SP盤再生の追求

 以前は「モノラル再生の追求」の一部だったのですが、容量が大きくなったのでページを独立させました。

試行錯誤

 目次へ戻る  2ページ「プレイヤーの本格対応」へ進む

SP盤への対応

 2012年2月13日:

 清掃と磨きを続けている中に、知識としては知っていても初めて見た盤を見つけました。
 DECCA のPERSONALITY SERIES という盤でガーシュインの作品集の一部です。
 この画像の盤では10 SIDE の中の片面がSIDE-3でもう一方がSIDE-8と記されています。
 10 SIDE とあるので全部では5枚の構成でガーシュインの作品集がまとめられているはずです。

 このシリーズの盤が4枚ありました。

・10 SIDE-4
 SECOND RHAPSODY Continued
 10 SIDE-7
 CUBAN OVERTURE Continued
・10 SIDE-3
 SECOND RHAPSODY Part1
 10 SIDE-8
 AN AMERICAN IN PARIS Part1
・10 SIDE-2
 RHAPSODY IN BLUE Concluded
 10 SIDE-9
 AN AMERICAN IN PARIS Continued
・10 SIDE-1
 RHAPSODY IN BLUE Part1
 10 SIDE-2(実は"2" と印刷された盤面の数字はミスプリントで、実際の収録曲の内容からは"10"でした)
 AN AMERICAN IN PARIS Continued

 通常のシリーズもののレコードなら1枚目にSIDE-1で裏はSIDE-2、2枚目ではSIDE-3で裏はSIDE-4となり、演奏時には1枚目の表・裏を聴いたら2枚目に取り替えてその表・裏と聞き続けるはずです。
 実はこの4枚はオートチェンジャー式のレコードプレイヤー専用の編成をされたシリーズもののレコードだったのです。


 オートチェンジャー式に連続演奏する場合は、この図の順番に重ねた状態で専用スピンドルに全部のレコードをセットします。
 最初に1枚目のレコードが落ちてからアームが動いてそのSIDE-1 を演奏し、演奏終了後にアームが持ち上がってターンテーブル上から離れ2枚目のレコードが落ちて重なりSIDE-2 が上になり、その面をアームが動いて演奏し、その繰り返しで一番上のレコードのSIDE-5 までを連続自動演奏します。
 もう落ちるべきレコードがスピンドル上になくなったら、プレイヤーが停止します。
 そうなったら5枚のレコードをまとめてスピンドルから抜き、そのまま全部をひっくり返してスピンドルにセットして、演奏を再開します。

 オートチェンジャー全盛時代にはこういうレコード盤の構成になったものがある、とは知識として知ってはいましたが実物に出逢ったのは初めてです。
 5枚組10面というこのガーシュインの作品集の残りの1枚は、その前後の盤の曲目の関係から、

・10 SIDE-5
 不明
 10 SIDE-6
 CUBAN OVERTURE Part1

であったと考えられます。
 むろん、現在となっては幻の5枚目(SIDE-5,6 収録)のオートチェンジャー用SP 盤は求めるすべもありません。
(もし存在しても、おそらくそれはオートチェンジャー用5枚セットになっていてバラ売り不可だと考えます)


 譲っていただいた30cm と25cm SP 盤は全てようやく清掃と磨きが終了し新しい紙ジャケットに入れて、専用レコードケースへの収納も終わりました。
 レコードケースの上には再生した英国ステントリアンのモノラル専用スピーカーをセットすることにしました。


遺品SP盤の内容確認

 2012年1月29日:

 休日なので溜まっていたSP 盤を片っ端から磨いていたら午後4時46分に地震(震源地は静岡県・富士五湖、震度4)があってビビりました。この机の真上の棚に本を山ほど横積みしていたので落ちたらどうしようかと。
 昨日も午前7時43分から数回、同じ震源地での地震がありました。富士山の麓で2日続いて地震が発生したことは不気味な兆しです。

 レコード盤再生に地震は大敵です。(そおいう問題じゃないです)
 ちなみに2011年3月11日の大地震の日には、ちょうど代々木のVINTAGE JOIN さんでドイツの古典スピーカーで試聴していた真っ最中だったのですが、上から小型スピーカーが落下し鉢植えが倒れる激震の真っ最中でもCDプレイヤーは全く音飛びせずに音楽を再生し続けたことが奇妙に鮮明に記憶に残っています。


 譲っていただいたSP 盤にはジャケットの無いビニール内袋に入った30cm 盤もありましたが、その中に数枚気になるものがありました。
 レーベル上部の外周に"ARMY - NAVY - MARINE CORPS - COAST GUARD" と書かれています。
 下半分には"Produced by tha Music Branch,Spesial Services Division,Army Service Forces" とあり、さらにその下の外周に"This record is the property of the United States Government and use for radio or commercial purposes is prohibited" とありました。

 V Disc で検索しますと英語版Wikipedia に意味が載っていました。
 V Disc とは合衆国政府が制作した軍用盤で"V"は"Victory"を表し、第二次世界大戦中に兵隊の士気を高めるための慰安音楽を内容とするものとのことでした。
 ペリー・コモ、グレン・ミラー、フランク・シナトラ、ビリー・ホリディーと言った有名な米国歌手がその曲を吹きこんでいました。
 当時の盤の米軍からの払い下げ品か流出品だとすると、国の威信をかけて制作されたとは言え、それまでかなり荒っぽく使用されてきたものではないでしょうか。

V Disc に関する脱線です。

 2012年3月26日:

 2011年8月4日に日立に出張しました。日立製作所のことではなくて茨城県の日立の町です。
 日立の町には銀色の巨大な球体(プラネタリウム施設)がめり込んだ造型のシビックセンターがあります。

 プラネタリウムをはじめとして館内では科学に関する展示やイベントも盛んでしたし、科学館地下のミュージアムショップ前のロビーには「はやぶさ」についてはその帰還まを追って報告パネルタイミングごとに次々とが展示されていました。
 「はやぶさ」のプラネタリウムの画面に特化した映画も上映されていました。


 日立に出張するたびにシビックセンターに立ち寄る事を楽しみにしていましたが、2011年3月11日の震災後閉館していましたが、8月3日に行ったところ既に開館していました。
 前回までは閉館のお詫びの表示がこの入口に貼られていて、淋しく思ったものでした。

 まだ全ての施設が元通りという訳ではなかったのですが、地階のミュージアムショップには新商品のプラネタリウム上映版「銀河鉄道の夜」、「はやぶさ 帰還バージョン」DVD などが並んでいました。
 このミュージアムショップの隣のフロアは地域の文化活動の為のDVD 貸し出しコーナーが並んでいました。


 これはどちらかと言えば地味なコーナーではありましたが、その一角に思わず目を引くものが展示されていました。
 古い16mm、8mm 映画フィルムの映写機です。


 Bell-Howell 製とNatco 製とで、どちらも映写機部とスピーカー部との組合せになっています。
 こちらはBell-Howell 製のスピーカーです。

 このスピーカーを実際に使用している動画がYou Tube に登録されていました。
 エレキギターの生演奏をマーシャルのアンプで増幅し接続したこのスピーカーで鳴らした後、接続を切りスピーカー背面のワンタッチ留め金を開けて内部のクランクをくるくる廻すと、正面右下のの孔から伸びていたケーブルが電気掃除機のコードのように内部に巻き取られてゆくさままでが収録された貴重な動画です。
 さらに内部には備品を入れる小さな引き出しがあることまで示されています。


 こちらはNatco 製です。どちらも口径30cm ほどで、とても良い感じの仕上がりです。


 Natco 製スピーカー上部の当時の銘板です。


 これらは戦後に連合国軍総司令部が日本の民主主義教育を広めるために巡回映画会で使った16ミリ映写機です。
 元々は戦時中の米兵の慰問用に戦地で使われていたものが終戦で余ったもので、GHQは戦後、日本に約1300台をアメリカの映画と共に寄贈され全国の都道府県に無償貸与されたとのことです。
 戦後の学校、公民館、広場で娯楽に飢えていた当時の日本人にこれでもかとばかりに華やかなアメリカ文化を振り撒いたのですが、その文化的侵略という面の難しい話題はひとまず置いておきます。
(法政大学出版局の高橋雄造さん著「ラジオの歴史」205ページには、占領軍による日本の民主化制作の一環として、米国映画を上映させるためにNatco 3015型16mm映写機の技術者講習会が開催され、試験に受かった受講者に映写機操作免許書を交付したことについて触れています。元々は余り物だった映写機の活用に際しても発揮されたアメリカの占領政策の用意周到ぶりが窺われます)

 軍用として製造され、また酷使もされたこれらは恐ろしく頑丈に作られ、また信頼性も高いオーディオ・ビジュアル機器です。
 現在でも日本の各地にこれら機器が動態保存されているとのことです。
 その一例はここです。

 軍用機器を使ったオーディオ部材が音質が良いものが多い事は古株マニアの通説ともなっています。
 メカ部分が多く、部品の供給の途絶えた映写機部は動かなくなってもスピーカー部はまだ異常の無いセットもあるのではないでしょうか。
 時代的に中のユニットはマグナボックス、ジェンセンあたりかもしれません。Bell-Howell 製の映写機用スピーカーには英国グッドマン製のものが使われていたことも記録されています。

 未来を見据える科学を展示するこの日立シビックセンターのこれら古式Natco とBell-Howell のスピーカーの音がどんなものか、聴いてみたいものでした。
 本来は旧敵国国民の慰撫の為に作られたものではなく、まさしく戦場にて戦闘にすさんだ兵士・将校達の志気を奮い起こすことを目的として編まれた V Disk の音楽が、これら機器にて全力で鳴り響いていた事に想いを馳せると、日本の国のオーディオ・マニアとしては微妙な気にもなります。

 逆に米国のヴィンテージ・オーディオ・マニアなら喜色満面で当時の Bell-Howell のスピーカーで V Disk を鳴らしているかもしれません。


遺品のSP盤

 2011年12月26日:

 突然SP盤の状況に大きな変化が起こりました。
 別の「ミニゴンの手入れ」の章で述べたお人形サークル「謎の人形商人ATK」の細工師・ハカセさん(ハンドル名)の亡くなられたお父様の遺品のSP盤をご遺族様から譲っていただけることになりました。
 12月11日の大井町の品川中小企業センター3階ホールで長岡鉄男さんファングループ「ミューズの箱舟」さんが主催する自作スピーカー・コンテストの終了後、あらかじめ約束していたハカセさんのご自宅にお邪魔し、貴重なSP盤を譲っていただきました。

 30cm盤 と25cm 盤の輸入盤をも含めた貴重なコレクションです。
 紙製の中袋入り、あるいはビニール(ポリエチレン?)製中袋に入った状態で保管されていました。
 まずはメンテナンスしてからしかるべき保管状態に保管せねばなりません。


 保管用のレコードケースを吟味の末、(株)倉田裕之 建築計画事務所さんが設計開発したmargherita シリーズのうちA4書類収納ボックス/トレータイプと、そのサイズ用の蓋とを注文しました。
 margherita シリーズにはその名もズバリのレコード収納ボックスも存在するのですが、今回は中仕切りがあるものをと考えての選択です。
 収納ボックスが乗っているキャスター板は以前レコードクリーナーVPI HW-16.5 を乗せる台として自作したストッパー付きのものです。モノラル専用スピーカー格納ラックを組んだ際に最下段にVPI HW-16.5 を格納したので、このキャスター板は余ってしまっていたものです。


 SP盤を再生するレコードプレイヤーがずっと以前に使わなくなってしまって行方不明とのことで、これらの盤も長い年月棚に入ったままだったようです。
 SP盤用レイカ製バランス・ウォッシャーで洗浄してから保管用のパッケージに入れようと思いました。
 Disk Union で(左から)紙製ジャケット、紙製中袋、外装用ビニールカバーを入手しました。


 2012年1月9日:

 成人の日の振替休日で日当たりも良いのでSP盤を磨きました。
 それまでの穴あき紙袋では埃が付きやすいと考えましたので、78回転盤用バランス・ウォッシャーで洗浄し、ベルドリームサウンド製のレコード乾燥台に立てて水分を飛ばし、充分に乾燥してからDisk Union の紙製穴あき中袋に入れ、紙製ジャケット、ビニールカバーに格納しました。
 駆動回路が壊れて現用を退いたMU-61 フォノモーター改レコードクリーニング用回転台の便利さは我ながらたおそたものでした。


 今回、多めの連続クリーニングの為に初めてフル稼働したベルドリームサウンド製のレコード乾燥台は、簡単な構造なのに音溝がどこかに触れることもなくいい塩梅の構造でした。
 実は真空管オーディオ・フェアのブースでイベント限定特価で入手したものです。

 冬場とは言えレース越しの外光の差し込む窓際だと乾燥は良い塩梅に進みました。


 Disk Union の紙製ジャケットは白無地なので中のレコードが何か分かりません。
 ビニールカバーに入った紙ジャケットの裏側には元々レコードが入っていた当時の紙製中袋を挟み、表にはレコード盤のレーベル面に記載されていた楽曲情報をB5 用紙にプリントしたものを挟んでおきました。
 これで目的とするレコードを探すのに支障はありません。

 それにしても国内Columbia 盤レーベルに映画「踊らん哉」のサウンドトラックとあるので、何事と収録曲の"THEY ALL LAUGHED"で検索してみると" Shall We Dance" と1937年のRKO映画が出てきました。
 現在では英語の原題名の方がポピュラーなのは時代というものでしょう。

 オリジナルの紙製中袋は古びてはおりますが歴史的価値があると思いますので、この状態で一緒に保管することにします。


 アナログ盤を扱う周辺用品はホコリを嫌います。
 なるべくケースや覆いを掛けて保護したいところですが、100円ショップの品に意外に利用できるものがあります。
 山田塗具刷毛製作所の「極上」レコード・ブラシが入っているのは噛み合わせ溝の中に気密ゴム輪が埋め込んである密閉容器、ベルドリームサウンド製レコード乾燥台が入っているのはDVD 収納容器です。


とりあえずの試運転

2011年7月27日:

 渋谷のDJ 機材店で念の為に入手しておいた中古のNumark TT500 に、上述の音のエジソン製SP用カートリッジ「レプリカ」を取り付けました。
 レコードは幼い頃にさんざん聴いたアニメの25cm 盤の組物セットです。
 何十年も放置されていたものですのでレイカのSP用バランス・ウォッシャーで丁寧に拭き上げましたが、長年のいい加減な収納(御納戸の古いガラス扉付き収納ケースに縦置き)と渋紙のジャケットの折れ目の跡がうっすら盤面についています。

 当初、オーディオ・テクニカ製の重量級ヘッドシェルに付けていたレプリカが5g もの最大針圧を掛けていながら外周部でポンポンと針飛びして音質評価どころではありません。


 画像をクリックすると動画が現われます。

 あわてて以前「ラジオ技術」誌から通販で取り寄せた回転式ヘッドシェルRS-1 に交換しました。
(現在同誌が扱っている回転式ヘッドシェルはRS-3 とのことです)
 回転式ヘッドシェルへのカートリッジの取付け方のかなめは、回転するベアリングの中心と、カンチレバーの振動の支点とを同一位置にすることとのことです。

 今度は最外周から何の問題もなく再生されました。
 再生された動画で見えるように、あまり理想的ではない保管状態だったSP盤の盤面によってアーム全体が大きく上下左右に振られています。
 回転式ヘッドシェルを使用しない場合には。より重針圧を掛けるか、またはスタティック・バランス型ではなくダイナミック・バランス型のアームを採用すべきか課題は残ります。

 初回から驚くべき生々しい音です。針音や盤面の傷や汚れに基づく雑音はありますが、それは承知の上で鳴っている音は厚みがあります。
 まさかここまで自分の装置でSP盤からまともな音が再現されるとは予想していませんでした。


 TT500 に付属のトーンアームは軽針圧・軽重量カートリッジ専用で、こんなかさばった重針圧(4から5g)・重量級カートリッジの装着は想定していません。
 アームの背後に真鍮で付加カウンターウェイトを自作して取付けてスタティック・バランスを取り、また針圧はアームに付いている針圧リングの目盛よりデジタル式針圧計を頼りに目的の針圧を掛けました。
 昇圧トランスはEMT TSD-15 カートリッジ用に用意していたPeerless 4722 を使いました。


 上述したようにプリアンプのマランツ#7にはイコライザーとしてRIAA の他に旧コロンビアと78回転SP盤用の3種類が選べます。
 厳密に言えばLP盤の時代になってもイコライザー・カーブはRIAA に統一されるまでは千差万別で、SP盤に至ってはラッパ吹き込みを考えるまでもなく「78回転SP盤用」などとのどかに構えている訳にもいかないのですが、ここはひとまず妥協してこのカーブを使うことにしました。
 再生はSTAX のイヤスピーカーSR-007A と管球式ドライバーSRM-007tA です。

 1938年発表のアニメのサウンド・トラックですが幼い頃におもちゃのように弄んでいたこの盤から、白雪姫のわざとらしい明るい歌声や、7人の小人たちの張りのある男声合唱と、あと物のぶつかる効果音が意外なまでに鮮明に生々しく響きます。
(上に収録した動画の方にも再生音をラインから同時収録しようかと思いましたが、版権に極度に厳しいディズニー社のアニメ作品のサントラだったので止めておきました)

 俄然ヤル気が湧いてきました。
 このTT500 はProject のプレイヤー・システムに比べるとシールドが甘いのかハムが目立ちます。
 TT500 を改善するか、Project プレイヤーの78回転化を進めるか、夢が広がります。
 その前に、他のSP盤がありますので、これらもバランス・ウォッシャーで拭き上げて聴いてみなければなりません。


 2011年2月11日:

 家には昔のSP盤レコードが長らく死蔵されています。
 ウィーン・フィルをワルターが振ったモーツァルトの「小夜曲」(とレーベルに印刷してあります。アイネ・クライネ・ナハトムジークです)やシャリアピン来日記念盤とかアニソンとかです。
 せっかくモノラル再生システムを組んでいるのですから、これらSP盤をまともに再生してやろうと考えました。
 マランツ#7のイコライザーにはRIAA カーブの他にコロンビアカーブ、SPカーブが用意されていますので更に好都合です。

 カートリッジはステレオ盤を掛けたら溝が傷むような横振動にしか対応していない純モノラル式が良いと考えました。
 グラドやシェアー、オーディオテクニカ、オルトフォンにSP用針のついた適価なカートリッジはありますが、純モノラル仕様ではありません。
 オルトフォンとEMT には純モノラル仕様がありますが、今度は価格に仰天です。
 調べてみましたら、日本の音のエジソンで適価の純モノラル仕様のSP用カートリッジレプリカがありました。
 スジの通った考え方の作品と思いましたので、これを入手しました。


 SP盤を拭くクリーニング・ブラシも以前から気になっていたものを入手しました。
 神保町に立ち寄るたびに気になっていた山田塗具刷毛製作所さんで、ショウウィンドウにはありとあらゆるブラシ・ハケが展示してあり、犬・猫専用ブラシなどに混じってレコード・ブラシもあります。
 以前、ここで洋服ブラシを手に入れたのですが気持よくホコリが落ちるので、レコード用ブラシの方も気になっていたのです。


 ようやく手に入れた憧れのレコード・ブラシです。
 焼印やスタンプの意匠が「平成」とか「21世紀」とかのイメージを軽く吹き消します。
 前面のスタンプの文字は「天下一品」です。


 肝心のブラシ面です。手作業での植毛とのことです。
 白いのは羊毛、色の濃いのは山羊の毛とのことです。
 ブラシが汚れたら水で洗って陰干しする時に、植毛の方を下にして干して欲しいとのアドヴァイスでした。

 帰宅して調べましたら山羊の毛は静電気でホコリを吸い付けて除去する働きがあるそうです。


 家にあったSP盤は長年手入れしていなかったのでホコリがついています。
 これをクリーニングするのにLP盤用のクリーナーは不適と考えます。特にアルコール成分が入ったクリーナー液は厳禁です。盤面のシェラックが溶けてしまいます。
 レイカのバランス・ウォッシャーのSP用を手に入れました。
 LP盤用もそうなのですが、レイカは盤面にダメージを与えないことを重視しているとのことで選びました。既にLP盤用バランス・ウォッシャーは愛用中です。


SP盤プレイヤーの調達

 難問は78回転が出来るプレイヤーです。
 一番ありがたいのは現在使用中のPRO-JECTのRPM-9X0 プレイヤーに外付式の33 1/3,45 回転用プーリーの付いたモーターとは別に78回転用プーリーの付いたモーターを入手することです。
 これは無茶な発想ではなく、同社のプレイヤーPro-Ject Perspective Carbon II 用にはPerspective 78 MOTORという78回転プーリーの付いた外付けモーターが存在したのです。
 ただ、そのオプション・モーターの説明で気になるのはPRO-JECTのプレイヤー製品ではXperience, RM-9.1,RM-10 を除く全ての現行製品で78回転が演奏可能と記され、わざわざRM-9.1 を名指しで演奏できないとしていることです。
 もしかしたら重量級プラッターを持つこれらモデルは78回転の大きな回転エネルギーでは何らかのトラブル発生の可能性があって除外されたのかもしれません。

 次に妥当な対策は、RPM-9 の外付式の33 1/3,45 回転用モーター単体を手に入れ、それに(上のリンク先のページにも掲載されていますが)78回転用プーリーに付け替えて速度微調整は同社のSPEED BOX SE II と蛍光灯同期式のストロボスコープを併用することです。
 ただモーター単体の入手、78回転用プーリーに偏心なく装着する工作精度、さらに速度微調整用のSPEED BOX SE II (日本では未発売)の入手と困難が山積みです。

 置き場所の確保の問題もあって往生際が悪くRPM-9 を使うことを検討しましたが、現実的に妥当なのはもう1台の78回転出来てユニバーサルアームの付いたプレイヤーを入手することです。
 ガラード301,401といった古典ターンテーブルとトーンアームで組み上げるのは価格が馬鹿になりませ。
 適価なプレイヤーから探すことになります。

 ロングセラーのテクニクスのSL-1200 シリーズの中で1997年発売のMK-4 だけが78回転に対応していますが、中古品市場でも払底しています。
 そのそっくりさんのDJ-3000/3 は現在でも市場に出廻っています。現物に触れましたらやや造りがしょぼいのが気がかりです。
 DJ 用ターンテーブルで定評のあるVestax(GUBER) のCM-02 はヨドバシカメラ店頭の展示見本に触れてデザインの良さやスペースファクターの良さ、優美に見えながらガッシリと強靭な造りの筐体が気に入って購入しようとしたら、製造中止になったばかりでした。
 アマゾンで見つけて通販を申し込んだら数日後に在庫切れのメールが来て、アマゾンの該当ページにも「この商品は現在お取り扱いできません」との表示が付くようになりました。
 ヨドバシカメラ各店の店頭からも展示見本が撤去されていました。

 さらに次善の策としてDJ 用ターンテーブルの中で78回転に対応したものを捜すとVestax BDT-2000 Numark TTXUSB Numark TT500 Numark TT200 ぐらいでした。
 Vestax BDT-2000 はデザインもさりげなくて気を惹かれたのですが製造中止品なのが残念です。
 Numark 製品はDJ 専科丸出しの猛々しい面構えが微妙なところです。
 その中でもこの画像のTT500 は余計なイコライザー回路もUSB 回路も付いていないので良さげに見えました。
 上面がゴツですが、余っているブタ革シートを敷けば良いと考えました。


 上の理由からNumark TT500 にしようと、秋葉原、新宿、さらにインターネット上のサイトに取り扱いがあることが載っていた横浜みなとみらいの楽器店まで探し回りましたが、どこにも売っていません。
 ディスクジョッキーの世代はLP盤からCD盤の時代へと世代交代し終わっているようです。

 こうも次から次へと行く先々のショップで断られるとは、これは何かの導きではないか? との土俗宗教的な想いにとらわれたほどです。
 ふと気が付くと、玄関に今週家電リサイクル不要物として出す予定の数十年前に購入した埃まみれのTEAC のカセットデッキf200 がありました。
 もうカセットテープを聴かなくなって十年以上経ちます。
 そういえばカセットデッキのキャプスタン・モーターならばワウフラッターも振動も少ない事に気が付きました。


 ボンネットを開けて駆動部を見ますとプーリーを軸に嵌めた小型モーターが設置されています。
 基板のモーターへの電源ケーブルのランドにテスターをつなぎ、デッキの電源を入れスタートボタンを押すと直流10.6V が掛かっていました。
 ただ、駆動部に異常があるのか回転はしません。


 摘出したモーターユニットです。"MADE IN JAPAN" の表示も誇らしいです、


 おっかなびっくり実験用定電圧電源につないで電圧を掛けてみたところ、ちゃんと回転し始めました。注油をして様子をみてみます。

 あっと言う間に思考回路が全段直結して、このモーターを使ってRPM-9 の外付式の78回転専用駆動部が作れないかと思いつきました。
 プレイヤー用のドライブベルトならサイズさえ合えば今でも既存のものが市場にあります。
 プーリーは自作かしかるべき工房に製作依頼する手段があります。
 ディスクジョッキー用ターンテーブルの入手はこちらの試みが失敗してからと腹を括りました。


 余っていたアクリル板を使って試運転台を製作して、回転の様子をチェックしています。
 モーターに付いていた駆動部のパネルに留めるネジはM2.5 という見慣れないサイズのものでした。そんなネジがあるかといろいろとジャンク箱をかき回しましたらカートリッジをヘッドシェルに留めるネジが、ちょうどこのサイズでした。
 このように高々としたやぐらの上にモーターを乗せて回転させますとやはり振動が目立ちます。
 回転数のチェックをしてから、使えそうならモーターを収める筐体をもっと小さく頑丈で重い造りに仕上げようと考えています。


 地元の東急ストアの前のスペースで金物市が開かれていました。
 その中にステンレス製の茶筒がありました。
 サイズを測ると直径が80mm 高さが90mm で、RPM-9X0 プレイヤー外付モーターを格納している容器より高さが5mm 低いだけです。  こういうチャンスを逃してはいけません。
 銀色の円筒形外付モーターってドイツ製LP プレイヤーにもあったデザインセンスです。

 まだカセットデッキ出身のモーターを使うかどうかは確認できていませんが、他のモーターを使うにしろ、この銀ピカのステンレス茶筒ならアクリル製プレイヤーとは違和感がなささそうです。


2011年8月18日:

 モーターが焼き切れました。

 短いスペーサーを付けたモーターを重量のある太めの真鍮製円柱にセロテープで固定し、デパートの包装に使われていた布紐でドライブベルトを作ってターンテーブルに掛け、試運転を始めました。
 最初は良い感じでスムースに回転していました。
 しかし、うっかり定電圧電源の電圧調整ツマミに触れてしまい、過電圧が掛かって異音に気付いた時にはモーターから煙が吹き出して焼き切れてしまいました。
 カセットデッキ出身のモーターによる試作はここで中断です。


 目次へ戻る  2ページ「プレイヤーの本格対応」へ進む
同人サークル「瀬」
檸檬児
'2012-3-26