変身

アーサー・マッケン著 英国 1936年

2008年5月6日

幼い日々の記憶  19世紀末期の東ウェールズのトレナント村にロンドンからブラウン家が子供達の転地療養にやってきました。
 ブラウン家には子供達の保母兼家庭教師で家政婦のアリス・ヘイズという色の浅黒い美少女がついていて、海岸で子供達が遊ぶ世話をしていました。
 保母兼家庭教師で家政婦となると文字通りのメイドさんです。ただ黒と白のお仕着せをアリスが着ていたかどうかは記述はありません。

 アリスは砂遊びに知恵を貸したり、森や野原の知識に優れ海岸で拾った貝殻の名前に詳しかったりと、大変に世話好きなメイドさんでした。(このあたりが既に伏線)
 同じところにスミス家とロビンソン家も子連れで避暑に来ていて、ブラウン家のメイドさんの優秀な子供の監督ぶりに惚れ込み、夏の間に自分達の子供の面倒も見てもらうようになりました。
 3家族の子供達はすっかりアリスになついて、野原や海岸や森の中のピクニックへとどどこへもアリスについてゆくようになりました。

 このへんの描写はほほえましく、私も子供だったらメイドのアリスが次々に考えつく面白い遊びに一緒に混ざりたくなる程です。

 ただ、語り手の一人がふと気が付いた真夜中の村のちょっと変な様子のことなどが描かれたり、ケルトの遺跡などの描写がさり気なく描かれて微妙な雰囲気が仄めかされてゆきます。
 そして、どこまでも爽やかな避暑地の夏に古い谷間の洞窟群でのピクニックで、子供達の一人に怪異が起こります。
 推理小説と同じく、怪奇小説でもネタバレは禁物ですので、物語の紹介はここまでにします。

 原語でのテキストでは、この田舎にやって来た「転地の為」の"for changiring" が別の意味への掛け詞になっています。

 森の秘密に通じた若いメイドさんのアリスとは何者だったのか、文中でもその外観などでさりげなく仄めかされています。
 社会的な背景として、イングランド系の中産階級の両親が自分達の子供の世話係としてナースメイドを雇いますが、彼女達がウェールズ、アイルランドといったケルト系の人間であった場合、このメイドさんの膝の上で育てられた幼子達がいつのまにかケルトの感性を身に付けてしまうということがあったようです。「妖精の取り換えっ子」と言う伝承の近代版とでも言えるでしょうか。

 ・・・それにしても、森や谷間や海の知識が豊かで遊ばせ上手で世話好きなメイドさんって、子供から見たら憧れのリーダーに見えてしまうのではないかと思えてしかたがありません。たとえ正体がどうであろうと。

2010年12月26日追記

 この本は1975年1月30日発行の牧神社による「アーサー・マッケン作品集成」の第VI 巻として発行された「緑地帯」です。
 作品「変身」はシリーズ最終巻であるこの本の最後を飾るものです。
 1973年から発行開始されたこの作品集成は長らく絶版になっておりましたが、沖積社から1995年に装幀は異なるものの同じ内容のまま復刊されていたのでした。巻末の解説文も牧神社版の平井呈一さんのもののままでした。

 悪乗りしてこの本の周りにあしらったものはヴィクトリア朝の子供たちの写真で、こういう子供たちが作品「変身」の中で生贄になったのでした。
 妹夫婦がエディンバラで暮らしていた頃、ヴィクトリア朝の頃のメイドさんの写真を送って欲しいと密命を送ったところ、そんな写真はなかったと代わりに妹が送ってくれたのがこれです。考えて見れば当時、撮影現像するのに時間も手間もかかる湿板や乾板写真でわざわざ使用人を撮る人も少なかったはずでした。

 本を支えている凝った造りのイーゼルは球体関節人形スーパー・ドルフィーの為の用品工房あとりえ幻月館さんの作品です。
 縮尺は1/3 サイズでエッチングによる象徴的なな装飾がなされていて、今回のマッケンのこの本には奇妙に似合っていました。

 緑のグラスもヴィクトリア朝のもので、ドイツ製アクティブ・フェーダーを聴きに行ったオーディオ工房VINTAGE JOIN さんで扱っていたものです。
 ヴィクトリア朝の英国の家庭で実際に使われていたものとのことです。
 手に入れた晩にさっそくワインを注ごうと台所で洗剤で洗って布巾で拭き上げたのですが、妙な感慨にとらわれました。
 百年以上前の英国でこのグラスが使われていた家では、メイドさんが同じように割らないように注意しながら洗って拭き上げたはずです。
 さらに、この作品のアーサー・マッケン(1863-1947)をはじめとしてブラム・ストーカー(1847-1912)、アルジャーノン・ブラックウッド(1869-1951)、M・R・ジェイムズ(1862-1936)といった私の好きな英国作家達と同じ土地で同じ時代の空気を共にしていた食器ということも感慨深いです。


2012年6月26日:蛇足を追記

マッケンからラブクラフト  アメリカの怪奇小説作家のH.P.ラブクラフトはその後のSFやホラーの流れに大きな影響を与えていますし、私も大好きな作家です。
 そのラブクラフトが先達であるロード・ダンセイニやアルジャーノン・ブラックウッドの他アーサー・マッケンからも大きな影響を受けていることは自らのエッセーでも語っていることです。
 ラブクラフトの作品の中で私が最初に読んだもので、かつ大きな感銘を受けた「ダンウィッチの怪」はマッケンの「パンの大神」の影響を受けているのではないかと考えます。

 上のイーゼルに載せた本は昭和32年(1957年)の9月30日に早川書房から江戸川乱歩さんの監修による世界探偵小説全集の一環として発行された「英米怪談集 幻想と怪奇 2」です。
 この本で私は初めて「ダンウィッチの怪」を読み、その怪談の域をゆうに超えたそのスケールと文章力に圧倒されました。
 下の本は昭和32年(1957年)の8月20日に東京創元社から世界大ロマン全集の一環として発行された「怪奇小説傑作集 1」で、江戸川乱歩さんの監修で平井呈一さんの翻訳です。こちらにマッケンの「パンの大神」が掲載されていました。

「パンの大神」では医師レイモンドが少女メリーの脳の未開部分への妖しげな手術をし、現在の知覚の外の世界をとらえることが出来る秘密の実験をします。
 知覚を超えた世界を観てしまったメリーは瞬時に発狂してしまいますが、実験に立ち会った好事家のクラークは23年後にロンドンで妖婦ヘレン・ヴォーンと彼女によって破滅し、あるいは自殺した人々のことを知ります。
 マッケンの巧みな語り口でかってはヴァルプルギスの夜に森の中で営まれたことを、現在のロンドンの町の中でヘレンが取り仕切っていたことが徐々に仄めかされゆき、やがてヘレンの少女時代の怪異が語られ、人間と思えぬヘレンの横顔が語られ、かって秘密の実験台となった少女メリーがその後に出産した子がヘレンであったことまでが暴かれてゆきます。
 最後に追跡者によって正体を暴かれたヘレンの屍体の変質と退化の溶解の様子は、立ち合った医師マーチスン博士の死後に残された鉛筆書きの草稿で直接の描写を避けながらも読者の想像力で充分に補完可能な巧みな描写で語られています。

 ラブクラフトの「ダンウィッチの怪」の、この世の外の物と契った白化症の女ラヴィヤ・ホエートリーとその子・怪童ウィルバーと、ウィルバーの死後の変容を思わせてしまって仕方がありません。
 さらに、ヘレンが子供時代を過ごした田舎の村落の近くから発掘された古代ローマ時代の石柱に刻まれた碑文が「ノデンスの大神のために故この日かげの下に みそなわせし給いし婚賀を記念して ラヴィス・セニリスこの柱を建立す」とあり、古代に淫靡な祭祀がこの地で営まれていたことが仄めかされています。
 ラブクラフトはマッケンの「パンの大神」から発想のヒントを得たのではないかと考えます。

 別件ですが上の古代の碑文には「ノデンス神」の名前まで出ています。

 人間の見ているこの世界は被り物をかぶった仮の世界で、その裏というか外側には本当のナマナマしい世界が広がっているという世界観も、あるいはラブクラフトはマッケンから受け継いだものかも知れません。


ラブクラフトから水木しげる  蛇足ついでです。

 ラブクラフトの「ダンウィッチの怪」が日本で最初に紹介されたのは、上の昭和32年(1957年)の早川書房版「英米怪談集 幻想と怪奇 2」だったはずです。
 これをいち早くマンガ化したのが、水木しげるさんです。
 昭和37年(1962年)に発表された曙出版・文華書房の貸本漫画の「地底の足音」で舞台を鳥取(水木さんの故郷)の寒村に置き換えていますが、その村の寂れっぷりが日本人としての肌に迫るほどの土俗的なリアルさです。
 その村のさらに外れに代々続いた妖術師の家があり、「ダンウィッチの怪」をほぼなぞった怪異が進行するのですが、日本の伝奇作品として読んでも何ら違和感のない水木作品となっていります。


 画像は妖術師の半人半妖の長男の死後、身体を隠していた巨大な藁葺き屋根を吹き飛ばして現れた巨大な透明妖怪ヨーグルト(水木先生、もうちょと命名をその・・・)に挑む鳥取大学の民俗学研究所の碩学・白井博士が妖術の巻物を手に戦いを挑むシーンです。

 おそらく水木さんが底本としてご覧になったのは発行時期から考えても早川書房版「英米怪談集 幻想と怪奇 2」と考えられます。
 私としてはマッケン ー>ラブクラフト ー>水木しげる、との好きな作家さんの連環が出来たことを楽しく思うものです。

 もっとも水木さんはブラックウッドの「柳」も自作に翻案して使っていますので、貸本作家さんの自由な感覚で使っただけなのかもしれません。


水木しげる・朝鮮魔法  上の「地底の足音」についてアップした後で、 水木さんは後年もう一度「ダンウィッチの怪」のネタを週刊少年マガジン(昭和43年(1968年)2月25日号、3月10日号)に掲載された「ゲゲゲの鬼太郎」の「朝鮮魔法」の回でも使っていることが分かりました。
 こちらでは怪異に悩む韓国の村に救援で呼ばれた鬼太郎が、やはり巨大で透明な怪物に村が蹂躙される姿を目撃するのですが、実は地元の妖怪ぬっぺらぼうの一族が裏で暗躍しており、その兄弟の中で一人だけ大きくて姿が見えない者がいて、それが暴れまわっていたというウィルバー・ホエートリー的とも言える設定でした。

 ただ、透明な怪物の姿を出現させるにあたって魔法の粉末を撒いたりするのではなく、腐肉臭の吐息を吐きかけて匂いを身体に付け、引き寄せられたおびただしい金蝿に覆われた姿を現わさせるという、斬新でいかにも鬼太郎物語世界にふさわしいばっちい展開となっていたのが印象的でした。

「朝鮮魔法」についてはTHE OUTSIDER さんの「水木しげると海外怪奇小説 PART 2」の考察ページで知りました。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2008-5-6 2012-11-11加筆