LP盤再生カートリッジの工夫 1
サテンのM-117E は元々振動系の支点の明確化を特に意識したMC 型カートリッジでした。
その特長をより活かそうと、ヘッドシェルに取り付けた後で、磁気の影響を避けるため真鍮ネジとナットでカートリッジとシェルとの間に「梁」を入れて、ガッチリと固定してあります。
サテンのカートリッジについて新情報(2004年5月7日現在)が STAX Unofficial Pageさんの日記のページで紹介されました。
太田博文さんのHomePage の中の SATIN(サテン)カートリッジのページです。
ここでの情報によると「 現在でも針先のみの交換はできます」とのことです。
貴重な情報、ありがたく活用させていただきたいと思います。
B&O のMMC20E には出力端子が5つあります。左の+−、右の+−に加えてシャーシー・シールドの1端子です。これが他の4つの端子の中央に配置されています。
またヘッドシェルに2本のネジで通常通りに取り付けても後ろがグラグラと浮くことが気になっていました。
そこで、シャーシー・シールド端子に2mm のナットをハンダ付けし、その真下のヘッドシェルに2mm の穴を開けて、2mm ビスを通して締めカートリッジ後端をヘッドシェルに押し付けるようにし、同時にビスを通してカートリッジのシャーシー・シールドからアーム本体へのシールドを電気的に結合させました。
MMC20E の固定の様子を真横から見た様子です。
ただカートリッジの発電ユニットが固定部への単純な差し込み式になっていて、まだ機械的には充分な強度になっていないことが心残りです。
B&O のSP-12 の中央ピンもシャーシー・シールドになっています。これにも2mm のナットをハンダ付けし、ヘッドシェルを貫通したビスで締め付けました。
問題は、このSP-12 が古い製品で交換針の入手が危うかったことです。
ダメ元でB&O 横浜ポートサイドに相談してみるとデンマーク本社に連絡し、現在でも交換針を製造していることが分かりました。
待つこと1ケ月、入荷の連絡にさっそく受け取りにゆきました。
針の入ったパッケージもお洒落な三角柱なら、紙袋までお洒落です。
一番おしゃれなことは最初の発売から30年近くも経った旧モデルの、それもLP レコード用カートリッジの交換針を今でも製造し続けていることです。
三角柱の紙パッケージの中に凸凹に成形したプラスチック板を3枚羽根になるよう折り曲げ、その1枚の羽根の窪みに納まるように交換針が格納されています。衝撃に対して優れて、安価なやり方です。
他の羽根の部分の窪みを見ると、B&O の他のMMC 等のカートリッジの交換針用の形になっています。共用しているようです。
SP-10 用交換針本体の雄姿です。
私はSP-12 用の交換針を注文したのですが、連絡ミスとかでこちらが届いたとのことです。
なおB&O のSP シリーズに関してはオーディオの足跡さんのこのページが参考になります。
他の部分が安定してきたので、GRADO のReference Platinum を導入しました。ボディーはマホガニーで発電方式はMM でもMC でもないFB 型です。
ヘッドシェルは山本音響工芸のアサダ楓製のものです。
これでピックアップ部が木製ということになりました。
悪のりして木製のトーンアームパイプが欲しいところです。
GRADO については、昔からあこがれていたメーカーです。創立者のJoseph Grado 氏はオペラ歌手でもあり、MC 型カートリッジの基本特許を持っているアメリカで最も古いカートリッジメーカーの世代です。
この社の大昔の木製トーンアームのついたレコードプレイヤーのカタログを当時川口無線から取り寄せて、いつかこんな装置を持ちたいと思っていたものでした。
なおGRADO の輸入代理店ナイコム株式会社のサイトはここです。GRADO の和文の製品カタログが掲載されています。
方針変更しました。
実際にこの組み合わせで演奏してみると、どうも音が安定しません。よく見てみるとピックアップ部分が細かくプルプル震えています。盤面に刻まれた音楽信号とは無関係な一定の周期での震えです。
どうやら木製づくしにしたピックアップ部の軽さが悪さをしてアーム全体の共振周波数に乗ってしまったようです。
美観的には不本意ですがもっと重量級のヘッドシェルに交換してこの共振を止めないと、音楽鑑賞どころではないと考えました。
1mm 厚の真鍮板をカートリッジ底部を覆うサイズに切り抜いてシェルのビスを通す穴を開け、磨いてからカートリッジとシェルとの間に挟み込んで締付けてみました。
非磁性体で重量を増すなら鉛でもよかったのですが、せっかく木製シェルを使った響きを殺すような気がして真鍮を使いました。
美観的にもヘッドシェル上部の指掛け部の真鍮とマッチして違和感はありません。
厚さ1mm で足りたかなと心配しましたが、これで大丈夫でした。レコードを掛けてもピックアップ部のプルプル振動は止まり、盤面に吸い付くようにトレースしてくれます。ただイヤスピーカーで聴くとまだ軽微な振動が残っているようで、今後の課題として考えます。
2006年1月4日の追記:
GRADO カートリッジ使用時のアーム共振の問題は2006年1月1〜4日にかけて施したトーンアーム取付け板の強度改善で解決しました。
応急対策としてシェルとカートリッジの間に挟みこんだ真鍮板も取り去り、何の異常もなくトレース出来るようになりました。
FB 型という発電形式はこの社が特許を持つMC 型とは全く異り、むしろB&O のカートリッジに近い発電方式ですが、B&O の精緻な音に比べ暖かい音を感じます。
木質のカートリッジ・ボディーの影響かもしれませんし、この社のサウンド・ポリシーかも知れません。
2005年10月25日の追記:
久しぶりにB&O MMC20E を取り出してみると、チップはともかくゴム・ダンパーが相当にヘタっていました。それではと、今度は思いきってMMC シリーズの最高峰ルビーカンチレバーの交換針を付けてあげようと考えました。
そんな凝った交換針でも現在のバカげた程に高額なMC 型カートリッジに比べると安いのです。
B&O 横浜ポートサイドに行ってみますと、実はデンマーク本社ではもう交換針も製造しておらず、アメリカの交換針専門会社が作ったものを承認して販売しているとのこと。かつ需要が限られているので扱っているのはMMC20E 用だけであるとのことでした。
そして、B&O の商売にはならないことなのに、その米国メーカーがインターネット通販もやっているのでと、そのSound Smith 社のURL を教えてくれました。
ありがたいことです。
交換針とは別件の話ですが、このB&O 横浜ポートサイドでは北欧ジャズのCD も販売するようになったと公式サイトに紹介がありましたので聞いてみましたら、Spice of Life という小レーベルで現時点では15枚の紹介販売でした。
日本では銀座の紀伊国屋などのごく限られた販売網しかなく、横浜の地では扱っている店が皆無だったのでうちで扱うことにした、との漢気に溢れた答えです。
さっそく気を惹かれた2枚のCDを試しに買ってみて聴きましたら、確かにこれはよい買い物でした。オーボエを中心にしたジャズなんて初めてです。
2005年12月3日の追記:
11月の中旬に、上で紹介してもらったSound Smith 社にインターネットで注文した交換針「SMMC20CL」が、今日到着しました。
大型のエアクッションシートに二重にくるまれた梱包です。
交換針を格納したケースはデンマークのご本尊での簡易で繊細な梱包とは趣の異なる、アメリカ式野趣漂う木製ケースに透明アクリルの蓋付きです。これはこれで高級感があります。
ルビーカンチレバーの交換針・・・と言うより交換振動系です。
MMC20 シリーズはSP-10,12 シリーズのように針だけの交換ではなく振動系全体を交換する方式で、本来はBeogram シリーズの専用アーム先のコネクターに差し込んで使うように設計されているのです。
私の買ったオリジナルのMMC20E モデルはSME 型ユニバーサルシェルに取り付けるためのコネクター付きアダプターに組み込まれていました。
画像は元のMMC20E 振動系をアダプターから引き抜いたところです。
ここで問題が起こりました。
買ったばかりの交換振動系のSMMC20CL がこのアダプターに入らないのです。
MMC20E 振動系と新しいSMMC20CL を並べてみると、SMMC20CL の方がやや大きめです。
外形を実測してみました。
やはり新交換振動系の方が一回り大きいです。
(図のSMMC20CL に"Your" と書かれているのは、Sound Smith 社にこの件で問合せのメールを送った時に付けた添付ファイルの画像として作ったためです)
Beogram シリーズの専用アーム先はコネクターのみで振動系と結合し、振動系の外形寸法に関してはおおらかだったのが原因です。
とは言え、このままでは使い物になりませんので、Sound Smith 社に問合せのメールを出したところ、送り返してもらえばSME 型ユニバーサルシェル用アダプターにフィットするよう改造し直すとの返事が届きました。
ユニバーサルシェル用アダプター向けのサイズに関する注意書きがSound Smith 社のサイトに載せていなかったことに対して謝意を表していました。
・・・ということは、これまではより需要量が多いはずの日本以外の国のユーザーはMMC20 カートリッジをSME 型ユニバーサルシェルにアダプターを付けて使うのではなく、Beogram シリーズ・プレイヤーの専用アームにじか差しで使っている方が多かったのかしらん?
ともあれ、この新交換振動系は返送して外形サイズ調整をしてもらうことにします。
2005年12月29日の追記:
この日、Sound Smith 社にサイズ調整の為に返送したSMMC20CL が戻ってきました。
画像のようにユニバーサルシェル用アダプターに納まるように、後端の樹脂ケースが薄く削り込まれています。2つ上の画像の右側の加工前の交換振動系と比較すると、その加工仕上げの様子がよく分かります。
めでたくユニバーサルシェル用アダプターに納まった、この真紅のルビー・カンチレバーを持つMMC20CL でLP レコードを聴きまくりました。
聴いたのが夜でもあり遠慮ない音量で楽しむ為、STAX のイヤスピーカーΛを真空管OTL ドライバーで使いました。
私がほぼ常用としているカートリッジは同じB&O 製SP-10 だったのですが、その音を更に精緻化して高音がもっと率直に伸びた音がします。弾んだ音にも実体感があります。
実は白状しますと、かってMMC20E を手に入れた頃はSP-12(当時)に比べてそれ程に飛び抜けた魅力は薄いと思っていたのですが、私がMMC20E の実力を充分に引き出していなかったのではないか? と気になります。今となっては検証すべくもありませんが。
我家での難物LP である「BULGARIAN POLYPHONY Vol.1」(フィリップ・クーテフ ブルガリア国立合唱団 1988年録音 日本ビクターVIP-28179)の女声合唱でも難なくトレースしてくれました。
CD では20KHz 以上は録音も再生も出来ないことが規格で決っていますが、LP には周波数の上限もダイナミックレンジの上限も制限する規格などないので、遠慮なしに40KHz を超えるブルガリア・ポリフォニー独特の超高音を刻み込んだ「トンデモLP」ですが、サチッたりはしません。
CD では再現不可能な、ソプラノのさらにその先へと声が果てしなく空間に溶け込んでゆく世界です。(生演奏は更に素晴らしいのだろうなあと想いを馳せてしまいます)
もう寿命が尽きたと思っていたMMC20E を思いがけない程の凄みのある音で甦らせてくれた(諦めていたと言う点では「黄泉帰らせてくれた」と言うべきでしょうか)Sound Smith 社には改めて感謝いたします。
針先保護カバー
上のようにB&O MMC20E 用交換針として、米国Sound Smith 社からルビーカンチレバーの交換針SMMC20CL を取り寄せたのはいいのですが、盲点が一つありました。
この交換針には普段カートリッジに付けておく為の針先保護カバーが付いていないのです。元のMMC20E の針先カバーはサイズが合わず付けられません。
通常の使用でしたらアームに付けたカートリッジはプレイヤーケースの中にあり、ケースの蓋で保護されているので、使用のたびにいちいち針先保護カバーを付けたり外したりする必要はありません。
しかし、私の場合は以前使っていたパイオニアMU-61 フォノモーターの時も、現在のPRO-JECT RPM-9X0 の時も、ターンテーブル、アーム、カートリッジがむき出しのままで、普段は防塵のために風呂敷をかけています。
針先保護カバーがないと、この風呂敷を外す時に布目に針先チップを引っかける怖れがあります。
という訳で、SMMC20CL の為の専用針先保護カバーを自作しました。
東急ハンズで10mm のドリル・ビットを買いましたら、そのビットはむき出しではなく、硬質のプラスティック・シートの成形パッケージに入っていました。
そのパッケージを見て、気にかかっていたSMMC20CL の針先保護カバーのアイデアが出ました。
その先端部がちょうどいいカーブだったので、これをヘッドシェルに装着したSMMC20CL のカンチレバー全体を保護するように加工しました。
持ちやすくする為に前面につけた保護プラスティックカバーはエポキシ接着剤で貼り付け強度を稼ぎました。
ヘッドシェルにスライドして嵌め込む部分の直角に曲げたシートは、その直角部分の外側にエポキシ接着剤を盛り付け、角度の維持と強度とを稼ぎました。
ヘッドシェルの上面(画像では底面)で保護カバーの左右の間の幅を維持するシートも妥協せずエポキシ接着剤で貼り付けます。
これで、うっかりカートリッジを落としても、少なくとも針先は保護される強度を得ました。
(エポキシ接着剤ではなく瞬間接着剤ですと衝撃に対してはかなり弱くなりますし、粘り強さも出せません)
カートリッジ・ガード
以前、試聴して気になっていたアメリカSUMIKO社製高出力MC 型カートリッジBlue Point Special EVO.3 を導入しました。
音質は期待した以上でしたが、実物を手元にして問題がありました。
ボディー外装が無くて結線、コイル、メカニズムが剥き出しなことは購入前から知っていましたが、当然付属しているものと思っていた針先保護カバーがついていません。
ストイックとも言える潔さですが、使用にあたってはSound Smith 社の交換針を付けたB&O SMMC20CL 並の注意が必要です。
さらにSMMC20CL のように針先保護カバーを自作する訳にはゆかないのです。側面の剥き出しの端子にコイルから髪の毛より細い銅線がハンダ付けされていますが、うっかりこの線を引っかけてしまったら手が打てません。
ことここに至って、カートリッジ全体を保護するガードを作ることを決意しました。B&O SMMC20CL 使用時にも流用することが出来ます。
カートリッジの下に写っているアクリルブロックをベースにします。何かの小物の展示台だったのですが、この台だけが手元に残っていたものです。
完成した姿です。
使用した部材は全てこれまでの工作で余った廃材のみで作ったので、ずいぶんと経済です。
上板は上で言いました小物の展示台。カートリッジが周りにぶつからないよう確認する為に透明であることが大事です。
左右の白い板はオギトーン平面振動板ユニットによる次世代スピーカーでフロント・フランジ制振用サブバッフルに使った13mm 厚デュポンコーリアン板の切り落とし4枚分。
底板はレコードプレイヤー廻りの振動対策で、フォノモーターがパイオニアのMU-61の頃にアームボードに使った、何かの記念プレートの台座の濃緑色の15mm 厚アクリル板の残り。
前板は3mm 厚のアクリル板の切れ端。
文字通り廃材のみです。
製作途上のプロセスの写真がないのは、とにかく切断、研磨作業の連続でアクリルとデュポンコーリアンの微粉末だらけで、おまけに水研ぎとポリッシュではキリコ混じりの廃液で指が汚れ、とてもデジカメのような精密機器に触れる気になれなかったからです。
使用時にヘッドシャルの「指掛け」にこのカートリッジ・ガードを引っかけないよう、横幅の広い方が正面を向くようにしました。
4枚のデュポンコーリアン板2枚ずつをはぎ合わせると、上板の横の幅とほぼ同じ幅になりました。
デュポンコーリアンには専用シーム接着剤(硬化するとデュポンコーリアンと同じ組成になる)を使うと全く接着面が分からなくなるのだそうですが、工務店でもなければ入手は難しいようです。
使用量も少ないのでスーパー・ボンドで接着後、隙間を瞬間接着剤で埋めました。
各部材を寸法を合わせて調整してから接着はアクリル専用のアクリサンデー接着剤を注射器で合わせ目に流し込んで行いました。
デュポンコーリアンもアクリル(メタクリル)樹脂なのでアクリサンデーで接着できます。
接着硬化後、細かい寸法の不一致箇所を #240,#400,#1000 の水ペーパーで順次研磨して最後に透明部はタミヤ・コンパウンドで磨きました。
風呂敷をかぶせたり外したりする際に引っ掛かったりせず使えるように、全ての辺は斜めに削っておきました。
最後に底板の四隅に、机の引き出しの中にあった軟質透明樹脂製の半球状の粘着式の足4つを貼りました。たしかパソコン用外付けのMO ドライブか外付けHard Disk の縦置き用の足パーツだったと思います。
総重量は廃材のみで作ったのに 1.0Kg になりました。この重量なら無造作に風呂敷を被せたり外しても、引っ掛かることはないと考えます。
カートリッジ・ガードを乗せた待機時のプレイヤーに風呂敷を掛けた状態です。
これで、SUMIKO Blue Point Special EVO.3 やB&O SMMC20CL も安心して使えます。
遺品のカートリッジ
2006年11月8日更新分
ヘッドフォン道楽のページで取り上げましたビジネスマン同士の研究会でお知り合いになったウエルケンアライドの新井社長が亡くなられてから、もう7年になります。
ご生前はよくオーディオの話で私と盛り上がったものでした。
その新井社長さんのお嬢様が会社を継ぎ、たまたま自社の名前を検索したらその私のヘッドフォン道楽のページがきっかけで私に連絡が来て、ご父君である新井社長さんの遺品のオーディオ製品で興味があるものを引き取って欲しいとのお話がありました。
さすがに驚き(ヘッドフォン道楽のページ以外のおたくの活き造りなコンテンツ満載なページも見られてしまった・・・いや、それはこの際どうでもいいです)さっそく問い合わせをしたところ、 KEF のModel 104aBスピーカーがあるとのことです。
米国のスピーカーとは全く別系列の英国国営放送BBC の独自規格LS5/1に沿ったモニタースピーカーを民生用に発売する際に低域補強用の楕円型ドローンコーンを付加した製品ですが、このModel 104 の発表時から英国のスピーカー制作の基準が全く変わりました。
細かい話は略すとして大変なエポックメイキングな製品です。発表当時、このModel 104 ほどフラットな特性を持つスピーカー・システムは世界中を見回して5つあるかないかという話でした。
私はKEF のスピーカーを買える程のゆとりは当時なく、日本の輸入元の大阪の河口無線からカタログを取寄せて憧れるだけでした。
その KEF 104がいきなり譲っていただけることになったのです。
車を持たない私は電車で御自宅にお邪魔して、キャリアカートに乗せて汗みどろになって持ち帰りました。
ご自宅で新井社長さんのお嬢さんとご母堂様からおもてなしを受け、新井社長さんの想い出話に暖かい思いをいたしました。
この KEF Model 104aBも新井社長さんがとても良いものだからと大事にしていたとのお話しです。
写真は帰宅して夕食後、 KEF Model 104aBにスタジオ用アンプCROWN D-75A を仮繋ぎして音楽を再生した時のものです。
現在は我家で最も広くまた片づいた洋式書斎に、耳の高さにツィーターが来るよう設置してあります。ドライブするはMOS-FET A級増幅15W 出力の無帰還アンプです。
我家でこれまで再生されたスピーカーとは全く別系列の鮮明ながら押しつけがましさのない音です。
大変なものを頂いてしまったとの想いがいたします。
このKEF Model 104aBについては、雑記のページで改めて詳しく触れています。
更に途方もない品物まで頂いてしまいました。
もうご本人が使うことはないですし、LP レコードを聴く者も家庭内にいないとのことで、新井社長さんがお使いだったカートリッジまでもくださったのです。
グレース(品川無線)のF-9 が2セット、やはりグレースf-10L が1セット。
グレースのFシリーズは私がかって憧れながら、とうとう手に入らなかったカートリッジで、これだけでも舞い上がりそうでした。
が、手前に写っているやや大振りのカートリッジを見た途端に仰天しました。
LP レコード・マスター盤検聴用のドイツ製EMT TSD-15 です。
これがどんな製品であるか、わざわざ説明の必要はないでしょう。
目の前にこれを置きながら「どうしよう」と本気で思っております。ヘタをすると手持ちのステレオ・システムの総見直しです。
音楽を楽しむ面で私とは全く別の人生を歩んでおいでだった方の愛用の品々が全く思いもかけない形で手元に来てしまいました。
これらをどう使いこなしてゆくか、やりがいのある課題、宿題を戴いた想いです。
点検したところ、グレースF-9 は2セットとも音が割れました。f-10L も音の傾向は違うものの音が割れました。
EMT TSD-15 は右チャンネルは正常に音が出るものの、左チャンネルは音が出たり切れたりします。
F-9 とf-10L との不調の原因は明らかです。
使用されなくなり最低7年間も保管され続けたことでカンチレバーを支えるブチルゴム製ダンパーが劣化したと考えられます。
MM型カートリッジは交換針さえ新しいものにすれば当初の性能を回復できます。
軽く考えて秋葉原めぐりをしましたら、既に品川無線は10年以上前からカートリッジの製造を行っておらず、どこの店にも置いておらず全く手に入りません。中にはグレースはもう倒産したと失礼なことを言う大型家電店のオーディオ担当者まで居ました。
次いで、品川無線のサービス部に手紙を出しましたら、丁重な返事が来てF-9 にはF-14 カートリッジ用のUS-14 シリーズの交換針が適合するとのことです。
元々針交換不可能なMC型カートリッジのf-10L の修理は残念ながらもう終了しているとのことでした。
なおダンパーの初期性能は使用してもしていなくとも製造後3年程度とのことでした。
さっそくステレオ再生用にマイクロリッジ針採用のUS-14MR とモノラル専用にUS-14ML を注文しました。
どちらも受注生産品です。
1980年頃に登場したMM型カートリッジF-9 はこうして生き返りました。
この画像はモノラル専用針US-14ML を装着したF-9 です。
針先半径1.0mil の丸針で針圧は2.0 ±0.2g 、周波数特性は20〜28000Hz です。
さっそくモノラルLP盤を聴きまくりました。
チェックのつもりが、それを忘れてのめり込んでしまいました。(笑)
これまでモノラル盤をDENON のDL-102 (開発1961年)で再生してきましたが、それと比べるとやや線が細いようですが楽器の分解能が高く、高域にも低域にも素直に伸びています。
特に素晴らしかったのは、マーキュリー・クラシックから出たリムスキー・コルサコフの「シェラザード」(アンタル・ドラティー指揮ミネアポリス交響楽団)MG50009でした。
実は前述の故新井社長さんから生前に大量のステレオ&モノラルのレコードを譲り受けたことがあり、その中の1枚なのですが、これ程までに分離が良くきめが細かい音はDL-102 からは聴けませんでした。
ドラティーはシベリウスの「交響曲二番」を外盤バーゲンで買ってその活き活きとした演奏が好きな指揮者でしたが、こんなに快活な「シェラザード」が聴けたとは幸せです。
おそらくどこのオーディオ情報メディアでも現在は発表されることのない、隠れたモノラル再生用カートリッジになったと思います。
ORTOFON のモノラル再生用カートリッジSPU MonoG を手に入れてからDL-102 の出番はすっかり少なくなっていたのですが、今度は全く別の傾向の魅力を持つこのモノラル用F-9 の登場で、更に出番が減りそうです。
それにしても「シェラザード」のジャケットのデザインは現在ではもう求むべくもないセンスです。
こちらはステレオ再生用のマイクロリッジ針US-14MR を装着したF-9 です。
針圧は1.5 ±0.2g 、周波数特性は20〜55000Hz です。
高域限界がCDの2倍以上に伸びた途方もない特性です。
再生する用途の違いにより、本体に差す交換針ノブの樹脂の色が替えているのは、この前モデルで超人気品種であったF-8 シリーズと同じです。(F-8M のウィスキーブラウンの美しいアクリル・ノブには憧れていました)
これも最新型MC 型カートリッジに全くひけをとらない繊細な音を再現します。
こちらもさまざまなステレオLPを再生しましたが、極めつけは日本ビクター盤「ブルガリアン ポリフォニー」(1989年)でした。CDの高域限界の規格とは無縁のLPの特質をフルに活かして40KHz まで録音してあります。(無茶をしたものです)
ベルカント唱法とは違うソプラノ合唱がふわと空気に溶けこんでゆくように広がる演奏が、きちんとサチりもビリツキもなくF-9 がトレースされてゆくさまは、音楽的快感ですし同時にオーディオ的快感でもありました。
このレコードのCD版も出ているということですが、CDには20KHz 以上の高周波成分は録音も再生も出来ないのですから、LP版とどう違うものか気になります。
演奏収録の場にワンポイントに設置したマイクロホンこそ共通使用ながら、その後すぐにケーブルをアナログ・ライン用とデジタル・ライン用に分岐し、それ以降のプロセスは録音メディアから最終的なマスタリングまで別個に独立した系列で製作したということですけれど。
今回のことで当然と言えば、交換針は現在の技術で改善が続けられながら生産されているのですから、おそらく発表当時より進んだ性能に達していると考えられます。
実は私はこれまでMM 型カートリッジを所有したことは一度もなかったのですが、これ程の音が再現されるとは思っていませんでした。
グレースf-10L とEMT TSD-15 については別の修理の方法を考えました。
横須賀にビンテージ・カートリッジの診断、修理、回復を行ってくれるオーディオ・ファブ(参考)というショップがあります。
さっそくここに連絡を入れました。(葉書でとの指定です)
オーディオ・ファブの「カートリッジの工匠」古屋さんのお話ではTSD-15 は片チャンネルのコイルの断線が考えられるとのことでした。f-10L は見てみないと分からないそうです。
さっそく現物を送付して、診断と修理をお願いしたところ、その見積もりが今日(2006年11月23日)の夕方に電話をいただきました。
EMT のTSD-15 は一部接触不良、ダンパーは腐蝕、チップはやや摩耗しているけれど充分に使用可能ということでした。
グレースのMC型f-10L はボロンカンチレバー先端に接着してあった針先チップがなんと脱落していて接着剤痕のみ残っている状態でした。よくテストで音が出たものです。
どちらも修理可能で要する期間は現在注文が溜まっていて2〜3週間ということで、ちょっと早めのクリスマス・プレゼントになりそうです。
2006年12月16日更新分
昨日金曜日に仕事から戻りましたらオーディオ・ファブさんから小包みが届いていました。
修理をお願いしたカートリッジが戻ってきたのです。
修理後の各カートリッジにはブリューエル&ケアの測定器による実測検査結果のシートまで付いています。
さっそく土曜日の今日、試聴しました。動作確認のつもりでしたが、それどころではない凄みのある結果になりました。
グレースのf-10L の規格は出力電圧0.75mV、針圧1.8±0.5g となっていますので、さっそくアームの針圧を合わせヘッドアンプのポジションをMC にして室内楽、邦楽、ミサ曲のレコードを再生しました。
今回の機会で出会うまで、全く未知の製品であったのですが、細身で繊細な音でした。細身とは言っても大振幅で多くの楽器が一斉に鳴る音楽でもしっかりとトレースします。
これまで手元にあったどのカートリッジとも性格が違いますが、これはもっといろいろなジャンルのレコードで聴き込んでみなくてはいけません。
EMT のTSD-15 は腐食したダンパーが交換されて戻ってきました。
画像の右下の「C」と「)」型のカケラが元の硬化したダンパーです。(小ビニール袋に入って同封さえていました)
規格は出力電圧0.21mV、針圧2.0〜3.0g となっていますので、今回は2.5g の針圧を掛けました。
これはガッシリとした骨太の音です。しかも大変に生々しいのです。DMM マスタリングのドイツAULOS盤のデュルフレの「ミサ カム ジュビロ」の「グロリア」のウォルター・ドリーのテノールが恐ろしいまでに艶やかに再生されました。
この盤でこんな音を聴いたのは初めてです。
(しかもレッキとした宗教曲でです。不謹慎にも程があります)
邦楽での琴の柔らかな音や三味線の激しいアタックでもビクともしません。
やはり、とてつもない能力のカートリッジでした。
これもf-10L 同様、もっと多くのレコードで聴き込んでみなくてはいけません。
両カートリッジとも普通ならもう音を再生することは不可能と諦めて記念に飾ろうという状態だったのに、ここまで修理していただけたオーディオ・ファブさんには改めて感謝いたします。
これでお譲りいただいた新井社長さんの遺品のオーディオ製品は全機元通りの再生能力を取り戻しました。御家族の方々のご厚意にいささかなりと報いることが出来た想いです。
2008年4月1日更新分
工作ではないのですが、ヘッドシェルで我家での状況で好結果だった製品です。
秋葉原の電線のお店オヤイデ電気が企画した積層カーボン・ヘッドシェルHS-CF です。
グレースのf-10L を当初STAX 製ヘッドシェルに付けていたのですが、細身で繊細な音ではあるものの迫力の点ではどうも今いちな音でした。
同社のMM型のF-9(マイクロリッジ針US-14MR 装着)が迫力の点でも申し分のない音であっただけに、f-10L はMC型のせいかなとも思いましたが、我家の他のMC型カートリッジは迫力に不満はありません。
私のf-10L の使い方が、まだ実力を出させていないためとも考えられました。
余ったいたortfone の中級ヘッドシェル(アルミの肉厚素材製)に変えても、それほど印象は変わりません。
そんな時(2007年の夏頃)オヤイデ電気がHS-CF を発表しました。
私が使ったことがないほどの高額なヘッドシェルでしたが、積層カーボンについては、Project のターンテーブルにSTAX のトーンアームを装着する際に、アームベース用ワッシャに使い好印象を持っていました。余分な振動を吸収する力に優れていて、かつ素材自体は硬質です。
思い切って入手してみました。
既に半年以上使用し続けて、f-10L とHS-CF とのコンビネーションへの評価は固まりました。
まるで空中の一点に強固にボディーが静止して針先だけが振動しているようです。
繊細であるのに迫力への不満もありません。正しい再生音だと思います。
振動のロス分が少なくなったのだとは思いますが、我家の状況下ではHS-CF に乗せたf-10L は大変に活き活きとした前向きな音を再生してくれていて、この半年の間アームにはこのカートリッジが付きっぱなしです。
2009年1月31日更新分
我家では難物カートリッジであったサテンのM-117E もHS-CF で使いやすく蘇りました。
ゴム・ダンパーを一切使用しない理詰めに作られたサテン・カートリッジは、それだけに使い方がシビアでビビリが出やすかったのですが、振動を吸収しながら剛性が高いオヤイデ製シェルがあっけなく問題を解決してくれました。現代技術って凄いと実感した瞬間でした。
オヤイデって電線でもあまりアホみたいな価格の製品を出さないことも好印象です。
M-117E に関してはもっと聴きこんでから、支点の更なる明確化を目指して冒頭の真鍮ネジとナットによる「梁」を入れてみる予定です。積層カーボンによるシェルに対して真鍮素材の「梁」が吉と出るか凶と出るか、興味はつきません。
2009年2月19日更新分
2月の初め頃久しぶりにサウンド・スミスのサイトに行ってみましたら、B&o MMC シリーズ用に、これを通常型ヘッドシェルに取付けるためのアクリルブラケットを作っていました。
B&o オリジナルの塩化ビニール製のブラケットより強度が高そうです。
思わず注文してしまいましたが、それが19日に届きました。
総アクリルボディーにネジ止め部は真鍮のサイコロを接着して強度を上げている頼もしい造りです。(ややアマチュアくさい感じもあります)
見えにくいですが左右のアクリルパーツは接着の上、ネジで左右に締めて強度を上げています。
ところがそれはMMC はMMC でも私の持っているMMC20 シリーズではなく、MMC1〜5 シリーズ用のものでした。
交換アッセンブリーを受ける端子がMMC20 シリーズのようなインライン配置ではなく菱形配置になっていますし、アッセンブリーを受ける部分がより細身です。
この構造のままMMC20 シリーズ用のブラケットも作っているのではないかとサイトの中を隈無く探したところ、サウンド・スミスはMMC20 シリーズ用ブラケットは作らない。もう大勢のユーザーは持っているからだと注意書きがありました。
こうなっては仕方がありません。このサウンド・スミス製ブラケットを参考に自分でアクリル板を削ってMMC20 シリーズ用ブラケットを自作することに決めました。
最初の難題は交換アッセンブリーの電極を受ける接点板でしょうか。
同じ厚みのガラス・エポキシ基板があればエッチングで溝を刻めば良さそうとの目星は付きました。
2009年7月1日更新分
MMC1 はB&o の最後のアナログ・カートリッジ・シリーズMMC1,2,3,4,5 の最高級品でした。発売された当時にはその頃の私には高額で手の出ないものでしたが、ずっと心残りでした。
サウンド・スミスはMMC1 を自社で復刻したSMMC1 というモデルを出していたので、とうとう思い切って注文してみました。
そのきっかけは、上のサウンド・スミス製アクリルブラケットを調子に乗って2つも買ってしまっていたからです。
1つは手持ちのMMC20 を取り付けるベースとして使うつもりでしたが、もう1つが余ってしまっていました。
これに到着したSMMC1 を取り付けました。
カンチレバーが赤いのはルビーです。
オリジナルのB&o MMC1 はその取付けはベオグラムプレイヤーのアームの先のブラケットに、カートリッジから出ている4本の細い電極(と言うより針)を差し込んで固定するという、振動に対してあまりにものどかな固定法です。
どうにも不安さがあります。あるいはB&o は百も承知で振動解析して音作りをしていたのかもしれません。
サウンド・スミスも同じ不安をいだいていたのかもしれません。
このアクリルブラケットに取り付けたSMMC1 はガタ付きもしません。
真鍮ブロックまで投入したいかにもマニアックなこのアクリルブラケットの発想に関心が湧き、サウンド・スミス社のことを調べ直したところ思い掛けないことが分かりました。
社長でCEOで主任技術者のペーター・レダーマン氏は1970年代の中頃、ボザーク社で技術ディレクターをしていた経歴があったとのことでした。(その後IBM 社に勤務)
まさか、こんなところでボザーク・スピーカーの関係者に出会うとは思ってもいませんでした。
かっての1970年代に秋葉原のトリオの試聴室で、ボザーク社のムーリッシュの雄渾な音に、ジムランやアルテックとはまた違うもう一つのアメリカの音の魅力を覚えたものです。
などという浪花節的な思い入れはともかく、問題は出てきた音です。
ルードヴィッヒ・ストライヒャーのコントラバス演奏のダイレクト・メタル・マスター盤、スリー・ブラインド・マイスのフォーシーズン、アローン・トギャザーといった、電子楽器をあまり使わず、比較的小編成で、ダイナミックレンジが大きくてきめ細かい表現が聴かせどころの3枚を聴きました。
MMC20 より遥かに細いボディーにやや危惧を覚えていたのですが、再生音はどんな強奏にビビリが出ることもなく、細かい表現も丁寧に再現してくれました。楽器が生々しくそこにあるという実在感も優れております。
入手したばかりで、まだ振動系が充分にほぐれてはおらず、また聴いたレコードの種類も少ないので早急な決断は禁物ですが、こうなるとMMC20 の立場が微妙です。
またオリジナルのB&o MMC1 に対してどうかは興味はありますが、もはや比較は不可能です。
カートリッジが余り増えても仕方がないのですが、将来的に手持ちを絞り込む時にこのSMMC1 は最後まで残りそうな予感です。
2013年1月25日更新分
もう余りカートリッジを増やしたくはなかったのですが、余りに印象的だったので今年になって手に入れてしまったのがELAC STS-222 です。
日本では商標の関係でエレクトロ・アコースティックの名でSTS-355E 以降のものが知られていますが、それ以前のステレオ初期のもので当時は日本に輸入されていなかったモデルです。
ELAC 社は世界初のステレオMM カートリッジの特許を持ち、その最初期モデルがSTS-200,220,222,240,320,322 と言った古典的な風貌のカートリッジです。
ステレオ初期の、それもMM カートリッジなんてたいしたことはあるまいと思っていたのですが、横須賀の先輩マニアさんに教えられVintage Join さんで実際のその音を身近に確認して仰天しました。
鮮明でいながらがっしりとした骨太の音色です。
なによりカナブンのような緑のペンキの色も愛らしくも、いかにも「デンチク」のピックアップにふさわしい形状です。
針圧は2.5 から 4.5g、針先は0.70 mil丸針、出力は22mV です。
ただ、なにさま50年前の製品ですので、本体に挿すスタイラスユニットのゴムなどの状態もさまざまあり、選別して挿さないと音質以前の問題が発生します。
現実にVintage Join さんで本体ボディーにそれ用の交換スタイラスを次々に挿して音出しをして聴き比べをさせてもらいましたが、全く音質が変わります。
別の黒いボディーのSTS-220 で見事な音を奏でていたスタイラスを本来は互換性のあるはずのSTS-222 に挿すとトレース時に音が割れて工業製品として出荷できないレベルの品質になってしまいました。
これでは、実際に挿して音を確認しないと怖くて交換用スタイラスを買えません。
Vintage Join さんのサイト上で「当店にてサウンドの確認頂いた上での対面販売のみとなります」とあるのは、無理もないことだと思います。
ヘッドシェルに取り付けるリード線は秋葉原ラジオセンターの平方電氣の店頭にノイマン製ケーブルのものがあり、1960年代のELAC カートリッジがノイマンのカッティングシステムの準プレイバックスタンダードにも使用が認められていたとのことで、深く考えずにこれを入手しました。
現在Rigid Float 7インチ・アームに取り付けて楽しんでいます。
'2013-1-25