ステントリアン HF1012 による次世代スピーカー製作

ユニット支持台製作

 目次へ戻る  2ページ「後面開放エンクロジャー製作」へ進む  3ページ「番外・Audio LabさんによるHF1012 ユニットの修理」へ進む

タイムマシンの街

 2011年7月10日:

 78回転のSP盤を再生しようと中古カセットデッキから駆動用モーターを取り出してPRO-JECT製ベルトドライブ・プレイヤーの専用外付けモーターにしようと計画しています。
 それとは別に、上の計画が不調な時の予備用に渋谷のDJ機器ショップでDJ 用ターンテーブルの中古品のNumark TT500 を見つけて入手しておきました。
 これは33回転と45回転の切り替えボタンを一緒に押すと78回転になるという機能を持っています。

 3月11日の大震災で渋谷で帰宅難民となった私が翌朝ようやく自宅まで帰り着くと、その予備用のNumark TT500 のアームの上に横からズレ落ちた中音用スピーカーのホーンが乗っていました。
 呆然です。
 歪んだS字アームパイプは予備のストレートパイプに交換すればよいのですが、軸受部にどうも不安が残ります。
 アーム部をごっそり交換出来ればまだプレイヤーとして使えそうと思っていました。

 6月23日に秋葉原に立ち寄り、大震災であちこち亀裂の入り建て替えの予定の世界のラジオ会館5階から隣の秋葉原ラジオ会館1号館8階に移った中古オーディオ専門店・清進商会に入ってみました。

 すると入口横のショウウィンドウに古いアームが二掴みほど束になって置いてあり、その中にこのアームがありました。
 造りはガッシリとしていますし、横回転、縦回転のベアリングの動きは滑らかでガタも感じません。
 後ろのメイン・ウェイトでバランスをとってから、横のつまみを回して内蔵スプリングで針圧を掛けるダイナミック・バランス型です。
 これだけがっしりした造りなら、モノラル用、SP用には良いのではないかと買ってきました。
 一書にあった他のアーム達は1000円、2000円でしたが、これは5000円もしました。
 現在市場に出回っている新品アームの価格を考えると笑ってしまう値段ですが、何となく信頼できそうな雰囲気です。

 全身金色をしていることから、もしや大昔テレビ音響の試聴室でプレイヤーを見たことがあるエンパイアのものではと思って気長に検索していたらようやく見つけました。
 1960年代後半に製造されたエンパイア208プレイヤーから取り外されたトーンアームでした。
 外観やサイズ的に同時期に発売された単体トーンアームエンパイア980に近いものと考えられます。

 このリンク先の製品は980S で磁気式のアームレストが付いています。34,800円とどえらい価格が付いています。

 980S の元になったエンパイア980についての情報は海外サイトにありました。
 ただし980トーンアームとの違いは、980ではアームとヘッドシェルとが一体になっていることに対して、今回のアームはヘッドシェルがSME のようにチャックを廻して取り外せるようになっていることです。

 本来の208プレイヤーや980アームのアームレストの形状も分かりましたし、これなら真鍮棒を細工すれば自作できそうです。
 またVinyl Engine のサイトでは説明書(オーナーマニュアル)、サービスマニュアル、アーム取付用テンプレートなどの文書がダウンロードできました。
 さすがは凝り性のマニアの多い海外ユーザーのコミュニティーです。
 このアームは素性の良さは分かりましたので、Numark TT500 と組み合わせて何とか活かしてやりたいところです。

 このトーンアームが乗ったエンパイア208 レコードプレイヤーは私が学生時代の現役機種でしたが金ピカでどっしりとしていて、当時の国産のレコードプレイヤーからは感じられなかった別世界の「豪奢」という言葉の体現のようで、マッキントッシュMC-275,C-22 と共に自信に溢れたアメリカの時代の工業製品の華でした。


 7月8日はラジオ会館1号館7階に移転した海洋堂を観たついでに、特に用もなく8階の清進商会を覗いてみました。
 すると以前エンパイアのトーンアームが入っていた入口の横のショウウィンドウの下の段にえらく分厚いフレームを持った金色のスピーカーユニットが背中を向けて斜めに立てかけてありました。
 何と価格は2000円です。


 そのマグネットの形が古い英国製らしく見えたので引っ張り出してみました。
 コーン紙表面は麻布が貼ってあります。)

 メーカー名はWHITELEY ELECTRICAL RADIO CO.LTD で、機種名はHF.1012 です。
 メーカー名は初耳でしたが機種名と麻布コーン紙で、もしや? と思い、さっそく買いました。
 お店で聞くと、店舗を移転する時に倉庫の奥からいろいろ古いものが出てきて、かかえこんでいてもしかたがないので店に出した、とのことです。

 秋葉原駅の東口のオーストリア風カフェに移動して荷を開き、iPhone でSafari を起動してまずメーカー名を検索してみました。
 この社の音響製品のブランド名は、やはりステントリアンでした。
 今はもうない先代のラジオ会館ビル5階にあったテレビ音響試聴室でエンクロージャーに収まったステントリアンHF1214を聴いては、その音の芯がしっかりした乾いた音に、こういう音も世の中にあるのかと思ったものでした。
 むろん、当時は高額でユニット単品と言えど貧乏学生に手の届くものではありませんでした。

 次に「ステントリアン HF-1012」で検索して、このユニットの正体が分かりました。

 実は帰宅してからじっくり実物を見なおしますと、外磁型マグネットの横腹に「STENTRIAN」と大書してあったのを見つけたました。


 裏側のターミナルの結線を変えることで、4,7.5,15Ωに対応出来る仕組みになっていることが分かります。
 上のリンク先のHF-1012 個体は4,8,16Ωの表示になっており、またコーン紙表面側の麻布の貼り方も異なるので初期型、後期型といった違いがあるのかもしれません。
 また私の手元にあるものは中央の布製センターキャップが後から外されたと考えられます。

・3-4Ωの時はA-B、C-D をショートさせ、AとC に入力。
・7.5Ωの時はAとD に入力。又はBとC に入力。
・15Ωの時はB-D をショートさせ、AとC に入力。

 問題なのは1950年代の英国製品であるこのユニットのA,B,C,D のターミナルのネジ孔が手持ちのボルトのいかなるものとも合わないということです。おそらくISO 規格以前のインチネジだとは思うのですが。
 2.6mm ボルトが比較的近いサイズでしたが、これも途中まで挿入したところでピッチが合わなくなりました。


 コーンの表側には4つのハンダで覆われたハトメがあります。
 ボイスコイルから裏側に沿って引き出されたリード線がここで一旦中継点として固定されているのです。


 コーンの裏面では中継点のハトメから錦糸線でターミナルの板に向けて結線されています。
 一番手前ではボイスコイルから裏側に沿って引き出されたリード線が見えます。
 細い磁気ギャップの中のボイスコイルからどうやって4本ものリード線を引き出したのか謎です。トランスの巻線とは訳が違うのですから。


 端子に合うボルトが無いのでとりあえず7.5Ωの設定でワニ口クリップにて危なっかしく接続し、5Wの半導体アンプに繋いで音を鳴らせてみました。
 何年、あるいは何十年放置されていたのか分かりませんが、それでも張りのある音がやや固めに鳴りました。
 現在構成中のモノラル再生専用システムの一環になりそうです。

 以前、神田神保町での古書祭りの時にもらったパンフレットに、名前を失念しましたが文化人が「この街には無くしたものがみんなある」と語っていた言葉がありました。むろん読書人の語る言葉ですからその対象は書籍です。
 印象的な言葉でしたのでずっと覚えていました。

 昔あこがれて、とても手が出ないとあこがれたオーディオの品々が、こうやってこの街で思いがけなく手に入ってしまうことが続くと、冒頭の神保町古書祭りの時のパンフレットの言葉が想い出されてしまいます。
 私にとっては秋葉原が無くしたものがみんなある街のようです。
 やはり辞世の句は「音に病んで夢は秋葉原を駆け巡る」にしようと思います。

 なお、タイミング良く7月10日発売の無線と実験誌8月号の82ページからのMJオーディオショップガイドに秋葉原ラジオ会館1号館が紹介されていて、清進商会もどエラいお宝品の写真と共に掲載されていました。


ユニット支持台の設計

 2011年7月31日:

 このユニットが現在でも使用可能と分かりましたので、この持ち味を活かすエンクロージャーを考えました。
 1950年代の古典設計のユニットですので小容量の密閉やバスレフは論外です。
 平面バッフルが良いことは分かっていますが面積が洒落にならないことになりますので、このところいろいろな実例を聴いてその価値を見直している後面開放エンクロージャーを考えました。
 このユニットが現用されていた当時はごく一般的な「ラヂヲ」のスピーカー形式でもあります。

 ただし、ユニットのエンクロージャーへの取付け方には中島平太郎さんの著作「次世代オーディオに挑む」(風雲舎)直伝のマグネット部分による支持+エンクロージャー・フレームと前面バッフルとの非接触方式を堅持します。
 さまざまなユニットによってこの方式によるスピーカー・システムを制作し、余計な情報が付加されない音色の特質が気に入っているからです。

 ユニットも1本だけですので、モノラル用スピーカー・システムとして東ドイツ製励磁型スピーカー・ザクセンヴェルケGR3831 との聴き比べも楽しめそうです。
 VINTAGE JOIN さんから入手したこのザクセンヴェルケも、後面開放エンクロージャー、マグネット部分による支持、エンクロージャー・フレームと前面バッフルとの非接触の原則で作成されています。

 構想のスケッチと、方眼紙に原寸大の設計図を描き、材料の20mm 角の真鍮棒も入手して部材の切出しに移ります。


 2011年8月11日:

 丸鋸盤での20mm 角100m 長の真鍮棒の切断はけっこう体力が要りますし、なにより騒音が半端ではありません。
 切口の研磨作業もありますので、なかなか家庭内で工作する時間の確保が大変でしたが、ようやく必要な長さへの切出しが終了しました。

 ただ、一気に作業が進まないだけに設計図を推敲するゆとりも取れ、改善案も盛り込めました。
 最初はこの背後に鉛のデッドマスを付ける予定でしたが、伐り出された真鍮部材の総重量(これに更に磁気回路部を固定する真鍮丸棒4本の重量が加わります)がデッドマスに匹敵してしまうことが分かり、鉛の搭載は不要と判断できました。


 2011年8月21日:

 サイズにカットした真鍮部材にタップ孔を立て、ボルトを六角レンチで締めて構造を組み立てます。
 25mm 直径20mm 厚の丸棒2つは5mm の孔を貫通させ、残り2つは4.2mm の孔を途中まで掘って、M5 タップを立てています。
 一番下のM5 全ネジは現物合わせで適切な長さにカットします。


 スピーカーユニット取付の様子は、やや入り組んだ構造ですので大判で表示します。
 マグネットの部分で真鍮の枠に固定します。
 ステントリアンHF-1012 は外磁型アルニコマグネットですので、あまり力を入れて締め付けないようにしました。
 一番下の底板に取り付ける部分の横棒は、ユニットを取り付けた状態での前後の重量バランスを見てから、現物合わせで垂直な脚部への取り付け位置を決定することにしました。

 このユニット取付方は、以前別のオーディオ系サイトで、確かドイツ製古典ユニットをバッフルと無接触で、マグネット部分でアルミの太い角柱に取り付ける画像を見て、それをそのまま採用したものです。
 ただ、それがどこのサイトだったのか、改めて探し直したのですが再び発見することは出来ませんでした。
 情報を御存知のかたがおいででしたら、お知らせいただければ幸いです。

 後は、適当な大きさの後面開放エンクロージャーを制作するか古い空き箱を捜すことと、端子板にスピーカー・ケーブルを取り付ける当時の規格のネジを見つけることが残っています。
 1950年代の英国らしい外見のエンクロージャーにしたいところです。

 2011年8月31日:

 スピーカー固定法についての元情報を追加します。

 こちらを見ていただいたstail さんから、私が参考にした元になったサイトをメールで教えて頂きました。
 ハヤシラボさんのサイトのシーメンス・コアキシャルについてのページのマグネット直接支持の様子の写真へのリンク先の画像でした。
 まさしく私がかって拝見した画像そのものです。前回は検索でこの画像を直接ヒットしたのだと思います。
 このハヤシラボさんのサイトは情報量も膨大で、まだ全てを読み終えてはいないのですが、伊藤喜多男さんのお名前などが普通に登場する読み応えのある内容です。

 情報をお寄せいただいたstail さんは回転式ヘッドシェルを中心としたサイト stailのLPレコード音質改善を運営しておいでです。
 こちらもアナログ・オーディオ再生に関する実践に基づかれた情報が盛り沢山です。
 回転式ヘッドシェル方式は私自身が購入後数年しての最近になって反りの酷いSP レコードの再生で、その追随能力の凄さを初めて体験したシステムです。
 stail さんには貴重な情報をわざわざお知らせしていただき、まことにありがとうございます。


 組み立ててみますと驚いたことに前後の重量バランスが取れてしまって、構造体を垂直に支えるつもりだった底部横棒無しで2本足だけで自立します。
 こうなると底部横棒の取付け方に自由度が生まれます。


 2011年9月1日:

 振動板の前後のピストン運動を支えることも考えてオーソドックスに縦方向に向けて左右の底部横棒を取り付けました。
 これで2 X 2 X 100 cm の真鍮角棒を全部使いきってしまいました。
 平らな木の台の上に置いて、ユニット上部を前後に押してもびくとも動きません。

 ところで、ステントリアンについて言えば、この形状は先祖帰りでもありました。
 ステントリアンの1937年製の30cm 口径フィールドコイル・スピーカーTYPE 37S が奇しくも同じシルエットをしています。
 この画像は、今回の工作が上の段階に進んだ後で見つけたものです。
 ただ、当時のTYPE 37S では振動支点の明確化というよりは、重いフィールドコイルを抱えた磁気回路を持つ大口径ユニットを前面フランジだけでバッフルに固定ことでは強度的に不安があるのを避ける目的であったと考えられます。


 2011年9月14日:

 どうもボイスコイル・ボビンがポールピースと接触しているようで大振幅の音に引っかかりを感じます。
 アマチュアが中途半端に手を出す領域ではないのでプロの技術者に診断と修復をお願いすることにしました。
 ハイエンド・ショウでチラシを貰ったことがある山形のAudio Lab さんです。

 Audio Lab 公式サイトのこれまでの修理実績を見て、ここならとお願いすることにしました。
 ユニット輸送用専用箱を送ってもらって梱包し、送り出しました。

 外したユニット支持金具を並べてみましたが、ユニット単体の素質の良いスピーカー用の汎用支持キットとしてどこかで出してくれないものかしらんと思ってしまいます。(バッフルやエンクロジャーの鳴りで音作りをするユニットは不可)
 コイズミ無線あたりが「ミッドシップ・マウント・キット」なんてノリで作ってくれるとありがたいのですが。
(ミッドシップ・マウントは1986年頃パイオニアが提唱していたスピーカー取付方法でS-3000 がその最高峰でした)


 目次へ戻る  2ページ「後面開放エンクロジャー製作」へ進む  3ページ「番外・Audio LabさんによるHF1012 ユニットの修理」へ進む
同人サークル「瀬」
檸檬児
'2011-9-14