それでも町は廻っている

 石黒正数著

 少年画報社「ヤングキングアワーズ」 2005年5月号から2016年12月号まで連載。
 単行本は全16巻。最終巻と同時に公式ガイドブック「廻覧板」が刊行される。

 ご町内メイドさん探偵マンガ「それでも町は廻っている」が2017年2月に単行本16巻目が発行されて完結しました。


 元々、このマンガに関心を持って連続して買い始めたのは、メイドさんマンガと思って買ってみた1巻目の1話目の婆ちゃんがやっている町の普通の喫茶店に主人公・嵐山歩鳥がバイトし始めて、惚れ惚れするほどのドジり方をやらかしてくれるシーンでした。

 ガーターベルトを正しい仕方で身につけているではありませんか! (そこ?)


 メイドさん作品で良くあるガーターベルトの装着順の間違いではこのフィギュアが代表です。
 Terios から発表されたメイドさんゲーム「Elysion」のヒロイン・ディアナです。フィギュアとしての外見の出来には言いたいことが山ほどありますがとりあえずそれは置いておきます。


 問題は普段は見えない内部の造形ですが、典型的なミスです。
 この「Elysion」の他のメイドさんを加えた4人のフィギュア共、皆同じミスをしていますが、これでは実際に着用してトイレにゆくたびにひと騒ぎせねばなりません。


 本来のゲーム内では正規の着用法をしていたので、これは造形メーカーの不勉強のせいと考えられます。


 ・・・と言った重箱の隅のような細事はともかく、読み進むとメイドさんとしてはともかく、歩鳥自身の魅力と周りの人々とで紡ぎ出される物語世界にすっかり魅せられていました。
 いつまでも続くと思ったこの物語も(順不同に)時間が経ち季節はめぐり、今回できれいな形で終わりを迎え、歩鳥もご町内メイドさんを辞めましたが、登場した人々はそれでもこの町で暮らし続けています。

 シリーズを読み続けていると作中で普通に描かれていた物や事柄が後の物語で大きな意味を持ってくることもあり、また作者の石黒さん自身が途中でエピソードの年や季節がシャッフルして掲載されていると語っています。
 最終巻と同時に刊行された公式ガイドブック「廻覧板」に時系列に添った全エピソードの発生順が纏められています。

 シャッフルが単に思いついた順などではなく、全体的な大きな物語の構造を多面的に語らせるために用いられた事であることが、全エピソードを見終わった時に読者にもたらされた物語世界を重層的な形で印象づけてくれます。
 いわば、掲載順にこの作品を読むことは、ページごとに飛び飛びにエピソードが語られるゲームブックを冒頭からページの順に読んでいたことに近いことだったと考えます。
 おまけにエピソードの途中でずっと離れた別の(終盤近くの)エピソードにサブルーチンジャンプするという大技まで繰り出しています。

「マンガでなければ描けないものを作る」と作者の石黒さんは語っておいでです。
 確かにマンガなら各読者の読むスピードで読み流されるサラっとした物や事が、小説では詳細に文字で書かねばならず、アニメでも視聴者に認識される時間描写され続けなくてはなりません。
 あんなちょっとしか写されなかった画面が伏線だったなんて分かるかぃ! というアニメなら通用する読者からの文句は、明確に描き込まれていて読み直すことで何度でも確認可能なはずのマンガでは通用しません。
 読み流したり、その時には気づかなかった読者の責任です。ですから後で種明かしをされた時に、「やられたあ!」との快い読書体験が得られます。


 こんな仕掛けは、「それでも町は廻っている」連載中の2011年10月に単行本が発表された同じ石黒さんの作品「外天楼」(講談社)で既に体験していました。


 主人公アリオの姉でヒロインのキリエはアリオが学生の頃からアイスキャンディーをしょっちゅう舐めていて、そういう嗜好の女の子かと思っていました。


「それでも町は廻っている」のヒロイン嵐山歩鳥の成れの果てのようなはた迷惑な推理マニアの女刑事・桜場冴子はギャグ担当と思っていました。

 溜めた給料でようやく自分用のロボットを買った女工員が工場で作っていたのは、こういう場ではありがちな彼女の日常の流れ作業を象徴する為の用途不明な何かの部品程度だと思っていました。


 おまけに途中にSFマンガ・ファンを喜ばせるような小ネタも触れていたりして、ゆるいのどかな物語の流れを印象づけられます。

 物語が進んでゆくに連れ、そうやっていだいていた読者の私の勝手な思い込みがぽろりぽろりと外され、本来の意味がほころびの蔭から実相を現してくるさまは、大きなジグソーパルズがある程度進んだ段階から一気に全体像に向かって自律的にまとまり始めてゆくような思いでした。
 ほのぼのさすら感じさせるゆるい物語世界が、最後のパズルのピースが嵌った時に、伏線でガチガチに固められた救いの無い世界であったことが描かれ、静かに終わってゆきます。

「外天楼」は無残で途方もないミステリーの物語ではありましたが、「それでも町は廻っている」は基本的には明るく前向きな日常で重ねられた途方もないミステリーの物語でした。
 並外れた構築力による物語であったことに感嘆いたします。


 メイドさんを辞めはしたものの、物語の最後の最後で歩鳥が探偵さんであり続けていたことが語られ、「やられたあ!」と晴れ晴れと読み終えることが出来ました。

 長いこと愉しい時間をありがとうございます。

 なお最終巻と同時に発行された公式ガイドブック「廻覧板」は、よくある編集部がとりあえず構成したつまみ食い的なガイドではなく、著者石黒さんが主体となった立派な執筆作品と言うべきものでした。
 単行本には未収録だったエピソードのマンガ4点が丸ごと収録されていることも嬉しいです。
 裏表紙で1ページマンガまで発表しておいでですし。


 蛇足です。

「それでも町は廻っている」最終16巻目と同じ頃に単行本が発売された猫マンガ「木曜日のフルット」6巻にも石黒さんは面白い仕掛けを入れていました。
「それでも町は廻っている」や「外天楼」でのどかに読んでいては思いがけず足元を掬われるという目に遭っていただけに、「木曜日のフルット」でも仕掛けが仕込まれているのではないかと疑惑の目で読んでしまいます。
 元々、こちらの単行本シリーズでは本のカバーを外すと現れる表紙に似た絵柄の画像に不穏な物が描き加えられる遊びが仕込まれていました。

 114ページ「ゾットする話」はマンガ家の白川先生から夏に怖い本「アオタ荘の漫画家たち」を貸して貰ったアシスタントのヒロイン鯨井早菜が、その本のどこが怖いか分からなかったという話です。
 その本は昭和のマンガ・ジャイアンツである先輩達が小さなアパートでデビュー前、デビュー初期の頃に頑張っていた頃の生活を振り返って描いたと言う内容で、雑誌COM に1969年10月号から1970年9月号まで連作で掲載された「トキワ荘物語」をなぞっていると考えられます。
 なお、彼らがいた頃にトキワ荘に通っていた長谷邦夫さんが1969年12月号のCOM 誌に当時掲載していたパロディーシリーズの一環として掲載した「椎名町奇譚」も「トキワ荘物語」の番外として加えて良いと思います。

 原典のCOM 誌「トキワ荘物語」に掲載したマンガ家は順に水野英子、寺田ヒロオ、藤子不二雄、森安なおや、鈴木伸一、永田竹丸、よこととくお、赤塚不二夫、つのだじろう、石森章太郎、手塚治虫、番外で長谷邦夫の12名(藤子不二雄は2名ユニットなので実質13名)です。(敬称略)


 ネタバレっぽいですが、白川先生に貸して貰った「アオタ荘の漫画家たち」ではそこに描かれた青年時代のマンガ家達が描いたアオタ荘の絵が一人だけ別の建物を描いているというのです。


 この問題の青年マンガ家はその似顔絵からは森安なおやさんをモデルにしていると思えました。
 このページの似顔絵はCOM 誌1969年12月号の藤子不二雄さんによるもので、森安なおやさん自身の自画像(1970年1月号の「トキワ荘物語」)は照れなのかデフォルメどころではない似ても似つかない子供じみた顔で参考になりません。
 現実の森安なおやさんはトキワ荘では異色の暮らしぶりのかただったようで、同居人の蔵書や衣類を勝手に売り飛ばし借金を踏み倒したりした挙句、編集者からも見放されてトキワ荘を逃げ出し、貸本漫画の衰退と共にマンガ家を廃業した後は職業を転々としながらもライフワークのマンガ作品は描き続けましたが未完に終わり、最期は妻子と別居して暮らしていた団地で孤独死しておいでです。
 森安なおやさんの心に残るトキワ荘は他のマンガ家さん達のそれとは異なっていたのかもしれません。


 死の2年前の1997年に出身地岡山の同級生有志の協力で「烏城物語」が出版されました。30年ぶりの作品出版とのことでした。収録作品の評価は控えますが、冒頭にかってのトキワ荘の仲間であった藤子・F・不二雄、藤子不二雄A、石ノ森章太郎、赤塚不二夫4氏の各1ページの暖かいメッセージが掲載されているのも感慨深いものがあります。

 本の最後に「森安なおやを岡山に呼ぶ会」発起人代表の松下邦夫氏からの応援の文がありますが、その最後の言葉が「森安! これからだ!」で結ばれているのが今となっては何ともせつないです。

 実際にモデルにしかたどうかの確信はありません。ただ、綺羅星のような「トキワ荘物語」出身のマンガ・ジャイアンツ達と見比べて、このやや異色のマンガ家さんに対して石黒さんは感じるところがあったのかもしれないと思いました。


 森安なおやさんによる「トキワ荘物語」には、こういうアングルでトキワ荘を描いたコマもありますが、寺田ヒロオさんに会う為にトキワ荘の正面玄関をアオリで描いたコマもありました。
 また「トキワ荘物語」に参加してた12名のマンガ家の作品の中にも、こういうトキワ荘ことアオタ荘を描いたものは見当たりにくかったです。


 実は「木曜日のフルット」の中で現れた架空のマンガ「アオタ荘の漫画家たち」に描かれた「違う建物」に近い絵があります。
 1970年9月号に掲載された手塚治虫さんによるトキワ荘の左側面の姿です。
 むろん、手塚治虫さんは正面から見たトキワ荘の絵も描いておいでです。


 これが当時のトキワ荘の左側面の写真です。
 当時8ミリ映画に凝っていた藤子不二雄さんの片割れ安孫子素雄さんがドローンで撮ったもののようです。

 おそらく石黒さんは重箱の隅の詮索好きなマンガ・オタクの習性を知った上でこのネタを仕込み、ツッコミしたがるオタクを「やーい、引っかかった、引っかかった」と笑っているのではないでしょうか。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2017-3-26