ステントリアン HF1012 による次世代スピーカー製作
番外・Audio LabさんによるHF1012 ユニットの修理
このページは具合のおかしいHF1012 ユニットの修理をAudio Labさんに依頼し、その過程で判明したこのユニットの故障の尋常ではない状況と、それへのAudio Labさんの対応の記録です。
なお、このページに掲載された画像は全てAudio Labさんによって撮影されたものをご許可を頂いてアップしたものです。症状の指摘の文面もAudio Labさんからのメールの文を多く引用させていただきました。
2011年9月9日にAudio Labさんに以下の内容の修理依頼をしました。
・ボイスコイルがどこかに接触しているらしい音がするので、接触しているボイスコイルの診断と修理。
・前のオーナーがコーン中央のダストキャップを外してしまったらしいので、もし可能ならオリジナルのように音質に影響のなさそうな麻布のキャップを追加。
・入力端子のビスが付いておらず、手持ちの現代の規格のネジでは合わなかったので、可能ならば合うネジを追加。
9月17日にお返事が来て、ダストキャップにファイバー製の代替品を入れることとビスの追加は問題なしとのことです。
しかし、異常音については分解して分かった難題があり、実際に作業しながら改善できるかどうかを確認してゆくけれど、予測不可能という思いがけないことでした。
メールに添付された振動系の画像を見て、さすがに私も仰天しました。
1:ボイスコイルボビンが変形しています。
2:ボイスコイル巻きズレがあります。
3:コイル全体に接着剤異常塗布が認められます。
以上の思い掛けない状況が明らかになりました。
これで手をつけるべきか否かの確認を求められたのですが、これだけの外磁型アルニコマグネットの磁気回路や特異なコーン紙としっかりしたフレームの造り、それに何よりかっての学生時代に聴いたパァンと張った元気な音色の想い出に押され、出来るところまで手を尽くして欲しいとお願いしました。
めったに見る機会のないHF1012 ユニットの振動板アッセンブリーを外した磁気ギャップ部分の貴重な画像です。
9月19日にメールが来て、さらに途方もない状況が判明しました。
ボイスコイルの接着剤を剥離したところ(大変な苦労があったと考えられます)、当初は異常な接着剤で見えなかった、本来ボイスコイルからの引き出しは4本出ていてコーンハトメまで接続されていなければならなかったところ、真ん中2本は切断され接着剤で埋めてあったということでした。
(画像 1.2)です。
他2本は途中で半田付け接続されています。
(画像黄色○)です。
更に本来のボビンの上に設けたもう1枚の新たなボビンの上に巻き線したもののようとのことでした。
想像を絶した改造ぶりです。
Audio Labさんでは巻き替えが不可能なのでこの先の修理は生きている部分の8Ω仕様しかできないとのことで、その確認を求めてきました。
その後、メールや電話での直接の相談を経てボイスコイルは協力企業に4Ωで巻いたものを製作してもらい、それを入れるとの形で修理を進めていただくことにまとまりました。
4Ω仕様でお願いしたのは別のモノラル専用スピーカーのドイツのザクセンヴェルケGR3831 をドライブしているVINTAGE JOIN 製のECL11 (三極管と四極管との欧州製の複合管)モノラル真空管アンプが4Ω専用で、それを近い時代の英国スピーカーであるHF1012 をドライブするのにも使うつもりだったからです。
11月になって協力企業からのボイスコイルがAudio Labさんに納品され、それをインストールしたHF1012 の長時間動作検査も終了して私の手元に18日に戻ってきました。
失われていたダストキャップのファイバー製の代替品の様子と入力端子ビスの追加は前ページ11月18日のところに画像を載せました。
ダンパーに覆われた内部の修理の様子は確認しようもありませんが、まだ未完成のエンクロージャに仮収納して鳴らすと軽々と音が出て、むろんビビリのかけらもありません。
エンクロジャーへの正式なインストールをこれから急ぐ予定です。
Audio Labさんにはここまでの困難な修理をしていただき、深く感謝いたします。
このHF1012 ユニットは1ページ目に書いたように、大震災による亀裂によって建替えとなるのでそれまでの世界のラジオ会館5階から隣の秋葉原ラジオ会館1号館8階に移った中古オーディオ専門店・清進商会で入手したジャンク扱いの品です。
店舗を移転する時に倉庫の奥からいろいろな古いものが出てきて、かかえこんでいてもしかたがないので店に出した、とのことでした。
これがいつ前オーナーから買い取ったものなのか、またそれ以前に前オーナーがいつこのような改造を行ったのかは分かりません。
数十年前で、あるいはまだHF1012 が秋葉原で潤沢に買える時代だったのかもしれません。
何より、どういう意図でこの改造がなされたのか? に関心が向きます。
振動板アッセンブリーの接着剤等を外し、これだけの加工が出来たのですからそれなりの技能レベルのある方だったと思われます。
それだけに改造の目的を知りたく思います。
私自身がかって、潤沢に入手できたフォスターの(当時はまだフォステクスの名ではありませんでした)フルレンジ・ユニットFE-103 ユニット本体に「良かれ」と信じて修復不能の改造をして台無しにしてしまった経験等がありますので、他人とは思えないのです。
同人サークル「瀬」
檸檬児
'2011-11-20