PCオーディオへのアプローチ


 下の層ほど扱ったのが古いテーマで、上の層のものが新しく扱ったテーマのものです。
 場合によっては古いテーマの内容をその後の時点で見直して更新する場合もあります。

RAID1 NAS の導入

 2014年11月22日:

「NAS の活用」(2012年6月29日)以来QNAP 製TS-112 TurboNAS に日立DeskStar の2T ハードディスクを内蔵させて、こつこつとCD のリッピングを進め、とうとう所有の1500枚程のCD の楽曲を全てNAS に移行し終えました。総計は約782GByte になりました。
 量が質に転化するとはいいますが、こうなると音楽の聴き方に質的変化が現れます。
 これまでCD 棚の前である盤を探そうとしても、ジャケット背中の細い小さな文字で更にアルファベットなど横書きが90度回転して表示されているので探しにくく、往々にしてもういいやと弱気に諦めることも多々あったのですが、それがなくなりました。
 iTunes の楽曲管理能力の凄みがフルに発揮され、アルバム名順だけでなく、ジャンル別、作曲者名順、演奏家名順を切り替えてジャケットの画像を見ながら探せるので、持っているCD については聴きたい盤は確実に見つかるようになりました。
(こんな盤、俺持ってたっけ? などと言う所有者として情けない状況すら起こりました)

 音質についてもiTunes には楽曲管理のみを任せ実際の演奏はAudirvana Plus で再生すると、使っていたマランツ製中級CD プレイヤーよりMac mini に接続したD/A コンバータのRME Fireface400 の変換回路、アナログ回路が格上なようで、私には好ましい再生音に聴こえます。


 2年以上掛けて所有CD 全てを収納したTS-112 TurboNAS の小さな筐体は、こうなるとかけがえのないものとなりました。
「この環境を失いたくない」とは思うものの、ハードディスクのトラブルで蓄積した貴重なデータを吹っ飛ばすと言う事態は、これまでの20年以上に渡るMac との付き合いの上で嫌になるほど出逢ってきました。
 万が一TS-112 がクラッシュしたら2年以上の努力が一瞬で消えます。何とかしなければと強迫観念に襲われました。
 そこで2台のハードディスクを連動して使い(ミラーリンク)片方がトラブルを起こしても、もう片方が記録しているデータで復旧できるRAID1 NAS の導入を考えました。
 RAID はデータの安全性をシビアに求めるビジネスの基幹業務では当たり前に使われている技術ですが、家庭用にそれを求める日がこようとは私自身思っていませんでした。

 折よく秋葉原の静音PC ショップのオリオスペックが、それまで私が使っていたQNAP 社のファンレスNAS HS-210 の取扱を始めました。
 ファンレスであることと、そのデザインも事務器然としたTS-112 と比べるまでもなくオーディオ機器らしい佇まいです。
 思い切って2T ハードディスク2台を内蔵させたタイプを購入しました。


 さっそく棚に設置し、TS-112 TurboNAS の保存音楽データをHS-210 へと標準的なやり方でコピーし始めると、数時間後に異常が発生しました。
 コピーの途中でHS-210 のビープ音が鳴り、正面の赤ランプが点灯します。
「サーバー中継が切断されました」とのアラートが表示されます。
「ファイルのコピーに失敗しました。このディスクは読み込みおよび書き込みが出来ません」と更に表示されます。
 しばらくしてビープ音が2回鳴ります。
 デスクトップにマウントしていたHS-210 のMultimedia アイコンが消えます。
 ファイルはコピー元577フォルダーのうち不完全な形で23フォルダー(41GByte)程がコピーされただけでした。
 このような事態が9月9日と11日の試行で同じ形で起こりました。

 問題なのはこの時にHS-210 の上面アルミパネルがひどく熱くなっていることです。
 機器の説明を調べると上面パネルはハードディスクの熱を逃がす放熱用として設計されていることが分かりました。
 ですからこの画像のように上が広くてものが置けるからと放熱を妨げるようなものを置いてはいけません。

 メディアからメディアへのファイルのコピーの際の「ファイルのコピーに失敗しました。このディスクは読み込みおよび書き込みが出来ません」とのアラートは、これまでの通常のパソコン作業の際にも何度も経験しています。
 多量で大容量のファイルをコピーする際に、このアラートが発生し、コピー出来なかったファイルが残ります。
 そういう場合は少量ずつの分量に分けて回数を多くしてコピーすることで問題を回避してきました。

 今回のこのケースでも何十回も分けて、ほぼCD 盤1枚ずつの容量ごとにHS-210 へとファイルのコピーを続け、ようやく2ヶ月ほどを掛けて全ての音楽ファイのコピーが終了しました。
 iTunes の環境設定で音楽ファイル参照元のパスもHS-210 のMultimedia に設定し直すと、スムースにこれまで通りの音楽再生ができるように鳴り一安心です。
 ただ、ファイルコピー時のこのようなトラブルが起こると、NAS 収録データのバックアップを行う際にまた同じトラブルが起こるのではないかと心配です。


LAN ターミネーター・やや小奇麗に

 2013年5月12日:

 4月7日アップ分で触れた、かないまるさん発案のLAN ターミネーターXターミネーターを全てのハブの空きポートに挿すべく増産しましたので、ついでに記録画像を残しておくことにしました。
 雑然とした私の部屋の金属部分とXターミネーターのリード線が接触して余計なトラブルを起こさないようにやや小奇麗に加工しました。

 抵抗の固定用にサンハヤトの蛇の目基板をカットして角を丸めておきます。


 47Ω抵抗の根本を直角に曲げ、4本毎にリード線の素線で根本を結わえて仮止めしておきます。


 適当な板の孔に仮止めした抵抗の足を通し、上の方もリード線の素線で根本を結わえて仮止めし、板の下の抵抗をだいたい直角になるように広げてから、板の上に突き出た4本の抵抗の足の先端を少量のハンダで軽く固定します。


 板から外した十字の抵抗の交差点を本式にハンダ付けします。


 ニッパーで余計な抵抗の足を切り落とします。
 この後、このハンダ付け部分を内側に十字の抵抗を山状に折り曲げます。


 カットした蛇の目基板に抵抗群をハンダ付けして固定します。


 LAN ケーブルをハンダする長さを残して抵抗の足を切り落とします。


 ショップでは最短だった50cm のLAN ケーブルを根本近くで5cm 程残してカットし、更に根本で外被を外して8本のリード線を現します。
 そのうちXターミネーターには不要な4本を根元近くでカットしますが、カートした導線ごとの余計な接触を避けるために1mm ずつ長さに差をつけてカットします。
 残すべき必要なケーブルは橙、橙/白のツイステッドペア、緑、緑/白のツイステッドペア2組の4本だけで、これらはコネクタの1、2、3、6番端子に接続されています。


 さらにその上から熱収縮チューブを被せて熱風で締め付け短絡のリスクを減らしておきます。


 残ったリード線と抵抗群をハンダ付けして固定します。


 その上から更に太めの熱収縮チューブを被せて熱風で締め付けます。
 この熱収縮チューブはフリードライバー支持方式平面振動板全指向性スピーカーを制作した時に全ネジ製の支柱の制振に使ったものの残りです。


 まだ熱いうちに軟化した熱収縮チューブの上部を金属細工用丸ペンチで挟むと溶着されます。

 Xターミネーター発案者のかないまるさんによるとスイッチングハブの空きポートの金属端子の余計な振動も悪さをするとのことですので、この熱収縮チューブの空所にもジルコンサンドなりホットグルーなりを充填させるといいかもしれない。と後知恵で思いつきました。


LAN ターミネーター

 2013年4月7日:

 Mac mini を棚の中に収納し、増えたケーブルを受ける為に新たに導入したスイッチングハブの動作も問題ありませんでした。
 リッピングもPowerBook Pro 17 インチの時よりもMac mini に外付けブルーレイ・ドライブで行った方が、リッピング作業が早いだけでなくアルバム情報の修正をキーボードで行う際も迅速に出来るのがありがたいことです。
 こうなるとPowerBook Pro 17 インチの出番は携帯性を活かした音場測定やオシロスコープ・ソフトの活躍に限定されて行きそうです。

 ところで、以前気になる記事を読んだので試してみました。
 ソニー コンシューマープロダクツ&サービスグループ ホームエンタテインメント事業本部 HAV事業部 音響設計部 主幹技師の金井隆氏は、NASとスイッチングハブの活用法としてLAN ターミネーターの使用を勧めておいででした。
 金井隆氏は「かないまる」のハンドルで本当はネットオーディオ・プレイヤーとNASとは直結が一番良いのですが、やむなくスイッチングハブを挟む際にはハブの空きポートをなくすようにすべきである、とご自身のサイト上で語っておいでです。
 ハブの空きポートは入力ポートとして機能してしまい、これがノイズを増幅してしまうのだそうで、ハブの動作原理から説明しておいでです。
 空きポートにはLAN ターミネーターを挿すことでこの弊害を避けることが出来ると、Xターミネーターの製作方がサイトには掲載されていました。
 そう言えば大昔のSCSI 接続の時にも終端部にも値の張るターミネーターが必要でしたり、イーサネットLAN が同軸ケーブルだった頃も終端にはターミネーターを入れていました。


 LAN ターミネーターの製作はおそろしく容易だったのでサンハヤトの蛇の目基板をカットして47Ω4本を立てて接続し、最後に熱収縮チューブで覆って気軽に扱えるようにしました。
 金井氏による同じ原理に基づいたターミネーターはアコースティックリバイブからRLT-1の名で商品化されています。18,900円です。

 アンプの空きRCA 入力端子に挿すショートピンと同じく、音質が向上する、というよりは悪さが減るアクセサリーと考えるべきでしょう。無いよりはあった方が良いと考えます。


Mac mini の導入

 2013年3月25日:

 PowerBook Pro 17 インチ上でCDのリッピングとNAS に保存した音楽ファイルを再生プレイヤー・ソフトで楽しんできましたが、高解像度の音楽ファイルの再生の際にAudirvana で"CPU Overflow" と赤いアラートが出て音がブツブツ途切れることがありました。
 古い世代のPowerBook なのでCPU の絶対性能が追いつかないのです。

 また、PowerBook Pro 17 では使用時にデスク上のかなりの面積を取られてしまうのが気になっていました。
 iPad をケンブリッジオーディオiD100 に挿して使えばデスク上はすっきりしますが、こちらではNAS に保存した音楽ファイルの再生が出来ません。8Player の無線LAN 機能を使えばNAS 上の音楽ファイルの再生は出来ますが、iTune の操作性の良さにはかないません。

 思い切って最新の2.3GHzクアッドコアIntel Core i7 のMac mini の導入を決意しました。

 PowerBook Pro 17 から移行アシスタントで全ての動作環境を移行しますと、最新OS では動作しない旧アプリもありましたが、音楽関連のアプリは支障なく動作しました。
 余っていたBluetooth の無線キーボードとマウスもこれ専用に割り当て直し、さらにiPod touch のRemote アプリでiTune を操作できるようにして、ケーブルがデスク上から消えました。
 NAS を接続したスイッチングハブからはLAN ケーブルを伸ばして直結しました。
 後はMac mini 本体を棚の中に収納すればデスク上はさっぱりします。
 問題はMac mini の電源スイッチが背面にあることぐらいです。


「シベリウス全集」のリッピング完了

 2013年2月22日:

 2007年の9月の第1巻の「Tone Poem」に始まり、2011年9月の13巻目 「Miscellaneous」で完結したBIS レコードによる「シベリウス全集」の全曲を気長に1枚ずつ時間を見つけてはリッピングを続けてきましたが、今日になって最後の13巻目の4枚目のCDをリッピングし終わり、Mac のiTune でどの楽曲でも自由に検索して演奏できるようになりました。
 ただiTune 画面上でジャケットの絵がじわじわと巻を追うごとに変化はしているのですが、パッと見でどれがどれだか判り難いです。
 検索の容易さはさすがコンピュータで、ありがたさは感涙です。
 これで「ようやく全集買った! でも聴きたい曲を探すのがめんどいので積んどくだけ」などというずぼらで罪悪感溢れる事態は避けられそうです。
 本当の意味でのライブラリーが作曲者1名限定ですが出来ました。

 しかし、この全集ではないヒラリー・ハーンやジネット・ヌヴーのシベリウス作品の名演の盤もありますので、必要に応じて少しずつライブラリーを拡充してゆこうと思います。
 他の作曲家やジャズやロックにもNAS 登録のメリットのあるものはリッピングしてゆく予定です。


無線LAN 非使用に転換

 2013年1月31日:

 NAS からPowerBook Pro 17 インチへの接続は利便性から無線LAN をずっと使っていました。
 ところが、CD からNAS へのリッピングの時間が以前より掛かるようになるのが気になっていました。
 上りに時間が掛かるなら下りにも時間が掛かるのではないかということも気がかりです。
 そこで書斎のデスク(PowerBook Pro を設置)の反対側の部屋の奥に設置したNAS に接続した無線LAN ルーターから直接10m のカテゴリー6のLAN ケーブルを設置したところ、リッピング時間が前通りに早くなりました。
 また音質の方も一皮むけたように鮮明に変わりました。
 やはり、現時点ではNAS との接続では有線のほうが良いようです。

 なお、こうなるとPowerBook Pro とLAN ケーブルのコネクタの抜き差しが頻繁になるので、コネクタのストッパー・ピンが折れないタイプのケーブルを選択しました。

 またiPad を使った再生の際でも、基本的にはiPad 内に収納された音楽ファイルのみ再生することにし、8Player やFiles Connect を使ってNAS から無線LAN で音楽ファイルを呼び出すことはやめました。
 技術的には退歩ですが、音質優先となると現時点ではしかたがないことと考えます。


カメラ・コネクション・キットの活用

 2012年8月1日:

 iPad をケンブリッジオーディオiD100 に挿し、そこからデジタル音声信号をS/PDIF 形式で得てD/A コンバータのRME Fireface400 でアナログ音声信号を得ていました。
 ところが、iPad にApple 純正のアダプターであるカメラ・コネクション・キットを挿すことでUSB 端子からのデジタル音声信号を得ることが出来るとの情報を知りました。
 さっそくテストしてみましたら、その通りでした。

 iPad のドック接続用端子にカメラ・コネクション・キットを指し、そのキットの反対側のUSB 端子からケーブルを手持ちの台湾Firestone Audio社製FUBER II小型USB DAC (画面左上の小さなケース)に接続して、アナログ端子にアンプとスピーカーを繋ぎますとちゃんと音楽が再生されました。


 iPad に挿したカメラ・コネクション・キット、¥2,980です。
 定義上はDD コンバーターと言うべきでしょう。
 ケンブリッジオーディオiD100 に近い役割を果たしていることになります。それと比べるとずいぶんと簡易なシステム構成になってしまいます。
 動作のため電力はiPad からのバスパワーになるはずですので、長時間の使用は独自電源を持つケンブリッジオーディオiD100 より不利になるはずです。
 問題はデジタル音声信号の品質で、これはこれから比較・吟味する必要があります。


 iPad は「大きなiPod touch」と言われていますが、こと音楽鑑賞用途してはそのイヤフォン用アナログ出力の品質はiPod touchと比較してお話になりません。まず低音が余りに物足りないです。
 さすがiPod touchは音楽再生プレイヤーとして開発されただけのことはあります。
 ただドック接続用端子経由で得たデジタル音声信号については差を感じませんでした。iPad の広い画面での曲のメニューを探す時の利便性はiPod touch ではかないませんでした。

 なお、ついでのテストとしてiPod touch にカメラ・コネクション・キットを挿してみましたが、iPod 用アクセサリーとしては認めてもらえず、音楽も再生されませんでした。

付記:
 Apple 社は公式にiPad でUSB オーディオが利用できるとは言っていませんし、他の先達のサイトを見ても使えるDAC と使えないDAC とがあるようで、私のFirestone Audio 製FUBER II で動作したのはビギナーズ・ラックに近いようです。
 ドライバ不要で動作する標準のUSB DAC であることが、まず第一条件のようです。
 また音声のデジタル出力だけではなく、オーディオインターフェイスからのデジタル入力も受け入れ録音可能と実験したサイトもありました。

 さらに私が現在使用中のオーディオインターフェイスRME Fireface400 の後継機種FirefaceUCX ではカメラ・コネクション・キットを介してiPad 内の音楽ファイルを再生できることを公式に発表しています。


NAS の活用

 2012年6月29日:

 書斎の小型システムではPowerBook Pro 17インチのiTunes の音楽ファイルは内蔵ハードディスクではなく、横に挿した64G のUSB メモリーに移してそこから再生していました。
 ところがCD からAIFF フォーマット(WINDOWS ならWAVE フォーマットに相当するMac の無圧縮形式)でリッピングしていたのですが、61枚目でUSB メモリーが満タンになってしまいました。
 リッピングしたAIFF だけでなく、高解像度のWAVE ファイルやDSD ファイルまで別フォルダーで入れていたので無茶だったようです。

 しかしこのままでは、聴きたいCDを棚を探しまわらずにすぐ見つけて聴けるというPCオーディオでしたかったことに対して力不足です。
 特に、BIS レコードから出ていた2007年の9月に第1巻の「Tone Poem」に始まり、2011年9月の13巻目 「Miscellaneous」で完結した「シベリウス全集」の全曲(その中には数小節、数秒というスケッチ作品まで含みます)を収納して好きなように目的の曲を検索して聽こうという当初の夢が実現できません。

 ことここに至って、これまでそれ程活用してこなかったNAS (ネットワーク・ハードディスク)を音楽データの格納に使おうと言う気になりました。


 NAS と言っても光ルーターに直結したAirMac Extreme にRAID 形式の1T Byte のUSB ハードディスクを接続し、それを共有ドライブとして1階と2階のMac 及びノートMac で使ってたものです。
 普段は設置されたプリンターの裏でこつこととメイドさんのように地味に働いています。
 入っているファイルはお人形さんの高解像度の写真と背景用の風景写真、小物類の3D データばかりで、まだ広大な容量が空いています。

 数時間掛けて64G USB メモリーに格納されていたiTunes 音楽ファイルをNAS 内に作った新フォルダーに無線LAN で移動しました。
 USB メモリーの方はこれからは高解像度ファイルやDSD ファイルのみを格納して使うことにします。

 iTunes の設定を調整し、NAS から無線LAN でPowerBook Pro に音楽ファイルに送らせて再生してみますとまともな再生音です。
 ただ1曲ごと(1ファイルごと)にメイン・メモリ上に各音楽ファイルを読み込んでから再生するという仕様のため、曲と曲との間にやや無音が続いてしまいます。

 あとはPowerBook Pro を稼働させない状態で、新しいiPad でNAS に直接アクセスして音楽を再生できたら、文字通りのネットワークオーディオになってしまいます。
 iPad 上のiOS に標準装備されている共有機能のホームシェアリングは親機のMac が起動中でないと使えないので、今回の目的には有効ではないのが残念です。


 2012年7月12日:

 上の目的を達成する為には、AirMac Extreme に外付けUSB ハードディスクを接続しただけではやはりダメらしいことが分かりました。
 NAS としてのインテリジェントに欠けますので、思い切って正式のNAS を導入することにしました。
 QNAP 製のTS-112 TurboNAS に日立DeskStar の2T 容量のハードディスクを内蔵させてAirMac Extreme にLAN ケーブルで接続しました。


 2012年7月16日:

 新しいNAS にiTunes 音楽ファイルを全て移行したのは良いのですが、ケンブリッジオーディオiD100 に挿したiPad 上の「ミュージック」アプリは、iPad 内のメモリーに蓄積した音楽ファイルを再生するものであって、PowerBook Pro 上のiTunes のように外部記憶装置上の音楽ファイルを再生する柔軟性がないということでした。
 あまりに初歩的な思い違いではありますが、なんとなくそれが可能であると思い込んでいました。

 iPad 標準添付の音楽再生アプリ「ミュージック」の代わりに外部のNAS 上の音楽ファイルにアクセス可能なアプリを探さねばなりません。
 検索の結果Files Connect が見つかりました。
 何の苦労もなく無線LAN 上のNAS を見つけ、階層構造を下がって行って目的のCD アルバム・フォルダーの下の各音楽ファイルを指定し、プレイリストまで作って自由な順番で演奏してくれます。
 NAS に限らず本体、LAN 上の、さらに音楽ファイルに限らずあらゆるファイルにアクセス可能です。
 この汎用性が高すぎることと、再生できる音楽ファイルのフォーマットがWAVE のみでAIFF は再生してくれないことが物足りません。

 もっと音楽再生に特化した(PowerBook Pro 上のiTunes のような)ネットワーク音楽再生アプリがあれば、本当のネットワークオーディオになってしまうのですが。


 2012年7月31日:

 上の目的に合った8Player というiPhone,iPad 用の再生アプリが見つかりましたので導入してみました。
 ところが、NAS を発見してくれません。
 調べた結果、実は先に使ったFiles Connect の検索機能の方が強力でDNLA 機能がON になっていないNAS 上のフォルダー、フィルまでアクセスできるもので、8Player のようなソフトに限らずネット・オーディオのハード機器でもNAS のDNLA 機能がON になっていなければならないことが分かりました。
 通常の初期状態ではNAS のDNLA 機能はON にはなっていないので、正しく設定する必要があるとのことです。
 ところがQNAP 製TS-112 TurboNAS のユーザー・マニュアルを調べてもDNLA という言葉が出てきません。
 実はマニュアル上で述べられているUPnP 機能というのがDNLA のことだということが更に調べて分かりました。
 同じ機能を別々の言葉で現すのはままあることですが、独学者にはきついものがあります。

 ともあれ、ようやくMac を起動することなくiPad から直接に無線LAN 経由でNAS 内の音楽ファイルをWAVE,AIFF に限らず8Player で再生できるようになりましたが、本来表示されるはずのiTune で取り込んだジャケットのアートワークが表示されません。
 まだ設定にどこか足りないところがあるようです。


iPad の導入

 2012年5月6日:

 書斎の小型システムでは再生時にはPowerBook Pro 17インチを置いてそれをトランスポーターとして使っていました。
 D/A コンバーターは隣の棚に設置したFireface400 でFire Wire ケーブルにて接続しています。
 iTune 登録のリッピング・ファイルや高解像度の音楽ファイルはPowerBook 内蔵HD ではなく全て左側に挿した64G のUSB メモリーの中に収納しています。
 しかし音楽再生時は机の上が大面積のノートパソコンに占領されてしまって、他のものが置けません。
「書斎」としては健全な姿とも思えなくなりました。
 PowerBook Pro の代わりになりそうなiPod touch からデジタル音声信号を取り出す小型のWadia 製170 iTransport は他の部屋で使っているので持ってくる訳には行きません。


 ケンブリッジオーディオ製iD100 のことを知りました。
 iPod, iPhone だけでなくiPad も挿せるとのところに目がゆきます。
 他の部屋でのiPod touch とWadia 170 iTransport の組み合わせの再生は、音はいいのですがiPod touch の画面の小ささに曲目の選択にやや難を感じていました。
 ポータブル時の手持ちでの使用ではそこそこの選曲時の不便さは気にならないのですが、部屋に座って据え置きでの使用となると操作性に贅沢な希望が出てきます。

 まずケンブリッジオーディオiD100 を導入してiPod touch と組んでみました。
 音質もなかなかに良いもので、重みのあるリモコンでの操作性も快適です。
 次に現用のiPod touch の容量が32G でそろそろ限界に達してきたので、64G の新しいiPad も導入しました。
 音楽再生時にも机の上が広々と開きました。

 ただ現時点ではiPod touch との組み合わせのようにはリモコンによってiPad から選曲を上下に移動させたり、上層のメニューに移動はさせることは出来ませんでした。
 指で直接に表示面に触れてコントロールする必要があります。
 鳴っている曲の停止、停止解除、次の曲・前の曲へのスキップはリモコンでも操作可能です。
 ただファームウェアが新しいiPad 用に更新されば改善される可能性はあります。


 2012年5月26日:

 iD100 用の電源を付属の小型スイッチング式から、本日到着したアナログ式のエルサウンド製12V 2.5A外部電源へと変えました。
 これに接続するD/A コンバーターのRME Fireface400 にて既に同じエルサウンド製電源を使っているのに、その上流のトランスポーターの電源の音響的配慮が疑問だったので納得できるものにしておきたかったからです。

 その結果、音の間の静かさが増したことが確認できました。
 音色も鮮明になりましたが尖った意味での鮮烈さではなく柔らかで自然な鮮明さです。
 今日交換したばかりなので、もう少し時間を掛けて聴き込む必要があります。


USB バス電源線カット・アダプター

 2011年4月15日:

 今出ている無線と実験5月号の柴崎功さんの記事で、USB ケーブルの信号線がバス電源線と接している事でパソコン内の電源線に乗ったノイズが信号線に与える悪影響を軽減する電源フィルターの工作が掲載されています。
 USB のオス・メス端子の間に短い延長ケーブルを付け、その延長ケーブルの構造として、バス電源線のプラスとマイナスを撚り合わせ、それとは別に信号線のプラスとマイナスを撚り合わせ、バス電源線のプラスとマイナスの間に高域特性の良いOS コンデンサーとマイカコンデンサーをハンダ付けすると言う内容です。
 これはUSB のバスパワーをあくまで活かすという前提でのもとでの改善工作です。

 一方バスパワーは使わないと思い切ることでの、パソコン内の電源線ノイズの影響を避ける発想をしたのがエルサウンドのデータ専用USB ケーブルです。
 USB ケーブルの中からバス電源線そのものを除去してしまうとの発想です。
 バスパワー(V-BUS)の+5V の存在を検知して動作するUSB 機器もあるとのことですので、この対策がいつでも有効とは限りません。
 柴崎功さんの記事でUSB のリンクマン製のプラグとソケットとが秋葉原のマルツ電波でそれぞれ百円ちょっとで買えるということを知り、エルサウンド方式の発想でバス電源線カット・アダプターを試してみる気になりました。

 長いプラグ背後のケーブル接辞部の丸みをペンチで平たく伸ばしてソケットの背面にあてがいます。この状態でオス・メス端子を半田付けして一体化させますので位置がズレないように木製洗濯ばさみで仮止めします。
 この状態で30W の鏝で素早くハンダ付けし、ハンダが硬化したらすぐ吹いて冷やして内部の樹脂部品への熱の影響を軽減しました。


 背面のハンダ付けが終わりました。
 このままでは構造的に弱いので側面の接している辺もハンダ付けします。
 パソコンのUSB ソケットに差すアダプターとしては堅固な強度が得られました。
 無鉛ハンダを使いましたので、普段に触っても毒性のある鉛の移染の恐れはありません。
 ただ見栄えに問題があるので完成後に熱収縮チューブを被せる予定です。


 このアダプターの表側です。
 単に向かい合っているピン同士を短い導線で結べばいいだけなのですが、一番上のバス電源線のプラスだけは接続しません。これが今回の対策のかなめです。


 なお、このままではプラグの中のピンが乗っている白い樹脂ブロックが中の方まで移動してしまいます。
 そうならないよう、結線後にプラグの上からかぶせてはめ込むシールド蓋両脇のガイド板を切り取って、白樹脂ブロックが落ち込まないよう、側面内側に瞬間接着剤で貼り付けて固定します。


 スズメッキ銅線で相対するピン間をハンダ付けで接続します。一番上のバスパワー用電源端子のみは接続しません。
 ハンダ付け後、各端子が他の端子に接していないことをテスターで確認しておきます。


 電極類がムキ出しのままだとつい触れたショックで他の端子にショートしかねないので、ハンダ付けした内部ピン、スズメッキ銅線に5分間硬化型エポキシ樹脂を爪楊枝で充填させ、メス端子上面の端子ピンも樹脂で覆っておきます。
 樹脂が硬化しましたら素手で触ったりポケットに入れても平気で扱えるようになりました。


 やはり裏面のハンダ付け跡のままの格好ではみっともないので、黒の熱収縮チューブを被せてハンダ鏝で撫でて密着させますと、そうとうに見栄えも向上しました。


 横浜ベイサイドネットが扱っているFireStone の小型USB-DAC Fubar II をPower Book G4 に繋げて、大げさにならないシステムでインターネットラジオを聴くのに使っていましたが、ここにこのアダプターを入れました。
 普段はこの構成でイソフォンの球形スピーカー・イソネッタを鳴らしています。

 通常接続と電源線カットとの比較試聴は大変に容易です。
 試聴はCDから取り込んだ男声ソロの歌曲と小規模の器楽合奏のWAVE ファイルをQuick Time Player で再生して行いました。
 これまでの状態でも結構楽しめる音だと思っていましたが、あからさまにモヤ付きが減りました。
 無線と実験の柴崎功さんの記事には、パソコンから方形波を出力して、それを電源フィルターを通したものと通さないもののオシロスコープの画像が載っています。
 フィルターを通さない波形は方形波の直流部に高周波ノイズが乗ってが太い帯状にぼやけています。
 フィルターを通したものはすっきりと細い直流部に変わっています。
 その印象通りの変化が聴こえました。
 モヤ付きが減ると同時に音の切り込みが容赦ない印象です。
 直接の製作原価は300円以下でしたが、作ってみてよかった小物でした。


FireWire ケーブル

 2011年3月27日:

 居間の大型システムのPCオーディオはWadia 社製iPod Dock の170 iTransport にiPod touch をマウントさせてD/A コンバーターを通し、その後はアナログ系に接続しています。比較的保守的なシステムです。
 iPod touch にはパソコンが不可欠ですが、この再生システム自体には直接にはパソコンを介在させていないのでPCオーディオとは呼ばないかもしれません。

 書斎の小型システムではパソコンがトランスポーターとして働いていて、こちらではけっこう挑戦的な実験もしています。
 画像はデスクの横の棚の上に設置した機器のデジタル処理部の中核です。
 メインとなるのはD/A コンバータのRME Fireface400 です。
 クロック・ジェネレーターMUTEC MC-3 の上に無反発ジェルのロープを並べ、その上にデュポンコーリアン板を乗せた上に設置して振動を遮断しています。
 Fireface400 はMC-3 のマスタークロックで駆動されています。
 さらにFireface400 の電源は隣に設置したトロイダル・トランスを使ったアナログ式のエルサウンド製12V 2.5A外部電源を使っています。


 Fireface400 に収録した音楽ファイルのデジタル信号を送り出すトランスポーターにはPowerBook Pro 17インチを使っていました。
 PowerBook Pro 上の音楽プレイヤー・ソフトは定番のiTunes にPure Music を組み合わせています。
 PowerBook Pro からFireface400 までの接続はFirewire (IEEE 1394a-2000)ケーブルです。

 Fireface400 でアナログ化された音声信号はSACD プレイヤーなどの複数のアナログ信号と共にLUX のライン・セレクターで選択され、WE-111C ライントランスによって電圧値で2倍に昇圧されMaihak W87 パッシブ・フェーダーで音量調節されてメインアンプを駆動します。
 パイプラック中央辺りの茶色の箱がパッシブ・フェーダーMaihak W87 で、右のスピーカー上の桜材の箱がWE-111C ライントランスです。


 以前はこの配置ではなく、パイプラックのFireface400 の乗った真上の棚にPowerBook Pro を乗せ、その間を60cm のNEO/オヤイデ製d+ FireWire 6pin-6pinケーブルで接続していました。
 とは言っても、外部電源を使っていたのでケーブル内のバスパワー用電源線は利用していませんでした。

 2010年11月15日に以前アンプを購入したエルサウンドのニュースページにUSB ケーブル内のバスパワー用電源線の問題の対策を施したデータ専用USBケーブルに関する気になる発表がありました。
 データ専用USBケーブルとはバスパワー用電源線を全く除いたUSB ケーブルです。
 それ以前に9月20日にエルサウンドは信号側と電源側の2本に分離したノイズに強いバイワイヤータイプUSBケーブルを発表していました。
 私の知る限りではスイッチング電源を使用するパソコンからのUSB ケーブル内の電源線に乗ったノイズの悪影響を分離した製品の発表は、エルサウンドのこのバイワイヤータイプUSBケーブルが最初だったと思います。
 データ専用USBケーブルはその考え方をより徹底したものと考えます。

 こうなると心中穏やかではありません。(笑)
 USB ケーブルと同様、FireWire ケーブル内にもバスパワー用電源線が走っています。
 この電源線からに乗った高周波のスイッチング・ノイズが隣接する信号線のデータを汚しているのではないかという疑惑です。
 思い余ってエルサウンドにデータ専用USBケーブルのようなデータ専用FireWire ケーブルを作ってはくれまいかとメールを出しました。
 するとエルサウンドからの提言をいただき、FireWire の端子の6芯と4芯の違いとは4芯の方にはバスパワー用電源端子が無いことであり、6芯用ケーブルの途中に4芯変換コネクターを挟めば電源線は自動的にカットされるとのことです。
 FireWire の6芯と4芯の違いをこの時に初めて知りました。

 この時には既に機器類の配置変更を行い、PowerBook Pro とFireface400 との間はやや長すぎる3m ほどの6芯ー6芯のFireWire ケーブルで接続していました。
 さっそくFireface400 付属の1.5m 6芯ー4芯FireWire ケーブルに秋葉原で手に入れた4芯メスー6芯オスの変換コネクターを刺して電源線カットの6芯ー6芯ケーブルに仕立て、これをそれまでの3m 6芯ー6芯FireWire ケーブルから交換しました。
 バスパワーを感知できないことでFireface400 が満足に動作出来ないのではないのかと案じましたが、何の問題もなく動作しました。

 3m から1.5m へとケーブル長が短くなったことと電源線が切断されたことと、条件が違いすぎるので早急な判断は避けるべきですが、音色の鮮明さはそのままに滑らかさが増したようです。
 さらに心なしか定位が鮮明になったことは想定外です。

トランスポーター用パソコンの主役交代

 2011年3月27日:

 書斎でのPCオーディオの音楽ファイル再生用トランスポーターはずっとPowerBook Pro でした。
 標準添付の楽曲管理&演奏ソフトのiTune にPure Music を組み合わせて何の不満もなく音楽再生を楽しんできました。

 トランスポーター用パソコンの交代を考えたのは1ビットDSD ファイルの再生がきっかけです。
 DSD フォーマットはSACD ディスクにも採用されている音楽信号記録形式です。
 Fire Face 400 ユーザー登録し、RME からのメールでのアンケートに答えたところ、抽選で音楽SACD が当たったのです。
 ベートーヴェンの交響曲第6番を北村憲昭さんの指揮でスロバキアフィルハーモニーが演奏したものです。
 テンポを落とした緻密な指揮で、これはじっくりと聴くことのできる良い演奏です。
 SACD 盤そのものも録音時のフォーマットは1ビットDSD ですが、それとは別にDVD-ROM 盤が付いてきて、それには同じ演奏の1ビット2.8MHz と1ビット5.6MHz のWSD データ、及び24bit176.4kHz のWAVE データが収録されています。
 これが悪魔の誘いでした。


 24bit176.4kHz のPCM-WAVE データの方はデータをコピーしたPowerBook Pro から流し込んだFire Face 400 でそのまま再生できたのですが、1ビットDSD の方はそうはゆきません。
 PowerBook Pro にはKORG から無料配布されているDSD ファイル再生アプリAudio Gate がインストールされていて、これを通せば再生は出来ますが、Mac 内でアナログ音声信号が通る回路も部品も純オーディオ向きではありません。

 Audio Gate で1ビットWSD データを24bit198kHz なりのPCM データに変換して、それをFire Face 400 で再生すればいいのですが2度手間ですし、なにより音響機器を扱っているノリではありません。
 まるでコンピュータを操作しているようです。(実際そうなのですが)
 さらにDSD ファイルをAudio Gate を使って一旦DVD-R ディスクに焼けば、一部のPlay Station 3 やSONY のVAIO シリーズのパソコン、SONY のSACD プレイヤーSCD-XE800 を使って再生できますが、そのたびにいちいちDSDディスクを焼くというのは実際の運用上は面倒でかないません。
 PCM データの再生の為の民生用D/A コンバーターやFireWire-D/A コンバーター、USB-D/A コンバーターはもう市場に山ほど溢れているのに、1ビットDSD データの再生の為の民生用D/A コンバーターはまだ見かけていません。
 既にLINN RECORDSe-onkyo musicなどでCD の分解能を超えた1ビットDSD ファイルの配信が実施されていますので、これはソフトが先行しすぎているということでしょうか?
 PCM データよりDSD データの方が高鮮度の音が再現されるとのことで、心中穏やかざるものがあります。
 DSD-D/A コンバーターなら規格さえ統一されればSACD のDSD 信号も再生できるようになるはずですが、現時点ではSACD プレイヤーでDSD デジタルデーター端子が出ているのはエソテリックなど少数しかありません。

 ベートーヴェンの交響曲第6番のDVD-ROM ディスクの中に再生法を書いたメーカーの解説サイトへのリンクが張ってありました。
 現時点では直接再生できるのはKORGのMR-1000もしくはMR-2000Sのみとのことらしいです。
 身も蓋もないですが、1ビットDSD オーディオの市場がもっと広まれば親しみやすい価格のものも出るかも知れません。


 ところで、PowerBook Pro のアナログ音声信号回路は大したことがないのですが、我家にはアナログ音声信号回路に気を配った音響編集専用パソコンがありました。
 このPC-AT 互換機のかなめはオーディオカードはDigital Audio Labo. 製のCardDelux です。
 デジタル出力端子もありますが、アナログ出力からの鮮明で太い音に惹かれて導入したものです。
 これにWINDOWS 版Audio Gate をインストールして、CardDelux のアナログ出力を取り出せば、一挙にDSD ファイル用トランスポーター & DSD-D/A コンバーターになります。
 現在までWINDOWS XP で安定稼働していましたが、せっかくなので新しいオーディオアプリが使えて動作も軽いというWINDOWS 7 にしておこうと考えました。

 気楽に考えてWINDOWS 7 Professional (32bit) にバージョンアップしました。
 いきなり基本的な部分でのトラブルが発生しました。
 SCSI ホスト・アダプターのLSI Logic LSI-21003 を認識しなくなりました。
 それに繋がっていた作業用のDドライブのUltra 160 SCSI のハードディスク、CD-ROM ドライブのPlextor PX-40PSi とMO ドライブが動作しなくなりました。
 慌ててドライバーを捜すべくLSI Logic のサイトに行ってみますと、もはやこのSCSI カード用のドライバーはありません。

 知人にアドヴァイスを求め、WINDOWS 7 上でも動作するラトック製SCSI カードREX-PCI30Lを譲ってもらい、CD-ROM ドライブとMO ドライブは動作するようになりましたが、Ultra 160 SCSI のソケットはなかったのでDドライブのハードディスクは使用を諦める他ありません。
 いずれ適当なSATA ハードディスクへと交換する予定です。

 WINDOWS 版Audio Gate をインストールし、DSD ファイルを直接変換したアナログ出力音声を楽しむことが出来るようになりました。
 ところが、今度はFireface400 との接続で問題が発生していました。
 必要なドライバーをインストールし、IEEE-1394(Firewire)カードのI/O DATA 製1394US2-PCILとFireface400 とをFireWire ケーブルを接続しても、Fireface400 がパソコンからのデジタル信号を受け付けません。
 このカード上のUSB 端子やFireWire 端子は、他のUSB 機器やFireWire 機器を繋いでもちゃんと機能しています。
 いろいろ調べてみると、このカード上のIEEE-1394 信号処理チップがFireface400 が推薦するTI 製チップではなく、VIA 製チップであることが原因らしい(?)と考えられます。


 2011年3月29日:

 TI 製チップを使用したIEEE-1394 のPCI カードを探したのですが、時代は既にPCI カードから次の世代のカードに移行していたようで中々適当なものが見当たりません。
 ようやく見つけたのが玄人志向という妖しげな(失礼)ブランドのUSB2.0N+1394T-PCI というコンボ・カードです。
 WINDOWS 7 対応との小さなシールが貼ってあるのが救いです。

 ところが、カードの背面を見るとFirewire 端子は6ピンの他に4ピン用のものが付いています。最初から電源線をカットした端子なので4芯メスー6芯オス変換コネクターなど不要で、6芯ー4芯FireWire ケーブルがそのまま挿せます。
 カードをインストールしてFireface400 と接続し、ASIO の設定を行ってFoober2000 で音楽のWAVE ファイルを演奏すると、澄んでいながら厚みのある音が再生されました。

 これでWAVE 系の音楽ファイルはFoober2000 プレイヤーを使ってFireface400 で、DSD 系の音楽ファイルはAudio Gate プレイヤーを使ってCardDelux で、それぞれのアナログ出力を取り出せる体制が整いました。


 2011年4月20日:

 Audio Gate について重大な理解不足がありました。

 KORG 製ソフトAudio Gate はDSD ファイルを再生しますが、その際には直接DSD 信号をアナログ信号にデコードする訳ではなく、設定した解像度のPCM 信号にリアルタイムで変換してDAC 部に送り出すのでした。
 もろんその時に高いサンプリング周波数や高解像度のビット数を選べば、それなりの高品質なPCM 信号に変換されますが、オーディオ・マニア的潔癖さ(笑)から言えばDSD の直接再生を聴きたく思います。
 DSD ファイルをDSD 系DAC でそのまま再生するにはやはりKORG 製ハードウェアのMR-1000もしくはMR-2000S が現時点では必要なようです。


同人サークル「瀬」
檸檬児
 目次へ戻る

'2011-3-29