SP盤再生の追求
プレイヤーの本格対応
バリレラ再発見
2019年7月13日:
先月の損保会館での真空管オーディオフェア会場で出店していたシンプルオーディオ工房VintageJoin でSP盤専用の再生カーブ可変式フォノイコライザー・アンプの話を聞き、5月31日に数枚のSP盤を持って工房を訪問しSP盤用針を付けたDL-102 にて試聴して再生カーブ可変のメリットを体験しました。
SP盤の電気再生をまともに取り組もうと考えている上でこの作品は納得のゆくものでしたので思い切って注文しました。
試聴の最後にディズニーの「白雪姫」のサウンドトラックを再生した際に、アメリカ音楽ならこのカートリッジはどうかと聴かせて貰ったのがGE のバリレラ型カートリッジです。
正直、歴史上の知識として存在を知ってはいましたが音質には興味がありませんでしたが、実際の音を聴いて驚きました。
第二次大戦直後頃に登場したLP 盤を再生する為にGE が一般家庭用に普及品として開発・製造したバリレラ型ですが、従来のSP盤向けの3ミル、2.5ミルの交換針を付けたものです。
メリハリの効いた前向きな音です。これが当時のアメリカの一般家庭で親しまれた音質なのかと思いました。
これは日を改めてバリレラ型カートリッジの試聴をさせていただく約束も交わしました。
海老澤徹さんの「フォノ・カートリッジ大全」でバリレラ型カートリッジの章を読み直して、その磁気回路の唖然とする発想に驚きましたが、当時の最先端の技術の結晶と考え直しました。なにしろマグネット、ポールピース、コイルの磁気パーツが接触しておらず全て漏れ磁束で繋がっている大胆な設計です。
7月13日に特注品であるイコライザー・アンプが完成するとのことで、午前の築地の仕事の後で新宿に移動し、VintageJoin に行き受け取りました。
SP盤再生カートリッジもGE のバリレラ型の放送局モデルが前回の試聴では電音のDL-102 のSP盤用の針が付いたものと比べ明るさでまさっていたので、再度試聴のうえこちらも手に入れました。
1940年台後半の一般向けよりもインピーダンスが低いとのことですが、同規格の交換針を何種か取り替えて聴いた中でこのボディーに一番マッチしたのを選びました。
GE のバリレラ型カートリッジは交換針にシーソーのように両端にSP盤用とLP盤用の針先が付いていて、盤ごとに180度回転させるものもありますが、今回のようなシングル針の方が余計な振動を起こしにくいと考えます。
前面パネルの再生カーブを変える設定つまみです。
ターンオーバー周波数と10kHzに於ける減衰量を調整します。
むろん調整基準が必要なので、各レコード・レーベルごとの各数値の一覧表が付いてきました。
新フォノモーターの入手
2012年12月24日:
お人形サークル「謎の人形商人ATK」の細工師・ハカセさんの亡くなられたお父様の遺品のSP盤をご遺族様から譲っていただき良質なSP盤が増えたことから、腹を決めて本格的な再生プレイヤーの入手を考えました。
熟考の末、フォノモーターには学生時代から憧れていたトーレンスTD-124 を使うことに決めました。
なにしろ1958年製なので整備の行き届いて、また相談などで行くのに便利な店を選ばないとなりません。
京浜急行で直交で行ける横須賀中央のマツシタハイファイを選びました。
10月に訪問して相談の上で購入し、専用ケースを制作する職人さんがよんどころない事情で廃業して注文を停めていたけれど、新しい職人さんとの契約が出来たとのことで、先日ケースにインストールしたフォノモーターを持ち帰りました。
店から自宅までは雨の日にタクシーに乗って国道16号線を北上して手持ちで帰宅しました。
ターンテーブルのプラッターが鋳鉄製の初期型MK-1 です。
トーンアームには以前のハイエンドショウの会場で猛烈に波打ったレコード盤を軽々と再生していたのを目撃して感銘した、ViV laboratory のRigid Float を先に入手しておきました。
が、なんたること!
TD-124 のプラッターが低く、あるいはRigid Float の軸受部が高いのでアームリフターを降ろした状態でカートリッジの針先からゴムシートの上まで15mm も距離が出来てしまいます。
どうしたものやらと思いました。
Empire 208 プレイヤーから外したEmpire 980 に相当するダイナミックバランス型トーンアームをずっと以前に秋葉原のジャンク店から入手していたので、完全に整備して取り付けることも考えられます。
また、反ったレコードへの追随性に昔から定評のあるアームを探すことも考えられます。
せっかく入手したRigid Float の7インチモデルの方はPRO-JECT RPM-9X0 のアーム強化を考えていましたので、そっちに使うことにします。
ところで、このTD-124 には組み込みの水準器が付いています。
レコードプレイヤーを水平に設置することは基本中の基本ですのでこの水準器の精度はいかほどのものかと、アームボード上に中国製の簡易水準器とiPhone アプリの水準器(iPhone 内部の3軸ジャイロセンサー、加速度センサーを利用)とを並べてみました。
各水準器の泡の位置はTD-124 組込みのものは時計で言えば7時くらいのやや中心外れ、中国製簡易水準器では9時くらいのやや中心外れ、iPhone アプリではほぼ中心で若干9時に寄ったと言ったところで、バラバラです。
精神衛生上はちゃんとした本格的な精密水準器を1個持っておいた方が良さそうです。
2013年3月12日:
別のページでEmpire 208 に装備されていたダイナミック型トーンアームをこのプレイヤーで使うべく修復をしていたのですが、なかなかの難物であることが判明してきました。
そこで、SP 盤やモノラルLP 盤の再生に適した定石アームの候補にダイナベクターDV-505 やフィデリティ・リサーチFR-64 と共にリストアップされたのがマイクロ精機MA-505 です。
良いタイミングでAMAZON に中古品が出品されていましたので取り寄せてみました。
付属品はユーザーマニュアルを含めて一切ない本体のみです。
まずインターネットで検索してMA-505 ユーザーマニュアルのPDF ドキュメントをダウンロードします。
アーム取付け穴とセンタースピンドル間の距離が222mm であることが判明しました。
またマニュアル上の記載から新品の際には付いていたはずの付属品がメインウェイト、サブウェイト、ラテラルウェイトA・B、ヘッドシェル、オーバーハングゲージ、ドライバー、付属ビス、六角スパナ、出力コード、取付テンプレートA・B、愛用者カード、保証書であることが分かりました。
この中でこのアームに付いていた付属品はメインウェイト、ラテラルウェイトAのみでした。
あとのものは必要に応じて調達せなばなりません。
さいわいPRO-JECT プレイヤーに付けていたSTAX UA-7 を休ませていたことで、それに使っていたゾノトーンの出力コードを流用できたことは助かりましたが、意外にも付属ビスというものが特殊サイズだったことで往生しました。
取付テンプレートはありませんでしたが、かって使っていたパイオニア製ターンテーブルMU-61 (40年前の製品)に付属していたセンタースピンドルからの位置を測るゲージが残っていましたので、これでTD-124 のアームボード上にポイントを打ち、28mm 径の木工ドリルで穴を開けました。
困ったことにアームベースがボード上で回転しないよう固定する専用の小さなビスが付属していません。マニュアルにもサイズについての記載がなくジャンク箱の中の目ぼしいビスを手当たり次第試してM2.6 という変則サイズのビスであることがようやく判明して設置が完了しました。
モーターとアームとでカートリッジの音が変わる事は知っていましたが、このプレーヤーシステムに試しにつけてみたMC 型のグレースF-10L は、おとなしい端正な音というのがこれまでの印象でしたが、これが活き活きとした厚みを持った音として聴こえたのには驚きました。
ダストカバーなどはありませんので、使用しない時には布で覆っています。
目の詰んだ柔らかい布なら何でも良いのですが、裏と表がはっきり区別出来るものが良いでしょう。使用後に再び布で覆う際に裏返して掛けてしまって、それまで表側に降り積もったホコリをせっかくホコリからガードしてきたプレーヤーの上に撒きたくはありません。
コミケで入手した文字入りの布巾があったので、それを使いました。
2013年3月17日:
秋葉原に立ち寄った時に、改札内の広い通路で震災復興支援という東北の物産展をやっていました。先週は青森で乾燥リンゴやリンゴとカラメルのジャムなど買い込みました。
今回は会津若松でした。
そのスペースの一角で原山織物工場がブースを構えていました。
「白虎隊士も医聖野口英世も少年時代はこの会津もめんを着用いたしました」との言葉も勇ましいです。
半纏なども丈夫そうですが、その一角にランチョンマットと言うのがどっさり積んでありました。
生地も厚めで巻尺で長さを測るとちょうど探していたレコードプレイヤー用カバーにぴったりです。
実際に被せてみるとなかなかに良さげです。表と裏とがはっきり分かるものであることもありがたいです。
その意味で風呂敷やスカーフではレコードプレイヤー用カバーにはあまり良くなかったのですが、意外に表・裏がはっきり分かる布製品は少ないものです。
針先ガードなど付いていないカートリッジも多いので、不注意な私がホコリよけ布を無造作に外した時にカンチレバーを引っかけかねません。
PRO-JECT のプレイヤーの時のようにヘッドシェル部をすっかり覆う透明アクリルカバーを自作しようかと思いましたが、100円ショップで透明で正方形に近いプラスチックケースを見付けました。
横向けにすると、ちょうど良い塩梅のヘッドシェル部カバーになりました。
そのままでは軽いので、底に重しの真鍮バーとアクリルブロックの水準器を入れて重しにしています。
なお、この本式の水準器とTD-124 組み込み水準器、中国製簡易水準器とをアームベース上で比べてみましたところ、TD-124 組み込み水準器はそれ程当てにならないことが判明しました。何十年もの経過の中で表面カバーの傾きにズレが生じたのかもしれません。
重い磁石を積んだ MC 型カートリッジを付けると、メインウェイトだけではアームのゼロ・バランスが取り切れないことがあります。
そのような場合の為の標準付属品のサブウェイトがこの中古アームには付いていませんでしたので自作します。
FPS 平面スピーカーをミラード・アクロポリス接続する際に取り外した真鍮製の脚部が適度な重量だったので、ナイロン製名札でメインウェイにぶら下げてゼロ・バランスを取りました。
2013年9月29日:
外見上あまりみっともいいものではありません。
それより、時にナイロンとの接点がよじれるのか、ぶら下がった真鍮片が下のアームボードに当たってアームの動きが阻害されることがありました。上にかぶせた布カバーの着脱の際にも気を使います。
それならと、 MA-505 用サブウェイトを検索してみますと、楽器用アタッチメントを作っている工房の見附精機工業が良さげなサブウェイトを作っています。
その気になって価格を見ると8,000円もします。
さすがに高額なのでジャンク箱を探すと直径40mm 高さ20mm の真鍮製円柱が見つかりました。(画像の左側)
これの中央に直径20mm の穴を貫通させ、側面にタップを立ててイモネジを植え込めばサブウェイトが自作できるともくろみました。
トーンアーム後面の主軸直径は20mm 弱なので20mm の穴でぴったりです。
真鍮円柱はいつからあったのか分からない在庫ですので、サンクコスト(埋没費用)として0円です。
加工後、コンパウンドで磨いてメタル・プライマーを吹けば見映えも悪くはなさそうです。
金属用20mm ドリル・ビットは持っていなかったので検索しました。
木工用なら20mm ドリル・ビットはざらにあるのですが、金属用はあまり見つかりません。
ようやく見付けたのが¥3,977もしました。
1回しか使わないドリルにこの出費はなんぼなんでも過剰投資ではないかと、社会人らしい常識が働きました。
プロの力を借りるべく工房制作の既製品を注文してしまいました。(画像の右側)
昨日、外出から戻ってきたら届いていましたので、さっそく装着してみました。
ゼロ・バランスも容易に取れましたし、クロムメッキ仕上げで面取もされ、みすぼらしさもありません。
・・・これが私が町工場のオーナーだったら、工場(こうば)の隅のボール盤でそのへんの端材を加工してサブウェイトを作り、「こんなもの外で買って有難がって付けてる奴なんてバカだよ、HA!HA!HA!HA!HA! 」と言うところでした。(うわぁ、やなオヤジ)
同人サークル「瀬」
檸檬児
'2013-9-29