冬至祭


 クリスマスを宗教行事として見ると、お祭り騒ぎをする日本人はケシカランとエラい人達は顔を顰めます。
 しかし、西欧世界にキリスト教が乱入してくる以前12月25日とは冬至の日で、この日を挟んだ季節は悪霊が跋扈し死者や祖霊が現世に戻ってくる恐ろしい時期でした。
 その恐ろしい季節が終ることを祈り、祖霊に供物を捧げて慰め、力を失った太陽が復活し悪霊共を追い払ってくれることを神に祈ったのが冬至祭です。
 天文学的には北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日で、いわば暗く寒い夜が最も力を持つ日です。
 この日を境に、昼の時間が徐々に長くなり始めるのです。

 キリスト教の時代になり冬至祭はクリスマスと名を変えられ、ユダヤ出身のイエスさんの生まれた日を祝う祀りとされ、ケルトの人々にとって神聖な樹とされたモミのてっぺんにはユダヤ臭い「ダビデの星」が乗せられました。
 それでも微かな断片がクリスマスの中に異教的な要素として仄見えます。

 荒涼とした不毛の冬のさなかに、新たな活き活きとした季節の訪れを祈るのが冬至祭だったのです。
 キリスト教の素養の薄い日本人には、クリスマスとして本気のキリスト教徒に対して後ろめたく思いながらお祭りをするより、むしろ冬至祭として春を願う祀りを大っぴらに楽しむ方がふさわしいのではないでしょうか。

 という訳で、ケーキ屋のサンタっぽい売り娘ファッションは、日本的には全面的に正しい! (それかい!)

 クリスマス関連行事としてヨーロッパで興味深いものに12月13日のルシア祭があります。
 ヨーロッパでもスカンジナビアと南ヨーロッパの少数の国でしか祝いません。
 16世紀にグレゴリオ暦が改訂されるまで、ルチア祭は北半球の冬至の日でした。ですから本来は冬至祭です。現在の12月25日とのズレはそれによるものです。

 ルシアとはシシリア生まれの聖女の名前です。キリスト教が禁じられていた紀元200年頃に彼女は持参金の使い道について婚約者の男に恨まれてローマ政府に彼女がキリスト教徒であることを密告され、役人が逮捕に来たのですがルシアはその場から動かず、周りに薪を積んで火を着けても燃えず、結局役人が首を切り落として殉教したとのことです。
 これを教会は讚えて聖ルシア=サンタ・ルチアとして歌にも詠まれて今に伝わった訳です。
 元祖のイタリアでは12月13日は「サンタ・ルチアの日」で子供達は夜いい子でいると、サンタ・ルチアが家々を訪れて沢山のプレゼントをくれると言います。
 逆に悪い子には石炭をくれるのですが、これは彼女の火炙りを暗示しているのかも知れません。
 サンタ・ルチアの姿を子供達は見ないようにしますが、これは彼女は人に見られると灰を目に投げつけ、見た人を盲目にしてしまうからだとのことです。この灰も燃えた後に出来るものですので、火炙りを暗示しているのかもしれません。

 スカンジナビアではスウェーデンのルシア祭が国民的行事として有名です。
 12月13日に少女達が純白の長いドレスに真紅の布のベルトを腰に巻き、頭に火のついたロウソクの冠をかぶり、さらにロウソクを手に持ち、サンタ・ルチアの歌を歌いながら家々や学校や建物を廻って行進し、それぞれの建物では部屋の中にも入って廻るのです。
 そしてその光の力で闇に潜む悪魔達を追い払うのですから、その神々しさは天使の姿にしか見えません。
 ナポリ民謡のサンタ・ルチアはナポリの美しい港の情景を歌ったものですが、スウェーデンの少女達が歌うのはメロディーは同じでも、歌詞は光の女王ルシアが闇の中から光と共に現れたという内容であるとのことです。

 ここにはもう往生際の悪いシシリア生まれのキリスト女性信者のカケラもありません。


 スウェーデンの人達はローマ教会よりも実は一枚うわてだったのではないでしょうか。
 ルシアという名前がキリスト教と共に伝わってくる遥か以前から冬至祭は存在し、そこでは闇の悪霊達を追い払う光の女王が祀られていたのではないかと考えます。

 地元民の懐柔のため元々のケルトの冬至祭がイタリア起源の聖女ルシアを祀るものに習合させられた後で、その聖女の中身を換骨奪胎し「光の女王ルシア」として、実質昔通りの冬至祭を祀り続けていたのではないでしょうか。

 冬至と古代の祀りについて、先日入手したばかりのサイモン・マースデンの古城写真集の中に興味深い例が載っていました。
 南部アイルランドのオファリー郡に建つ旧オキャロル城は増改築を繰り返したものですが、城のホールは中世に建てられた元の城門の上に建てられています。
 現在のここの城主は画家で考古学者のレディー・ロスさんですが、彼女は12月21日の冬至の日、太陽がホール正面から昇ることに気付きました。
 冬至には太陽は悪名高かったオキャロル一族の城門を通って上がるということなのです。ややこしいのはこれからで、その元の城門は鉄器時代の円形堡塁を基礎としてその上に建てられたものだったのです。
 その円形要塞もさらにそれ以前の墓や儀式を行う場所の上に建てられていたらしいとのことでした。
 いつからその場所が特別な場として使われていたのか、知るよしもありませんが、古代から欧州人にとって冬至が特別な日であったことは確かなようです。


 今年2007年の日本の冬至は12月22日でした。
 日本では特に祭らしいものは思い当たらず、カボチャを食べて柚子風呂(冬至風呂)に入る風習がある程度です。冬至風呂が湯治風呂に掛けているとの日本的な駄洒落は聞いたことがあります。
 もっとハデに冬至を祀ればいいのにとも思いますが、日本人はそれほど体力がないので寒いときに余り騒ぎたくはないのかもしれません。ただでさえ近い日々に仕事納めや大掃除や正月などがひかえているのですから。

 スウェーデンのルシア祭での歌いながらの行進をする白い少女達の画像や動画を見て、あれっていいなあとうちのお嬢様達を集めて冬至祭っぽいシーンを組んでみました。
 中心は無論ルシアちゃんで、彼女の姉のシーラさんや同じ銀髪のお嬢様がたを総動員しました。何と言っても光りの少女です。
 彼女を囲んで歌を歌ったり、楽器を弾いたりと楽しく過してもらいました。
 アレクシス神父は古代の祀り繋がりでの友情出演です。


 シーラさんの伴奏で歌うアレクシス神父です。
 神父にしてはくだけ過ぎた恰好ですが、あからさまに異教の祀りに神父の恰好での参加はいろいろ問題が出そうなので、ハレの姿になってもらいました。

 最近になって知ったばかりですが意外なことにルシアの名は身近なところで日常的に使っていました。
 光の明るさを表すルクスという単位は彼女の名前に由来していたとのことです。(知らなかったのって、私だけ?)


 ルシア祭なのにルシアちゃんの顔のアップが足りないので追加します。
 北欧でのルシア祭と同じく、白い姉妹二人に街の中を歩き回ってもらいました。
 冬の街は光の飾り付けでルシアちゃん達を迎えます。

 実際にはここは12月初旬の仙台の繁華街クリスロードのはづれの藤崎百貨店前の歩道交差路頭上に飾られた光のツリーです。
 ここからクリスロードを1丁目分南下しますとアーケード天井から高さ5m ほどの巨大な仙台四郎さんのビニール風船がサンタクロースのコスプレしているという、本気のクリスチャンが渋い顔をしそうなデコレーションが下がっています。


 冬至が過ぎ、ルシアちゃんと姉のシーラさんは彼等がやってきた薄明 の世界へと帰ってゆきます。


 そう言えばシーラさんの顔のアップもしたことがないので、比較的よく映ったものを上げておきます。
 ルシアちゃんと一緒にいると良い表情を浮かべてくれるのが面白いです。

 シーラさんの名前は萩尾望都さんの「ポーの一族」のメリーベルとエドガー兄妹の母親役のシーラ夫人から貰いました。


 目次へ戻る

檸檬児
'2007-12-28