LP盤再生カートリッジの工夫 2
章のサイズが長くなり過ぎたので分割しました。
2013年12月21日:
VINTAGE JOIN さんに東独LPレコードと、絶版LPレコードの盤起こしCD-R を購入に行ったところ、開発したばかりという音響改善アイテムSERIE VG-ARMONIAのヘッドシェルの試聴をさせて貰いました。
見たところ無塗装の PICKERING の AS-2PS に静電植毛を施したような感じです。
パイルの材質は不明ですが深紅色と紺色の2種を拝見しました。
その場の再生機器で我家で聴き慣れた ELAC STS-222 で未加工ヘッドシェルとSERIE VG-ARMONIA 加工のヘッドシェルとを聴き比べました。
比較では未加工ヘッドシェルでは楽器の鳴り始めの部分がやや突出して聴こえる部分が、加工済みヘッドシェルではスッとスムースに次の音に続きます。
機能としては余計な付帯音の消音効果ということなのでしょうか。
細かい起毛がシェルの微振動を熱エネルギーに変えるのではと考えました。これまでヘッドシェルでは見たことのなかった発想でした。
ただ、VINTAGE JOIN さんの説明では ELAC STS-222 はヘッドシェル取付面に一旦専用のバネ素材のような鋼製保持板を固定し、それにカートリッジ本体を浮かして取り付けるようになっているので、通常のカートリッジの背中を直接ヘッドシェル取付面に接触させるタイプのものの方が効果が大きいということでした。
試してみたくなりましたので、購入して帰宅しました。
我家の再生環境で同一のカートリッジにて通常ヘッドシェルと加工済みヘッドシェルで効果を聴き比べることから始めます。
これはグレース(品川無線)のMM 型カートリッジF-9 を固定したところです。オーディオの先輩の新井様のご遺族から2セット譲っていただいた貴重な品です。
本来はSERIE VG-ARMONIA 加工のヘッドシェルの原型と思われる PICKERING AS-2PS と聴き比べるべきですが、所有しておりませんのでやはり余分な付帯音を出さないコンセプトのオヤイデ電気製の積層カーボン・ヘッドシェルHS-CF との比較をすることにします。
HS-CF に装着したオレンジ色のスタイラスはステレオ再生用のマイクロリッジ針US-14MR を装着したF-9 です。
SERIE VG-ARMONIA 加工済ヘッドシェルに取り付けた黄色のスタイラスはモノラル専用針US-14ML を装着したF-9 です。
むろん、比較時にはどちらも同一のステレオ再生用交換針を装着した状態で、同一のプレイヤー、アームで比較します。
異なるのは2つのヘッドシェルと2つのグレースF-9 ボディーの差ですが、測定はしていないもののF-9 ボディーの個体間の違いはこれまでのリスニング経験からは感じられませんでしたので、荒っぽくもヘッドシェルの差のみ比較するということにします。
(しかし、 ELAC STS-222 では同じ型番のカートリッジなのにある交換針では美音を出し、別の交換針では音楽鑑賞以前の再生不良を起こしたことを目の前で確認した経験がありますので、F-9 ボディーの差が無いとは断言しにくいものがありますが・・・ここは優秀な当時の日本の精密工業の技術力を信用します。なお交換針は数年前に製造されたばかりの現行製品です)
むろん、アームの取付部先端からカートリッジ針先までの距離は両者共通にしてあります。
再生環境はトーレンス TD-124 I 型フォノモーターにマイクロ MA-505 ダイナミック・バランス型トーンアーム、プリアンプはマランツ #7 です。
F-9 カートリッジへの針圧は2.0g に合わせました。
細かい音の比較が目的ですからあえてスピーカーは鳴らさず、我家で最もクセの感じられないSTAX SRM-007tA 管球式ドラーバーでの SR-007 イヤスピーカーを駆動する組み合わせにしました。
2014年1月12日:
プレイヤーのトーレンス TD-124 I 型フォノモーターで聴き始めるとシビアな音質評価にはやや問題点が出ました。
整備不良かもしれないのですが、駆動モーターを廻した状態でアイドラーをプラッターから離し(自動車で言えばクラッチを切った状態)レコード盤面にカートリッジの針を乗せると小さいレベルですが低域でゴーと言うノイズが聞こえます。
回転数を切り替えて16,33,45,78のいずれでも同じ高さのノイズですのでアイドラーやベルトの接触に由来するものではなく、定速回転している駆動モーターか、その取り付け部分に起因していると考えました。
普通に音楽再生している際には気にならない音量でしたが、今回は万全を期してプレイヤーをPRO-JECT RPM-9X0 とViV laboratory のRigid Float の7インチ・アームの組み合わせに変更しました。
オヤイデ電気の積層カーボン・ヘッドシェルHS-CF は我家の再生環境においてはこれまで最も不要な共振を抑えてくれるヘッドシェルとして、これはと決めた重要なカートリッジに使ってきました。
グレースのf-10L を活き活きとした音で鳴るように変えた経過は前ページにアップしました。むろん12.0gという重量級シェルと旧設計のMC 型f-10L との相性が良かったかもしれないという問題は無視できません。
ただその17,640円という価格はそうそう気軽に購入できるものではありません。
VG-ARMONIA SHELL の15,000円はそれよりはやや手を出しやすいです。
見栄えに関してはVG-ARMONIA SHELL の方が圧倒的にヴィンテージ・カートリッジに向きます。クラシカルなフェルト製ターンテーブルシートが音質が良い物なら組み合わせて使いたいものです。実際、この比較試聴を終えたら緑のカナブンのようなELAC STS-222 とこのシェルとを組み合わせて使う予定です。
無駄な響きを積極的に抑えるというコンセプトは同じ2つのシェルだけに、さまざまな演奏を聴き比べましたが比較はなかなかに困難でした。
背景音の静けさについてはどちらも出色です。(その確認の為にも再生プレイヤーをトーレンスからPRO-JECT に変更したのです)
最も違いが分かりやすかったのがこのLP盤でした。
ストラディバリ、アマティ、グァルネリと言った15丁のクレモナ産の名品弦楽器を弾き比べた楽しいDECCA 盤です。
高音弦のつややかさは甲乙つけがたいものがありましたが、むしろ中音、低音弦の胴鳴りの色っぽい響きがVG-ARMONIA SHELL の方が分厚く迫ってきます。
制音のはずなのに音が分厚く聴こえるのは、素人判断ですが余計なもやつきの付帯音が抑えられて楽音が前に出てきたからかもしれません。
室内楽を良く聴く私にとってはありがたいヘッドシェルであると思いました。
また、別の特徴が表れたのがこのバイロイト管弦楽団によるウィルヘルム・ピッツの指揮によるヴァーグナーの合唱作品集です。
今までは渾然一体となって迫って聴こえてきていた「水夫の合唱」、「巡礼の合唱」の各単語が聴き分けられるような明瞭さと、管弦楽の低音部の動きが分離良き聴き取れました。
オペラでもこのシェルの効果は発揮されていると感じました。
'2014-1-12