展示台の制作


2017年7月1日作業開始:

 2016年9月にバンプレスト製のねそべりほむら&まどかの太陰大極図の形に組み合わせる台座付きの邪神&神版フィギュアを手に入れ、それを保護し飾るためのケースを作りました。
飾りパネルの制作にその顛末をアップしました。

 ところがその後バンプレストが良い意味での柳の下の天然ウナギ級を狙ってか、女子中学生制服姿の二人のねそべりフィギュアを発表したではありませんか!
 手に入れないことの方が不自然というべき作品です。「ほむら貧乏」の予感に震えます。


 そのまま机の上に置いておいては雑事に傷んでしまいそうで、保護ケースに入れねばなりませんが、前回のをもう1度制作するのもきついです。もう少し簡易版の制作を考えていました。
 ところが先週秋葉原コトブキヤ3階でさまざまなサイズな安価なケースを見つけました。
 たぶん大丈夫と思うサイズを見つくろって3種買いました。


 その中の大型のケースに、これも以前からケースに入れたかった別の二人のフィギュアが無事に収納できました。
 下の台座の外周の溝に透明シート状の4周が可動する箱を嵌め、上から透明樹脂の蓋をする簡易な作りですが、これで充分です。


 ところが円形のケースの方は作品付属の白い太陰大極図の台座が数mm 大きく、内縁以内には収まらずケース台座の溝の方に嵌ってしまいます。


 このように中央部がもち上がってしまいます。


 ならばケースの黒台座の上を白台座の下の飛び出た波型に溝を開ければ、ピタリと白台座は黒台座の溝の中に収まると考えました。
 白台座を太陰大極図の形に組んで底部をゼロックスしました。
 この波状の中央線を黒台座の上に溝を抜きます。

 4mm 幅の波型溝の切り抜き方をいくつか考えました。

・ミニルーターで削る。
・糸鋸で根気よく切り抜く。
・ドリルの穴を連続して開けて間をニッパーで繋ぐ。
・ハンドニブラで根気よく噛み取ってゆく。

 表側から見えるところではないので、それほどに美観を気にする必要はありません。それこそハンダゴテで熔かしてゆくという荒業もありますが、これは周辺の母材が歪みそうです。(おまけに臭い)


 作業用のゲージを作ります。
 ゼロックスした太陰大極図をボール紙に写真貼り付け用糊(紙が湿気で伸びない)貼り付け、乾いてから中央の切り抜き部分をカッターで切り抜きます。
 ボール紙には使用済み給与台帳用紙の台紙の厚紙を使いました。


 上面には外周部に盛り上がりがあり、うまくゲージの位置出しがしにくいので、裏側の窪みにピタリと嵌めることにします。
 底面から周辺の土手までの高さはノギスで10mm でした。


 10mm 幅の紙帯を給与台帳用紙の台紙から切り出し、作業用ゲージの裏側の溝に沿って立てて接着しました。速乾性のタイトボンドを爪楊枝で付けながら貼ってゆきます。


 乾燥した作業用ゲージを黒台座の裏に置くと、ガタツキもありません。これをセロテープで固定して、中央の溝い沿って加工すればよい訳です。
 ピタリと嵌ったので、この作業用ゲージを紙ではなくプラバンで作り、底面に接着してから溝の加工すれば完成時に強度維持用の裏板になったのではないかと反省しました。

 ・・・反省のあげく、やはりこの紙製ゲージは採用せずプラバンで作って接着して制作し、完成後の置台の強度をかせぐことにしました。
「ニッポンよニッポン 時間はあるぞ ドドンガドン」とNHK 朝ドラ「鳩子の海」の幼女の唄う歌が後押ししてくれます。(成人版鳩子? いらん!)



2018年1月3日:

 雑事にかまかけて制作が中途半端に止まっていましたが、これまで考えた加工法はあまりにも手が込んで大げさだったので根本的に加工法を変えました。

 余っていた1.4mm 厚プラバンをフィギュアの太陰大極図型台座の直径の長さに切り、短辺の中点に台座の上下を合わせて作業台に固定しました。
 このプラバンを黒台座の上に溝を刻む際のゲージに使うことにします。その為に太陰大極図の曲線部に合わせて切り抜く必要があります。


 プラバンを切り抜く工具はプラモデルのスジボリ用のMR.HOBBY 製ラインチゼルです。これをピンバイスに咥えます。800円もする精密工具ですが、こじると欠けるので使用に無理は禁物です。刃先は焼入れして鋭利なのでうっかり手で抜こうとして滑ると皮膚が裂けます。


 太陰大極図型台座の曲面をゲージとしてプラバンにスジボリを入れます。
 スジボリ底面は薄くなっているのでアートナイフで簡単に切り落とせ、ヤスリで切断面を滑らかにしておきます。下のきれいな切断面のものをガイドに使用します。


 黒台座の上に太陰大極図型台座の曲面をペンでなぞってガイドとなる曲線の中心線を書きます。


 黒台座の上の溝に嵌まる太陰大極図型台座1枚の曲面のエッジの幅は1.9mm だったので、黒台座の上の溝は4mm 以上あれば良いことになります。


 黒台座の上面に書かれた中心ガイド曲線から2.5mm となる位置にプラバン製ゲージを梱包用テープでずれないよう貼り付けます。
 このゲージの曲面にスジボリを入れ、片側が終わったら反対側に中心ガイド曲線からやはり2.5mm 離してゲージをテープで固定してスジボリを入れます。


 ペンで描かれた中心線(曲線)を挟んで2本のスジボリが掘られましたので、そのスジボリに沿ってアートナイフで切り落としてゆきます。円周上の切込みはピラニアノコとラジオペンチも併用してていねいに切り取ります。
 黒台座の上面に曲線の溝が開きましたらその断面をヤスリで滑らかにしておきます。


 仮組みで太陰大極図型台座2枚をはめ込むとあつらえたように嵌りました。


 元々付いていた外周の透明プラスチック・シートの円柱は高過ぎます。高さ10cm に切りました。

 ようやく形になりました。まだ微調整して各部材がしっくりと合わさるようにすれば完成です。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2018-1-3