雑記

 工作という程ではないオーディオについての雑記のページです。

目次

 プラグのゴムのベタ付き解消 2020年6月2日
 古ディスクプリーナー 2020年5月20日
 訃報 前園俊彦さん 2019年11月10日
 秋葉原1969年 2019年03月20日
 秋葉原の中古オーディオ・ショップ 2019年03月10日
 ステレオ誌創刊号 2018年05月27日
 広島でヴィンテージな鳴り物 2017年04月06日
 富山で音響的大物欲 2017年02月01日
 アナログオーディオフェア 2016年6月11日
 同人音楽の新しい配布形態? 2016年4月4日
 ノイズ発生源側への電源フィルター 2016年3月31日
 シベリウス完全全集の索引ページ 2015年12月8日
 3Dステレオ 2015年4月17日
 シャーリーと蓄音機 2014年9月14日
 秋葉原裏の異界 2013年6月18日
 iPhone 4 用無電源ホーン 2012年12月1日
 実験用スピーカー・ユニット 2012年4月16日
 ゲッベルスさんのマイク 2011年12月22日
 レコードクリーニング用回転台 2011年8月8日
 ターンテーブルのカバー 2011年7月17日
 iPod Dock のWadia 170 iTransport の延長ケーブル 2011年6月24日
 ライン・ケーブルの構造 2011年2月14日
 アクティブ・フェーダー 2010年10月9日
 非HiFi 系スピーカー 2010年9月15日
 iPad Touch の支持台 2009年12月23日
 KEF #104aB 2009年3月3日
 オーディオ健康下駄
 Mac でHiFi再生 2009年2月11日


プラグのゴムのベタ付き解消 2020年6月2日

 暫く繋ぎっぱなしだったスピーカーへのバナナプラグを抜こうとすると、そのやや軟質な素材のカバー部分がベトッとした感触で指にしつこいベトつきの痕が付きました。

 そう言えば大昔プレイステーションの手触りの柔らかかったゲームパットがこのようなベトついた状態になり、やむなく捨てたことがありました。
 今回調べるとゴムの可塑剤が空気中の水分で加水分解するのが原因とのことです。

 このバナナプラグ(全然バナナ的な形状ではありません)は横浜ベイサイドネット製のクレープ型でベリリウム銅にロジウムメッキが錆びにくく、接触でトラブルがあったことも無く気に入っていたものです。
 現行の同型の取扱品は金メッキなのでやや残念です。(金は抜き差しで剥げやすいので)


 イソプロパノールを染ませたキムワイプで拭いてもベタ付きは取れず、どうしたものかと検索をしたところ、ニベアで拭くことでゴムのベタ付きは取れるとの家庭の知恵を見つけたので、小チューブを買ってきて試してみました。


 これでもかと拭き上げてからティッシュで拭いてみると、以前のようなサラサラした手触りになり、ツヤまで戻りました。
 カバーの内側に関しては考えないことにします。

 ニベアの成分のうちの何が効いたのかはまだ分かりません。
 そういえば以前買った完成品フィギュア(やや軟質素材)がやはり同じように表面がベタついてそのまま放置していましたが、ニベアが効くかもしれません。
 表面の塗装は剥げてしまうかもしれませんが。


古ディスクプリーナー 2020年5月20日

 4月7日に友人の遺品整理に行った時にオーディオ機器が撤去されたスチール棚にホコリまみれで50年前の英セシル・ワッツのレコードクリーナー「ディスクプリーナー」が転がっていて、いかにもゴミ然として整理に行った仲間の誰も欲しがらないので貰いました。
 ホコリと脂汚れの外筒を石鹸で洗い、中に収められていた為に意外に綺麗な本体のベルベット表面をイソプロパノールを染ませたキムワイプで拭き上げると、弾力と見た目は使えそうでした。


 困ったことに外筒の両端を塞ぐフタが無く、このままでは無防備です。
 いろいろ試したりバキュームフォームで自作することも考えましたが、意外にもドリンクのペットボトルのキャップがピッタリな事が分かりました。
(明治の「おいしい牛乳」1L パックのナイロンキャップも口径はピッタリなのに奥行き不足でした)


 ほぼ同時代のDual 製レコードプレーヤー1219 用に使おうと思います。
 そう言えばこのDual 1219 も人形関係の知人のお父様さんの愛用品だった品物を御遺族から頂いた遺品でした。


訃報 前園俊彦さん 2019年11月10日

 本日11月10日に発売された「無線と実験」誌12月号に前園サウンドラボ名誉会長の前園俊彦さんが10月17日にお亡くなりになっていたとの記載がありました。


 1965年に発行された「無線と実験」誌の別冊の「3Dステレオの全て」に国産のハザマ音響製78cm口径ウーファーの記事が掲載されています。

 この大型ウーファーが発表されたのがこの記事の7年前の1958年です。オーナーさんとウーファーとの対比で、その大きさがよく分かります
 このオーナーさんが前園俊彦さんで、この記事の著者です。
 リアルタイムで雑誌発売時にこの記事を読んだ時には知らなかった事ですが、この記事を書いた頃に前園さんはかっての名門企業サンスイの企画・公報マンを務めていたのでした。
 道理で文中にサンスイの総合アンプやプリメインアンプが3D化の素材の例として出たり、自分用のアンプを設計・製作する際に「ちょうど手元に山水の小型パワートランスがありましたので」と言えた訳です。
 さらに調べるとサンスイ入社前は劇団青俳で仕事をしておりプレゼンテーションが見事な訳です。


 1963年の「ステレオ」誌の創刊号に有名野球選手がサンスイのアンサンブル・ステレオを使っている広告ページがあります。
 この野球選手に広告に出て欲しいと依頼に行ったのが、当時は山水電気の広報部長だった前園さんで、この後オルトフォン社日本法人社長を経てオーディオケーブルのメーカーであるゾノトーンの社長、さらに前園サウンドラボ名誉会長になられました。

 以前は知らなかったことですが、デンマークのオルトフォン社の日本法人時代にこの社の歴史的なカートリッジSPU の生産の継続を本社に認めさせたのが前園さんでした。
 私もオルトフォンSPU カートリッジを使っていますが、前園さんのおかげでこの重厚な音を現在でも普通に愉しめています。
 またトーンアームからアンプへと繋ぐケーブルも前園サウンドラボの製品ゾノトーンを使っております。
 現在私は超低音用スピーカーを1本だけ使う3Dステレオ方式のシステムも使っていますが、この方式を思うたびにかっての特集記事でハザマ音響の巨大ウーファーを誇らしげにかかえ、この方式の魅力について熱く語っておいでだった前園さんの画像が思い浮かびます。

 ありがとうございました。安らかにお眠りください。


秋葉原1969年 2019年03月20日

 日本の古本屋という古書検索サイトを教えてもらいました。
 古書は和書も洋書もたいていはAMAZON で足りていたのですが、そこには登録していなくても実在の古書店に在庫もある場合もあります。

 十数年来探し続けている、かってステレオ専門店が独自に発行したステレオ機器カタログを検索しますと、富山と川崎の2店にその在庫があることがあっけなく分かりました。
 川崎の方の近代書房に注文し、代金を振り込んだ懐かしい本が本日届きました。

 秋葉原のテレビ音響(現在も元気に営業中)が1969年に自社で扱っている国内外のオーディオ製品を掲載したカタログです。
 オーディオに興味を持ち始めた当時に買ってボロボロになるまで読みまくった冊子で当時の頒価は430円でしたが、古本になった今は送料込みで3,860円でした。


 テレビ音響の第一店はラジオ会館ビルの1階にありましたが、このビルは現在から2世代前のもので、狭いエレベーターを5階まで昇るとこの店専用の試聴室があり、内外のオーディオ製品が綺羅星のように展示され、客は用意された用紙に聴きたい機種の型番と曲を書いてスタッフに渡し、順番が来たらその組み合わせで試聴できるというシステムがありました。

 客観的にはこの画像で見るように狭い空間でありましたが、当時の私の目からは夢の殿堂でした。
 その後、ラジオ会館ビルが改築される頃には第二店2階の広いスペースに試聴室は移されました。
 なお、改築されたラジオ会館ビルの上の階にはNEC 直営のBit Inn が作られ、マイコンキットTK-80 を中心とした秋葉原のマイコンのメッカになり、私もハンダ付けして作った自作のTK-80 を持ってしょっちゅう通いました。

 現在の常識ではこんな密集して多量のスピーカーが並んでいては室内音響的にだいぶ問題があるのですが、当時は雑誌やカタログでしか見て想像するしかない内外の名品を聴けるのは、「やはり秋葉原だ!」と感激したものです。
 ここ以外にも秋葉原県内にはコーラル、トリオと言ったメーカー直営試聴室もあちこちに点在していました。


 当時、店頭でも見ていつかは使いたいとこのカタログを眺めて思いながら現在に至るまでついに再会することすら出来なかった(さらにはインターネット上でもまともに見つからない)機種なども、再び紙の上ですが再会することが出来ました。カスターニャのトーンアームがその一つです。

 これから、資料としてこの古書を必要に応じて使い込んでゆくつもりです。

 この当時、自分の辞世用として「音に病んで夢は秋葉原を駆け巡る」などとバカな句を考えたものですが・・・現在になっても、そうその気分は変わってないのが呆れ半分です。


秋葉原の中古オーディオ・ショップ 2019年03月10日

 3月8日の金曜に秋葉原に立ち寄った時に、ラジオ会館清進商会の定休で閉まっている入り口に貼ってあった閉店の予告に驚きました。
 3月末日に閉店するとのことでした。


 さらにたまたま買ったばかりの「ステレオ時代」誌の新刊に、閉店に関する記事が載っているのを土曜の夜に読みました。

 新築前のビルの時にパイオニアのリボンツィーターとか、新しいビルになってからの古LP盤とかグッドマンのARU の未開封品とか、ステントリアンのスピーカー・ユニットとか色々良い物をお世話になったのに。


 日曜に浅草と秋葉原の2つのイベントの後で清進商会に立ち寄ると、いつものように開いていました。
 特別に機器類を買う予定もなかったのですが、ダンボール箱に古いレコード盤がジャンルごっちゃに入っています。
 せめてレコードでも買おうと思ったところ、数枚のSP盤も混ざっています。中には紙カバーすらかかっておらず、むき出しの盤まで入っています。
 チェックすると、そのあちこちバラバラに入っているSP盤の曲名に共通のものがありました。
 これは! と思ってそれらのSP盤を集めてみますと、通し番号が揃っている2つの楽曲がありました。いずれもコロンビア盤です。


・通し番号Z206-208 の3枚6面
 パガニーニ「ヴァイオリン協奏曲第一番ニ短調」
 ヴァイオリン ジノ・フランチェスカッティ
 ユージン・オーマンディー指揮 フィラデルフィア交響楽団

・通し番号W212-216 の5枚10面
 ベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」
 ヴァイオリン ヨーゼフ・シゲティ
 ブルーノ・ヴァルター指揮 ブリティッシュ交響楽団

 埃だらけのダンボール箱の中の、大勢の人が触りまくったSP盤ですので、レイカのSP盤用バランスウオッシャーできっちり清掃してからでないと、おっそろしくて再生できませんが、あんな乱雑な陳列のなかから揃っていること自体がゲーム・クリア的な喜びです。
 SP盤計8枚で1600円でした。
 最後の最後で面白い買い物をさせていただきました。


ステレオ誌創刊号 2018年05月27日

 書店にステレオ誌の6月号が並んでいました。
 たまにスピーカー・ユニットの付録が付いていることがあるオーディオ誌なのですが、今回は創刊55周年記念ということで1963年の創刊号の丸ごと復刻版が付いていました。
 創刊号の定価100円の表示や当時の広告も文字通り丸ごとの復刻です。
 これは買わねばなりません。

 この雑誌は同じ音楽之友社から出ていたレコード藝術誌の廉価版で、かつオーディオ記事にも触れた内容を志向したとのことでした。ところが内容は新譜レコードの紹介と批評、優秀録音レコードの聴きどころ紹介がほとんどで、比率的にはレコード藝術誌的です。
 現在のオーディオ丸出しのステレオ誌とは随分な違いです。


 オーディオ製品の広告ページが、今となっては資料的です。
 ページをめくった表2がまずニート音響のレコードプレイヤーでした。私が最初に単体レコードプレイヤーを買った際にCEC にするかこちらにするか迷ったメーカーです。

 55年前の製品ながら、今現在でも使ってみたいローサーのスピーカーユニット、PM-3,PM-4 が現役製品として乗っていて、全然古さを感じません。
 というより、現在もこのメーカーは現行機種として後継機を含めて製造を続けている(らしい)とのことです。このメーカーに関しては情報があやふやなのです。


 現在はJBL と書かれ、読まれているジェームス・バロー・ランシングのスピーカーは当時はジムランと書かれ、読まれていました。

 横浜伊勢佐木町に直交する中田町に日本総代理店をやっていた山水電気のショールームがあり、私はそこでジムラン・スピーカーのカタログを夢中で集め、バックロードホーン・ボックスC-40 の設計図を取り寄せて貰ったものでした。
 この広告主の河村電気研究所には手紙を出して、当時のグッドマン、KEF のスピーカー、マランツの真空管アンプの英文カタログを取り寄せたものですが、既に廃業しているとのことでした。


 当時の日本では普通であったアンサンブルステレオの広告も載っています。
 セパレートステレオへと主流が移ってゆく過渡期のもので、ここに写っている野球選手に広告に出て欲しいと依頼に行ったのが、当時は山水電気の広報部長だった前園俊彦さんで、この後オルトフォン社を経て現在はオーディオケーブルのメーカーであるゾノトーンの社長をしている方です。

 オーディオ誌としてのこの創刊号は、他に瀬川冬彦さん、高城重躬さん、江川三郎さんといった既に亡くなられていますが、その発想にたいへん刺激を受けた方々が短い文章を書いています。

 この号では比重的にもレコード、音楽の紹介、批評がメインですが、主筆の村田武雄さんの巻頭言が素晴らしい。
「レコードのある部屋 あらえびす先生のこと」との題名で、あらえびす(「銭形平次」の作者の野村胡堂)さんの「レコード音楽-名曲決定盤」などの氏の書籍・文章を読んでいることが前提の巻頭言ではありますが、当時のレコード愛好家はこれらを読んでいるのが当たり前的な空気でしたので、いきなり半世紀以上経った現代に持ち出すのは無謀かもしれませんが、耳に痛い言葉がありました。

「先生のレコード評は生温かいといった人が少なくありません。しかしそういう人の多くが、批評だけを読んでその物にはぶつかっていない、つまり実感なくして言葉だけで判断しているのでした」

「音楽の批評において最もむずかしいのは、自分の感じたこと、考えることを少しも誇張や不足なく言葉で表現することです。ともすると自分の思っていることが言葉の表現に引き廻されて強くなりすぎたりまた弱くなりすぎたりしがちです」

「うまく表現しつくせないあまり、自分で自分にすねているような、誇張や気構えばかりが先に出て大局と部分とのバランスの崩れた、まるで頭ばかり大きな怪物しか想像できないような批評があります」

 55年も前の古い雑誌の巻頭エッセイ文が実に耳に痛いです。


広島でヴィンテージな鳴り物 2017年04月06日

 6日の木曜は広島への日帰り出張でした。

 10時ちょっと過ぎという料理屋も開いていない時刻に到着しましたが、猿猴川に沿って桜や水鳥(アオサギ、カワウ、マガモのカップル)などを見つけて観察したり撮影したり広島女学院前を通り過ぎ、のんびり歩いてようやく11時に星ビルに着きました。
 実は星ビルはもう2016年11月末に平常業務停止しており、人形フロアもオルゴールフロアもありませんが、5階のオルゴール・ティーサロンはまだ営業しています。


 この店に来た時の私の定位置はこの大オルゴール真横の位置です。


 部屋の隅に重ねられていたこの大オルゴール用の円盤です。
 この「HALKA ハルカ」という曲はポーランドの歌劇で、このお店のポーランド人の女性スタッフに教えて貰った曲です。
 作曲当時のポーランドは国が引き裂かれていた時代でした。
 歌劇の内容は男に尽くしたのに報われなかった純真な娘さんの物語です。
 CD は日本では発売されておらずドイツ盤を入手しました。
 奇特にも「ハルカ」のあらすじを紹介してくれているサイトがあります。
前半1・2幕
後半3・4幕


 サンドイッチの昼食です。
 これで1300円という価格は、百年以上前の良く整備された名オルゴールの生の演奏を愉しむ為の参加費と考えれば妥当と思うしかありません。
 ホイップクリームがたっぷりのスコーンも美味しいのですが、昼食にはそぐいません。


 ドームのそばの岸辺の被爆柳です。見事な新芽に外国人観光客の集団がしきりに写真を撮っていました。


 被曝建築として知られる旧日本銀行広島支店の前を通ったら目を疑う展示案内がありました。
 この蓄音機コレクションは4月の6日から9日までの開催なのだそうです。


 午後からの仕事にはまだ時間がありますので、観ることにしました。
 館内に入ると窓口カウンターの向こうが展示会場でした。背の高い西洋造りの構内にチコンキの張りのある音が響いています。


 市内の収集家の個人コレクションだそうで入場無料です。


 会場内の両側にずらりと並んでいます。収集するだけでなく、自分も修復もしているとこことでした。


 ビクター社第一号蓄音機。


 ブランズウィック社はボーリングボール製造からボウリング場の工事、高級家具製造までを行う名門木工企業ですが、かってはパナトロープなどの蓄音機を作っていました。これは説明文句のような特徴があるとのことですが、どうやって音量調整をしているのか気になります。


 サウンドボックスと交換針のコレクション。サウンドボックスの初期の振動板は雲母、後期はジュラルミンが使われていました。


 ビクターの犬・ニッパーの色々なサイズ。
 ことニッパーのコレクションに関しては倉敷の倉敷山陽堂アンティックモールが凄いです。
 店舗の屋根の上だけで私が実測した際には64頭いましたし、店内のを含めたら数える気も起きません。


 そのニッパーの子供向け読み物「ニッパーちゃん」。
 今この名前で検索すると、ほぼ工具のニッパーの擬人化のニパ子ちゃんの方がヒットします。
(そもそも本家本元のこの犬がニッパーと名づけられたのは、いつも客の脚を噛もうとする事からでした)


 知らなかった国産メーカーですが、木目を活かしたニスが今でもツヤツヤでした。


 ホーン部がまるでエレクトロボイス社のツィーターです。ロシアは湿度が低いから錆が発生しにくいとは今まで無かった視点でした。


 英国デッカ製のポータブル機。第一次世界大戦で戦地の慰安用に使われたもので、蓋の裏の半球状反射機で音を拡大する発想です。
 大昔、ゲルマニウムラジオのクリスタルイヤホンの音を大きくする為にドンブリの中に入れたことを想い出しました。


 これも同じデッカ製。反射部が楕円形になっています。サウンドボックスの付いたトーンアームも蓋の裏に取り付けられています。


 SP盤の頃にも音溝面に絵が入ったレコードがありました。


 1935年頃の録音風景。録音システムはウェスタン・エレクトリック社製。
 獅子文六さんの「えっちゃん」でえっちゃんが「日本テンプルちゃん」というダサダサな芸名でレコードデビューしてライブでブチ壊しをやらかしてくれますが、報知新聞で連載されていたのが1936年7月から1937年1月にかけてですから、えっちゃんの歌のレコード録音の状況はこんなものだったのでしょう。


 フリーダムな発想の精工舎(セイコー)卓上蓄音機。
 ホーンの部品をドイツのニローナ社から輸入し、日本で組み立てたものとのことです。


 サウンドボックス&ホーン部のアップ。


 日本コロンビア製の「日本最初の、ホーン無蓄音機」とありますが、むしろホーン内蔵式蓄音機と呼ぶべきでしょう。
 さわれませんでしたが、前方の引き戸を左右に滑らせて音量調整していたのだと考えます。
 大正末期まで愛用された機種ということで、寺田寅彦さんの随筆「蓄音機」が東京朝日新聞に掲載されたのが大正11年4月ですから、寺田さんが最初に買ったラッパの無い箱型の国産機とはこれだった可能性があります。

 その後、友人の家で聴いたヴィクトロラの上等の機種で聴き、それまで自宅の粗末な機械でやっていたのはレコードに対する虐待であったのか! と大悟し、自分もヴィクトロラの機械を手に入れ、同じレコードを聴いても今まで聴き取れなかった微妙なニュアンスが・・・とどこかで聞いたようなオーディオ開眼ドラマが記憶に残っています。


「This is 蓄音機!」と言うイメージの米ビクターのラッパ付き蓄音機たち。


 米ビクターのラッパ付き蓄音機のホーンは木製の貴重品です。
 内蔵式より音質は上質なものを得やすいのですが、寺田寅彦さんは機械の大きさに対してラッパ式は大きすぎて均衡を欠き、一寸法師が巨大なメガフォーンを差し上げてどなっているようだとエラい言われようです。「あなた本当に理学士か!?」と言いたいところですが美意識に関する事なので仕方がありません。

 それにしても午後1時からは仕事が始まるというのに、見て廻っている私に中部新聞の女性記者が私をつかまえ、蓄音機のどこに魅力を感じますかとかをインタビューし始めました。
 なにしろ12時45分にはこの建物を出て仕事先に向かわなければならない出張の身なので、そこそこに答えて後は他の人に聞くように言って離れて貰いました。


富山で音響的大物欲 2017年02月01日

 1月12日に富山日帰り出張の時に富山駅ビルの「きときと市場 とやマルシェ」の中に「ふるまいや」という小物のコーナーを見つけました。
 鋳物、銅器、錫器、ガラス工芸品のコーナーです。

 木材の塊をくり抜いてホーンにして上部の溝にiPhone を差すと大きな音が鳴る音関連の工芸品が目を引きましたが、(株)山口久乗の鈴作品を鳴らしてみてその音色に惹かれました。

 その時、この値段ならと(6,000円)ふらっと買ったのがこの「てのりん」です。


 本体は銅合金で振り子はヘマタイトとのことです。
 表面が銀と黒の2種あって音色のチューニングが違います。

 机の上に乗せて、時々鳴らしては聴いていましたが、まだ富山駅ビルの店に他の鈴作品があったことがしきりに想い出されていました。


 昨日1月31日に富山への出張が入ったので仕事の終了後このコーナーに行って全ての鈴作品を鳴らしてきました。
 十二支の各年ごとに音色のチューニングを変えた「おまもりん」のシリーズの中の辰年の作品の音ががたいそう気に入ってしまいました。どえらい値段がしましたが(30,000円)1秒も悩まずに入手を決めました。

 減振素材である手で持つ「てのりん」とは違い、二廻りは大きく天然木足の上にフェルトを敷いた上に固定させて自由振動の時間を長めに調整したのか(私見)、鳴り方も後を引きまた単純な減衰ではありません。

 手持ち式の小ぶりな「てのりん」を鳴らした動画と音です。

 夜の1時過ぎの静かな時刻での録画ですが音が聴こえなくなるまで8秒ほどです。


 この「てのりん」の波形はこうでした。
 手で振って鳴らすので、どうしても最初のアタックでチャタリングを起こして複数のピークが出ましたが、エンベロープが単純な減衰ではなく小さな増減を繰り返しながら減衰して行っています。
 最初に聴いた時に音色自体とこの残響の仕方に惹かれました。


 今回、新たに入手した大振りな「おまもりん」を鳴らした動画と音です。
 音が聴こえなくなるまで30秒近くかかりました。
 波形もエンベロープの特異さがより際立っています。

 むろんナマの耳で聴くのと違って、デジカメ内蔵のエレクトレット・コンデンサーマイクで集音し、カメラ内蔵のアンプで音を処理しさらにmpeg4 フォーマットで圧縮記録された音ですので、これを機械再生した音は薄皮をかぶったようになっていました。
 うっかり電話機などを通してこの音を聞かせたら、ほとんど聞こえないと考えます。(秋の庭でうるさいほど鳴く鈴虫の音色が電話の相手には全く聞こえないのと同じ理屈です)

 この手の音に惹き込まれてその録音と再生にうつつを抜かすようになると、おまえは高城重躬派かよ、音楽を忘れて音ばかり夢中になってと高名な剣豪小説家のオーディオマニア(お耳の具合がちょっと、おまけに品性も卑しいし)に罵倒されせせら嗤われることになるのです。


アナログオーディオフェア 2016年6月11日

 土曜の午後に都内での本業を済ませ秋葉原に移動し損保会館に向かいました。
 旧万世橋駅から御茶ノ水駅に伸びる赤煉瓦の高架は昭和の探偵小説の舞台のようです。この道の正面が損保会館です。


 今回が2回目というアナログオーディオフェアです。
 2階から5階までを使って開催されました。同じ会場で開催されて来た真空管オーディオフェアと同じ規模です。


 セミナーのブースは意外に年齢層が老人ホームではありませんでした。アナログの復権とかで新しく関心を持った若い人が増えたのでしょうか。これは室内音響調整器具のセミナー中。


 無線と実験誌編集部手造りのリニアトラッキングアーム。エアは机の下に金魚用のポンプから供給しています。
 販売物ではなく誌上で記事として公開された製作品です。かなめはエアベアリングとアーム本体のカーボン繊維板でしょう。
 ヘッドシェルはオヤイデ製カーボン繊維によるものです。
 商品化したいメーカーがいるなら編集部に連絡をとの案内がありました。


 リニアトラッキングアーム上のカートリッジで再生された音楽信号は金田式イコライザーアンプ、ヘッドホンアンプで増幅されています。
 ターンテーブルも金田式駆動アンプで廻されています。
 ヘッドホンで聴きましたが、エアベアリングのノイズなどは聴こえず、鮮烈な音が再生されていました。


 インフラアコースティックスの手作り感バリバリの試作ヘッド・スピーカー。ダブルコーン式でコーン周辺のエッジがありません。
 鼓膜の至近距離なので意外に低音が聴こえました。
 ヘッドホンアンプではなくパワーアンプで駆動します。
 本来はオーディオ・ボードを製作販売しているところです。


 懐かしさについ買ってしまったテープレコーダー本「テープ録音機物語」。誠文堂新光社の新刊で12,500円もしました。

 買った時は知らなかったのですが、元々は日本オーディオ協会が発行するJAS ジャーナルに8年間に渡って連載された記事の再編集された合本です。
 2013年にお亡くなりになった阿部美春氏の著作で、DENON(デンオン)の頃から半世紀にわたって業務用とHi-Fi 用機器の開発畑を渡り歩いた方です。
 DENON、YAMAHA を経てTEAC 設立に参加し、TASCAM ブランドでは音楽家用マルチトラックレコーダーを開発し、FOSTEX で録音機器部門を新設した、磁気記録分野の生き字引のような方です。
 この本の最終章でありご本人も開発に加わったというクライマックスと言うべき個人用マルチトラックレコーダーの章の執筆に入る前の2013年1月2日にお亡くなりになったとは、ご本人にとっても何とも心残りだったと思います。
 目次の欄には最後の66章「ドルビーノイズリダクション」までが掲載され、そこで著者の逝去について語られ、その後に連載予定だったという5章がタイトルだけ並んでいるのは物悲しいです。

 厚さ28mm もある本なのでゆっくり味読するつもりです。

 類書はカセットテープ登場以前の昭和43年発行の浅野勇さんの本「テープ・レコードとテープ・プレイヤー」しか持っていませんでした。隣に並べての撮影です。TEAC の民生用では最高級品であったオープンデッキA-6010 に憧れていた頃です。
 紹介されている海外製のオープンデッキに憧れる中、TVドラマ「謎の円盤UFO」(紫の髪のエリス中尉で有名)の地球防衛秘密組織SHADO の基地の司令室の壁面に埋め込まれた十字架型の溝に沿って操作するコントロール・ノブを持ったかっこいいテープデッキがノルウェーのTandberg 64X であることを知り驚いたことなど思い出されます。


 廊下の隅の鉢植えで遮られたコーナーに持ち込まれた機器類の段ボールの山。
 いきなり所帯じみた感じです。

 撮った画像がピンぼけだったので載せませんが、オルトフォンの最新型トーンアームRSG309(Summit12)が面白かったです。
 アーム支点を中心に後方のカウンターウェイトも前方のアームも支点より低くなっていて、横から見ると「へ」の字に近くなっています。
 さらに針圧の加え方が、スタティック・バランス型とダイナミック・バランス型の両方を選べます。
 これにデジャヴでした。
 木製トーンアームでも有名なグラドが発表したSignature Lab.Standardというアルミ材質のトーンアームがあります。
 「へ」の字形のヤジロベエの外見の構造を持ち、針圧の加え方がスタティック・バランス型とダイナミック・バランス型の両方の利点を採用をしています。
 グラド製の木製トーンアームを探している過程で見つけた珍品アームですが、そのアーム構造がオルトフォンの最新型トーンアームに採用されたとは興味深く思いました。


 イベント後には旧万世橋駅高架下のオーストリア王家御用達のパン屋さんHofbackerei Edegger-Taxの前でお茶をしました。
 ザッハトルテは初めての注文でしたがホイップクリーム付きでした。店の外のテーブルで食べる際も持ち帰り用の紙箱に入れて渡してくれるのですが、大げさですし紙皿の用意は無いのでコンビニで紙皿を入手して持参です。(何もそこまで・・・)


 会場で見て、これは良いかもしれないとその後に入手したアナログリラックスの除電ブラシです。
 レコードのホコリ取り用と言うより除電をメインに考えて使うつもりです。
 似たような形状のカーボン繊維を使った除電・ホコリ取りブラシを持っていますが、カーボン繊維が短く折れ、それが音溝の中に入り込むという困った欠点があって使用を中止しました。
 こちらは超極細合成繊維の周囲ではなく芯に導電部があるので、折れたり導電体が剥げたりせず、極細なので音溝の奥まで毛先が届くと言うものです。
 会場で盤上にブラシを乗せて左右に動かしてみて、毛先が音溝をグリップしている手応えがあったので、にわかに関心が本気になりました。
 買った時に入れてあった透明プラスチック箱がいかにも一時使用向けだったので、普段の収納用に100円ショップでホコリよけのパッケージを入手して収納しました。
 プラモの塗装をする時に塗装前のワークの表面を除電してホコリの吸着を防ぐのにも使える、との話もオタク心を掻き立てます。


同人音楽の新しい配布形態? 2016年4月4日

 3月27日の蒲田Pio シティーの同人誌即売会で、恵方巻きコルネさんの日本鬼子ぷろじぇくとの新譜を入手しました。

 昨年の冬コミケ3日目や今年の春のコスチュームカフェに参加なさっていたのですが、私は両方共行けなかったので、今回ようやくの入手です。
 冊子の方は歌詞などの解説集で、作品本体は一見おまけのような絵馬の方です。


 絵馬の裏側にQRコードで新譜の音楽作品9本が収録されたダウンロードページのアドレスが印刷されています。
 これまでのこのサークルさんの音楽作品はCD盤で頒布されていました。
 楽曲の収録フォーマットもCD盤と同じ解像度16bit 、サンプルレート44.1kHz でした。
 今回は解像度は16bit ですが、サンプルレートはCDフォーマットを越えた96kHz で、FLAC 、WAVE 、MP3 の形式でダウンロードできました。
 MP3 は現在では論外ですし、FLAC ではiTunes が正式対応していません。
 ですから私はCD盤からのリッピングはアップルが開発したAIFF 形式で行っていました。
(マイクロソフトがWINDOWS 用の楽曲ファイルのフォーマットWAVE を発表したのはその数年後)
 とは言ってもAIFF が今回のダウンロードページに用意されていないので、WAVE フォーマットで入手する他ありません。

 この絵馬の裏側にはさらに別のアドレスもプリントされ、そのページの裏企画をクリアすると良いことがありました。


 Mac のiTunes ではWAVE ファイルは登録でき再生も出来るのですがアルバムの画像(アートワーク)を貼り付けることが出来ません。しかしダメ元で検索すると、うまい抜け道でアートワークをWAVE ファイルのアルバムで表示出来る方法を紹介したページを見つけました。

 ここの「ベストアンサーに選ばれた回答」のidaten_zさんの提言に従って、無事に今回の新譜の作品集のiTunes アルバム・メニュー画面にアートワークを表示させることが出来ました。

 なお、iTunes 自体の音質はそれほど上等ではないので私は再生をAudirvana Plus で行い、iTunes はこのソフトと連動して楽曲管理に使っています。


 ソフケットの頃はカセットテープを媒体にしてリアルタイムのダビング、CD・CD-R の登場後はそれへの高速ダビングと言う形態だった同人音楽の作品配布が、とうとう小さな絵馬へのQRコードの印刷で済んでしまうようになりました。
 今はQRコードもパソコンの無料ソフトでプリントが出来てしまいます。
 かってはLP 盤を個人でプレスして同人音楽を配布する豪の者(姫麟クラブの松田紘佳さんの「黒の炎」)がいたりしたものです。
 同人音楽の配布も随分と楽に、安価になってきたと思います。


ノイズ発生源側への電源フィルター 2016年3月31日

 屋内LAN 用のPLC はオーディオにとっては電源を汚す邪悪な技術だと思ってこれまで無視してきましたが、回転シェル+真空管アンプ+フルレンジスピーカーさんの掲示板上でのパナソニック製BL-PST35 の使用の提案には目が開きました。
 確かに電灯線の電線上に高周波信号を乗せて通信するには、100V 50,60Hz 以外の雑音成分がケーブルに乗っては都合が悪いと思います。
 さらにオーディオ機器側に電源フィルターを入れるのではなく、発生側に入れるというのも健全に思いますし、オーディオ用途ではないのでバカげた価格ではないのもありがたいです。
 実際、AMAZON でのこの機器の使用者の評価を読むと、本来の屋内LAN 用に使った場合に測定上も通信速度が上がったことが言及されています。

 またパナソニックのサイトのPLC のページには電源にノイズを乗せやすい家庭用電気製品がリストアップされていたことも参考になりました。


 家全体はともかく、オーディオ機器を設置した書斎の壁コンセントに繋がる電気製品で常時通電するもので、特にスイッチング電源を使っている機器に対して優先的に使うことにしました。
 NTT製光ファイバー終端装置(ONU)、YAMAHA製ルーター、スイッチングハブ、QNAP製NAS、Apple 無線LANベースステーションの電源(全てスイッチング電源)を1つのテーブルタップに繋ぎ直しました。


 そのテーブルタップの先をBL-PST35 の一方のソケットに挿し、もう一方のソケットには固定電話機の電源を挿して壁コンセントに挿しました。
 電話機の電源アダプターは旧来のトランス式で重いので0.2m の延長ケーブルを間に挟んで電源アダプターを床に置き、重さでBL-PST35 が壁から抜けないようにしました。
 これで同一室内の常時通電の機器の対策は出来たと思います。


 さらに、オーディオ機器使用時に電源ノイズを発生するものとして、LAN オーディオ用のレンダラーであるパソコンMAC Mini と液晶ディスプレイの電源にも、もう1台のBL-PST35 を付けました。
 MAC Mini はLAN ケーブルで接続したNAS に収納した1500枚ほどのCD リッピングの音楽ファイルを再生のたびに1曲分を丸ごと内部メモリーに読み込み、それをプレイヤー・ソフトで再生したデジタル信号をDAC に送ります。
 再生機器には電源ノイズフィルターを入れたくはないので、アナログ音楽信号を生み出すDAC であるFireFace 400 の電源はBL-PST35 を通しません。(FireFace 400 の外付けDC電源は付属のスイッチング式アダプターからELSOUND製のトロイダルトランス式に変更済み)

 さらに24時間常時接続で大きな電力を消費する家電として冷蔵庫がありました。実に家庭内の使用電力では最大の14.2% を消費しているとの資源エネルギー庁のデータがあります。エアコンの2倍近いです。

 離れた台所に置いてはいても同じ家屋内で常時通電し最大の電力を使うので思い切って冷蔵庫にも1台入れました。
 エアコンは三相交流ですし、使用時には動作音が空気を振動させますので電源雑音対策どころの音ではなく諦めます。

 冷蔵庫については、電源ノイズフィルターを入れる為に一旦コンセントを抜いた際には再び差すまでにコンプレッサーや内蔵マイコンの動作の点から10分は間を置いた方が良いとのことで、それは守りました。

 なおパナソニックのサイトのBL-PST35 のページを見てみますと「生産終了」となっていましたので、残りは流通在庫のみと考えられます。

 代替品として(あくまでPLC を使う立場からですが)他の電化製品から発生するノイズに対して効果があった安価な電源ノイズフィルターELECOM KT-180 による効果を測定したページがありました。

 1週間ほど聴き続けた音質への効果ですが、聞こえていた雑音が聞こえなくなったというような事は感じませんでしたが、楽音に付きまとっていたモヤモヤした薄皮っぽい雑味が消えてスッキリとした音になり、シンバルを叩き終わった後のシーン・・・という音が綺麗に消えてゆきました。
 以前より悪くなった点は無いようですし、3個でもそう目をむく高額ではないフィルターでこの効果は上等なものだと考えます。


シベリウス完全全集の索引ページ 2015年12月8日

 今日12月8日は日本人には大事な日ですが、フィンランド人にとってはシベリウスの誕生日として大事な日であることをTOWER RECORDS からのDMメールで知りました。
 しかも今日はちょうど150年目の誕生日です。
 このDMメールから張られたリンク先のページのシベリウス作品のCD 紹介のページの中にBIS レコードから出たシベリウス完全全集の紹介ページがリンクしていました。

 このページからは全13組の各組の全ての収録曲を日本語でリストしたページが続いていました。
 そもそも私がNAS にCD をリッピングしてPC オーディオに積極的に入っていったのはこのBIS レコードによるシベリウス完全全集から聴きたい曲をすぐ探し出したい、ということが動機として大きかったのです。(詳細は「PCオーディオへのアプローチ」のページで)


 シベリウス完全全集の全13巻のリッピングは2013年2月に終わり、物理的なCD を棚に並んだ13箱(各箱には5枚程のCDが入っています)から取り出す手間は皆無となったものの、希望の曲がどこにあるかは各箱に同梱された紙のパンフレット頼りでした。
 何しろリッピングされたこのCDのiTunes 上での曲名は英語やスェーデン語ばかりで日本人である私ではいささか使いにくさがあったからです。
 オリジナルの曲名に日本語も併記すれば良いのですが、数小節、数秒というスケッチ作品まで含んだこの完全全集の全曲にエディタで日本語を併記するのは目まいがします。


 今回見つけたこのページは大変にありがたい索引ページですので、すぐさまダウンロードしました。
 いずれ各ページを編集して余分なコンテンツを省いて軽量化し、シベリウス完全全集専用の索引ページとして整える予定です。
 今日は彼の誕生日なのに逆にプレゼントを貰ってしまった想いです。
 DMメールを送ってくれたTOWER RECORDS には感謝です。
 そう言えば2007年の9月の第1巻に始まり2011年9月の13巻目で配布が終わったこの完全全集は、最初の頃は石丸電気で予約していたのが、そこの経営がおかしくなってから後半はTOWER RECORDS で予約注文して揃えたのでした。


 2015年12月10日:

 ダウンロードしたTOWER RECORDS のCD紹介ページのままでは余分な情報が付いていて重いので、文字情報主体に軽量化しました。
 これはトップページの全13巻の選択ページで、ダウンロードしたTOWER RECORDS オリジナルのアーカイブでは1.9M Byte あったものが11K Byteになり、13枚の小さな画像ファイルも5K から9K Byte と軽量な構成になりました。
 デスクトップにはこのトップページののエイリアスを置いてあり、HTML ファイルと画像ファイル本体は書類フォルダーに収録してあります。


 トップページから選択した10巻目「Piano Music Vol.2」のページの表示例です。
 TOWER RECORDS のCD紹介ページでは各巻の曲名は網羅されていますが、各巻に含まれる盤ごとのトラックごとのリストは完備されていませんので、折を見て紙のパンフレットから転記し追加してゆこうと思います。
 一応、現在の段階でもこのリストで曲の存在と巻数とを確認しiTunes 画面上で詳細なトラックを指定・演奏できるようになりました。


 2015年12月13日:

 上のアップで「紙のパンフレットから転記し追加してゆこうと思います」と書きましたが、そんな手間を掛ける必要が無いことに気付きました。
 iTunes にリッピングされた各CDの情報欄にトラックごとのリストが表示されていますので、それをエディタの作業用シート・ファイルに転記し書式を整えてから各ボックスごとの索引ページのHTML文書ファイルのしかるべき位置にその文字情報を張り込めばよいのでした。
 画像はiTunes で表示されたCDの情報欄にトラックごとの曲名情報をエディタの作業用シートに転記している作業中の様子です。


 作業用シートから索引ページのHTML文書に整形したテキストを貼り付け、完成した画面です。
 黒い背景で他と同じ程度に縮小表示すると文字が潰れてしまうので、この画像のみ480 X 640 の解像度で表示しました。
 これは全集その1の交響詩ボックスのページの途中の表示例です。中央付近の[DDD] から上はTOWER RECORDS のCD紹介ページに掲載されている情報で、その下のDisk 1 からDisk 5 に至るトラックごとの曲名はiTunes にリッピングされた各CDの情報欄から貼り付けたものです。
 これで、私の個人使用分には使いやすい曲名検索のページになりました。


3Dステレオ 2015年4月17日

 長年探し続けていた古雑誌がAMAZON経由でようやく手に入りました。
 1965年に発行された「無線と実験」誌の別冊の「3Dステレオの全て」です。

 3Dステレオは現在、私も書斎の2システムで採用している方式なので、その起源を振り返ってみたかったのです。

 なお、3D(3 Dimensions)は直接には三次元のことで立体音響を意味するように思われますが、これは当時の慣用的な言い回しです。
 元々ステレオが立体音響を謳っていたので、ここでの意味はステレオの左右2つのスピーカーは比較的小さなもので中音・高音を再生し、大きくて高額になりがちな低音は1つのウーファーで再生する方式を指し、現在で言えば映画再生の5.1音響再生方式の後方の2つと前方中央1つのスピーカーの計3つを抜いた2.1音響再生方式と考えて間違いはありません。


 この別冊を発行当時に図書館で読んだ中で、国産のハザマ音響製78cm口径ウーファーのことがずっと心に引っかかっていたのですが、ようやくその記事に再会出来ました。
 ボックスになど入ってはおらず、単板バッフルに取り付けて低域再生をしています。


 このスピーカーが発表されたのがこの記事の7年前の1958年です。
 オーナーの前園俊彦さんとウーファーとの対比で、その大きさがよく分かります。

 ところで、今日の視点からこの記事を読み直して、当時は分からなかった多くのことが分かりました。
 オーナーの前園俊彦さんは現在はオーディオ専用ケーブル企業であるゾノトーンの創業経営者として知られていますが、それ以前はオルトフォン日本支社の社長を務めており、さらにその前のこの記事を書いた頃はかっての名門企業サンスイの企画・公報マンを努めていたのでした。
 道理で文中にサンスイの総合アンプやプリメインアンプが3D化の素材の例として出たり、自分用のアンプを設計・製作する際に「ちょうど手元に山水の小型パワートランスがありましたので」と言えた訳です。
 さらに調べるとサンスイ入社前は劇団青俳で仕事をしており、道理でプレゼンテーションが見事な訳です。(ここまで来ると脱線)

 78cm口径のハザマ音響のウーファーを長いこと私は米国エレクトロボイス製のウーファーW-30のコピーと思っていましたが、それも違いました。そのそもW-30は76cm口径ですし、発音機構が全く異なりました。
 こちらがハザマPL-3000の解説ページです。
 別のマニアさんの家でのハザマPL-3000の紹介です。

 ヴォイスコイルで直接コーン紙を駆動するのではなく、磁界中のボイスコイルの動きを梃子の原理で振幅を減らしながらも駆動トルクを上げてコーン紙の根本をロッドで駆動するのでした。
 戦前ドイツのクラングフィルムのオイロパ・スピーカーに使われた口径70cmというウーファーに近いです。
 今回読み直したこの記事にも「有名なテレフンケンのクラングフィルムの30吋をモデルにして制作されたという」としっかり書いてありました。
 当時クラングフィルムなんて名前は聞いたこともなかったので読み飛ばしていたようです。


 この当時、パイオニアの16cmフルレンジPE-16を購入するのがやっとだった(それも1個を買って半年後にやっともう1個というペース)私には大型ウーファーなど雲の上でした。
 そこで代用を考えたのが当時流行っていたボディーソニック(パイオニア製)です。

 本物は高額なのでECONICの壁振動ユニット(エール音響製)です。
 壁や板に取り付けると、それを駆動して音を出すというBGM用途の加振器です。
 これをベニヤ板に取り付け、クッションの中に入れて椅子の背中に当てて低音振動を受けることを目論みました。

 蛇足ではありますが、このECONICの製造元のエール音響がYL音響から分かれて出来たホーンスピーカーで著名な企業なのか、同名異社なのかは現時点ではまだ分かりません。


 音声信号からモノラルの低音信号のみを取り出すアダプターは3Dステレオに関する別の雑誌の記事から真似した山根式チャンネル・フィルターを作りました。
 出来合いのシャーシーを買うお金がなく、コの字型に曲げたアルミ板と鉄メッシュ板を組み合わせた怪作シャーシーです。(ベッドの下に放り込んでありました)

 結果は・・・とても背中に当てたりお腹に抱いたクッション程度では専用ウーファーの代わりにならないことを体得しただけでした。(もしかしないでも黒歴史?)

 そう言えばこの別冊号には、現在はリスニング・ルームの音響設計で気を吐いておいでの石井伸一郎さんが、当時は松下電器でテクニクス・シリーズを担当していたはずなのに3Dシステムについて数式、グラフを使って詳細に説明しながら、小型スピーカー・テクニクス1を褒めていたり、YL音響の吉村貞男さんが低音ドライバーを使った全長数mの低音ホーンによる3Dシステムを力説していたり、読み応えがあります。
 池田圭さんによる3Dシステムのさまざまな実験記事など基本を分かりやすく書いてあるのも見ものでした。

 さすがに音ばかりは実物を聴かないと何とも言えず、当時のこの記事を鵜呑みにする訳にもゆきません。

 このレプリカ版を作ったハザマ音響と言うところが、ネットで調べても正体が分からないのです。
 ラジオセンター2階の内田ラジオだったかに、ハザマ音響製の中音ホーンドライバーが置いてあったことがありました。
 映画館からの放出品とお店のラベルには書かれていましたが、しばらくして売れたようで無くなりました。民生用ではなく業務用の音響機器メーカーのようです。

 オリジナルであるクラングフィルムの劇場用オイロパに使われていた70cm 径ウーファーもコーンの駆動機構は同じカンチレバー式です。
 オイロパのウーファーの残された画像をざっと目測してみると、テコの原理でボイスコイルの振動は振幅が1/3 程に減るけれど逆に駆動力は3倍になって巨大なコーンを楽々と駆動すると考えられます。fo は35Hz とのことです。

 これだけの大口径になるとコーンの空振りも少なく、当時の若き日の前園さんのように単板バッフルに取り付けただけでも相当の低音の量感が得られたと考えられます。

 ただし、レプリカを製造したハザマ音響がどこまでオイロパ・ウーファーの設計とその勘所を理解し、どこまで製造技術が伴っていたかは全く未知です。

 記事の文中では、当時はサンスイの社員であった前園さんは「驚異的な、かつ圧倒的な超低音部」、「和製の数あるウーファーの中では名器の誉れの高いものです」とジムラン・スピーカーを拡販すべき立場の人間の言葉としてはどうかと思うベタ惚れの表現をしていました。これは、一人のオーディオ・マニアの個人的な発言として聞くべきでしょう。
 前園さんはこのウーファーを1個だけ手に入れたので3D ステレオを始めたとまで言い切っています。
 現在の前園ゾノトーン社長さんに当時の事を伺ってみたいとも思います。


シャーリーと蓄音機 2014年9月14日

 築地での早朝からの仕事が正午近くに終わり、その後で立ち寄った秋葉原の本屋さんで私が以前買ったオーディオ系ムックの改訂版があったので、前より厚いようだと買って帰り、以前の本と比べてみると、改訂などという規模ではありませんでした。
(まあ、著者が1人増えていますが)


 新しくなったラジオ会館のボークスに9月の新作ドレスを求めに行ったついでに中古オーディオショップに立ち寄ったところ、以前はLPやLDだけだったのが、何とSP盤まで並んでいましたので、良さげな2枚を買いました。1枚500円です。
「ウィリアムテル序曲」をシュミット・イッセルシュテット指揮のベルリン・フィルでの演奏のテレフンケン盤と、「ローマの謝肉祭序曲」をフィドラー指揮のボストン・ポップス管絃團(同封の解説紙の表示のママ)での演奏のビクター盤です。
 きちんとクリーニングして新しいジャケットをあつらえてやらねばなりません。

 この店では他にGE製の音が良いという真空管211の紙箱入り2本がガラスケース内に新しく出品されていました。
 買って買えない価格ではありませんでしたが、私には使いこなす技量が無いので見ただけです。


 上の画像でSP盤をエドワード朝の13歳メイドさんが見ているのは、ちょうどその前日に「シャーリー2巻」を手に入れて、その中にSP盤に関わるエピソード「ダンス」があったからです。


 ここからは江戸っ子に言わせれば「無粋もんがっ!」と啖呵を切られても言い訳できない洒落っ気のかけらもないツッコミです。
 オーディオ人間のダメさだと思ってください。
 無論、作品世界の愛らしさとは何ら関係のないものです。

 蓄音機のピックアップアーム先端のサウンドボックスから伸びる針が手前5時方向を向いていますが、レコード盤面は時計回りなのでこれでは針先がポンポン飛び跳ねてしまい、音になりません。

 と言って、この構図で針先を本来あるべき向こう側に傾けると、絵になりません。
 とは言え、別のシーンでは下に挙げた画像のように針先が7時方向の正規の再生状態になっているカットもありますので、ここは大らかに描いてしまったと解釈すべきかもしれません。


 レコード盤の穴はSP盤もLP盤も登場の最初から直径7.3mm弱の丸穴で、例外的に1933年ころに正十二角形の穴もありましたが、それでも内接円は直径7.3mmです。ターンテーブルのスピンドル直径が7.2mmであることからレコードの載せ替えの容易さと回転中心精度の維持の両立からも妥当なサイズです。
 この画ではざっと見てSP盤の中心穴は20mmはあるようです。
 一方、中心穴の大きなドーナツ盤は、ジュークボックスでのオートチェンジャー対応の為に38mmの穴で盤のサイズは17cmですが、出現したのは第二次大戦後の1949年にRCAビクター社が発売したものが最初で、シャーリーの時代であるエドワード朝より後世です。むろん盤質はLPと同じビニールです。
 ドーナツ盤としても、今度はシャーリーの持つ盤の穴は小さすぎます。やはりこれも大らかに(以下略)と考えるべきでしょう。

 28歳の女主人ベネットさんが、新しい物好きなお父さんが買ったレコードで出た時にずいぶん集めていてそれを子供の頃に良く聴いたと作品内で語っていました。屋根裏部屋から見つけた卓上蓄音機も当時のものだったとのことです。
 エジソン式円筒式レコードに勝ったベルリナー式円盤式レコードがアメリカからヨーロッパに進出したのは1897年です。
 当時、ベルリナーではレコードの企画・録音はロンドンで行い、プレスはハノーヴァー工場に設けていて、これが現在のEMI社の母体です。

「子供の頃」と言うのが何歳ごろか分かりませんが、仮に10歳と考え、その時が欧州でSP盤が普及し始めた1897年とすると、現在28歳のベネットさんと13歳のシャーリーがいる作品時点は1915年頃と言うことで、1901年から1910年までのエドワード朝からはみ出してしまいます。
 ここは幼すぎるとは言え、この世に生まれたばかりのレコードを聴いたのはベネットさん5歳の頃と考えるとぎりぎりエドワード朝最後の1910年に収まりますが・・・その後すぐの1914年から第一次世界大戦が始まってしまいます。(うわぁ・・・)


 レコードつながりと言うことで、最後に中国人ジャズ・シンガーのシャー・リー(雪莉)さんのLP盤(CD盤も同封)です。
 似てるのは名前の他は、ヒラメ顔というところでしょうか。(ひでぇ)

 えぇ、むろん名前に惹かれて買いました。


秋葉原裏の異界 2013年6月18日

 以前、神田郵便局の隣のブロック角にあるアムトランスの試聴室を尋ねた時に近くの通りの窓から蓄音機のラッパが見えるレストランがあることに気付きました。
 この日は神田小川町での仕事が終わったので、夕食を摂ろうと5時半頃にそのレストラン・マルシャンに思い切って入ってみました。
 神田やぶそばの斜め前です。

 客はまだ私一人でした。窓際の席に案内されましたが、驚くべきことに席の左手の壁面にエジソン社の蝋管式蓄音機のレコード(蝋管)がずらりと飾ってあり、右の正面壁面にはクライスラー、カザルスと言った演奏家の自筆サインの入った写真が飾られています。
 奥にあるのが窓から見えたラッパを持つ蓄音機です。
 このラッパが見えなければ、今回この店に入ることは無かったと思います。


 振り返った店内です。
 中央のテーブルの上に置いてあるのが型番は聞きそびれましたがミニ・クレデンザとも呼ばれるという品です。
 サウンド・ボックスはHMV の上質のものがついています。
 途中で前方のサランネットを開けて見せてくださったのですが、Western Electric 製WE-14A のような木製ホーンの開口部が見えました。
 一番左奥の細いラッパがエジソン社の蝋管式蓄音機そのものです。
 むろん全品動態保存されています。

 私はオノボリさん然とよほど目を皿にして見ていたのだと思いますが、オーナーさんがまだ予約のお客が着いていないので、聴かれますか? とこの中央の蓄音機を掛けてくれました。新たに竹針を切ってサウンド・ボックスにセットし、クランクを廻してゼンマイを巻き上げる作業は手慣れた滑らかさです。

 ヴァイオリンの高音もしっかり伸びているのにスクラッチ・ノイズは目立ちません。ダイナミック・レンジにしても我が家の電気式SP 再生システムより明らかに上と感じられました。なにより聴いて楽しかったです。
 竹針の為かも知れませんし、内蔵した折り畳みホーンの為かもしれません、なによりレコードに合わせてそれらをマッチングさせたノウハウも大きいと思います。

 さらにオーナーさんは一番大変なのはレコードですとSP 盤の蓄音機再生のかなめを語って、秘蔵のSP盤を取り出して見せてくれたのですが、これが厚さ5mm はあろうかというそれ自体がターンテーブルのような厚みで、音溝も虹が浮かびそうな綺麗なものでした。
 さらにそれを袋から取り出して私の手に持たせてくれたので仰天です。


 掛けていた1面が終わる少し前に予約のお客さん達が来店してテーブルに着いたので、オーナーさんはそちらの対応に移りました。
 それにしても蝋管レコード(1902年から)のコレクションひとつにしてもかかった手間や期間は個人の力でとなると想像を絶します。


 食事中の6時ちょうどに壁に掛かった柱時計が時報、ではなくてオルゴールを奏でました。
 ドイツのユンハンス社の1861年(明治維新の7年前)の木製の製品で、3ヶ月で2秒くらいしか狂わないそうです。
 こういう電気仕掛け抜きのメカニズムのみでの圧倒的な精度を目の前にしてしまうと、ひたすら感激してしまうのは私がおたくだからでしょう。

 帰宅して現在のユンハンス社の公式サイトを探して行ってみましたら、記載されているのは現行製品の腕時計ばかりでした。

 肝心の食事ですが、食前酒の白のグラスワインの段階から私好みでしたし、途中からは「レストラン付きの蓄音機ギャラリー」と頭のスイッチが切り替わってしまったので公平ではないかもしれませんが、前菜のタコのカルパッチョもメインの魚介パスタも満足のゆく美味しさでした。


iPhone 4 用無電源ホーン 2012年12月1日

 エンパイア製トーンアームのレストア用の部材を求めて秋葉原に立ち寄って買ってきました。
 画像真ん中の直径 6mm 肉厚 1mm の真鍮パイプです。
 このような真鍮やアルミの基本的な部材が容易に手に入るのは、やはり秋葉原は自作派の牙城です。
 東急ハンズでは今一歩、品揃えが浅い点があります。
 厚さ 5cm の透明アクリル板を常備している店があるなど、やはり秋葉原は心強いです。


 店廻りのついでに工具屋さんとデジタル・ガジェットの店で面白い小物がありました。
 一つは iPhone4 用の軟質プラスチック製の拡声ホーン付きスタンドです。
 電子式のアンプなど使わず、iPhone4 底部のスピーカー穴に拡声ホーンの入口が当たるようにスタンドを嵌め込み、大きな音で鳴らすのです。
 iPhone用のラジオ・アプリで各放送局のラジオが 1m 離れてもそこそこ明瞭に聞こえます。

 これで 1000 円以上もすればバカらしいのですが、200 円ですので笑って済ませます。
 柔らかい樹脂製なので鞄の隅に放り込んで携帯する予定です。

 iPhone4 用サイズでしたが、これが薄くなって発表されたばかりの iPhone5 だったらスカスカになってしまうと思います。(それが店頭で段ボール箱にどさっと盛られて投げ売りになっていた原因かと)


 工具屋さんの店頭で「ピカエモン」というなめたネーミングのミニライトがありました。
 メガネのツルやねじ回しの軸にクリップで留めることが出来る安ランプですが、手で保持する必要も無く、最近視力の落ちた私には細かい作業をする際になかなかにありがたいものです。


 iPhone用拡声ホーン・スタンドが柔らかい素材なのをいいことに、ワル乗りして岡山の古道具屋さんで入手した戦前のラヂヲ用ホーンを突っ込んで鳴らしてみました。
 六畳洋間の書斎でそこそこどころかガンガンと鳴ります。音質もそう悪くはなく明瞭です。
(朗読少女で「ごんぎつね」を試聴中)
 これは非常用ラジオ(iPhone+ラジオ・アプリ)として覚えておいて損はなさそうです。


実験用スピーカー・ユニット 2012年4月16日

 3月31日は暴風警報が出て運体になった路線もあったそうです。この日の仕事先の海沿いのビルでは吹きっ晒しの窓枠やドアやらで風がピーピーと笛のような音を鳴らすという情緒あふれるものでした。
 昼を過ぎると雨が降り始めましたが仕事後に秋葉原に立ち寄ってみました。
 海洋堂のあるビル最上階のジャンク屋さんに行ってみますとダンボール箱の中に表側をダンボール紙とセロテープで蓋をした小さなスピーカー・ユニットが押し込んでありました。
 500円です。
 ここは以前ステントリアのユニットを手に入れたところです。


 どうも見覚えがあるプラスチック・フレームの外観だったので買って帰りました。
 何年貼りっぱなしだったのかベタつくセロテープを剥がしてダンボールの蓋を取ってみますとセンターキャップにBOSE とエンボスがあります。
 どうやら101シリーズのユニットのようです。
 布製の丈夫なエッジが心強いです。

 BOSE のスピーカーは中音が強調気味に張り出しているのでやや私の好みからは外れますが、頑丈さで知られるスピーカーなので、以前からやってみたかったオーディオ実験には惜しげも無く使えそうです。


 しばらくは手を付けなかったのですが、4月の中旬になって時間も出来たので音質を確認することにしました。
 コピー用紙の空き箱にM4 ボルト・ナットでの取り付けといういい加減さ溢れるバッフルで、低音の音質はダンボールの鳴りも加わってだらしなく膨らんだものでしたが、耳を近づけると音楽に必要な音程はちゃんと聞こえます。
 中音、高音は聞き慣れたしっかりしたものです。

 いくら実験用とは言え、安っぽい造りの音のスピーカーでは何を実験したいかが曖昧になるので、音質はまともなHiFi ユニットを使いたいと思っていたのですが、願ったり叶ったりのユニットが思わぬことで安価に手に入ってしまいました。
 頑丈と定評のあるユニットなので思い切った実験にも使えると思います。それまではフォスターの小型ユニットを手に入れて、と思っていたのですが。

 やはりジャンク屋さん廻りは面白いです。

 やってみたい実験は、和音さんの考案したファンネル・ダクト・バスレフ方式と、ENSOUND さんの流星型スピーカーです。
 ファンネル・ダクト・バスレフ方式は以前から試してみたい方式で、結果を確認したらステントリアン用に採用してみようと考えていました。
 流星は先年の秋葉原での「音展」で聴いたものです。
 竹製のシェードや内部の光によって部屋に映るシルエットも魅力でしたが、音展会場で気になったのはシェードを外して展示されていた、軟質透明円筒形エンクロージャー上部に上向きに取り付けられたスピーカーユニットという構造です。
 スピーカーユニットのフレームの振動を音にせずに吸収してしまうという発想が大いに気を引きました。
 ENSOUND さんが正式に特許を取っている方式ですが(特許第4262291号)、その方式のメリットを確認しようと思います。
 軟質の円筒状エンクロージャーでは以前からも絨毯スピーカーがありましたが、発想の根源は「ユニットの振動板以外は鳴らさない」点では同じと考えます。


ゲッベルスさんのマイク 2011年12月22日

 人形劇に使うつもりでナチス宣伝相のヨーゼフ・ゲッベルスさんの人形と執務セットを手に入れました。
 執務セットの中に気になるものがありました。


 人形本体にも付属するマイクスタンドに取り付けられたマイクです。

 随分と大げさな図体をしていますが、以前にオーディオ雑誌で見かけた記憶があるので探してみました。


 季刊analog 誌の2011年夏号(Vol.32)のキングレコード半世紀の歴史を語る菊田俊雄さんへのインタビュー記事の中の囲み記事です。
 このマイクはテレフンケンのELM M-14 型コンデンサーマイクでした。

 アメリカが映画の収録などでの取り回しが楽なダイナミックマイクに進んでゆくのに対してドイツでは音楽収録での音質重視の方向でコンデンサーマイクを進化させ、後にノイマンU-47,U-87 へと進化したその原型なのだそうです。

 簡単に扱えるダイナミックマイクに対してコンデンサーマイクは成極電源が別に必要になったり湿度の管理を厳重にしたり取り扱いは容易とは言えません。
 それでもコンデンサーにこだわったのは音質を最重視したからではないでしょうか。

 マイクと同じく、政治演説の際に使われるスピーカーの形式にもドイツとアメリカでは違いがありました。
 アメリカではWestern Electric の映画用レシーバー555を渦巻状の大型ホーンに付けてルーズベルトが演説していたのに対して、ドイツのヒトラーさん達は円筒形エンクロジャーに上向きに取り付けたスピーカーの前に円錐形デフェーザーを置いて、周囲全方向に向けてまんべんなく音を拡げる方式を採用しました。
 ソノボックス社の円筒形全指向性スピーカー・システムMSU-01 は名機EXACT-16 全音域ダブルコーン・ユニットを使っていましたが、その設計者もナチスドイツの拡声器用機器と、それと同じ時代のアメリカの拡声器用機器との発想の違いについて語っておいででした。


レコードクリーニング用回転台 2011年8月8日

 学生時代から使ってきたパイオニア製のフォノモーターMU-61 が動かなくなったので、裏面の固定用のネジ穴に長いスペーサーを付けて脚にし、レコードを拭く時の回転台として使っていました。
 しかし、細い脚4本が付いているだけでは普段の置き場所が限定されますし、設置の際もつい脚がそこいらへんに引かっかって取り回しが良くありません。
 ふと重量物の運搬用梱包の各頂点を養生していた独立気泡性のクッション材を使うことを思いつきました。画像の手前にある白いクッション材です。
 正式な名称は分かりませんが発泡スチロールのような細かいキリコが出ない柔らかい粘りのある樹脂です。
 ハードボード上にこのクッション材を並べてMU-61 を乗せ、その底部のコントロール部、電源部、回転部のそれぞれの高さの違いに合わせて板状にカットしたクッション材を挟んで全体の高さを調節しました。
 ハードボードとクッション材、および板材とはタイトボンド(本来は強力な木工用)で接着してありますが、クッションとMU-61 とは接着固定はせず、乗っているだけです。

 これで、底面のハードボードを持って持ち運ぶことが出来ますし、ワイヤーラックにも仕舞うことができます。
 なにより床面との接触面積が増えて、リジッド・サスペンションからソフト・サスペンションになったのでふき作業の時の手応えも良くなりました。

 ターンテーブルシートはその重量から使わなくなっていた東京防音の THT-291 です。その材質(ハネナイト)によりしっかりレコードをグリップしてくれますし、回す時の慣性も大きいのでクリーニング作業がはかどります。


 上をいつも風呂敷で覆っているのも美的にアレなので、「ターンテーブルのカバー」の要領でターンテーブルよりやや大きめの円盤カバーを作って乗せました。
 材質は2mm 厚のシナベニヤ板で、中央のツマミは全指向性円筒形スピーカーの製作時に脚部のボルトの頭隠し用にM10 タップを立てて作ったブナの球体の加工ミスのものを流用しました。
 ブナ球底部のタップ孔周囲をペーパーを掛けて平面を出し、タイトボンドでシナベニヤ板と接着してあります。スピンドル軸はM10 タップ孔の中に余裕で収まります。
 シナベニヤ板とブナ球の表面は未晒し蜜蝋ワックスをかけて表面を保護しました。


 保護カバー裏面は1mm 厚コルクシートをタイトボンドで接着してあります。
 #600 ペーパーで滑らかにしてから濡れ雑巾で丹念に拭き上げておきました。


 半自動レコードクリーニングマシンのVPI HW-16.5 は持っておりますが、25cm 盤の吸収ノズルやSP 盤用のクリーニング液は持っておりません。(LP 盤用のクリーニング液をSP 盤に使うと、盤面のシェラックが溶けてしまいます)
 これらは手拭きに頼ることになりますが、この回転台の小改良で底面が平面になって安定度が増し、力を入れてバランスウォッシャーで拭き上げることが出来るのが、なによりありがたくなりました。

 画面は秋葉原の中古オーディオ・ショップで手に入れたブダペスト弦楽四重奏団の初期コロンビアによるモノラル25cm 盤です。(200円にて入手)
 バランスウォッシャーで拭き上げてツヤツヤです。


ターンテーブルのカバー 2011年7月17日

 PRO-JECT製レコード・プレイヤーにはダストカバーなど付属していません。
 たとえ付属していてもアーム取付部分に魔改造してしまったので通常のサイズのダストカバーは付かなくなっていたと思います。
 風呂敷ではあんまりですので、ずっとイラン製の重みのある飾り布を上に乗せて埃除けにはしていましたが、それでも横の隙間からホコリがターンテーブル面に吹き込まないか気にかかっておりました。

 出たばかりの無線と実験誌の8月号にゾノトーン代表の前園俊彦さんのリスニングルーム紹介の記事が載っていました。
 氏はレコード・プレイヤーにトーレンスのPresTage を使用しておいでとのことです。
 その写真を見て、これだ! と思いました。
 厚さ10mm はありそうな透明円盤の中央にドアノブほどの透明な取っ手がついたものがターンテーブル上に乗っています。
 これなら横からの埃の侵入はありませんし、何よりカッコいいことこの上もありません。

 さっそく東急ハンズに行き、厚さ3mm で直径300mm の透明アクリル円盤を買ってきました。


 取っ手は以前パッシブ式チャンネル・ディバイダーを自作した際に、音量調整ボリュームの頭に被せる保護用のアクリルカバーが不要になったカバーがありましたので、それを使うことにしました。
 チャンネル・ディバイダーのボリュームは中高音部のバランスが確定したら後はいじりませんので、ボリューム基部のネジに合わせてタップを立てたものを被せ、不用意に触ることがないよう中央軸を保護するためのものです。
 透明アクリルを使ったのはカバー内部と中央軸が接触しないことを確認しやすくするためでした。

 新規に金田式ディバイダーを自作した際に旧式ディバイダーが不要になったのですが、貧乏性でせっかく加工した透明アクリルのカバーを捨てられずにジャンク箱に取っておいたものが十数年ぶりに再利用の機会が廻ってきました。

 この画像では分かりにくいかもしれませんが、8mm の孔を空けた直径300mm の透明アクリル円盤を中心を合わせて透明アクリル棒の孔の上に重ね、接合部にアクリダイン#1(塩化メチレン)を注射針で流し込み接着しました。
 これは溶剤が飛んで固定化を待っている状態です。


 固定化が終了しターンテーブルに乗せてみました。
 シートよりもややサイズも大きく、シート面の保護も万全です。
 なにより見栄えが随分と良くなりました。


iPod Dock のWadia 170 iTransport の延長ケーブル 2011年6月24日

 下の方の「iPad Touch の支持台」でiPod Touch をWadia 170 iTransport に接続する際の延長ケーブルと支持台について触れました。
 支持台に置かずにiPod Touch を170 iTransport から伸びるリモコンのように手に持って使って操作していると、往々にして刺さっているコネクタが抜けかかることがあります。
 当然、そこで音楽は中断されます。
 もっとしっかりケーブルを170 iTransport 本体に接続したいと思っていました。

 Wadia から新機種171 iTransport が発表されました。
 iPod やiPhone だけでなくiPad とも接続するために新アダプター・ケーブルをドック部に装着することでiPhoneやiPadをケーブル接続できるとのことです。
 いかにもガッシリと本体に装着しています。
 これを旧170 iTransport にも装着出来ればケーブル接続の安定性は増しそうですが、公式サイトには何もそんなことは掲載されていません。
 扱い会社のアクシスさんにこの件についてメールを出しましたところ、Wadia に問い合せてもらえて返事が届きました。
 新アダプター・ケーブルを旧170 iTransport に装着することは可能ですが、170 で使用できる機種は変わらず、iPhone やiPad での動作を保証するものではない、とのことです。
 このケーブルはサービス部品として販売可能とのことで、販売店に相談して欲しい、との回答でした。

 さっそくお店で注文して今日入荷したのでさっそく買ってきました。
 裏側にはガッシリとリブが入りコネクタからはしっかりしたケーブルが3本出ていて、背面で1本の太いケーブルになっています。


 170 iTransport に装着すると本体背後でもくわえ込むように固定され、ケーブルを引っ張っても抜けようがありません。
 さすがはWadia の純正品です。
 上面はゴムのような柔らかな感触です。

 iPad Touch はこれまで通りに問題なく使えました。接続の丈夫さの安心感が嬉しいです。
 iPad は持っていないので「動作を保証するものではない」の自己責任でのチャレンジは出来ませんでした。
 これまで酷使してきたDock Extender Cable 2feet は用済みになってしまいました。


 2011年7月5日:

 調子にのって新アダプター・ケーブルを着けたり外したりの実験をするうちに、接触片が傾いたまま押し込んだらしく、端子板が倒れてしまいました。(細長い孔の右側の蔭に隠れた状態に押し込まれてしまっています)
 直るものかどうか、開腹して調べてみます。


 孔を覆う黒いカバーを外し蝶番のように開いてしまった接触片を元の位置まで押し戻し、その接触片を緑色のガラスエポキシ基板に留めていた両側の剥がれたハンダ付けポイントを再ハンダ付けしました。
 本来はこの位置関係でないと170 iTransport 本体のコネクタには接続できません。

 しかし、接触片周辺をかこむ薄い金属板カバーが微妙に歪み、また開いた接触片を戻した位置も元通りではないようで、黒いカバーとも干渉しどうしても170 iTransport のコネクタには挿入できません。
 あまり試行錯誤して接触片周辺の細いケーブルや表面実装素子にダメージを与えるのも本末転倒です。
 もはやiPod Touch をWadia 170 iTransport に直接挿すことはないと開き直って、位置合わせ用の黒いカバーを取り除き170 iTransport 本体のコネクタに端子片を位置を合わせて挿入し、新アダプター上部カバーを直接iTransport 本体トップパネルに瞬間接着剤で固定しました。
 これで金輪際この新アダプター・ケーブルを外すことは出来なくなりました。

 こんな荒っぽい手術をしましたが、iPad Touch をケーブル先端に接続して動作させると、音切れもなく安定して音楽を再生してくれました。
 本来は信号経路に接点が増えることは好ましいことではないのですが、私のところの状況では接続の安定度が増しました。


ライン・ケーブルの構造 2011年2月14日

 PC オーディオで使っているデジタル・インターフェースRME Fireface400 からプリアンプまでのアナログ信号用に、それまではコジマ電気の吊るし陳列で売っていたソニー製の標準プラグーRCAプラグを両端に持つシールド・ケーブルを使っていました。画像右側の青いケーブルです。
 左側の赤いのが今回自作したベルデン88760 を使ったアナログ信号ケーブルです。


 大きな違いはFireface400 のアナログ出力に差すフォーンプラグが、ソニー製が標準プラグ、新しい自作のものがTRSフォーンプラグだということです。
 Fireface400 のアナログ出力は本来はバランス出力で、TRSプラグを差してそれを受ける入力もバランス型のTRSプラグやXLRプラグであることです。
 バランス型信号伝送のためのTRSプラグは先端のチップが+、次のリングがー、最後のスリーブがシールドとなっています。
 しかし、Fireface400 の場合は、ここに標準プラグを差すとチップが+、最後のスリーブがーとシールド共用のアンバランス出力として機能します。

 バランス型信号伝送の場合、そのケーブルでは信号の+と−(往路と帰路)は同じ材質の2芯ケーブルで送られ、その周囲をシールド線が覆っています。
 アンバランス型信号伝送の場合、そのケーブルでは信号の+は1本の芯線、信号の−はその芯線を囲むシールド線が機能を兼ねています。
 アンバランス型での往路と帰路での信号の導線の材質や構造が違うのはやはりおかしいのではないかと考えました。
 −ラインにおける信号の帰路とシールドという別々の2つの機能はアンバランス型ではあっても分けるべきと考えます。


 画像の1番目が両端RCA コネクタを持つ一般的に使われる1芯構造のアンバランス型ラインケーブルです。
 2番目も両端RCA コネクタを持つアンバランス型ラインケーブルですが、ケーブルは2芯構造で信号の+と−に同じ材質の導線を使っています。−ラインは片端末で外被シールドにも接続されていますが、その反対の端末部では外被シールドと−ラインは接続されておりません。
 −ラインの信号の帰路とシールドの2つの機能を分けました。
 シールド外被と−ラインとをケーブルの上流側で接続するか、下流側で接続するかは議論のあるところですが、ここでは上流側で接続しました。

 3番目が今回自作したFireface400 用の接続ケーブルです。本質的にはアンバランス型ケーブルです。
 Fireface400 のバランス出力をTRSプラグで受け、2芯シールドケーブルで下流側に信号を送ってそこのRCA コネクタの芯側に+を外側に−を接続し、バランス出力からのシールド外被で下流のRCA コネクタ直近まで覆ってそこで絶縁し外側には接続していません。

 なお上流、下流共にTRSプラグやXLRプラグを使った2芯で往路・帰路を接続し、シールド外被も上流・下流を接続したものが本来のバランス型ケーブルです。

 2芯シールドケーブルにベルデン88760 を選んだのは金田式DCアンプ自作派の虫屋の雑記帖さんの2011年1月22日の日記に紹介されていて、2芯構造でシールドは網線ではなくアルミフォイルで全面的に覆われ、そのアルミの上をドレイン線が張っているという納得の構造と、画像検索して見た真っ赤な外被と細い直径に気を引かれました。
 メーター当たり567円という安さも実験用には嬉しいです。
 元々は非常警報機の配線などに使われる事が目的のケーブルで、派手な真っ赤な色や熱に無茶苦茶強いテフロン製絶縁体の採用も納得しました。火災等があった時に現場で導通しなかったら話にならない故の強靭な構造と考えます。
 おそらくオーディオ的な意味での音質などメーカーは考えてもいなかったのではないでしょうか。

 秋葉原のラジオ会館2階のエスカレーター横の音響機材ショップ・トモカ電気に山ほど巻いて置かれていました。
 コネクター類はオヤイデ電気(ここにもベルデン88760 はあります)店頭で入手したモガミの標準的なものです。
(なお、ラジオ会館は2011年の夏に建て替えのために閉館の予定とのことです)

 ケーブルが仕上がり導通チェックの為にテスターを出したところ・・・仕舞っていた間に電源スイッチが入りっぱなしで006P の電池が無くなっていたので翌日に導通チェックをし、システムのケーブル交換しました。
 低音がどうの、高音がどうのと言う以前に暗騒音がすっと消えたハード・メリットに驚き嬉しくなりました。
 やはりケーブル構造の変化の影響は大きいです。

 今回はFireface400 の出力がバランス型だったのでこのケーブル交換に腰をあげました。
 音質的にもかっちりとしてきましたし、この状態でのんびりと音質の聴き込みをします。


アクティブ・フェーダー 2010年10月9日

 これまでも音量調節の機能を果すものとして何度もフェーダーを考えていました。
 マレーシア製のトランス式フェーダーなど筋の通った造りですし価格もそう無茶なものでもなく、かなり本気で個人輸入を考えたほどです。

 自作では2回(パッシブ)フェーダーを作ったことがありました。
 30年ほど前に作った白いケースの奴など側板がカマボコ板です。
 プログラム・ソースをメインアンプまでの経路の途中に出来るだけ何も挟まずにとの原理主義でしたが、送り出しアンプを持たないこれらはやはり音の力がひ弱で、特に音量を絞り込むと音が痩せ、金田式DC プリアンプのフラットアンプを通した音とは聴き劣りがして、いちしか使わなくなってベッドの下でホコリまみれになってしまいました。
 フェーダーはパッシブ型ではその後に繋がる機器のインピーダンスも関わって、単純な構造のくせになかなかの難物と思います。


 9月号の無線と実験誌でアクティブ・フェーダーという存在を初めて知ったので、西新宿での仕事があることをいいことに、その記事で紹介されていたVINTAGE JOIN に立ち寄ってみました。
 アクティブ・フェーダーは完璧な業務用で、各社モジュールを24V の外付け電源で駆動するのですが、フェーダーの銘柄によって音が変わるのはもちろん(その内容はトランス入力ラインアンプですので機種によって音が違うのは当然です)、外付け電源がダイオードかセレン整流かで同じフェーダーの音質がガラリと変わるのには驚きました。
 マランツの管球プリアンプのユーザーの中に、整流器をセレンに変えたがる人達がいることをいささか不思議に思っていたのですが、これは私が不見識でした。

 ジーメンス、ノイマン、テレフンケンと工房で用意されてあったフェーダーを聴き比べ、さらに電源の整流素子もセレンとシリコンとを聴き比べて、テレフンケン製W690 mono を2台分木箱にケーシングしたものにセレン整流による24V 電源の組み立てをお願いしました。
 大型装置に組み込む前に、書斎の中型装置にテスト・ベンチの形で組み込みました。画像右側の縦長木箱入のものです。
 むろん、駆動電源の極性はテスターで他の全ての機器と合わせてあります。

 これまではマランツのSACD/CD プレイヤーのアナログ出力をUTC 製A-20 インターステージ・トランスを通して1978年版の金田式DC プリアンプに入れ、その出力をLux のライン・セレクターで3種のメインアンプ系に切り替えていました。
 今回、A-20 トランスと金田式DC プリアンプの結線を外して、SACD/CD プレイヤーの出力を直接アクティブ・フェーダーに入れ、出力をライン・セレクターに入れました。

 A-20 トランスを外したのは、Telefunken W690 の中にHaufe 製の入力・出力トランスが入っているので、屋上階をなすのを避けるためです。

 古いフェーダーなのにノイズもなく、何より嬉しいのはつまみを絞り込んでも音が痩せないことです。
 音質の方も実に素直でありながら、ドスを効かせた演奏の聴かせどころでは遠慮無くずんと楽器が鳴ります。
 まだ使い始めたばかりで、ピアノと歌曲と管弦楽、ジャズしか聴いていないので、もっと色々な曲をこれから日常的に聴きこんでゆく予定です。
 アクティブ・フェーダーはバッファアンプの付いたボリューム(=プリアンプ)なのですが、入力・出力トランスで前後を守っているので前段、後段の機器の影響を受けにくいと解釈しております。
 なにより、音が、というより個々の楽器が活き活きと浮き上がるのがこれまでの経験の外のことなので、その使用感に慣れることが楽しい段階です。
 いずれは大型システムの方に組み込んで楽しもうと思っております。


 フェーダーと同じドイツの古い企業LEONISCHE DRAHTWERKE 社の1960 年製リッツ線を使った長さ50cm のRCA ケーブルが気になっていましたので、こちらをフェーダーの前後のケーブルと入れ替えてみました。
 画像では一番奥に見えるフェーダーからセレクターへと伸びる青色のケーブルがそれです。
 この青いビニールの保護チューブの中にタコ糸ほどのごく細いリッツ線が通っています。

 リッツ線については40年ほど前に秋葉原のオヤイデ電気から購入したものを、現在では大型システムのゴトーユニットのSG-160 への接続に使っており、撚られた銅線1本1本の表面がエナメルで覆われて錆びる事のないハードメリットと素直な高域に、他の導線も試してみましたが、やはりこちらに戻ってしまっております。
 ただ端末加工の面倒さは根を上げるものでした。

 アクティブ・フェーダーは9月下旬に導入しましたが、リッツ線RCA ケーブルはそれまでのNEGREX 2497 から昨晩に接続を変えたばかりで充分な音量でのラウドスピーカーでの再生をしていないので充分な感想は言えませんが、STAX SR-X イヤスピーカーでのリスニングでは高域の細やかな表現がよりすーっと音が通るようになりました。
 導線としての銅の量はNEGREX 2497 よりずっと少ないものの、大音量にも低域の伸びにも問題は感じません。
 同軸構造ではなくおそらくはツイステッドペア構造と考えますが、現在の使用状況ではハムは聞こえません。(ただし、レコード盤用のカートリッジからのフォノケーブルとしての使用は勧められてはいませんでした)
 イヤスピーカーでの高域の澄んだ表現が特徴なので、大型装置でのゴトーユニットのホーン・ツィーターでもその持ち味が感じられそうですが、今は書斎でのもっと長期間にわたる聴き込みをします。


 現在は大型装置の方に組み込み、マランツ#7 をフォノイコライザー・アンプと入力切替えスイッチのみ活かし、音量ボリューム前のRec Out 端子からのLine 出力をアクティブ・フェーダーに接続して音量調整をし、その出力をマランツ8B (および、MFB ウーファー・システム)に送り込んでいます。
 マランツ#7 からアクティブフェーダーへの接続はドイツLEONISCHE DRAHTWERKE 社の1960 年製リッツ線を使った長さ50cm のRCA ケーブルで接続しています。


非HiFi 系スピーカー 2010年9月15日

 ドイツ製アクティブ・フェーダーを求めに訪れたVINTAGE JOIN で、本命のフェーダーの他にそこが扱っている古いドイツ製の「一般用」スピーカーの展示販売品の中で我が目を疑うものがありました、
 この画像の赤い球形スピーカー、イソネッタです。
 下に広げているのは西独Isophon の1972年のカタログブックのイソネッタ紹介のページです。
 このカタログを手に入れたのはBPSL-130 を手に入れた時です。
 バリバリのHiFi 用途のスピーカーとは別の、一般用のラジオやテレビの外付けスピーカーのページで紹介されたこのイソネッタはオーディオ・マニアとしての私の気を引くことはありませんでしたが、それでも可愛らしいこの姿が気になっていました。
 カタログは泡の立った浴用バスに女性と男性が向かい合って浸かり、女性は編み物をし、男性は新聞を読んでいるというシュールでけしからん構図の前面に上からイソネッタが吊り下げられています。

 当時、HiFi 用でもなく国内にはフォスター、クライスラーから似たような一般用スピーカーが出ていたので、このイソネッタがわざわざ高い関税を払って輸入されることがあったとは思えません。

 縁もないし買う気も無いけど気になっていたスピーカーが、いきなり目の前に現れてしまいました。
 実物はつやつやとして、カタログの気になる生活の情景そのままの存在感です。

「これは縁だ!」と、8000円というそう無茶ではない価格に惹かれて手に入れてしまいました。

 むろん低域なんか出る訳ありません。それでもラジオ用途には音質は明瞭でパリッと前に出る音です。
 ケースの底には200-20000Hz と刻印されています。
 もうオーディオなんて意識しないで気軽に音楽を聴くシーンでどんどん使ってゆくつもりです。


iPad Touch の支持台 2009年12月23日

 iPod から可及的に純度の高い音声信号を取り出せる機器としてWadia 社のiPod Dock の170 iTransport を以前入手していたのですが問題がありました。
 iPod Touch は下部のデジタル信号取り出し口のある辺が斜めになっていて、ケースに入れない状態で170 iTransport のDock 接続部に挿しても、個体のバラつきかもしれませんが表面の操作面を指でタッチしているとコネクタが瞬断するのか接触が良く外れます。いくら深く挿したつもりでもだめでした。
 他のiPod シリーズに対して図体が大きくて操作による振動の影響もそれだけ受けやすいのかもしれません。
 一旦デジタル信号が途切れると、スピーカーの音は消え、ただiPod Touch を挿し直しただけでは回復せず、DAC をリセットしてiPod Touch の再生も切れた曲の最初からやり直しとなり興が削がれることおびただしいものがあり、自然と170 iTransport を使うことが減っていました。

 CD(さらにSACD)を聴くならSACD プレイヤーのラインアウトにWestern Electric 111C を繋いだアナログ・テイストな再生系があり、これで楽しく聴けています。

 しかし、これとは平行してデジタルの極を尽した(むろん私の出来る範囲で)再生系も追求したくもあり、安くもない170 iTransport が休眠中なのが歯痒く思っていました。

 Dock 接続部の接触がもっと改善されるか、接続部から延長するケーブルがあれば良いのにと思っていましたが、Apple の店に行ってもそんな延長ケーブルはありませんでした。
 ところが先日、アマゾンで調べてみるとDock Extender Cable 2feet と言うものが存在することを知りました。
 さっそく注文し、またこのケーブルを接続したiPod Touch をそこらにベタ置きするのも何なのでサンワ・サプライのデスクトップスタンドも同時に注文しました。
 どう見ても500円くらいの品ですが、定価は2070円と仰天価格なところをアマゾン特価で1018円という安いのかどうか微妙な価格です。

 届いたものをさっそく170 iTransport にセットしてみました。
 iPod を乗せる台の下にMDF の円形の端切れが鋏んで持ち上げてあるのは、デフォルトの状態では高さが低くて延長ケーブル先端のコネクタを付けるとそのコネクタとケーブルがテーブル面と干渉して浮き上がってしまうからです。


 接続したiPod Touch を縦置きでスタンドに乗せましたがパネル面を普通に操作しても、むろん接触が外れることはありません。
 170 iTransport からのデジタル音声出力は後方の棚のSACD プレイヤーの上に設置したDAC にベルデンの映像用75Ωケーブルで接続してプリアンプへと繋いでいます。
 このスタンドを使ったことで良いところはiPod Touch をいちいち革ケースから取り出さなくともよいことです。


 iPod Touch は横置きもできるので、その置き方なら乗せ台の下に端切れなど鋏む必要はありません。
 さすがに、この端切れは間に合わせで見て楽しい外観ではないので、デュポンコーリアンの端材をカットして見栄えの良い直方体をはさむ予定です。
 それとも背面板を熱で凸状に反らせるかを考慮中です。

 入手してから数ヶ月でようやく170 iTransport をまともに利用できるようになりました。


 スピーカーバッフルに穴を開けた時に切り落としたデュポンコーリアンの端材があったので、カットしてエッジを研磨し下板に接着したところ、そこそこの見栄えになりました。
 これで良しということにします。


KEF #104aB 2009年3月3日

 LP盤再生カートリッジの工夫で入手のいきさつを触れた、故新井様のご遺族から譲り受けたKEF 製#104aB はスピーカーの技術史上でも、登場の仕方でも興味深いモデルです。
 KEF 社はイングラント南東の端のケント州メイドストーンにある技術志向のスピーカー・メーカーでユニットから自社開発をしています。
 メイドストーンには英国の地方都市につきものの古城Leeds Castle もあり、行ってみたい町です。
(その故郷の名を冠した"Maidstone R109" というモデルもかってフラグシップ・モデルとして存在しました)

 KEF 社は#104aB を発表する前に#104 というモデルを発表していました。(1977年)
 ドームツィーターのT27、20cm 口径のウーファーB200 による2Way システムで、それに平面振動板楕円ウーファーB139の振動板のみを使った(ボイスコイルも磁気回路も無い)ドローンコーンBD139 を縦長のブックシェルフ・エンクロジャーに収納したものです。
 外見的には3Way に見えますが実態は2Way システムです。
 このT27ドームツィーターは、KEF 社の記念碑的名作として知られるBBC モニタースピーカーLS3/5 にも採用されています。
 ドームツィーターもウーファーも#104aB 登場当時、秋葉原のテレビ音響で単体売りされていて、ずいぶんと高額だった記憶があります。
 これらスピーカー・ユニットもエンクロジャーも#104 と#104aB とは全く同じものです。
 違うのは低音と高音との音声信号を分けるネットワークユニットでした。


 KEF 社は#104aB の発表にあたって、旧来の#104 ユーザーの為に新しいネットワークユニットをバージョンアップ・キットとして発売しました。
 #104 ユーザーは旧来のネットワークユニットをエンクロジャーからネジを外して引き出し、スピーカー・ユニットへと繋がるワイヤーを切断し、新しいネットワークユニットにそのワイヤーをハンダ付けして再びエンクロジャーにネジ止めして収納します。
 この改善により低域と高域との繋がりはより滑らかになり、耐入力も50W から100W へと向上します。

 #104aB 登場以前は欧米製スピーカーで魅力的な音質のものは物理特性が悪く、物理特性を追求したスピーカーは音質に魅力が欠けると言われていました。
 #104aB で初めて物理特性の良さと魅力的な音質とが両立したと言われています。
 その物理特性の追求の為に使われた技法がインパルスレスポンス解析法で、そのツールとしてマイコンが不可欠でした。
 さらにこれら二者の間にはマイコンの発達が大きく影響し、#104 の開発では4bit マイコンが使われましたが、#104aB の開発ではヒューレット・パッカード社のHP5451 が使われ、より高度な解析がなされたとのことです。
 元資料が見付からないので断言は出来ないのですが、このことを紹介したのは故瀬川冬樹さんだったと記憶しております。


 実は新井様の#104aB はこのやり方で#104 からバージョンアップされたものでした。
 上の写真のバージョンアップ・キット"MODEL 104 MODIFICATION KIT"のパッケージがまだ残っていて、その中に旧#104 から取り外されたステレオ分の2セットのネットワークユニットと取付マニュアルとが入っていました。
 このマニュアルはネットワークユニットの取り外し・取付け方法(写真付き)の他、対数グラフに表示した旧ネットワークと新ネットワークの遮断特性の改善点や、新回路の理論やメリットなどの載った貴重な資料です。


 現在の#104aB の前面ネットワークユニットのネジを外して引き出してみました。
 これが新井様によって取付けられたバージョンアップ・キットです。
 接続部はきれいに濡れて広がったハンダ面になっていて、新井様の手仕事が偲ばれます。

 このバージョンアップ・キット"MODEL 104 MODIFICATION KIT"は単品としてはDN-22 と言いますが、上の写真の#104 のものより素子数が増えていて、回路的にも複雑化していることが分かります。
 2Way システムにしてはかなり複雑なネットワーク構成になっております。マニュアルではアコースティック・バターワース回路と呼んでいます。
  Angus McKenzie が'HiFi Choice Loudspeakers' 上で1976年に解析したDN-22 の回路図を読むと、思い掛けないことが分かります。
 表面に3点切替式の調節ツマミが付いていて、てっきり分割されたツィーターT27 の音量レベル調整するアッテネーターだと思っていましたが、全く違いウーファーB200 のクロスオーバー周波数を切り替えるものでした。ツィーターの方にはこの調節ツマミは関係がありません。
 つまり中音域でのウーファーとツィーターの重なり具合を調整して、中域をブーストする具合を調整する為のものでした。
 こんな発想のネットワークは始めてです。


 元通りに新ネットワークをエンクロジャーに収めました。
 旧ネットワークとの外見上の違いはツィーター保護ヒューズのホルダーが付いたことです。

 なお商売と言う面から言っても、いったん完成品のスピーカー・システムとして一般ユーザーに対して販売した#104 に、それを改善する為としてエンクロジャーを開腹し、ワイヤーを切断させハンダ付けすることまでをまかせるバージョンアップ・キットを販売するとは、ユーザーである消費者をKEF 社が信頼しているのではないかと思います。
 現在のオーディオ・シーンにおいて、ユーザーにコンポーネントを開腹させたり、ハンダ付けや基板の交換やハーネスの差し替えを伴うバージョンアップ・キットを販売する勇気のあるメーカーはあるのでしょうか?
(自作系パソコンの場合はありますが)


オーディオ健康下駄

 自作系オーディオ評論家の故長岡鉄男さんは自宅で音楽と対峙する時には木の切り株製の硬い座席に腰を下ろして、聴き手の側の位置のセッティングも明確化したとのことです。
 それならオーディオ・マニアたるもの室内での履物もスリッパなんぞの軟弱なものは廃し、床と剛接触する下駄を履いてサウンドを聴くべき・・・と思ったのか、ビクター・ラボが開発した「オーディオ健康下駄」です。
 材質は総ブナ材、鼻緒はデニム地です。足の裏のツボを刺激するブナ材成形のR突起がついています。歩くとガロン、ガロンと硬質な音が響きます。
 ビクターの歴史的名作スピーカーSX-3 のソフトドーム・ツィーターのフレームがブナ材で、音質のナチュラルさに一役買ったからこの材質を選択したということでした。
 冗談なのか本気なのかよく分かりませんでした。つい買ってしまった私も私ですが。
 この頃のビクター・ラボは純カーボン製LPターンテーブル・シートなどのトンデモ・グッヅを開発していたものでした。


Mac でHiFi再生 2009年2月11日

 いつから付いていたのか気が付かなかったのですがMac のイヤホンジャックが光デジタル出力兼用型になっていました。
(さらに、オーディオライン入力用ステレオ・ミニジャックの方は光入力兼用型とのこと)
 通常はここにステレオ・ミニプラグのついたヘッドフォンを挿してサウンドを再生します。
 Mac 内蔵のD/A コンバーターとその後のアナログ音声回路による「そこそこ」の音質です。通常のパソコンとしての使用では何の支障もない音質のレベルです。
 音楽専用に設計されたiPod よりはノイズがあります。本格オーディオに接続する気にはもとよりなれません。


 Mac のイヤホンジャックが光出力兼用と知ったので、さっそくミニジャック型の光デジタル・ケーブルを挿してみますと、確かに先端部が発光しています。
 さすがに自分の不明を恥じました。


 光デジタル入力端子を持つDVD 再生用AV アンプで予備実験をしてから、単体D/A コンバーターに接続してみました。
 インフラノイズ製D/A コンバーターDAC-1 ですが、これには光デジタル入力端子がありません。途中にオーディオテクニカの光・同軸双方向変換器AT-DSL11 を通して75Ω同軸ケーブルで接続しました。
 DAC-1 からのアナログ音声出力をSTAX SR-001 イヤスピーカーで再生しました。


 iTunes に溜め込んだCD からのリッピングした音楽を次々再生してみましたが、いわゆる「PC サウンド」とはかけ離れた、本格オーディオの再生音です。
 これなら大型装置に組込んでもおかしくはありません。

 Mac のハードディスク内に保存されていたPCM リニアデーターが、Mac 内蔵のお手頃D/A コンバーターとアナログ回路を通過せずに、外付式の本格D/A コンバーターで直接復調されたのですから当然と言えば当然です。
 この時点でこのMac Book Pro は本格式CD トランスポーターと同じものとして考えて良いと思います。


 注意すべきことは、CD 盤からiTunes にリッピングする際には、環境設定で読み込み時のエラー訂正を使用する項目にチェックを入れておくことです。
 これにより、オーディオCD に記録されたデジタル音声データーは欠損無くパソコン内のハードディスクに記録されます。
 また音声フォーマットはWAV ファイルとして読み込みました。私はMP3 はもちろんロスレス圧縮も使いません。Mac Book Pro に接続したiPod にも音楽はWAV ファイルで収録しています。

 なお、intel CPU チップを採用したこのMac Book Pro はBoot Camp でWINDOWS XP でも起ち上げるようにしてあります。
 WINDOWS XP 上でMicrosoft Media Player による音楽再生をしたところ、やはりイヤホンジャックから光デジタルで音楽信号を取り出すことが出来ました。
 WINDOWS 専用パソコンではどれだけの機種が光デジタル入出力を備えているのかは知りませんが、なぜApple 社が単にヘッドフォンのアイコンをのみをこのイヤホンジャックにプリントし、また光デジタル入出力を標準で備えていることを広く宣伝しないのかが分かりません。
 惜しいと思います。

 こうなるとiPod (特に可動部のないシリコン・メモリーにデータを格納するnano やtouch と言った機種)のイヤホンジャックからも光デジタル出力が取り出せれば、手軽で高品位なデジタル・トランスポーターとして使えるはずですが、残念なことにApple 社はそこまでの需要はないと考えているのか、装備されてはいませんでした。
 iPod からデジタル音楽信号を取り出すにはWadia 製170 iTransport のような別誂えの変換ドックが必要になります。
 Apple 社がその気になれば周辺回路と高速LED ペレット1つをイヤホンジャックの奥に仕込めば良いだけと思いますが、残念です。

 Mac Book Pro でメインの再生システムに繋いで何回か音楽再生をしましたが、確かに音質は良いものの、その状況がいかにも「間に合わせ」というか「試運転中、調整中」という感じが強くなり、音響機器を操作している感じではありません。
 これでシベリウスやブラームスを楽しもうという気分が出にくいです。
 USB メモリ組み込み機器でも光出力付きiPod でも構いませんから、もう少しオーディオ機器らしい操作性と外観のコンポーネントが欲しいところです。

 2009年2月18日追記:

 CD プレイヤーについても要望があります。
 音楽CD に収録されたデジタル信号の容量は640KByte 程の筈ですから、CD プレイヤーに1GByte 程のシリコンメモリを内蔵させ、音楽CD をトレイに置いてロードしてから数秒で収録されたデジタル信号を1ビットの欠損も無くシリコンメモリに吸い上げ、このリッピング終了後にCD を排出し可動部を停止させ、後はシリコンメモリ内に記録されたデジタル信号をクロックに合わせて送り出すようにすれば、ずいぶんとCD 再生についての問題は簡単化されそうです。
 何もリアルタイムでCD 盤から読み出しながらプレイヤーから音楽信号(アナログでもデジタルでも)を送り出す必要はないと考えます。このやり方なら音楽再生中はメカニカル・ノイズも出ませんし。

 ここでプレイヤーに内蔵するメモリを大容量のハードディスクにして何十枚もの音楽CD のデジタル信号を記録させてジュークボックスにしてしまうという発想(LINNのDSシリーズなど)もありますが、そこまで技術的な可能性を追求しなくても構わないと思います。ハードディスクにもメカニズムの回転やヘッドの移動やそれらの動作による振動の問題があります。複数のアルバムの情報を管理したりそれをユーザーに対して表示させる問題も出てきます。
 アルバムごとにCD 盤を入れ替えることにすれば、アルバムの情報の管理や表示の必要などありません。
 こういうプレイヤーなら現行機種に対して、そう無茶な価格にもならずに済みそうです。

 また聴く側としてもついジュークボックスにコピーした盤の分ばかりを再生し、コピーしていない盤の再生が億劫になりがちな習慣がついてしまいそうです。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2011-4-15