ヴァンパイア・ラヴァーズ
1970年 イギリス(ハマー・フィルム) ロイ・ウォード・ベイカー監督
このケバケバしいパッケージ絵を見た時、よほど買うのを止めようかと思いました。
が、「吸血鬼カーミラ」原作とのことで買ったのですが、結果的にはなかなかの観ごたえがありました。
クリストファー・リー主演の吸血鬼ドラキュラ・シリーズで有名なハマー・フィルムの製作です。
「ドラキュラ」では吸血鬼退治のリーダーであるヴァン・ヘルシング教授を演じていたピーター・カッシングが、この作品では愛する姪を殺され復讐に燃えるオーストリア軍の将軍スピルスドルフを演じています。
クライマックスで吸血鬼の胸に杭を打ち込むのはむろん彼です。
「血とバラ」と同じく原作はレ・ファニュの怪奇小説「吸血鬼カーミラ」ですが、ストーリー的には「血とバラ」より原作に即しています。
原作の時系列では、最初に吸血鬼の伯爵夫人に騙されてその娘という女吸血鬼ミラーカを泊めたのはスピルスドルフ将軍の城で、犠牲者は将軍が後見人をしていた姪のベルタ・ラインフェルトでした。
ベルタの血を飲み尽くして殺した後、今度は同じような手口で女吸血鬼はオーストリア軍の退役軍人で恩給暮しをしている小貴族の城にカーミラの名で泊まり込み、娘のローラをじっくりと手に掛けてゆくさまが小説の見どころでした。
スピルスドルフ将軍の城での最初の犠牲者ベルタのエピソードは終盤になって登場した将軍が忌まわしい想い出として語り、それを聞いたローラが余りに自分のところの状況に似ていることに慄然となってゆくことで、サスペンスが盛り上がってゆきます。
最後に、ミラーカ、カーミラことかってのカルンシュタイン伯爵夫人マーカラは、吸血鬼ハンターのフォルデンブルク男爵の手によって滅ぼされるのが、粗っぽ過ぎる粗筋です。
原作通り19世紀を舞台としたこの映画では、最初にハートグ男爵(原作のフォルデンブルク男爵に相当)による過去の吸血鬼退治のシーンから始まり、ついでスピルスドルフ将軍の館での舞踏会のシーンに移り、騙されて泊めてしまった客人のマルシーラ(ミラーカに相当)に将軍の姪のローラ(原作のベルタに相当)がいかに篭絡されてゆくかをレズビアン風味満点で描いてゆきます。
なにしろ血を吸うのは喉からではなく乳房からです。
また、この映画の吸血鬼は鏡に姿が写り、昼間も外を歩きますが直射日光はあまり好きではないようです。
物語の第二段はそこから離れた(原作では30km程の距離)小貴族ロジャー・モートンの館の近くに馬車に乗った吸血鬼母娘が現われ、タイミング良く事故を起した馬車でショックを起したカルミラ(カーミラに相当)を館で預かるところから始まります。
馬車の中のカルミラの様子を見た娘のエマ(ローラに相当)は彼女を館に泊めることに大はしゃぎです。
画像は乗馬服を身に着けて、馬車の扉から顔を上げたエマです。パッケージ絵ではタヌキのような目の周りの黒にメイクに期待が薄かったのですが、実際の画面では表情も豊かでいかにも世間知らずの娘らしい初々しさを覚えました。
近くの村までも遠く周りが森林ばかりの田舎の小貴族の娘なので、なにしろ同じ身分の同年代の娘達との接触もなかったであろうエマの前に、各地を旅して来て華やかな容貌のカルミラは、ガバネス(住み込みの女性家庭教師)の教えるドイツ語の授業に悩むエマに適確なアドヴァイスをし、また持参したおしゃれなドレスをどんどんプレゼントしてエマの心を掴んでゆきます。
いかにも純朴な小娘らしくエマに対して、欧米なら官能的美人と評されるであろう妖艶なカルミラの百戦錬磨のしたたかな攻略ぶりは、吸血鬼映画という要素を抜きにして、実に自然に見えてしまいます。
画像は達者にドイツ語のアドヴァイスをしてくれる新しい女友達を憧れの目で見上げるエマです。
ホラー映画の紹介をするのではなくて、映画の中のメイドさんの紹介をするのがこのコーナーのテーマですので、本筋に戻します。(笑)
お話は大幅に進み、体調が次第に悪化していって寝込んでしまったエマの様子や、地元の村で頻発する血を吸われて殺された娘達の話から、ようやく吸血鬼の存在を感じ始めた執事に呼ばれた医師の指示で、エマの寝室にニンニクの花瓶を持ち込み、本人の首には十字架のロザリオを掛けることになりました。
執事のレントンの指示でかいがいしくエマの寝室にニンニクの花瓶を運ぶのはメイドさんのグレッチンです。
エマの寝室にニンニクの花瓶をいくつか置き、眠るエマの掛け布団を直してあげているグレッチンです。
上のシーンの直後、ベッドから離れて部屋から出る前に振り返り、眠るエマを見つめて穏やかな微笑を浮かべるグレッチンです。
このシーケンスは何気ない描写ですが、グレッチンのお嬢様に対する優しい気持ちを表している好印象を覚えます。
静止画ではこの気持ちの良い情景の様子が伝わりにくいのが残念です。
眠るエマに夜這いを掛けようとドアを開け、エマの襟元の十字架やニンニクの花瓶を見てひるむカルミラです。
結局カルミラはこの時にはそのままドアを閉めて撤退しました。
この映画では主役級の貴族の男性達の陰になってはいますが、館の使用人達の活動がたいへんに存在感があります。
一応ハウスキーパーはいますが、彼女はそれほどの活躍はしません。
ハウスキーパーの下には執事のレントンとガバネスがいますが、ガバネスの方がやや権威があるようで、彼らの下にメイドさんがいます。
主人のモートンが不在の時に、エマを守るようレントンは指示を受けていますが、その守り方はほぼ鉄壁です。
この時点ではまだカルミラが吸血鬼であることは誰にも分かってはいません。
吸血鬼の存在など信じなかった主人のモートンに対して、レントンは土地の者達の間の噂などから警告を発し、酒場の主人を館に呼び寄せて主人の前で証言させ、さらに既にカルミラの手に墜ちたガバネスの反対にもかかわらず医師を館に呼びつけています。
さらにはガバネスはカルミラの意を受けエマの寝室からニンニクの花瓶を撤去するようメイドのグレッチンに命じ、部屋から2つの花瓶を持ってグレッチンが出てきたところをレントンに見とがめられます。
花瓶を持ったままのグレッチンをかたわらに、ガバネスと執事とが花瓶を下げろ、下げるなと口論を始め、おろおろするメイドさんが何故か可愛らしかったりします。
レントンは「それでは」とグレッチンからニンニクの花瓶を1つ受取り、「下げるならあなたが下げなさい」とガバネスの鼻先にそれを突きつけます。
吸血鬼の毒に犯されているガバネスは堪らず自分の部屋に逃げ込みます。
執事の断固たる態度や、館内での使用人同士の力関係がほの見え、リアリティーが増します。
またメイドさんのグレッチンがモートンやガバネスと執事と言った目上の者と目が合った時に、頭を下げてお辞儀をするのではなく、垂直に身を少し下げて挨拶する様子が珍しく思えました。
レントンの頼りがいのある堂々たる執事ぶりに、この男なら最後までエマを守り抜く役割を演じてくれるだろう期待はいや増しました。
しかし、吸血鬼の謀略は更にしたたかでした。
信じていた者達がどんどん倒され、また敵側に墜ちてゆくさまの描写は見事だと思います。
そんな存在感のある使用人達であるのに、DVDのパッケージ上での扱いはひどいものです。
パッケージ裏面には配役と俳優の名が印刷されています。
ミルカーラ :イングリッド・ピット
伯爵夫人 :ドーン・アダムス
スピルスドルフ将軍:ピーター・カッシング
ローラ :ピッパ・スティール
ロジャー・モートン:ジョージ・コール
エマ・モートン :マデリン・スミス
ハートグ男爵 :ダグラス・ウィルマー
カール・エバート :ジョン・フィンチ
家庭教師 :ケイト・オマラ
ここまでは箱にも書いてありますし、インターネットで「ヴァンパイア・ラヴァーズ」で検索しても出て来ます。
使用人達の中でガバネスのケイト・オマラはやや美人の女優なので載っていたのだと思います。
ところが、あんなに頑張った執事レントン、エマに十字架のロザリオを処方して上げた老医師、メイドのグレッチンの俳優の名前が載っていません。
パッケージにカール・エバートとして配役名が載っているジョン・フィンチなんて、若くてイケメンなだけの使い走りの役しかやってないのにも関わらずです。
と言う訳で、作品終了後のキャスト・クレジット画面から書き写しました。
医師 :Ferdy Mayne
執事レントン :Harvey Hall
メイドさん グレッチン:Janet Key
村人AやBならともかく、なぜ彼らの名前がDVDパッケージ裏面に載らなかったのかは分かりません。
なお、DVDパッケージ表側の白目を剥き大口を開けて髪振り乱したカルミラのけばけばしい顔は、事情を知った医師を森の中で襲って上を下へと取っ組み合ったまま転がり回って、最後に喉元にかぶりつく直前のものです。
うおーと吼えれば、ほとんど狼女です。
レズビアン吸血鬼で売るつもりなら別のシーンをパッケージ絵に選ぶべきだったと思います。
物語の最終段階で朽ちたカルンシュタイン家の古城に辿り着いたハートグ男爵、スピルスドルフ将軍、モートン、カールがカルンシュタイン伯爵夫人マーカラの石棺と彼女を描いた古い油絵を発見するシーンはお約束とは言え嬉しいものです。
古い時代の女性吸血鬼の絵とそっくりな女性が今もいた、というシーケンスは手垢が付いているかもしれません。でもやはりそれが出ないと物足りないです。
原作小説ではローラの住む城に昔から掛けられていた絵で、表面が真っ黒で何が描かれているのか分からなかったものが修復屋の元から鮮明になって戻ってきて、それが客人のカーミラとそっくりであることにローラが驚くというシーンで使われました。
映画「血とバラ」ではイタリア貴族カルンスタイン家当主レオポルドの屋敷に昔から飾られていた花嫁衣装をつけた先祖のミラルカの絵があり、レオポルドの従姉妹のオーストリア貴族のカルミーラが、屋敷の奥に保管されていたミラルカの花嫁衣装を身に着けて、その絵の前に立ってメイド達を震え上がらせるというシーンで使われました。
漫画界の重鎮の里中満智子さんのデビュー作品(高校生の時に描いたとか)「ビアの肖像」という少女吸血鬼のマンガに至っては題名からしてもうそのまんまです。
「これはマルシーラだ」スピルスドルフ将軍
「カルミラじゃないか」モートン
「これがカルンシュタイン伯爵夫人マーカラです」ハートグ男爵
と決定的な証拠が現われたこのシーンはマンガならバーン!! とでも効果音が入りそうな瞬間です。
そこで、たまげたモートンが「エマがあぶない」と若いカールを館に使いに走らせる訳です。
映画作品の描写はさすがハマー・フィルムだけあって、ゴシック・ムード溢れる重厚な画面です。
ごく当り前のように女優達の乳房が露になり、薄着を透かして陰毛まで見えたのは公開当時は話題になったそうですが、現時点では扇情的という程には見えません。
むしろ、女性同士愛撫しながらベッドに押し倒してゆくシーンは現代映画のような露骨な性行為までは描いていないものの、よほどドキドキします。
レズビアンのイメージは原作にもさり気なく感じられたものですが、生臭くない程度により濃厚になっています。
心臓に杭を打ち込まれ、首を刎ねられた後で、マーカラの死体が崩れ落ちてゆくのではなく、この油絵の方が崩れ落ちてゆくのは女性版吸血鬼ならではの心遣いだったのかもしれません。
これが同じハマー・フィルムのドラキュラものなら本人がボロボロと崩れてゆくところです。
この作品や「血とバラ」の原作であるレ・ファニュの小説「吸血鬼カーミラ」です。
昭和33年10月15日に発行された東京創元社の世界恐怖小説全集の光栄ある第1巻の本です。
小説の最後に主人公のローラがありし日のカーミラの姿の想い出を語る1行は、少女の儚い囁きのように甘やかに心にいつまでも残ります。
この詩情だけはカーミラを原案にした他のいかなる映画・コミックでも(名画「血とバラ」でさえも)まだ味わったことがありません。
蛇足です。
この東京創元社版「吸血鬼カーミラ」の巻末には、発行予定の全12巻の予定が載っていますが、その6巻目H・P・ラヴクラフト著「狂人狂想曲」(平井呈一訳)の紹介が興味深いです。
「鬼才ラヴクラフト唯一の長篇 ー 精神病院から最も兇悪な狂人が謎の失踪をした。この狂人は二十六才だが、顔は老人で躯の各部には現代医学では解釈できない奇怪な組織をもつ畸形人だった。しかも頭脳は古代哲学をも読破する天才を秘め、ひとたび血に飢えると惨虐無比の殺人を犯す。人深奥の地獄図を描く二十世紀最高の恐怖小説」
現代のラヴクラフト・ファンの読者なら「チャールズ・ウォードの奇怪な事件」のことだと分かるでしょうが、当時のこの宣伝文句からジョゼフ・カーウィンの行った凄まじい黒魔術の描写や、物語の重層的な構造、陰鬱な雰囲気などの気配を読み取れたとしたら、それはよっぽどの超人です。
なにより、是非読みたいという気にならない宣伝文句です。
そもそも、この「狂人狂想曲」なる本が実際に発行されたのかどうかが分からないのです。
翻訳者の平井呈一さんは、昭和31年に同じ東京創元社から「魔人ドラキュラ」を日本で最初に紹介し、昭和33年に「吸血鬼カーミラ」を日本で二番目に紹介しているかたなので、その「チャールズ・ウォードの奇怪な事件」がどんなものか、興味があります。
現在は「チャールズ・ウォードの奇怪な事件」は宇野利泰さんの訳の版が流通しています。
なお、「吸血鬼カーミラ」を日本で最初に紹介したのは昭和23年に新月社からの野町二さんの翻訳によるものです。
同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2008-10-16