後日談を語り忘れていました。
貴更が大徳寺の地から姿を消して8年後、京の都に『かぶき躍』を舞う阿国と名乗る舞姫が現れ一座を組み、貴賎を問わぬ人々の人気を集めました。その出身は謎に包まれ、出雲とも大和とも他の土地とも噂を呼び、また貴人の落とし胤とも賎民の出とも勝手な噂が広まりましたが、結局は謎のままに『出雲の阿国』と呼び習わされました。
その姿は、束ねた長髪にきらびやかな金襴の男装束を纏い、やや吊り気味の涼しげな目は鋭い視線を放ち、手には大刀を床について立つ、と記録に残されております。
その左手首には南蛮渡りのギヤマンの珠飾りがいつも真紅の煌めきを放っていたとのことです。
ひとたび躍りだすや、女盛りのつややかな白い肌の手足の舞いと、それでいながら獣を思わせる狂おしくも豪快な身ごなしは具足腰回りか剣舞をすら思わせ、観客を魅了しました。
素足で舞台を蹴る音の激しさは客席前列の男衆をすら縮み上がらせ、五条東の橋詰めにて演じた際は実際に板張りの床を踏み抜いたとすら伝えられ、その時に観劇した二刀流使いの有名な剣豪はあの足で蹴られたら腸が裂けると語ったと言います。
徳川家康の次男の中納言秀康はかねてより評判の阿国の一座を一日、伏見の館に招いたと言います。
そして阿国の踊りを見終わった時、秀康は涙を流したと伝えられます。
「天下に幾千万の女がいる。天下一は阿国だけ。自分は天下一になれなかった。阿国に劣ったのは残念だ」と。
慶長十二年に阿国の一座は江戸に上り、江戸城で勧進興行を催しましたが、見物人で市をなしたと言います。
それが阿国の栄華の絶頂でしたが、これを機に阿国の消息は突然途絶えました。
一説によると出雲の地で出家し、そこで連歌三昧の日を穏やかに送りその地で没したともあります。また一説では若くして病んだ梅毒が脳に回り狂い死にしたとも語られていますが、真相は不明です。
傾奇いた衣で舞い躍った阿国の名は歌舞伎の創始者として知られますが、阿国が人々の前から姿を消したのと時を同じくして女歌舞伎は一切が禁じられ、現代に至ります。
阿国は、帰るべきところへと帰ったのかも知れません。
檸檬児
'2002-11-10