ノスフェラトゥ

1978年 西ドイツ・フランス ベルナー・ヘルツォーク監督

 原作はイギリスの小説家ブラム・ストーカーの怪奇小説「吸血鬼ドラキュラ」です。

 この画像の下の1枚のDVD が今回対象とする作品です。
 舞台は原作小説がイギリスのロンドンであるのに対して、こちらはドイツのヴィスマールになります。
 出てくるメイドさんも19世紀末のドイツ・メイドさんです。
 このヴィスマールの町には医者のヴァン・ヘルシング教授が住んでいます。
 原作小説の島国であるロンドンではなく、ドイツと言うヨーロッパ大陸上にあることがここでは意味を持ってきます。馬に乗ったままで陸伝いで吸血鬼の城のあるカルパチアに行けることが重要なのです。

 ところで、このDVD パッケージの裏の解説には舞台はブレーメンと書いてあるのですが、劇中ではヴィスマールと登場人物達は語っているのは奇妙なところです。
 ヴィスマールは旧東独内にあったドイツ北部の町でバルチック海岸に面し、メクレンブルク・フォアポンメルン州に属するハンザ同盟の古い町です。
 ブレーメンはヴェーザー川の河畔にあるやや内陸の町でブレーメン州に属する別の町です。
 DVD パッケージの裏の解説だけではなく、この作品を扱った書籍でも、ネット上でも作品の舞台をブレーメンと記載したものが多いのは謎です。

 この映画にはややこしいいきさつがあります。
 ドイツ表現主義の監督F.W.ムルナウが1922年に最初にサイレント映画「吸血鬼ノスフェラトゥ」を撮りました。ところが吸血鬼の名前に無許可でドラキュラの名前を使ったので「ドラキュラ」原作者の遺族であるフローレンス・ストーカー夫人から裁判を起こされ、判決でフィルムの破棄を命ぜられました。
 途中の入り組んだ権利関係のいきさつは略しますが、奇跡的に破棄を免れたフィルムが存在していて、それが現在でも鑑賞できる形で流通しています。
 世界最初の吸血鬼映画であるこの作品の主人公の名前はドラキュラ伯爵の名前は使えずオルロック伯爵ですが、物語の大筋は小説原作をなぞっています。
 画像左上がムルナウ版「吸血鬼ノスフェラトゥ」のDVD です。
 この作品の舞台の土地が、上で問題にしたブレーメンです。
 無声映画であるこのムルナウ版「吸血鬼ノスフェラトゥ」では、ややこしい状況の説明は画像として英文字幕が映されます。その字幕に対して日本語の翻訳(冒頭で不動産屋のレンフィールドが旅に出る前の社員ジョナサンに語る「血の犠牲」という伏線のセリフを訳していない粗っぽさです)の字幕が画面の下に表示されます。
 英文字幕では「ドラキュラ伯爵」、「ドラキュラ城」と表示されているのに、日本語翻訳の字幕では「オルロック伯爵」、「オルロック城」と同時に表示されます。
 大人の事情とやらなのでしょう。
 この作品にはメイドさんは出てきませんのでこれ以上の紹介は省きますが、世界最初の吸血鬼映画という歴史的意義を抜きでも印象深く面白い作品です。

 このムルナウ監督の「吸血鬼ノスフェラトゥ」へのオマージュの意味を込めて、ヘルツォーク監督がリメイクしたのがこの「ノスフェラトゥ」です。
 晴れて吸血鬼の名前にはドラキュラが使われておりますが、主人公の吸血鬼はムルナウ版と同一の禿頭で気味悪さあふれる異形の男です。ハマープロ版のダンディーな紳士・ドラキュラ伯爵の欠片も見当たりません。
 唇から突き出した前歯も臭そうで、こんなのに血を吸われるのは生理的な嫌悪を覚える造型です。
 また作中にはムルナウ作品と同じ構図のシーンが何点も見られ、ムルナウへの敬慕の情がかいま見られます。

 さらにややこしいオマージュ作品がもう1本あります。
 2000年にE.エリアス・マーハイジ監督が撮ったアメリカ映画「シャドウ・オブ・ヴァンパイア」です。
 この画像の右上がマーハイジ版「シャドウ・オブ・ヴァンパイア」です。
 ムルナウ監督の「吸血鬼ノスフェラトゥ」が上映された時、マックス・シュレック演ずる吸血鬼オルロック伯爵の余りの異形ぶりに「あれは本物の吸血鬼を使ったのだ」というまことしやかな噂話が広がりました。
 マーハイジ監督はこのアイデアをそのまま活かし、「吸血鬼ノスフェラトゥ」の撮影時にムルナウ監督がチェコの廃教会で眠っていた本物の吸血鬼を見つけ出して、他のスタッフには内緒で俳優として使ったという設定のもとに、この映画の撮影陣の内幕を描いた「Making of 吸血鬼ノスフェラトゥ」ともいうべき内容の作品に仕上げています。
 ジョナサンの献身的で可憐な妻ニーナを演じた女優グレタ・ガルボが呑んだくれで宿舎の夜に暴れたり、カメラマンの血を勝手に吸ってしまったのでムルナウ監督が吸血鬼に抗議したりなどのシーンもあって楽しめます。
(ムルナウ版「吸血鬼ノスフェラトゥ」でニーナを演じたのはグレタ・ガルボではなくグレータ・シュレーダーのはずですが)

 だんだんと異常な状況に化してゆく撮影現場でありますが、最後に「本当のバケモノは誰?」とも言うべきクライマックスを迎えます。

 ネタバレになりますのでこれ以上は筋には言及しませんが、途中一箇所にメイドさん好きには無視しえないシーンがあります。
 本物の吸血鬼であるシュレックが役作りの為に与えられた原作小説「吸血鬼ドラキュラ」の本を読みながらドラキュラ伯爵を気の毒がるシーンです。
 ドラキュラには召使がいなかった、メイドも執事もいなかったと彼は溜息のように語るのです。
 物語の冒頭でイギリスの税理士ジョナサン・ハーカーがトランシルヴァニアの伯爵の居城を訪れた時、ドラキュラ伯爵は召使達はもう夜遅いので休んでいると言い訳して、暖炉に火をくべ、ベッドメイキングをし、鳥を料理し、ワインを手ずからジョナサンのグラスに注いでやっています。
 誇り高い伯爵ともあろう者がと、私自身もこのシーンには滑稽さと情けなさを禁じえない箇所ですが、吸血鬼シュレックも別の観点から同じことを語っていることに心通じるものがありました。
 むろんその視点は他人に命令し使役するご主人様の視点です。

 それにしても、吸血鬼シュレックを演じたウィレム・デフォーの指の動きや表情が妙に色気があって妖しいのには困ったものでした。


 カルパチア山中の城で遅い夕食でドラキュラ伯爵にワインを注いでもらう不動産会社社員のジョナサン・ハーカーです。
 この後、伯爵が去り無人となった城の中に置き去りにされたジョナサンが徘徊するさまが描写されますが、重苦しいと言うよりは狭い通路が上下に入り組んだ白っぽい城内は廃虚ともいうべきうつろさです。
 ハマー映画のドラキュラ作品に見える重厚さなど微塵もなく、こんな風に晒された廃虚に死ぬこともなく一人で何百年も棲み続けた伯爵の生活に想いを馳せると、貴族というよりは人とは別の種の生物である実感が肌で染み渡ってきます。


 到着の翌朝、ジョナサンが目を覚ますとテーブルの上に用意されていたドラキュラ伯爵お手製の朝食です。
 魚を蒸し、ローストビーフをグリルし、デザートのスイカをカットしてあげて美味しそうな食事の支度をしている伯爵の姿を想像すると涙が滲みそうです。


 ヴィスマールの屋敷の窓辺で運河を通る帆船の影を眺めながら、ジョナサンの帰りを待ちわびる妻のルーシーです。
 可憐です。健気です。ルーシーを演じた女優のイザベル・アジャーニは撮影時は23歳だったそうです。

 お城の最初の夕食の際に、伯爵が買いたかったヴィスマールの土地と屋敷の契約書類をジョナサンが取り出す時に、うっかりルーシーの肖像画の入ったロケットがテーブルの上に転がり出て、それの目にした伯爵は完全に魅入られてしまいました。
 気持ちは分かります。

 この絶品奥さんの血を求めて伯爵は少年のようにはやる心で一路ヴィスマールを目指すのですが、周囲は大迷惑です。
 陸路は日数が掛かるので海路で大量の棺桶(ネズミ入り)と共に旅をするのですが、その帆船の乗組員達が一人一人伯爵に襲われて消えてゆき、船が滅んでゆくさまは原作小説でも戦慄の描写ですが、この映画作品でも絶望的な虚しさに達しています。

 旅の終りに病毒の塊となった無人船がヴィスマールの運河の岸辺に風に流されて接岸してゆくシーンは、その船の中味が分かっているだけに静かな戦慄の覚えます。
 ホラー映画「サンゲリア」冒頭で、ニューヨーク港に無人のヨットが静かにさまよい込んでくる衝撃的なシーンを連想してしまいました。あるいはこの映画(さらにその元となったムルナウ版「吸血鬼ノスフェラトゥ」の同一シーン)へのオマージュだったのかもしれません。
 「サンゲリア」では港に打ち寄せられたヨット内には腐爛したゾンビが潜んでいたのですが。


 ネズミとその蚤とペストとの関係が知られるのは1894年の北里柴三郎によるペスト菌の発見以降のことなので、それ以前の時代設定であるこの物語では、船からうようよと上陸してくる凄まじい量のネズミに対して町の人々は割と無造作です。
 広がるペストによって町が滅び、人々の開き直った絶望が広がってゆくさまが白々とした静けさの中で描かれ、その中で伯爵はルーシーが自分を招いてくれるのを引っ越してきた向かいの屋敷の窓から眺めながら待ち続けるのです。

 画像は無人の夜の広場を右へ左へと走り回る伯爵です。
 故郷の狭苦しい城や地元の村とは比べようもない都会の町で楽しそうにはしゃぎ回っています。


 思わず物語本体の方を語り込んでしまいました。
 大切なのはメイドさんの存在です。
 実はこのメイドさんが物語の結末を左右する大変な役割を演じます。

 ジョナサンが不在の間、ルーシーは友人のシュレーダー夫妻の元に預けられていました。
 ジョナサン夫妻はまだ裕福ではないのか家も小さくメイドさんは雇っていませんが、シュレーダー夫妻の家は大きくメイドさんもいます。
 そのシュレーダー家のメイドさんがこの画像です。
 ジョナサンの家で異変が起こったので来ているところです。


 そのシュレーダー家のメイドさんの後ろ姿です。

 ・・・ところで、シュレーダー氏の奥さんはミナと言い、ジョナサン不在の間は親身にルーシーの面倒をみてくれました。
 原作小説ではジョナサン・ハーカーの妻はミナ・ハーカーで、彼の友人アーサー・ホルムウッドの婚約者がルーシー・ウェステランで彼女はミナの幼友達です。こちらのルーシーはドラキュラの第一の犠牲者となり、死後に吸血鬼となってしまいます。
 ヘルツォーク監督版「ノスフェラトゥ」ではジョナサンの妻の名がルーシーとなり、彼の友人の妻の名がミナとなって逆転しています。

 ヘルツォークが下敷きにしたムルナウ監督の「吸血鬼ノスフェラトゥ」ではジョナサン夫人の名はミーナでした。
 こちらは原作小説と同じです。
 このムルナウ監督版「吸血鬼ノスフェラトゥ」で、ミーナを演じた女優さんの本名はグレータ・シュレーダーでした。
 ヘルツォーク監督は妙な形でムルナウ作品のオマージュをしたのかもしれません。


 お掃除はメイドさんのお仕事です。
 部屋の隅の椅子に座ったままだったジョナサン(吸血済み)の周りにパン屑が丸く落ちています。
 ジョナサンはメイドさんに命じて、箒とチリトリできれいに掃除させます。

 このパン屑はドラキュラ伯爵への最後の戦いを挑む直前に、けなげな妻ルーシーが聖餅を砕いて愛する彼の回りに撒いたものでしたが、今の彼にとってはゴミです。
 こうして原典小説や元本の映画の吸血鬼物語とは全く違う最後のどんでん返しが起こってしまうのです。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2008-11-23