新春巫女さん
昨年末アゾン・インターナショナルから巫女さん姿の「ゆかり」が発表されましたので予約して手に入れました。
2月18日は幕張で造り物の饗宴ワンダーフェスティバルでした。
1月下旬にかなり良いお値段のゆかり巫女さんを手に入れた私は資金不足で一般参加を断念しました。
入手時にイキオイで破邪の薙刀を持たせてはいたのですが、巫女さんの衣装を調べていて考証的にまずいことが分かりました。
紅白の衣の上に千早を羽織っているのですが、この千早とは神事や舞の際に着用するもので、これを着て箒で掃除するようなメイド作業や、ましてや武器を持っての魔物退治の大立ち回りをする際には着用しないものでした。
巫女さんというと、この参考資料のように血飛沫を浴びながら魔物を殲滅するイメージだったのですが、ここでは千早の着用が美的に譲れませんので薙刀は諦めねばなりません。
巫女さん舞の時に手に持つシャーン! と鳴る鈴を沢山付けた神楽鈴があれば良いのですが、1/3 サイズなど販売されていませんのでそのうち自作しようと思います。実際、アクセサリー用鈴で神楽鈴を自作した先達もいました。
上のリンク先でお人形さんが 紙垂(しで)を付けた祓い串を持っています。これなら手軽に自作できます。
ちょうど数日前に私の町の京浜急行の駅の階段を降りた横にあるおキツネ様の社に新しい紙垂が架けられていたのもその気になりました。
2月18日当日の幕張では創作意欲が大炎上なので、私も手を動かすことにしました。
紙垂には白川流、吉田流、伊勢流と何種類かの作り方の種類があるのですが、今回は吉田流で作りました。
丸い木箸を適当な長さに切り、先端に1mm 厚の胴付鋸で切れ目を入れ、和紙で左右対称に折った紙垂2枚を挟んで上を木綿糸縛ってそれらしい形にしました。
これなら千早を羽織っていても違和感はなさそうです。
やはり足元に守護獣が欲しいので、新千歳空港で買い求めた円山動物園ブランドの狼のヌイグルミを添えました。どう見ても戦闘モードではありません。
一応犬科ですので戌年の新春には合うと思います。
ようやく千早姿の巫女さんゆかりのサマになった姿が出来ました。
紙垂に使った和紙が1/3 サイズでは厚みがありピンと立っているので、お習字用の薄い和紙でも試してみる予定です。
半紙サイズで本来の紙垂が4枚出来るので1/3 サイズ人形用では9倍の36枚分も取れてしまい、その殆どを捨てねばならないのはエコ的に問題です。
藁紐にたくさん刺して結界用にしようかしらん。
檸檬児
'2018-2-24