えた支倉常長を団長とする慶長遣欧使節団を乗せて太平洋を横断した日本で造られた西欧式外洋船サン・ファン・バウティスタ号の復刻船を展示する記念館に行くことがありました。
 もう一つの目的は石ノ森章太郎さんの記念館・石ノ森萬画館への震災後には初めての訪問です。

 まず初めての訪問先であるサン・ファン・バウティスタ号記念館に行こうと、駅前から記念館近くまでバスが出ているということですが・・・1時間後だということでした。
 時間にあまりゆとりはなかったのでタクシーで記念館に向かうことにしましたが、2000円以上しました。
 バスの時刻を事前に調べておけばよかったです。(今回は仙石線自体がトラブルで遅延しましたが)


 丘の上に建つ入口から進むと支倉常長一行が見たイタリア広場をイメージを模したという半円形広場があり、左手に直角に折れて階段を下ったところに受付と展示棟が控え、そこから途中で直角に接続する2本の長いエスカレーターで桟橋まで降りたところにサン・ファン・バウティスタ号が繋留されています。


 1本目の下りエスカレーターの窓から湾が見えますが船のマストの高さが目立ちます。


 2本目の下りエスカレーターの途中の壁面の赤い印のところまで、3月11日の津波が押し寄せました。


 1階ロビーから桟橋に出て正面がサン・ファン・バウティスタ号の船尾です。
 この紋章は伊達家の家紋の一つである九曜門です。


 ほとんど残されていなかった資料から、復元に際して当時の欧州船を研究した末に再設計されたサン・ファン・バウティスタ号の基本設計書です。
 展示されているこのパネルそのものが、3月11日の津波でほとんどが流されてしまった展示物の中で残った数少ない資料です。


 3月11日の津波に襲われている当時の写真です。
 私は津波のニュースを観た時に、てっきりこの出来たばかりのサン・ファン・バウティスタ号復元船は破壊されてしまったものと思っていました。
 しかし、マストなどは折れたものの原型は残っていたとの続報を聞いた時には信じられない想いでした。


 長い間、会いたいと思っていた船にようやく会うことが出来ました。
 慶長の大地震と津波の後で、和船の技術でイスパニアへと向かう西欧式外洋船サン・ファン・バウティスタ号を作らせて伊達政宗と言う人は戦国武将であるだけでなく、大規模で夢のある公的投資で領民の士気を持ち上げた一流の政治家であったと、改めて思います。


 マストにはためく支倉家の家紋・右卍。


 桟橋から除く外の海面は穏やかなたたずまいです。


 その隣にはこの場所からの避難迷路を大きく描いたパネルが掲示されてあります。


 サン・ファン・バウティスタ号の船内を見学できます。
 この甲板からの視線で使節団の一行やイスパニア船員たちは毎日太平洋を見ていたのでしょう。


 船尾最上階の支倉常長の居室。
 右隣はイスパニア貴族ヴィスカイノの居室。


 陸の展示ロビーにあったベッドの解説。

 字が手書きで小さいので、テキストに書き起こしておきます。

 常長のベッド

 このベッドはサン・ファン・バウティスタ復元船内にある常長の部屋のベッドを再現したものです。
 大きさはなんと130cmしかありません。
 揺れが激しい船の中では、大きいベッドに寝ると逆に体に負担がかかってしまいます。
 そのため、小さいベッドに手足を縮めて眠っていたのです。
 ちなみに、ベッドを使えたのは身分の高い人のみで、一般の船員は床の上で膝を抱えて寝ていました。
 このベッドは日本人である常長の部屋のものなので、ベッドの上に畳が敷いてあるのが特徴です。


 ヴィスカイノの居室。
 確かにベッドは板張りのみで畳は敷かれていません。
 公式にはこの航路での船長は宣教師のソテロ神父ですが実質的な船長は船客であるはずのイスパニア大使ヴィスカイノでした。


 階段下の鶏篭。ここで新鮮な卵を得ていたのでしょうか。


 甲板下の階に備えられた大砲。


 なぜ大砲があるのかの説明。
 ケダモノだらけの世界で非武装独立など寝言です。


 航海室です。
 ところで、日本人船大工に造らせたこの船ですが、太平洋横断航路中には同乗の日本人水夫達に大洋を渡る技術を知られないよう、ヴィスカイノはわざわざ半世紀前の操船法で船を動かすよう指揮していたそうです。
 その事は船には素人の名目上の船長ソテロ神父にも伝えられていませんでした。


 船内で一番大きな部屋であるグレート・キャビンは船長であるソテロ神父に割り当てられていました。
 しかし、このジオラマの配置を見ると実質的に船を取り仕切っているのが誰であるか一目瞭然です。
 一番右のソテロ神父はまるでオブザーバーで、指揮者はテーブルに向かってどっしり腰を落ち着けたヴィスカイノとしか見えません。


 常長さんの衣類も長い航海を経てだいぶ傷みが目立っています。
 船そのものの復元も立派でありますが、こういう人物の演出もきめ細かい復元だと思いました。


 復元作品とは言えサン・ファン・バウティスタ号も立派な船です。
 船魂様の儀式は正しく行われました。


 日本人乗客の食事の様子。
 この航海に日本人が持ち込んだ仙台味噌にビタミンCが多く含まれていたからなのか、この太平洋横断航路では当時の航海では当たり前だった壊血病の発生が記録されていません。
 なお日本人はこの船をサン・ファン・バウティスタではなく「伊達丸」と呼んでいたとのことです。


 愛玩用ではなく完全に実用を求められて同乗していた猫さん。
 船倉鼠の退治に大活躍してものと思われます。
 でも絶対にこういうシーンがあったと思われます。


 サン・ファン・バウティスタ号の前方に張られた見学用の渡り廊下です。


 その廊下の海側は簡単にボルト留めしてあるだけです。
 床板も桟橋側と接続してはいません。


 ドッグ側は柵が最初から最後まではつながっておらず分離されています。
 つまりボルト留めを外すと容易にこの渡り廊下は外せる造りになっています。
 このサン・ファン・バウティスタ号は海上に乗り出せるのではないでしょうか?


 船を囲むロビーの壁面に張り付けられていた原寸の型板。
 各所に細かい加工指示の書き込みがあります。


 この型板は肋骨中央部のものとのことでした。
 400年前の船大工さん達もこうやって型板を作ってから実物の作業に入ったのでしょうか。


 3月11日の大津波は乗り越えたもののその後の4月27日の大の暴風でフォアマスト(高さ約28m)が根元から折れ、真ん中にあるメインマスト(同32m)も上部1/3ほどから折れてしまいました。
 それらのマスト群が桟橋に置かれています。
 修復にあたってカナダ・ブリティッシュコロンビア州の製材会社「ウェスタン・フォレスト・プロダクツ社」からフォアマスト用のベイマツ4本(約10-15m)およびメインマスト用のスギ1本(約14m)が寄贈されました。
 こんな巨大な木材は国内調達も難しいことなのに、思いも寄らないカナダから、それも寄贈であったということは驚きです。


 丘の上の展示棟に戻り、展示コーナーに行きますと完成した伊達丸(背後の書割)を前に伊達政宗、支倉常長、ヴィスカイノ、ソテロ神父が語り合っているシーンの等身大ジオラマ(クリックすると動画が現れます)がありました。
 人形ではなくロボットで、しゃべると表情が動き、頭部や手もしかるべき振付で動きます。
 感情がこもるシーンではぐっ! と手を握りしめるようにこぶしが動きます。
 表向きの会話だけでなく、各人に照明がスポットライトが当たるとそれぞれの人物の内心の大人の事情の吐露が独白されるのが聞き所です。
 それにしてもソテロ神父の内心の声について、ここの演出は辛辣です。

 サン・ファン・バウティスタ号と慶長使節団の歴史的経緯に従って展示は進み、スペイン側からのノビスパニア(スペイン領メキシコ)交易についての前向きな返事が貰えず悩む常長さんロボットの等身大ジオラマ(クリックすると動画が現れます)もありました。

 展示コーナーの隣にシミュレーションシアターという映画館がありましたが、この装置が想像を越えて凄まじかったです。
 航空機の座席安全ベルト以上に頑丈な安全ベルトに身体をシートにがっちりと固定し、映画の上映が始まるやいなや座席エリア全体が空気圧で持ち上がり、船の航海の揺れや嵐で翻弄されるシーンなどで、床下からバシュー! ガシュー! と勇ましい駆動音と共にシートが振り回されます。
 船の船倉で嵐で崩れた積荷の下敷きになるシーンではスーパーカブに追突されたような衝撃で、頭部は前後に揺れたほどです。
 船酔い弱い人や高血圧の人、身長110cm以下の人の入場は出来ません、との事前の注意は全く誇張ではありませんでした。

 見学が終わって受付でこの知覚から出ているバスの時間を聞きましたら、もよりのバス停・汐見台公園入口まで徒歩で15分、さらにこのミヤコーバス鮎川線の間隔が1時間ほどとのことで、タクシーを呼んで貰いました。
 ここから石ノ森萬画館まで、また2000円以上掛かりました。
 やはり、事前にバスの時刻表を下調べしておいた方が良いでしょう。
 なお、ミヤコーバス鮎川線は土日には汐見台公園入口より先のこのサン・ファンパークにまで運転するそうです。


石ノ森萬画館

 石ノ森萬画館に着きました。
 見たところ震災前とたたずまいは変わりませんが、ここまで復興するために地元のかたがたの大変な努力があったことが萬画館スタッフさんのブログで語られておいでです。
 前方にいるのは西洋人の観光客です。


 震災のあった年である2011年の8月25日に私は仙台郊外に仕事で訪れました。
 仙石線にも乗りましたが、この時点ではまだ青葉通りから路線の半分ほどの高城町までの路線しか復旧しておりませんでした。
 仙台へは前日23日に札幌から航空便で仙台空港経由で来たのですが、仙台空港はまだ潮の匂いが残っていたことに驚きました。
 この時にふと立ち寄った地元の書店で三陸河北新報社という地方紙が発行した「大津波襲来 石巻地方の記録」という大判グラフ誌を見掛け、「石巻」との言葉に購入しました。
 むろん内容を観て楽しい本ではありません。

 驚いたことに、石ノ森萬画館がまさに津波に襲われている最中の写真が掲載されていました。
 これまでTV報道では観たことがない画像です。
 この時のことが石ノ森萬画館のブログに載っていましたが、避難した上階の窓からスタッフさん達は濁流に流されてゆく町の人達の姿を見てしまったのでした。
 現地で実際に被害に遭われた方々、潮が引いた後の波打ち際の人々の姿を見てしまった方々に、私は中途半端に話を聞くことは止そうと決心しました。


 萬画館の入口の門の上を飾るのは石巻駅の門の上にあったのと同じ002の勇姿です。


 その下の手形は石ノ森さんを愛するマンガ家さん達によるものです。これは震災前からありました。


 MEIMU さんはレモンピープル誌でデビューされたかたですが、同誌の他の作家さんがエロまっしぐらの作品ばかりだったのに、場違いなほど清廉な愛らしい絵柄の作品を発表していたことが記憶に残っています。(ただし同人誌では愛らしい絵柄のままにグロ全開でした)


 館内の1階から2階へ上がる途中の壁面にあった以前には無かった立体壁画です。
 1階も大津波に襲われ、スタッフさん一同はお客を誘導して上の階へと避難したと言います。
 津波が引いた跡、1階には大量の瓦礫と泥とで埋まっていたそうです。


 北上川に面した窓際にあるベンチです。
 マクドナルドの店舗の前にも妖しいピエロと一緒に座れる趣向がありますが、こちらの方がいいです。
 先行して入場していた西洋人客二人連れは嬉しそうにここに座って代わり番こに写真を撮っていました。

 奥の方の映像ホール前に少し頭部が見えている女性スタッフさんはサイボーグ003アルヌールのコスプレをしています。
 と言うより館内の女性スタッフさんは全員が003のコスチュームでした。


 2階の映像ホールで上映されている、ここでしか観ることの出来ない作品です。
 今回は「消えた・・・赤ずきんちゃん」を観ました。
 石巻の町のあちこちの風景やメインのちびっ子キャラ達の他にも、さまざまな石ノ森キャラが瞬間的に登場します。
 ビデオでコマ送りしないと全部は分かりませんが、むろんこれは非売品作品です。
 しかし、最後に正体が分かったキャラクターはよほどの石ノ森さんファンじゃなけりゃ分からないのでは?(何しろデビュー作)


 2階から3階への周り廊下での今回の企画は「龍神沼」でした。


 この作品の見どころ作画上の意図が解説されていますが、石森章太郎さんの「マンガ家入門」で解説されているのにほぼ近い内容です。


 前回の訪問記に男子用トイレの表示パネルのイラストが仮面ライダーだったことを紹介しました。
 今回、ようやく女子用トイレの表示パネルが撮れました。エッちゃんです。


 最上階のカフェ「ブルーゾーン」です。
 原作の壮麗な日本家屋や異界からのおっかないモンスター達の気配は微塵もない、親しみやすい喫茶店です。


 期間限定の巨峰ソフトとぴうものがありました。
 全てが巨峰味だと飽きそうで私はバニラが半分合わさったミックスを頼みました。


 カフェの窓からは今は穏やかな北上川を臨めます。


 料理のメニューです。
 炒飯が張々湖大人であることは納得ですが、009サンドと002ドックはその謂われが分かりません。
 それにしても「鯨のづけ丼セット」 そういうのもあるのか! これは次回ぜひとも試してみなくてはなりません。


 エレベーター内部に描かれていたジュン君と石森御大の絵です。

 ・・・ところで、ジュン君は一人単独で描かれることが少ないことに気がつきました。
 石巻駅でのイラストでも、石森御大とのペア、あるいは小野寺章太郎青年とのペア。さらには中田町の石ノ森章太郎ふるさと記念館においては、記念館裏の中庭に立つジュン君の像は石森御大の大写真に正面から向かい合っています。
 この二人のカップリングを仕掛けたデザイナーさんの感性に想いを馳せたくなります。


 石ノ森萬画館から出ると道路を挟んだ反対側の敷地には日本最古の木造教会であるハリストス正教会教会堂があったはずです。
 こちらも奇跡的に大津波では全壊しなかったと、被災後の写真も見ていました。
 ところが雑草が繁る原っぱが広がっているだけです。

 調べてみると、そのままでは傷みがひどいので一旦解体して移設、復元することになったということでした。

 石ノ森萬画館から道路に沿って海の方向を見ると、隙間だらけの銀色の巨人の姿が立っています。
 時間もなく寒かったので近くには行かず、これが何かは分かりませんでした。


 2007年12月18日に石巻を訪問した時とほぼ同じ位置である橋の上から石ノ森萬画館を撮りました。


 駅まで徒歩で帰る途中のエッちゃんです。
 前回の訪問時の同じ画角からの画像と見比べると車道が歪み、またアスファルトで補整で覆われていることが分かります。
 奥の橋の向こうに見えていた赤い屋根の大きな建物の姿が消えています。


 前回の訪問時には裏通りの方を通ったので気づかなかった、表通りの交差点に面した歴史のありそうな建物觀慶丸商店です。
 帰宅して検索しましたら上のリンク先(おそらくは震災前に作られたサイトが更新されないまま)のように途方も無いところでした。
 屋根はスペイン瓦葺で、レンガ造りのように見えますが中の構造は木造なのだそうです。

 3月11日の東日本大震災では、地震による倒壊は免れましたが、1階部分に津波が押し寄せ大きな被害を受けました。
 その後、2013年に「 陶芸丸寿かんけい丸」は市に建物を寄贈を申し出ました。石巻市は寄贈を受け、市で管理・運営を行っていく方針となりました。国の登録有形文化財に申請して保存するとともに、市所有の歴史文化資料等をはじめ、被災し解体された石巻文化センターの収蔵品なども一部展示する予定になっています。2015年秋のオープンを目標として調査、改修工事に入っているとのことです。

 もはや商業活動はしていないようですが、震災の前に覗いてみればよかったです。


 觀慶丸商店に向かって交差点の対向面に位置する昨年(年2013)の11月2日にオープンした地場産品のコラボレーション商品の開発と販売を行っているというまんがる堂です。


 気になっていたシートン動物病院も活動中でした。
 石ノ森章太郎さん的な雰囲気の街並みの中にここだけ白土三平さん的なネーミングの病院だったのが印象に残っていました。
 社会的インフラでもあるだけに、動物のオーナーも安心したと思います。


 町のメインストリートに並ぶ旗です。
 シャッターの閉まっている店舗や工事中の店舗がまだ目立ちます。


 駅前の観光案内所のガラス窓に描かれたサイボーグ004の絵。
 震災前の訪問時のままです。


 同じくサイボーグ009。
 マントを描いた塗装が剥げかけています。
 独特の迫力はあるのですが、その、もうちょっと何とかしてもらいたかったという気はいたします。


 駅の横の喫茶店「えき」にも立ち寄りたかったのですが、4分後に仙台方向への仙石線が出ると言うので、今回は諦めました。
 金華サイダーというものを飲んでみたかったのですが。

 前回の訪問時に何も知らずに立ち寄ったところ、それ以前からオーディオの掲示板で知っていた方が製作されたフォステクスの限定ユニットを使ったバックロードホーン・スピーカーが、ご友人のこのお店のオーナーさんに譲られて入口横に設置してありました。
 帰宅後に伺ったお話ではバックロードホーン・スピーカーが現在どこに置かれているのかは不明とのことでした。


 帰路の仙石線の二両編成の電車は矢本駅で止まり、ここから列車代行バスに乗り換えます。
 やはり観光バスのようなゆとりのある座席のバスでした。


 東松島市のちょっと意図が分からない飛行機の大型オブジェです。

追記:2014年11月18日

 この画像をご覧になったかたから、これは松島基地のブルーインパルスの実際に使われていて退役した機体ではないかとのご指摘をいただきました。
 その発想が全く無かったので検索したところ、まさしく私が観たままの機体の画像を見つけました。
 ご指摘、ありがとうございます。
 現地のこの機体のそばに立てられていた看板によるとT-2型128号という高等練習機とのことです。
 それにしても、列車代行バスに乗ってこの路線を走ることが無かったなら一生観る機会はなかったのではないかと思うと、何とも微妙な気持ちになります。


 鳴瀬川を跨ぐ橋を渡る途中、寒々としたこの水面すれすれに川下の石巻湾に向かってチドリらしい一団の小鳥の群れがざーっと渡ってゆきました。
 明度が暗すぎて確かに撮れたはずなのに画像では確認できませんでした。


 石巻湾に注ぐ鳴瀬川の終わりです。


 矢本駅から松島海岸駅まで30分程のバスの旅でしたが釣瓶落としの勢いで日が暮れて行きます。
 松並木は防砂林でしょうか。


 バスが松島海岸駅までたどり着いた時にはすっかり陽が落ちていました。
 ここから仙石線の電車に乗り換えます。


 仙台駅まで帰り着きました。


 さっそく駅前のボークス仙台店に入って人形の用品を探したのはやはりオタクがオタクたる所以です。
 このビルも震災後しばらくの間は危険につき立ち入り禁止の処置を受けていたのです。


 夕食は仙台駅1階の歩道に面して魚屋さんが運営している北辰鮨です。


 宮城の地酒も色々と選ばれて並んでいますので、仙台出張の時にもつい立ち寄ってしまいます。


 翌日の朝からの仕事の為に仙台から東北本線で南下して船岡駅に移動し、駅前のホテルに落ち着きました。
 ホテルの部屋で確認した、宮城県慶長使節船ミュージアムのショップで入手したお土産の確認です。

「支倉常長賛歌」はこの組曲を演奏する為に結成されたマンドリン・オーケストラ「ファシクラ弦楽旅団」による作品です。
 作曲者は大場俊郎さん、編曲は森本羽幸さんで、作品は5楽章形式です。
 マンドリン・オーケストラというものを知らなかったのですが、第一マンドリン7名、第二マンドリン10名、マンドラ6名、マンドセロ5名、コントラバス2名、ギター11名という編成でした。
 立派な構成の聴き応えのある作品として感じました。

「支倉常長<Sant Juan Bautista>」は仙台市を拠点に活動するビッグバンド「白石暎樹 & SOUND SPACE 」によるジャズの演奏で7曲のうち6曲目の「FOWERD」が東日本大震災の後の被災者をはじめ日本国民全員が未来へ向かって歯を食いしばって一生懸命前進するしかないことを謳った作品で、7曲目「支倉常長<Sant Juan Bautista>」は支倉が訪れた欧州各国の雰囲気を描いた作品とのことです。
 こちらは震災前の2010年の作品とのことです。
 ジャズの楽器を使った器楽曲という印象を持ちました。
 その前の5曲はビッグバンド・ジャズによる通常のジャズ作品でした。


目次へ戻る
'2014-11-17