ほむら人形のディテールアップ


 2014年4月20日:
 先週アゾン製の1/3サイズほむら人形が届き、イメージの再現度にご機嫌なところです。
 夢のカグツチノ公国さん原型の1/8サイズのフィギュアと2ショットしてみました。


 夢のカグツチノ公国さんの作品は「反逆の物語」以前の、迷いも無くひたむきに戦っていた頃のほむらをリアルな少女として実体化させた名作と思います。
 量産品においてはデコマスとは違い、右目がやや寄り目がちになって視線の向きが曖昧になっていますのでリペイントすることが必要かもしれません。


 1/3サイズほむら人形は単体で見ていると何の不満もないのですが、1/8サイズ・フィギュアと比較すると改善したい点も出てきます。
 左手に貼り付いたソウルジェムと、盾の紫の宝石です。
 塗装仕上げとしてはそのツヤの再現は立派なものだと思います。


 フィギュアの方ではここを透明樹脂素材を使って再現し、特に盾に埋め込んだ宝石は腕時計の裏蓋を開けた時に目を引くルビー軸受けを思わせる仕上がりです。
 この部分は人形用の該当部分にも採用したい表現です。
 このサイズですから改造より、新規に作り直した方が良さそうです。


 ディテールアップの方向:

・1mm 厚真鍮板かアルミ板を削って外形を造り、アクリルの細片の研ぎ出しで宝石部分を作れば良さそうです。
 問題は精度出しでしょう。エッチング加工を使えば精度は出せるのですが、マスキング層作りが困難に思えます。

・透明レジンの可能性もあります。以前エレキング少女を自作した際には注型樹脂は販売されている缶の容量が多過ぎるのでえらく割高になった記憶があるので最初は考えなかったのです。
 ところが、現在ではどうかと思って検索してみると、手芸用のごく少量サイズのクリスタルレジン、デブコン高透明樹脂ET というものがあるではありませんか。
 うぅむ、知らなかった。
 途端に発想が動き出して、人形に付いている現在のソウルジェムを型取りして丸ごと透明レジンで複製し、周囲の枠の方を金属色で塗装すりゃいいんじゃね? と悪魔の思い付きが生まれました。
 現物から複製したものを他人に販売すれば中国、韓国の海賊版業者並の犯罪行為ですが、個人で使うのなら問題は無いと考えます。

・おたくなのだから、ここは一品豪華に金粘土を使って正真正銘の黄金の座金を作ってしまうという大技もあります。
 この場合の大問題は金の座金に対して中に嵌め込む紫のソウルジェムがアクリルや透明レジンではあからさまに材質負けしてしまうということです。
 アメジスト(紫水晶)やスギライト、フローライト(螢石)をカーボランダムで研磨すると言う大げさなことになりかねません。
 最悪でも紫の鉛ガラスでスワロフスキーのような加工をしなければ位負けしてしまいます。

 もう少し検討せねばなりません。


 2014年5月3日:

 結局、透明レジン(紫外線硬化樹脂)複製で方針が決まり、材料を買い揃えました。
 たいていは夜間の作業で太陽光は期待できないので、紫外線についてはサンハヤトのポジ基板焼付け用ライト箱を使うことにします。


 ゴールデン・ウィークに入り、ようやく工作活動の時間が確保でしましたので細工開始です。
 オリジナルのソウルジェムの底面を等倍ゼロックスして、それをボール紙を重ねて貼り合わせて2mm厚にした上に貼り付け、輪郭のやや内側に切り抜きました。
 これは型取りの際の原型の下にあてがうハカマです。

 もちろんボール紙のままではめくれやすく柔らかくて曲がるので、ある程度カットしたら断面から瞬間接着剤を染み込ませて硬化させ、固まったものをヤスリとカッターで削ってゆき、未硬化の部分が出る度に瞬着を染み込ませることを繰り返し、けっこう時間が掛かりました。
 ベークライト板の加工のようなものです。

 なぜこんなハカマを使うかと言うと、原型のまま型取り樹脂「型取くん」を押し付けてもヴァキュームフォームでの型取りのように底面に近い部分が外側にアールが付いてしまい、シャープなエッジが得にくいからです。
 原型よりやや小さいハカマを下に貼ってから型取り樹脂を押し付れば、原型の底面に沿ったシャープなエッジが得られます。
 地味に時間を食いましたので、次の工程は明日以降です。

 ところで、ほむら用の盾にウェザリングを施した画像を見つけてしまいました。

 これは人間用のコスプレ備品で、内部からLEDで光らせ、上下の半球内の砂が動いて砂時計になり、歯車機構も稼動するヤリ過ぎ感満々な作品ですが、金属塗装とウェザリングには学ぶべきものがあります。
 [2/4]の左側がワンフェスで頒布されていた作品ですが、右側が「どうしてこうなった!?」という塗装技術の結果です。


 2014年5月7日:

 紫外線硬化樹脂の着色・硬化実験をしました。
 使用するのは手芸用GENTIEのUVクリスタル25gです。

 濃い紫水晶のような透明な仕上がりを求めるため硬化前の透明樹脂に絵の具を混ぜました。

 グンゼのMrカラーのクリア・ブルーとクリア・レッドを混ぜればクリア・パープルになるはずでしたが・・・永らく保管していたクリア・レッドは溶剤が抜けてアクリル樹脂の皮膜と化していました。
 左端は已む無くクリア・ブルーのみを混ぜたものです。

 中央はグンゼのMrカラーの紫(不透明)を混ぜたものです、

 右はクリア・ブルーに不透明レッドを混ぜて紫にしたのですが、混色して透明樹脂にに混ぜるまでに数分置いてしまったので乾燥して混ぜても粒子が残ってしまいました。

 また同じグンゼのMrカラーのアクリル塗料でも水性で溶剤にも水を使ったものは使用不可です。
 有機溶剤を使った塗料が必要です。


 サンハヤトのポジ基板作成用の蛍光ランプを入手しようとしたのですが、それに使われている蛍光灯ユニットが現用の机に付けてある蛍光Zライトと同じものであることが分かり、これを使うことにしました。
(つまり、この常用ランプは普段から紫外線を照射しているのでした。私が吸血鬼だったら危なかったところです)

 光のエネルギーは距離が倍離れると1/4になりますので、ほぼ密着に近い距離で照射です。


 やはり不透明塗料では薄くともイメージの通りの紫の樹脂片は得られないことが分かりました。
 また浮いてきた気泡は早目に除去しないと表面から硬化するので、つついても泡の表面が割れなくなることも分かりましたし、硬化時間の見当もつきました。


 5月5日は都産貿のDollShow、ビッグサイトでは自主製作漫画誌展示即売会・東京COMITIAとDoll's Partyに一般参加してきました。

 Doll's Partyで見つけた、HDP.(HAPPY DOLLS PLUS)さんのメガネです。

 本来はMSDサイズの作品ですが、おそらくドルパでは見かけることはありえないと思っていた「オビツ50対応」の文字がスペースで目に飛び込んだ時には驚きました。
 買い手の自己責任という言葉を念じて購入し、我家のオビツ50ほむらに掛けてみるとピッタリでした。
 大感謝!

 後は三つ編みですが・・・ウィグと頭皮とをより強固に固定しないと、三つ編み作業は不可能ということが分かりました。
 出来れば現職女子中学生に三つ編み作業をやってもらいたいところですが、限りなく不可能に近い望みです。

 ところでHDP.さんのサイトの日記を読みますと、3Dプリンターを導入したとのこと。
 これからの活躍に期待が高まります。


 2014年5月10日:

 硬化した紫外線硬化樹脂の硬化後の加工性の確認です。
 前回の着色後の硬化実験では、有機溶剤系クリア・アクリル塗料を混ぜてもきちんと硬化することが確認できました。
 しかし、前回の塗料皿底に出来た硬化チップは薄くて、カッターやヤスリでの切削、研磨作業に対して耐えられるかは分かりませんでした。

 今回はグンゼMrカラーのクリア・レッド(昨日入手)にクリア・ブルーを混ぜてゆき、好みのパープルになったところで紫外線硬化樹脂を混ぜて混合し、多めの樹脂溶液を塗料皿底に流し込んで傾け、紫外線硬化しました。

 原型のほむらのソウルジェムの最大厚みは3mm ですが、今回得られた硬化済みチップの最大厚みは3.5mm でした。
 充分に硬化した樹脂チップをヤスリで削り、ペーパーで磨き、タミヤ・コンパウンドで艶出ししましたが、ベタついたりせず、かといって脆くもなく、そこそこの弾性があります。
 背部からZライトの光を透過させての撮影ですが、この色合なら悪くありません。コンパウンドでの研磨でも望んだ通りの艶が出ました。
 加工の際にある程度の力を加えても折れる気遣いはありません。

 ただし、混合後の樹脂液はハチミツ並みの粘度があります。
 画像で分かる通り気泡が鬼門になります。
 対策としては塗料と紫外線硬化樹脂とを混合して型に流し込んだ後、すぐ紫外線を当てるのではなく暫く暗所に保管して気泡を逃してから紫外線を照射すればいいのではないかと考えました。

 次回はいよいよの本番の制作工程に進みます。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2014-4-22