ヤンデレ少女エーリカの檻


・「クッション内張り中箱作り」
 目次へ戻る  2ページ目「透明窓付き上蓋作り」へ進む


 苦手なのに惹かれる困った子がいます。

 2010年9月のDoll Show で「さんくす人型開発局」さんから手に入れた1/6 サイズ・カスタム人形がいます。

 作者さんご自身が「ヤンデレ」という今まで造ったことがない世界感の人形を新境地開拓のためにも頑張られたとの作品です。
 作者さんのサイトで拝見した時には、「うわ、凄い苦手キャラ」とまず感じたのですが、どうにも抵抗できない魅力を感じて思い切ってイベントで手に入れたのです。

 頒布時の厚紙製のパッケージはこうでした。
 後述しますが実にこの人形にはマッチしています。


 人形本体を取り出した姿です。


 見れば見るほど何とも蠱惑的な表情で、ドレスもカタギの娘さんとは思えません。
 これが生身だったら回れ右するとは思いますが、表現作品なら思う存分対峙することが出来ます。
 どう付き合うか考えても、普段は座敷牢か地下室に閉じ込めて暮らして貰って、ときおり格子越しに逢うのが良さそうにも思えます。
 逢うたびに「にいさま」なんて呼びかけられたらと淫靡な妄想に駆られるのは、手塚治虫さんの「奇子」のトラウマのせいです。(他人のせいにするのは楽でいいなぁ)


 頒布時の外箱が格子の上蓋であるのも妄想を掻き立てます。


 おそらく作者さんも近い世界観での外箱の選択とは思いますが、問題はこの外箱の材質が厚紙製であると言うことです。
 10年近い鑑賞で、紙に折り皺やめくれ等が出始めました。
 この世界観に沿った長期保存・鑑賞に耐える外箱が欲しいと思いました。


 人形イベントでMDF 板をレーザーカッティングした格子戸を手に入れました。
 まず水性アクリル塗料で赤く塗りあげました。
 MDF 板は極めて塗料を吸い込むのでムラになり易いです。


 全体を赤く塗りましたがどうもイメージ的にピンと来なかったので、各格子の棒の側面を黒く塗り強めのコントラストを付けました。どんな牢屋でもこんなバカげた色塗りの格子などありませんが感覚優先です。
 通常の小筆では格子のエッジでしごかれた塗料がはみ出すので、イエローサブマリン製のマイクロブラシ「筆」を使い塗り分けました。


 格子戸がスッポリはまる箱を3mm のスチレンボードをカットしタイトボンドで組みましたが、柔らかくて反りやすいボードなので接着には補助具の併用が必要でした。


 以前に棺桶型ケースを作った時にユザワヤで選んだ模様入り黒い壁紙を外出自粛中の部屋整理で見つけたので全体に木工ボンドで貼り込み、1日乾燥。
 同じ柄の壁紙がまた手に入るかどうかは不明。


 箱の内側にゆとりをもってスッポリ嵌まる内枠を組みます。
 高さは箱の内側より格子戸の厚さ5mm 低くします。


 仮組みで格子をはめ込み内枠の高さを微調整します。


 内枠の内側に貼る綿をカットします。手芸用の綿がユザワヤがコロナ禍で休業だったのでドラッグストアで脱脂綿を手に入れて対応しました。


 内枠の内側上辺に少量の木工ボンドを付けて綿を軽く固定します。


 頒布時の箱の中敷きは紅い紙クッションで狂気を強調していると感じました。
 このセンスはそっくり残したいと思い、内張りの布は赤の色が移らないキュプラを選びました。


 内枠の内側の綿の上を覆うキュプラを内枠に貼り込む為の治具を余ったダンボール紙で作ります。
 ダンボール紙の波を直交して曲げる折り目にはヘラを使いますが、デザフェスで買った堅木ナイフがこんなところで実用に役立つとは。

 右上に見えているのが今回の内張りに使うキュプラ生地です。


 キュプラ生地を内枠の上にあてがいダンボール紙の治具を底まで押し込み、はみ出した分のキュプラを皺に気を付けながら内枠の上部に木工ボンドで貼り付けます。
 コーナーの部分は一度で貼り付けようとせず、2辺の接着が乾いてから無理のないよう外側に広げておいて次の工程で貼り付けます。


 キュプラ生地を内枠の外側コーナーに薄く貼り付ける為の治具を作りました。
 1.2mm 厚20mm 幅のプラバンを1000w の温風機で熱し、軟化したところでM字ブロック2個の間に挟んで腕力の限りの力で押し付けて成形します。
「うおォン 俺はまるで人間プレス機だ!」


 プラバンは直角に成形されました。これを貼り付け用治具として使います。プラバンは木工ボンドに対してスチレンボード(表面は紙)やキュプラ生地ほどには接着しにくいのでそれを利用します。


 内枠コーナー外部に貼り残していたキュプラ生地を拡げ、内側の目立ちにくい重なった布を鋭利なハサミで切り取ってからボンドを塗って内枠コーナー外部に貼りつけ、プラバン製治具で押さえ込んで乾燥を待ちます。
 水溶性の木工ボンドを選んでしまったので、治具で押さえると密封状態となって乾きにくく、1角あたの充分な硬化に1晩掛かってしまいました。


 プラバン製直角治具のおかげで内枠コーナー外部にキュプラ生地が膨らむことなくピッチリと貼り付きました。ダンボール紙の内側の治具を外したら中に入ったお人形さんの上下左右は綿の下打ちされたキュプラ地で触っても柔らかな手触りになりました。

 木工ボンド(酢酸ビニル樹脂系エマルジョン形接着剤)に付きにくい点からプラバンを治具素材として選んだのですが、同じ熱可塑性樹脂であるポリプロピレン(エポキシ接着剤用のヘラの素材)を整形して作れば、硬化の遅い木工ボンドではなく短時間型エポキシ接着剤や瞬間接着剤が使えたと思います。


 キュプラ地で内張りされたスチレンボードの内枠を外枠の中にはめ込みます。
 外枠から内枠上部までの落差は格子の厚みより若干深い程度です。


 ヤンデレ姫に入って貰い、赤黒格子の蓋を閉じました。
「決してこの檻を開けてはいけません」感全開の西洋座敷牢な雰囲気になりました。


 悪乗りして下からのライティングでこの子の魅力をより感じられるようにしてみました。
「にいさま」とか「とうさま」とか呼びかけてきそうです。

 手元に来てから10年間この子に名前を付けてはいなかったのですが、こうなると名前を呼びたくなってきました。
 さんざん試行錯誤したあげく、「エーリカ」と名付けました。


 この箱は制作の先例がありました。
 2003年に作った人形劇「フローライトと銀の薔薇」の序章「冬至祭」にヴァンパイア・フローライトが眠る棺を小道具として作った経験が元になっています。

 今回使った赤いキュプラ生地も外箱の黒い化粧紙もその時に余ったものです。
 さすがに物持ちが良すぎます。



同人サークル「瀬」
檸檬児
 目次へ戻る  2ページ目「透明窓付き上蓋作り」へ進む

'2020-5-28