「貴更様」
ほたるが静かに語り始めます。
「お話いたします。貴更様の矢にわざと当たって私の血を口にしていただき、大徳寺のお館に入り込み、機会をとらえて貴更様の血を吸い、血の交わりを果たそうと私は企みました」
「傷を負わせた相手が平民の娘であっても、貴更様なら自ら傷に口をつけ矢毒を吸い出してくださるかたであろうと見越してです。それに獣の姿に戻った私が頂いた珠飾を持って庭に逃げたら、貴更様は裸足で庭に飛び出して追って下さるおかただと見越してです」
貴更は目を見開き、語るほたるを見詰めます。
「全ては血の交わりを果たし、貴更様を森へお連れする為でした。その時にはまさか森が焼かれ、わくらばを使うことまでは思ってもおりませんでした」
「昨年、お館の警備の者に私と貴更様とのからみ合う姿を見せて逃げ出した時、残された貴更様がお館の中で苦しい立場に追い込まれることは予想しておりました」
「でも、貴更様があそこまで辛い目にお遭いになるとまでは思っておりませんでした。私は獣の姿に戻り、夜に貴更様のお部屋の外まで忍んで行きました。貴更様の苦しむ声と男の攻め立てる声が障子越しに聞こえてまいりました。でも、私には何も出来なかったのです」
ずるりと貴更は腰を浮かし、正座するほたるの前ににじり寄ります。互いに息の掛かり合う近さで、貴更はほたるの顔を見詰めます。
「森に火を掛けられることも思っておりませんでした。何千頭もの森の者達が巻き添えを食って殺されることも考えておりませんでした」
「幸せに包まれていた貴更様が皆から見捨てられ、苦しみの底に叩き落とされ、汚れすさみもがく姿を見ることこそが私の怨みを果たす目的でした。貴更様は私が企んだ以上に充分に苦しみました。私はとても満足です!」
貴更は両手を伸ばします。ほたるは避けるそぶりも見せません。貴更の両手はほたるの細い両肩に伸び、それをしっかりと掴みました。
「そして一年経って私は準備を整え、貴更様の前に救い主の顔をして現れました。貴更様は一も二もなく私を信じ、家を捨て人としての暮しも捨て私について今この岩室までやってきたのです」
肩を握りつぶさんばかりに掴まれながらほたるの震える言葉は止まりません。
「しかも私に心を許し、あれほど心の清らかだった貴更様が浅ましい復讐の念にそのお心が腐り果ててしまったことを告白されたのです。私は嬉しいです。とても嬉しいです!」
「・・・もうよいっ」
貴更が低く強くほたるを制しました。
「いいえ、それだけではないのです。貴更様はキツネの寿命をご存知でしょうか? 貴更様に心からお仕えするそぶりを続け、束の間の幸せな暮しをここで私と共にしていただき、そして人より遥かに短い私の寿命が尽きる時、貴更様がもう人の世にも戻れず森の者にもなれず、本当にこの世で一人ぼっちで放り出されるさまを見送りながら、私はほくそ笑むのです! それが母を殺され、その母と兄弟を喰らい、墓をあばき人の死骸をむさぼり、あやかしにまで堕ちた私の復讐なのです! 私は・・・私は」
突然、貴更が荒々しくほたるの身体をかき寄せます。
「ええい! うるさい口じゃ」
そう叫ぶや、貴更はほたるのわななく唇を自分の唇で覆います。
ほたるの両手は貴更の胸を叩き抗いますが、貴更は両手でほたるの頭をかかえたまま、その唇を味わい続けます。いつか、ほたるの腕は動きを止め、貴更のなすがままに身体を預けます。
ようやく、貴更は口づけを止めて顔を離しほたるにほほえみ掛けます。
「これが死骸を喰ろうた口か? 甘くてよい香りじゃ」
「貴更様」
貴更の腕の中でほたるは瘧病みのように小刻みに震え、上気した顔で貴更を見上げます。
「人を誑かす時には最後まで誑かし通すものじゃ。なぜ、当の私にあれほど話す。それに、これは何じゃ?」
貴更は再び顔をほたるに近づけ、左目の上に唇を重ねます。
鋭い音を立てて涙が吸われます。
語り始めた時からほたるの大きな両眼からは壊れた泉のように涙が溢れ始め、頬を伝いおとがいからしたたり落ち、正座した膝の上をしとどに濡らし続けてていたのです。
貴更の唇は右目に移り、そこでも涙を吸い、頬の涙を舐め上げます。
「私を誰じゃと思っている。森育ちの貴更じゃぞ。キツネの寿命などとうに承知じゃ。おまえに怨みが残っているならそれでもよい。ほたるが語ったこと、どこまで本気やら分からぬ。だが、私はお前のさかしげな言葉より、お前の涙の方を信じたい」
「・・・貴更様」
「おうおう、きりがないぞ。また今度は左目じゃ」
「貴更様・・・貴更様!」
ほたるは叫ぶと貴更の背に両腕を回しその胸に顔を埋めました。
「お許し下さい、貴更様・・・私は、私は」
言葉を詰まらせ子供のように泣き続けるほたるの、胸に押し付けられた頭を貴更は撫で続けます。
「もうよい。ほたるはあやかしとしてこの世で生きるには、すなおすぎたのじゃ」
そして貴更はほたるの泣き声が低まるまで、そのままの姿勢でほたるを抱き続けます。
「ほたる。怨みは共にあろう。だが、改めてほたるに願う。私と一緒にいて欲しい」
静寂が戻った岩室の中、泣き止んだ胸の中のほたるに貴更は語りかけます。
小さく頭がうなづきます。
「私はずっと貴更様のものでした・・・キツネの姿でずっとお館の貴更様のお姿を見詰め続け、貴更様がどんなおかたか分かり、人の姿で初めて貴更様の前に姿を見せた時から、私はずっと貴更様のものでした」
ほたるは顔を持ち上げ、貴更の瞳を真っ直ぐに見上げます。
「貴更様、命果てるまで・・・いいえ、命の果てた後も私は貴更様にお供いたします」
貴更とほたるのお話はこれで終わりですが、その後の展開を語っておきます。
翌日の朝を迎え、貴更を連れた大徳寺家の一行が到着しないことに痺れを切らし、またいぶかしんだ菊地家は武装した小隊を大徳寺の領内に送り込みました。
そして彼らは望月との国境付近の黒く焦げた谷間の窪地に倒れる大徳寺家の家臣達と空の輿とを発見しました。
そこはちょうど一年前に炎攻めに追われた望月家の先攻隊十名が焼け焦げた死体で発見された場所でもありました。
大徳寺の家臣達は皆きらびやかな衣装に身を包み、紅葉をその身の上に散らした姿で抜刀したまま息絶えていたのです。
菊地の捜索隊が驚いたのは、死んだ彼らの肌が炭のような黒い色に変色していたことでした。
危険を感じて死体には触れず、まるで道しるべのような赤い落葉の軌跡を追って大徳寺の館に急いだ菊地の捜索隊が発見したのは、同じ姿で全滅した大徳寺一族の姿でした。部屋中に散乱した紅葉に彩られ、下働きも家臣達も大徳寺の領主すらも、凄まじい断末魔の末の絶命の痕跡をその姿に見せていたのです。
菊地家との折衝の全てを担っていた兵衛門は焼けるのどの渇きを癒そうとしてか、水桶に顔を突っ込んだまま果てており、その姿は水責めを思い起こさせました。
ただちに疫病の恐れから、その日のうちに死骸ごと大徳寺の館に火が放たれ、また窪地の家臣達の死骸もその場で集められ、油を掛けて燃されました。
貴更の死骸だけは発見されず、また不思議にも領民へは疫病の感染は全く見られなかったのです。
領主の一族が不在になった大徳寺家の領地には一気に菊地家がなだれ込み、防疫を口実に全土を掌握しましたが、軍事的な抵抗は元よりありえず、領民にとってはおかみが入れ替わったとだけしか思われませんでした。
勢いをかって菊地家は隣の望月の地を一気に屈服させ、それをも併合しましたが、もはやそれも話しの本筋ではありません。
ただ、大徳寺家の館の建っていた土地と、谷間の広大な窪地は生きたまま焼き殺された望月家の者達の怨霊に祟られた「忌み地」としてそれから長らく誰も立入りらなくなり、やがて深い森に再び覆われていったのです。
全身に血管を通じて伝播した菌による敗血症と、菌の内毒素による皮下出血斑が黒点となって現れる患者の皮膚の変色の有様から、ペストは黒死病と呼ばれます。
主にネズミに付くノミによって伝播され、腺ペストではノミ刺咬部の近くのリンパ節の腫れと痛みが起こり、突然の高熱や頭痛、悪寒、筋肉痛などの全身症状が生じます。敗血症になると2〜3日以内に死亡することもあります。また敗血症ではショック症状や手足の紫斑や壊死が見られます。
ペスト菌が肺に入った肺ペストでは発熱、頭痛、嘔吐に加え急激な呼吸困難や血痰など重篤な肺炎症状を起こします。
ペストは、本来、森林原野のペスト菌常在地域に生息する齧歯類、特にネズミ科やリス科の動物に罹る病気で、蚤を介して齧歯類間では常に流行を繰り返しています。
しかし、時には、地震や水害などによる環境の悪化により、田畑や家住に住むネズミ属にもペストが伝播し、人居住区でも人ペスト患者が発生するようになります。
中世ヨーロッパで人口増加に応じ田畑、家屋を広げる目的で森林を伐採し、また毛皮と肉を得る為にキツネを始めとした肉食獣を狩った結果、トルコ地方で発生したペストのネズミが阻止されることなくヨーロッパ内に進入し、黒死病の大発生をもたらしたことは良く知られています。
ペスト菌を持つ齧歯類が常時棲息している地域は、アフリカ南東部密林地帯を初めとして、中国、インド、ベトナム、ミャンマ−、モンゴリア、カザフスタンの他、南北アメリカの山脈付近が知られています。
キツネに対する信仰はインドのダキニ天信仰に源流を持つと言います。人を喰う夜叉鬼であったダキニ天はインドから唐代の中国に渡り閻魔天の供となり、日本に渡って宇賀弁財天へと習合したのです。
それは古代中国に妲己として登場し、その後、天竺で華陽婦人として化現し、周代の中国で褒似となり、日本に渡って玉藻の前と化した九尾の狐を思わせる変遷ぶりです。
病気と動物との関連が明確でない時代であったとは言え、中国でもインドでもネズミを喰い彼らによる穀物への被害から守ってくれるキツネに神性を見たのかもしれません。
なお、1899年に神戸港に上陸した船倉ネズミによって初めて持ち込まれ感染が広まるまで、日本ではペストの発生が記録されたことはありませんでしたし、1926 年以来ペスト患者の報告はありません。
またペストの感染から発症までの潜伏期は2 日から7 日で、菌の侵入から数秒後にこのような奔馬性の症状が現れることはありえません。
何らかの別の力が働いていたのならその限りではありませんけれども。
檸檬児
'2002-11-10