宮城県中田町:石ノ森章太郎さんのマンガ作品ファンの視点から


 2010年12月9日に宮城県中田町に行きました。
 翌日からの仙台地域での仕事があり前日に現地入り必要があったのですが、それにかこつけて午前11時頃には仙台駅から2つ北上した東北新幹線くりこま高原駅まで足を伸ばしました。
 石ノ森章太郎さんの生まれ故郷の登米市中田町への最寄り駅です。
 くりこま高原駅到着前に新幹線も右手の車窓から見える中田町がある側(東側)の風景です。どこまでも稲作地帯が広がっています。
 反対側(西側)にも稲作地帯が広がり、遠くに奥羽山脈が連なって見えます。


 駅のロッカーに重たい出張鞄一式を放り込みました。ロッカーNo.は当然(0)003です。
 書類やらパソコンやら着替えの詰まった鞄を収めたロッカーのドアを閉めて身軽になった瞬間、映画「イージーライダー」冒頭でバイクの旅を始めるキャプテン・アメリカが腕から時計を外してポイと放って捨てるシーンが脳裏に浮かびました。
 駅前のタクシーで石ノ森章太郎ふるさと記念館に直行しました。
 
 駅前のバスの時刻表に載っている路線バスの少なさ(1時間か2時間に1本)の話をタクシーの中で話題にしたら、なんと運転手さんは記念館の駐車場で私の見物が終わるまで待っていてあげる、との申し出です。
 2時間は見物する予定と私はさすがに恐縮したのですが、問題ないとのことで贅沢極まりない行き帰りの足が確保できてしまいました。


 中田町周辺は田んぼがひたすら広がっていますが既に稲の収穫は終わり稲穂の刈り跡が残っているだけです。
 タクシーで向かう途中の中田町に近い左手に白雉山(はくちやま)の手前の田んぼの上の低い空をガンが群をなして舞っています。(左下はうっかり写った私の指)
 見ると田んぼのあちこちにガンの団体が降りていてしきりに地面をついばんでいます。刈り取り跡の稲の落ち穂や冬眠に向かった虫共を食べています。


 ガンどころか白鳥のグループまで点々と見えました。
 空のあちこちに、ガンの群が飛んでいるのが見えました。

 農作業のサイクルは昔と変わらないはずですから、小野寺章太郎少年もこの時期は頭上を舞うガンの群を見上げながら田んぼに囲まれたこの地を歩いていたのだと思いました。
(もうこの時点で私の脳内は舞い上がっていました)


 石ノ森章太郎ふるさと記念館への入り口です。
 石ノ森萬画館のある石巻での町への入り口に立っていた009の立像は赤の戦闘服でしたが、こちらは白色です。
 一番最初の1966年の映画版「サイボーグ009 怪獣戦争」の際の色です。


 到着してすぐ空腹だったので(朝の起床5時半)記念館に隣接したミュージアムショップ「めだか」に飛び込んでカレーライスを食べました。
 テーブルの上のメニューにあった「油麩そば」には心が引かれましたが、次回の楽しみにします。

 食後すぐに記念館、生家、周囲の土地を廻りました。
 記念館館内は撮影禁止でしたのでそこでの展示品は撮りませんでしたが、周辺の土地、生家など気が付いたら結局96枚もデジカメで撮りまくっていました。


 町を貫く大きな道路に沿って003,ロボコン、仮面ライダーといった石森キャラクターの等身大の彩色像が立っています。


 石森郵便局の前のポストの上にはエッちゃんが乗っていますが、土地のあんちゃん風がこの前にゴツい車を停めて手紙を投函し、走り去る姿はシュールな感じもしました。


 記念館裏の中庭に立つジュン君の像です。
 COM 誌の連載マンガの主役で、いろいろ微妙な思い入れのあるキャラクターです。


 ジュン君の視線の先には石ノ森さんの大写真があります。
 ある時は石ノ森さんご自身のイメージ、またある時はご子息のイメージがダブって読めてしまいます。


 記念館からやや離れ道路沿いに石ノ森さんの生家があります。
 その途中に立っている003の立像です。


 石ノ森さんの生家は大きな家でした。石ノ森さんは学生時代までをここで過ごしたのでした。
 生家は自由に入って中を拝見することが出来ます。


 生家の入口から入って、中から往来を撮りました。
 雲が割れてさっと陽の光が差した時に、たたきの床に入り口の柵の影が鮮明に写ったのが印象的でしたが、デジカメを取り出すのが間に合いませんでした。


 その2階には学生時代の章太郎少年が作った工作も展示されていました。


 同じ部屋には章太郎少年が使っていた勉強机が展示されています。
 当時の生活のままを保存したお屋敷です。


 2階の隣の部屋の日本間にこれまた懐かしいものがありました。
 セパレートステレオです。

 石ノ森さんがトキワ荘時代に持っていたステレオは左右のスピーカーとプレイヤーが一体になったアンサンブル型ですが、こちらはその後の時代に爆発的に流行したセパレート型です。
 ステレオの上に乗っているのは、これも当時カーステレオ用に普及していた8トラック・ステレオ・カートリッジの一般家庭用プレイヤーです。


 さらにカートリッジ・ドライブの上に興味深いものが乗っていました。
 ラックスのラインセレクターです。同社の何十年にもわたるとてつもないロングセラーの信号切替器AS-4 です。入力にケーブルが2系統、出力にケーブルが1系統つながっていて、上面にマジックでCD,レコードと書き込みがされています。
 セパレートステレオの時代にもちろんCDはまだ登場していません。
 ここにはCDプレイヤーはありませんが、おそらくはこのセレクターに接続されていたこともあったのでしょう。
 8トラック・カートリッジも、もう新作ソフトは出ていませんし、かってあった音楽ソフトはもうテープの耐用年限が切れ、またプレイヤーそのものを満足に動くか分かりません。

 セパレートステレオはそれ自体が完結していて8トラック・プレイヤーやCDプレイヤーをつなぐことは想定していません。
 ただ、レコードやFMラジオの音を録音するテープデッキ(この時代はおそらくオープンリール・テープ)を接続する為の、Rec-Out、Tape-In の端子と切替えスイッチはついています。
 このセパレートステレオの背後は確認できませんが、おそらくRec-Out 端子からレコードやFMラジオの出力を引き出して信号切替器AS-4 の入力の1つに入れ、外付けの8トラック・プレイヤーやCDプレイヤーの出力を別の入力に入れ、切り替えた出力をセパレートステレオのTape-In 端子に接続して使っておいでだったと考えられます。

 もしかするとこの信号切替器を選んだり、実際に配線したり、あるいはこんな接続法を考えたのは石ノ森さんご自身かも知れません。
 ・・・などと、オタクな妄想をしてしまいました。
 実は私も同じ信号切替器AS-4 を使っていますので、つい親近感を覚え長語りしてしまいました。


 生家1階奥の日本間です。しゃがんだ位置から撮りました。
 左側の高い位置に大きな造り付けの神棚があります。
 訪問客のためにストーブがかんかんに焚かれていたことにもお心遣いを感じます。


 奥の部屋に飾られていた石ノ森先生のお姉さんが手作りしたお人形さんです。


 由恵さんは上京してトキワ荘で弟の世話をしていたのですが喘息の発作を起こして入院し、小康状態になったので章太郎青年が外に仲間と一緒に映画を観に行って留守の間に入院先の病室で独りぼっちで亡くなったのでした。


 生家の前を走る道に出ると、生家の側面に沿ってコンクリートの板で塞がれた小道が伸びています。


 記念館内で上映されていたアニメ「小川のメダカ」の舞台の小川跡です。
 アニメ作品内では、石ノ森さんが東京で暮らしている間に故郷のその小川にコンクリートの板で蓋がされていく状況が描かれていました。


 橋の対面からさらに西へ伸びる小川跡を1区画分追ってみました。
 水系自体はまだ残っているようです。
 小川跡を画面の奥の方向へと追えば生家の前に懸かる小さな橋の下をくぐることになります。
 現時点では確認しようがありませんが、おそらくこちらが上流側と思います。


 中田町は太い道路の周りに建物が広がっています。
 その建物の間に直角に伸びる横道を進むと数10mで町外れに出ます。


 その先には広い穀倉地帯が広がっています。
 遠くに鎮守の森のような林が点在しています。さらにその奥にはなだらかな山並が連なっています。
 この風景はおそらく数十年前から変わらなかったものだと考えます。


 生家近くにあるやはり鎮守の森をかかえた伊勢岡神明社の参道に平行して走る路地に面した壁は古い時代を感じさせます。


 途中にあった門構えもトタンで補修されていますが、基本は古い木組みと土壁です
 石ノ森さんが少年・青年期の日常を過ごした頃はもっとこの雰囲気は濃厚だったと思います。


 後年に著された「佐武と市捕物控」の江戸の町並みの着想は少年期に肌身に染みついた故郷の風景だったのかもしれません。


 章太郎少年が当時遊び回っていた近くの伊勢岡神明社はかってはもっと大きな鎮守の森をかかえていたとのことです。


 神社の由来にはこの石森の地と石森氏、さらに笠原氏に関する由来と石ノ森章太郎さんゆかりの絵馬のことが記されています。


 階段には落ち葉が溜まってやや手入れが縁遠くなっているようです。
 後ほど記念館の館長さんのお話を伺うと、昔はお祭りで神楽も行われていたとのことでした。
 
 石ノ森さんの初期の作品「竜神沼」のクライマックスは、祭りに沸く神社境内での竜神神楽の舞と森の奥の沼の水辺でのサスペンスとが交互に切り替わる息を呑む展開でしたが、その神楽の舞の光景の原点は少年時代に親しんだ、この伊勢岡神明社の祭りの日ではなかったのかと思いました。


 本殿前の柵に奉納された絵馬は石森キャラでした。


 絵馬の1枚は「伊勢岡神明社様 天国にいる石ノ森先生へ」と読めます。
 ビニールの下にはおそらく奉納した人の名前があったと思われますがかすれて読めません。


 気温は5度ほどで寒く(仙台の前に福島では新幹線の窓から雪がパラついているのが見えました)、巡回がひととおり終わって余りに身体が冷えたので「めだか」に戻ってコーヒーを頼んだところ(客は私一人)お店の品の良い初老の男性が、私が学芸員に記念館の受付で竜神沼のモデル地のことを聞いていたのを覚えていて、同席してお話をしてくださいました。
 頂いた名刺に小野寺弘幸とあったので、その姓に驚いて尋ねると石ノ森先生の弟様でした。
(さらに、帰宅してからパンフレットを調べると記念館の館長さんであることが分かりました。当日の私の無知ぶりが悔やまれます)

 小野寺さんのお話では、竜神沼そのもののままの森に囲まれた沼はなく、章太郎少年が遊んでいた伊勢岡神明社の森、石森小学校近くの御居館山(石森館山、縄文時代から近世までの遺跡が多く存在)、白雉山、地域の人達がやち(谷地)と呼ぶ谷状の地形に水が溜まって農業の用水にも使われていた池などが、石ノ森先生の頭の中で竜神沼の形になったのだろうとのことです。
 あくまでも小野寺さんの考えでは、と謙虚に語っておいででした。


 2時頃には雨が降り出し、駐車場に待たせていたタクシーの運転手さんとの約束がありましたのでおいとましましたが、ほんの2時間ほどの現地滞在で私の頭は既にオタクの活き作り状態でした。
 タクシーでくりこま高原駅に戻り、仙台へと移動しました。
 2時間も待ってもらった若柳中央タクシーの運転手さんには心から感謝いたします。
 運転手さんの話では、この記念館を見学した跡、そのままこのタクシーで石巻の石ノ森萬画館にハシゴをした豪傑もいたとのことです。


 時期的に限定となるはずのおまけの話題です。
 
 夕食の為に仙台駅ビル1階のいつもの北斗鮨に入り、まず宮城の地酒・綿屋を頼んだところ、東北新幹線 新青森開通記念(2010年12月4日)とのことで、宮城の地酒を頼んだ人には青森のイカ刺と突出しをプレゼントとのことでした。
 思い掛けないサプライズです。
 将来、私が今回の小旅行を想い出す時に東北新幹線 新青森開通記念の時だったなあ、となるのではないかと思います。


12月27日追記:

 記念館内で上映されていたアニメ「小川のメダカ」はミュージアムショップ「めだか」で販売されていました。
 DVD ではなくてVHS メディアの形のみでした。他の訪問客からもDVD というニーヅはあるとのことでしたが、現時点ではVHS のみです。
 作品内容は双葉社刊「日本漫画家大全 石ノ森章太郎 自伝名作集」に収録された同名のマンガ作品をアニメ化したものです。

 マンガ作品はVHS パッケージ内に採録されていますが、東京で作家として暮らしていた石森さんが息子さん達を故郷の中田町に連れて行きましたが、離れた頃のままの故郷の姿を息子さん達に語り、またご自身もそのイメージのままに訪れたその地は既に都市化が進み、子供の頃に遊んだメダカのいた川はコンクリートで塞がれていたという話ですが、最後に今の時代なりの救いを描いて物語を閉じられています。

 このアニメ作品は原作を監督・絵コンテを村野守美さんが担当したもので、冒頭にジュン少年を想わせるマンガ家志望の章太郎青年がやがて想い出となる故郷のあちこちで絵を描き、やがて汽車に乗って上京してゆく姿を冒頭で描き、またエンディングも原作とは別の姿で描かれています。
 石森さんを尊敬する別の監督によって描かれた石森さんと故郷とを描いた作品です。

 上京する石森さんの乗る夜汽車の車窓を雪の原から見上げるのは、章太郎青年が描いた画用紙の上のコート姿の幼い少女でした。


 原作「小川のメダカ」で、今でも頭の中では昔のままの姿で故郷に残っている小川やそれを囲む風景の姿を息子さん達に語る石森パパさんは、語りながらも自分の中で少年時代、青年時代の事柄に思いを馳せてゆくのでした。

 地味と言えば地味な作品で、かつ当の中田町で上映しながらもかっての田園姿を失って都市化が進む中田町の現在を舞台にせなばならないこの作品を村野守美さんはよくぞ動画作品として描き直したものです。
 作品冒頭で故郷を後にする章太郎青年を無言で見送るコート姿の幼い少女に籠めた想いは石森さんを想う人でなくては選ばなかったキャラクターだと考えます。


 ここからは私見ですが、原作「小川のメダカ」とアニメ作品の両方には、さらに元になった作品があると考えます。
 虫プロ商事から刊行されていた雑誌COM に連載されていた「章太郎のファンタジーワールド ジュン」の1967年7月号に掲載された「......やがて 秋がきて 冬がくる......」に、私は「小川のメダカ」の原点を見てしまいます。

 夏のさなかプロマンガ家の父親に隠れ、その息子のジュン青年はマンガ原稿を描いているところを父親に見咎められ、「夏のすばらしさは 子どものからだしか感じられない」と家の外に追い出します。
 自分と同じ道を歩かせたくないとジュンを見送るプロマンガ家パパの切羽詰った最後の表情は、この時点での石森さんご自身のことを語っているのではないかと妄想してしまうのです。
 そんなパパの心遣いも知らず、原稿をかかえて外に行った大樹の下で一息ついたジュンはその大樹に吸い込まれてしまい、後に残ったのは大樹の根元に散らばった原稿がだけでした。

 作品の舞台は家並みの向こうに林があり、樹の幹ではセミが羽化し、入道雲の下の川にはアメンドやミズスマシが水面を滑り、その川には子供たちが飛び込んでは泳いで遊び、静かな水辺にはハグロトンボが産卵し、夕方になると祭りの提灯の列の向こうで花火が上がっています。
 少なくとも大都会の真ん中ではないく、どちらかと言うと村と言うべき舞台です。


 最後のページで、夜になっても帰ってこないジュンを心配してパパが町の中を探して回るのですが、見つかりません。
 そのパパがすれ違った浴衣姿の幼い少女はジュンが消えた大樹の根元に散らばった原稿に描かれた少女の姿でした。
 ジュンはマンガに喰われてしまったのかもしれません。

 この幼い少女は「ジュン」という作品の中でライトモチーフのように何度も現れ、1971年10月号「想い出のジュン」では周り中の人間が獣の姿となったすさんだ世界の中で出会った少女は、ジュンと手に手をとって逃げる途中で獣の姿の神父に食い殺されてしまい、その亡骸をかかえて泣き叫ぶジュンが獣達に包まれて闇に沈み、「ーーむかしジュンという少年がいた」という言葉で幕を降ろします。
 それまでの連載の各回の終わりが<つづく>だったのに、この会は"END"で閉じられていたことも印象的でした。


目次へ戻る
'2010-12-27