八回忌
「よう、元気か?」
と、かっぱらったバイクに乗って悪びれる気配もなく現れたところです。
愛車のドカッティがこの間の震災で破損したとかで(半分本当、現在修繕中)、そこらの元気な不良少年から巻き上げたとの相変わらずのワル親父丸出しのカルクマン師です。
元は15世紀の修道士だったカルクマン師が錬金術やら魔道にはまったあげく森神に身を捧げ、現在まで生き続ける悪の権化と成り果ててしまいました。
現在の街を疾走するカルクマン師です。
中世の修道士だったはずですがバイクは「馬と変わらん」とこことです。
それでもこういうシートの低い乗り物は初めてとのことで、最新のマシンの走りを楽しんでいます。
日乃みかげさんによると、自作のお人形をファンに頒布することによって、そのお人形達は自分では見ることが出来ない世界を見てゆくことが出来る、とのことでした。
これだけの生気と活力に満ちた(やや過剰気味)お人形です。日乃さんの期待に応え続けるのが残されたオーナーのつとめとも思いますが、使命感とか義務感とかの堅苦しいものではありません。
カルクマン師自身がもっと楽しめ、もっといろいろやらせろと語っているのです。
それにしても、お人形は歳をとることがなく、作者の日乃さんも歳をとることがなく、二人の間の年齢差はいつまでも変わらないと言うのに、オーナーの私だけはどんどん歳をとってお人形との年齢差は毎年開いてゆくばかりです。
仲間はずれ?
日乃さんはマンガ家さんでもあるのですが、凄いのは紙に描いたキャラクターのイメージがそのまま立体である人形のヘッドに表現されていることです。
絵を描く人だから当たり前と思うかもしれませんが、二次元を三次元にする時はどこかでウソをつかなくてはなりません。
それどころか同じ三次元の乗物などを縮小して模型を作る時にさえ単に縮小率一定で作っても、サマにならないのです。
さらに二次元上で読者が観るべき構図や画角を絵師が一方的に決めた絵画と違い、三次元の人形は上下左右360度の自由な方向から観られるのです。
二次元のキャラクターを描く時点で頭の中での造形力がよほどに確立したものがあったと考えます。
画像は平成12年に松文館から発行された単行本に掲載された日乃さんのマンガ作品に登場する不器用で不精ヒゲの不良親父です。
三次元のカルクマン師人形が二次元のキャラクターの持つ方向性をそのまま実現していることがお分かりと思います。
檸檬児
'2011-7-11