ステントリアン HF1012 による次世代スピーカー製作

後面開放エンクロジャー製作

 1ページ「ユニット支持台製作」へ戻る  目次へ戻る  3ページ「番外・Audio LabさんによるHF1012 ユニットの修理」へ進む

エンクロジャーの制作

 2011年9月19日:

 後面開放エンクロージャー形式にすることは決めていましたが、材質やサイズの詳細を詰めることにしました。
 ラフスケッチをいつも持ち歩き、少しずつ具体的な姿にまとまってゆきました。
 ホームセンターや東急ハンズの材木コーナーで入手可能な板材の実物に触れることで、現物合わせで木取りまでも詰めました。

 仕事の後で立ち寄った秋葉原のウィーン式喫茶店カフェブラウナーでの検討中の様子です。
 この後、コイズミ無線に行き天板と底板用のデュポンコーリアンを購入しました。


 結局、外形のサイズは前面はザクセンヴェルケGR3831 を格納したエンクロージャーのサイズに準じることにしました。
 前面と側面の板は桧の17mm 厚の集積材で450mm X 910mm の板1枚から取れるようにしました。
 東急ハンズ横浜店で購入と同時に併設の工房で木取り図を渡して板材カットとスピーカーの穴開けまでやってもらいました。
 さすが本職用の大型機械での加工です。板材の直角と直線とサイズはピッタリです。

 スピーカー穴は板厚17mm もあるので外側の縁をルーターでRを付けました。
 定盤がわりのデュポンコーリアン板の上で前面と側面の板を立てて底面を同じにし、タイトボンドにハタガネで締めて接着しました。

 上下の板にデュポンコーリアンを使うのは、真鍮製支持台とユニットとのかなりの重量を支えるためと、昔見たModel-9000M やJBL ランサー101 の大理石のトップボードのイメージを追いたくなったからです。


 2011年9月25日:

 ユニットのフランジと前面バッフルとは非接触なのでエンクロジャーの強度は本来はそこそこでいいはずですが、中に格納する真鍮製支持台とユニットの質量が半端ではないので、念のために内部四隅の補強をしました。
 ブナ角材をタイトボンドで4つの内壁済に接着し、更に木ネジで直交するバッフルを固定しました。
 出来上がったものは拳で叩くとコツコツと一体化した響きです。


 デュポンコーリアン板の上下の板の間にエンクロージャー枠を仮にはさんでみましたが、どうも色合いがしっくりときません。
 クリーム色のデュポンコーリアン板と薄い色の桧板とではメリハリが付かないのです。
 桧の木目を活かすべく未晒し蜜蝋ワックスで仕上げるつもりではありましたが、その前に生地に濃い目の着色をしようと考えました。
 大理石のトップボードを乗せたエンパイアModel-9000M 、JBL ランサー101 でもエンクロージャー木部は濃い色にして淡い色の大理石を際立たせています。


 木部の着色にはオイルステインも考えましたが、桧という和風の素材でもあることで柿渋を使いことも考えました。
 柿渋なら木部の繊維質を強化する働きもあります。
 ただ、柿渋の液は乾燥前は不快な臭気がありますのでどうしようかと思ったのですが、検索してみると無臭柿渋というものがありました。
 さっそく500ml のパックを取り寄せてみました。


 2011年9月30日:

 板の接合部に接着剤がはみ出していると染料を塗っても染まりませんので、接合面を面一になるまでペーパーで磨きます。
 その上でフロントとリアのコーナーをルーターでラウンドに削りました。
 事前に内面の方に柿渋を塗って乾燥させて着色の具合を確認しましたので、表面の側の全面にペーパーを掛けてから柿渋原液を塗りました。
 空気中の酸素と結合し、また日光に晒されることで当初の色より濃くなるとのことで、このまま数日放置する予定です。


 2011年10月3日:

 出張から帰ってきて様子を見てみると、1回目の柿渋塗装の乾燥後やや色合いは濃くなりましたが、まだ天板のデュポンコーリアン板との色の対比が明確ではありません。2回目を塗ることにします。
 水性でも油性でも木材に塗装して乾くと、いくら事前にペーパーを掛けていても表面がケバ立ちそのケバが塗料で硬化してザラザラした手触りになります。
 その上を軽くペーパーを掛けてから再度塗装すると滑らかな塗装面が得られます。
 #320のペーパーを掛けて柿渋原液を塗りました。
 この後、極力日光に当てて色が濃くなるのを待ちます。


 2011年10月6日:

 2度目の柿渋を塗ってから2日間陽に当てた色です。
 開口部として切り抜いた円形の桧板が全く同じ材質で未塗装のままありましたので、比較の為に一緒に撮ってみました。

 それにしても柿渋は空気に晒されて色が濃くなり、日光が当たると色が濃くなると説明書にはありましたが、これは両方の因子が揃っていて起こることなのでしょうか?
 つまり、蜜蝋で表面仕上げをして浸透した柿渋が空気から遮断されて日光にだけ当たると色は濃くなるのか、それともその時点で反応が停まるのか今一分かりません。
 薄くても意図に沿いませんが、良い塩梅の色になったとそこで蜜蝋仕上げをしてもさらに色が濃くなって黒々となるのも困ります。
 あとひと味、現在より色を濃くしたいところですが、手加減に迷っています。


 2011年10月11日:

 思い切って3度目の柿渋を塗って陽に2日間当てますと期待に近い色に染まりました。
 ここで未晒し蜜蝋ワックスを塗って表面を仕上げデュポンコーリアンを上下に当てがって全体の仕上がりを確認しました。
 イメージしたエンパイアModel-9000M とはまた違った和風な感じです。


 2011年10月15日:

 ユニットと支持金具の合計でかなりの重量が底板には加わりますので、底板はエポキシ接着剤とステンレス製3.1mm 経25mm 長の皿頭木ネジを併用して強固に取り付けます。
 ネジはデュポンコーリアンを座ぐりしてして底面とツライチになるようにしておきます。


 2011年10月16日:

 スピーカー・ユニットを取り付ける際には上面パネルを外して取り付ける設計にしましたので取付用の木ネジの頭は目立ちます。
 底面パネル固定に使用したステンレスネジではなく、美観も考えて真鍮皿頭ネジで上面パネルを固定しました。
 むろん座ぐり座ぐりしてして皿ネジ東武が表面に飛び出さないようにしておきます。


 これで設計通りのエンクロジャーの外側は完成したはずなのですが、背面に沿った両側板の端を叩きますと、ヒノキの板の響く景気の良い音がします。
 うっかり設計段階で見逃していました。
 スピーカー・ユニットからの振動は極力エンクロジャーには伝導しないつもりでしたが、これでは伝導ではなく音圧で共鳴しかねません。
 ここ以外の他の木部は叩くとコツコツと締まった音がします。


 慌てて余っていたヒノキ板をカットして、タイトボンドで接着し側面を補強しました。
 硬化したら違和感がないように柿渋で彩色&蜜蝋ワックスによる仕上げをせねばなりません。


 2011年10月19日:

 ただ板を接着しただけでは強度的に不安ですので、そちらの硬化が終わってからコーナーに角材を添えて接着しました。
 補強板の接着・硬化に24時間、それを補佐する角材の接着・硬化に24時間、左右それぞれの補強にのべ4日掛かりました。
 この時に大活躍したのが、画像内の小型ハタガネです。
 通常の使い方ではすぐ上の画像のように前後の押さえ金(オレンジ色の樹脂製)が引き金を引くことによって閉じて行ってバイスとして働くのですが、先端の押さえ金をバーの反対側に付け替えることで、引き金を引くことによって開いてゆくのです。
 今回のように内部で角材をコーナーに押し付けて接着する場合は、うまい突っ張り工具として使えます。


 接着が完了しますと背面近くの側板を叩いてもコツコツと締まった音に変わっています。
 段差をペーパーで均してから柿渋を塗りますといかにも新しく板を継ぎ足したという感じはしなくなりました。

 この背面の穴をメクラ板で塞げば小容量の密閉式になりますし、そのメクラ板にダイソーの10cmのポリプロピレン製漏斗をセットすれば、現在和音さんが開発中のファンネルダクトの実験も出来ます。(笑)


 2011年11月18日:

 本日Audio Lab さんに預けていたユニットが修理されて戻ってきました。
 あれほど入手に奔走したのに手に入らなかった入力端子の旧英国規格のネジも付けて貰いました。


 剥がされていたのが気になっていたダストキャップも音質に影響もないファイバー製のものをかぶせてもらいました。
 元々のダストキャップは振動板部分を覆っているのと同じ材質の麻布です。


 2011年11月20日:

 エンクロジャーにユニットを組み込みました。
 前面にユニット保護の棧やネットなどを付けることを考慮中です。


 エンクロジャー背面です。
 ユニット支持台の底板への固定は強度を考えてM5皿頭ボルトで底面とは面一に締め付けました。
 ケーブルは余っていたWestern Electric のスピーカー用のものを端子ぢか付けです。
 吸音材は特に入れてはおりません。


 ユニット・フランジと前面バッフル裏面との間は5mm の隙間を確保し、その隙間にはオギトーンの平面バッフル製作の際に味をしめた大場機工(株)のゲル・OK・パッキング(通常時太さ8mm ほど)を挟み込んで気密を保っています。


フロント・グリルの制作

 2012年2月10日:

 前面保護のためのグリルを付けたく思っていました。
 単なるサランネットではどうもデザイン的にピンと来ません。
 JBL のランサー101 のような組子格子に魅力を感じますのですが、あの精度は素人細工では不可能ですのでプロの手を借りることにしました。
 依頼の為にも指定用の図面を描きました。

 これを持って組子の製造販売を行なっているタニハタの新宿御苑のギャラリーに行き、指定サイズの七宝組子を注文しました。


 グリルをフロントバッフルに取り付ける方法ですが、マジックテープやワンタッチ金具等も考えましたが、フォステクスの新製品G1300MG でグリルをバッフルに磁石で取り付けてあるのを見て、このアイデアをいただくことにしました。
 秋葉原ラジオ・デパートの3階でさまざまな強力磁石単体を売っていますので、サマリウムコバルト磁石の1.6mm 厚6mm 径のワッシャ型のものを4枚手に入れました。1枚30円です。
 画像の4枚はNS極同士が重なってくっついており、剥がす時には自分の爪の方が剥がれるのではないかと思うほどの強力さです。
 これならしっかりと固定されるのではないかと考えます。


 2012年2月16日:

 完成した米ヒバ製の七宝組子グリルがタニハタから届きました。
 組子の大きさはイメージ通りでしたが、外枠の厚みが数字で見積もったイメージより大きかったです。
 総重量から考えて当初予定していたサマリウムコバルト磁石4個では固定の為の吸着力が不安になりました。


 外枠が厚い(29mm) も道理で、これは本来部屋の間仕切りのラティスとして日常生活の中で上に体重を預けて凭れたりする「家具」としての強度を持たせたものだからです。
 スピーカー用グリルとしては過剰品質です。
 とは言え、厚みを薄く指定するなど標準工程以外の注文をすると工費が跳ね上がります。
 釘を全く使わずに組み上げたとのメリットを活かして、この組子を素材として扱い厚さの削り込みを自分で行うことにします。


 2012年3月28日:

 厚すぎる外枠を薄くしようと丸のこ盤で前後から6mm ずつ切り込みを入れました。
 丸のこの刃を最大に出しても外枠の幅には足りません。
 作業台に固定して丸のこによる切り込み線をガイドに手引のこで余分な厚み部分を切り落としました。


 切口には段差が出来ますので気長に修正します。
 外枠の厚さを16mm にまでスリムに出来ました。


 2012年5月25日:

 回転サンダーだけでは粗さが出ますのでさらにペーパーを巻きつけた手作業で気長に削って、組子格子を支えるぎりぎりの薄さと表面の滑らかさを得ました。

 このタニハタの谷端社長さんが時代の流れで和風建築が先細りになりその中での苦闘とIT 技術を使った起死回生の企業の立て直しの「なりふり構わず」と言うしか無い(エラそうな言葉使い失礼します)姿と、同時に組子細工そのものに対する熱い想いを綴った本「世界に響け 職人の心意気」(谷端信夫著、リックテレコム刊)が、この作業をしている途中の2012年の4月の末頃に出ました。
 おおよその加工を終えた頃に読んで良かったです。
 職人さんが手作業でのカンナ仕上げした完成品のラティスの枠を、あくまでも素材扱いとしてザクザク電動丸鋸でぶった切ったり、サンドペーパーで磨きこんだり、削り過ぎを木工パテで埋めたりなどの荒っぽい工作を、この本を読んだ後では相当にためらったと思います。


 2012年6月30日:

 外枠の厚さ調整と表面仕上げも終わり、ようやく本体にグリルとして取り付けました。
 マグネットで取り付けるつもりだったのですが、やはり重量に対しての磁力が不足したのでマジックテープでの固定に変更しました。
 これで完成という形にしますので、大きめの画像でのアップにします。

 組子格子を柿渋、未晒し蜜蝋ワックスで彩色・表面保護をしようと思ってはいたのですが、このままでもおかしくはないし、また上の谷端社長さんの本の白木の組子の長所を読んでしまった後では更に気が引けます。


 1ページ「ユニット支持台製作」へ戻る  目次へ戻る  3ページ「番外・Audio LabさんによるHF1012 ユニットの修理」へ進む
同人サークル「瀬」
檸檬児
'2012-6-30