オギトーンによるニアフィールド専用次世代スピーカー(忠犬ポチ2号)制作

 目次へ戻る


 音楽再生には通常のラウドスピーカーを鳴らす聴き方と、ヘッドフォン(イヤスピーカー)を鳴らす聴き方とがありますが、デスクの上に小型スピーカーを置き耳まで50cm ほどの至近距離で鳴らす聴き方は前の2つとも違う第3の聴き方として考えた方が良いと考えます。
 机の上に精緻に展開する音像は、まるでドールハウスやミニチュア模型を眺めるような独特の楽しさがあると思います。

 意外と、ディスプレイの左右にPC用小型スピーカーを置いて使っているパソコンユーザーが、音質は別問題としてニアフィールドによる定位の良い音場を日常的に楽しんでいると思います。

 ラウドスピーカーとヘッドフォンとがそのアプローチが異なるように、ニアフィールド専用スピーカーも考え方もそれに徹して考えた方がより効果的と考えます。
 ラウドスピーカーが通常は2m 以上は離れて聴くのに対してニアフィールドでは50cm ほどと約1/4 以上ですので、同じスピーカーなら単純計算で耳への同じ音圧を得るにはアンプ出力は1/16以下でいいことになります。
 逆に、ラウドスピーカーの時と同じアンプ出力をニアフィールドで出したら耳を聾する大音響になってしまいます。

 反面、メインアンプの残留ノイズの問題はよりシビアになり、スピーカーの振動系も小出力でも軽く動き出す感度の良さが必要になり、出力をブチ込まないと音にならないスピーカーでは使えません。
 またマルチウェイ・スピーカーも耳への距離が近いだけに、各帯域担当のユニットの間が離れていると、音がまとまらなくなると考えます。
 そうなると、高能率なフルレンジスピーカーや同軸に近いコアキシャル型や、あるいはダブルコーン型などが候補になると考えます。

フロント・フランジの制振

 Tang Bang 製ポリプロピレン・コーン・ユニットW3-582SB を使ったニアフィールド専用次世代スピーカー(忠犬ポチ)が良い結果だったので、その発展型としてドライバーをオギトーン・ユニットにしてみようと思っていました。
 残念なことに、エルサウンドではオギトーン・ユニットの扱いを中止していました。エルサウンド製ユニットはフロント・フランジが人工大理石製で、わざわざ制振処理をする必要がないので、私の目的には最適だったのです。
 次世代スピーカーはマグネット部でユニットを保持しフロント・フランジは空中に浮かんでどことも接触していないので、振動が加わるとフランジは固有の周波数で共鳴します。その為に先代の忠犬ポチはデュポンコーリアン製リングをわざわざフロント・フランジに取り付けて共鳴を抑えました。

 元祖の外山電機製オギトーン・ユニットの方はエッジの制動剤の変更で音が変わったということでした。
 どう変わったのか具体的には分からなかったのですが、ちょうど外山電機の尾木様からご案内をいただき、考えた末に挑戦することにしました。
 アルニコ・マグネット型を注文して届いた新作はフロント・フランジがアルミ製で形状がすっかり変わっていました。
 ネジ止め部のフランジ周辺裏側が3mm の深さで面取りされていることに頭をかかえました。
 ただでさえユニットをフロント・マウントするには背面磁気回路の支持部のでっぱりが複雑な形をしていると言うのに。
 さらに、ユニット取付け用のネジ穴が6つもあります。


 アルミ製フロント・フランジはむろん無接触状態では振動が加わると鳴ります。共鳴止めにデュポンコーリアン製リングをサブ・フランジとして使わねばなりません。
 ところが、以前フリードライバー支持方式平面振動板全指向性スピーカーを制作した際に、ユニットを塩ビパイプ上端に取り付ける為のハブとしてカーオーディオ用デュポンコーリアンのドーナツを手に入れていたのですが、それがサイズの見込み違いで使えなくなってジャンク箱に眠っていたのです。
 秋葉原のカーオーディオ・ショップで1個2000円以上もした高額なリングです。何とか活用しないと「もったいないオバケ」が出ます。

 幸いにやや内径サイズが小さいものの、ルーターで削れば何とかなりそうです。
 新オギトーン・ユニットのフランジ周辺の面取り部分が嵌まるよう、デュポンコーリアン・リングの内周を面取しました。
 さらに背面磁気回路の支持部と干渉しないよう、該当箇所を左右6ヶ所削り取りました。
 片側の上下が支持部のポール部分、真ん中は電極ターミナルの部分です。


 ピタリとユニットが嵌まりましたので、6本の4mm 径キャップボルトを使ってデュポンコーリアン・リングに取り付けました。
 右上に少し写っているのは、デュポンコーリアンをルーターで顔を近づけて微調整しながら削る際に使った粉塵防止用のエア・フィルターです。これを顔に付けたまま銀行にお金をおろしに入ったら途端に連行されるようなゴツさです。
 デュポンコーリアンに限らず人工大理石は石粉をメタクリル樹脂で固めたものなので、吸い込んで肺に溜まるとヘタをすると珪肺になりかねないことに気付きましたのでオマジナイです。

 デュポンコーリアンの制振リングを付けないユニットと付けたユニットのフロント・フランジを木の棒で叩き比べてみると、前者の景気のよい金属共鳴音は、後者では見事にダンプされて鈍い音になっています。


 このデュポンコーリアン製リングの裏には先代「忠犬ポチ」と同じく振動減衰素材「fo.Q」の水性ペイント・タイプをさらに塗布しました。
 これで相当にフランジの固有共振はダンプされました。


デッドマスの加工

 ユニットをデッドマスに固定する為の押え金具は、以前に製作したもののユニットが変わってお役御免になったままジャンク箱入りしていた真鍮ブロック加工品を使います。
 これは真鍮の量も多く、かなりの出費となっていただけに再利用できるのはありがたいです。
 というか、あんなに苦労したものが無駄になったということで、私自身が「もったいないオバケ」になるところでした。


 デッドマスに取り付ける側のマグネット・ヨークの磁石周囲に緑色の接着剤(エポキシ?)がはみ出て硬化していて、このままではユニット押え金具が浮くので、はみ出し分だけをへらで注意深く剥がしました。
 作業時に手やへらや剥がれた接着剤が振動板にタッチしていためることがないよう気を付けます。


 居間に設置してある大型装置のJBL 木製平面ホーンを受ける支持台として、それまで山越木工房に製作を依頼したフィンランド・パーチ製の18cm 角のサイコロを使っていました。
 MFB ウーファーボックスの上に置いたツィーターを挟むように中音ホーンを支持するためです。
 強度的にもサイズ的にもこれで良かったのですが、今一つフィンランド・パーチならではの積層面の美しさを活かしたく思っていました。


 1年間迷ってから思い切って積層面を全て横に見せた同サイズのフィンランド・パーチ製サイコロを再び山越木工房に注文し、それが出来上がってきました。
 交換してみますと18cm の厚さの積層面は想像以上に強烈な存在感があります。


 新しいサイコロに交換しましたので古いサイコロが余りました。
 これを待っていました。(笑)
 これまでの忠犬ポチ(1号)は振動板の位置が机の上10数cm の高さでした。
 椅子に座ってこの机に面しますと、耳より相当に下の位置になります。実際に机の前で頭を垂直に上下に動かしますと、高域がいささか落ちていました。
 この振動板位置を上げることが、ユニットをオギトーンに変更するかどうか以前の問題として懸念していました。
 ヤワな支柱とか不安定な台や音響的にプアなものを下に置くのは御免でした。

 これまで居間で使っていたフィンランド・パーチ製サイコロを下に置き、その上に旧・忠犬ポチを乗せ、18cm の高さを底上げしました。
 座った状態の耳の高さに近づきました。
 これまでの非接触バッフルが使えませんので低域の特性が低下しましたので、その分の見掛け上の上昇分もあると考えますが、シンバルの高域の伸びが以前よりずっと澄んできました。


 デッドマスの8kg 鉛円柱FC-10 から付いていたTang Band Speaker スピーカーW3-582SB を外し、デッドマスの所定の位置にユニット取り付け金具用の下穴を4.2mm ドリルで開け、5mm のタップを立てます。
 このネジ穴を使ってオギトーン・ユニットをマグネット・ヨーク部分で太さ5mm のキャップボルトにてデッドマスに固定しました。
 デッドマスへの穴の位置決め、タップの立て方は以前やったオギトーン平面振動板ユニットによる次世代スピーカー製作のOHP 用透明シートを使うやり方を用い、既に開いている前ユニット固定用のネジ穴とは干渉しないよう場所を選びました。


 この取付け方ではボルトはL字レンチで側方から締付けるキャップボルトを使わなければなりません。
 ところが、それでもレンチを入れる隙間が狭く、作業中に振動板に触れてしまう危険がありましたので、L字レンチの先端部を思い切って短めに切断しました。切り口は平面に仕上げてから辺を滑らかに研いでおき、作業に支障がないようにします。
 左側が通常の長さのL字レンチです。

 L字レンチはどんな鉄を使っているのかやたら硬くて粘り強く、切り終えるまでに弓ノコの歯を2本も折りました。


 仕上がった忠犬ポチ2号です。


 これまでの位置にセットしました。
 まだ組んだばかり、ネジ類も締めたばかりで、ユニットもこれまで鳴らしていませんでしたので、しばらくこの状態で使ってみて各部をほぐして様子を見てゆきます。


 余りものの段ボール板でサイズ合わせ用の正面バッフルを作ります。
 本番用の透明樹脂製非接触バッフルはこの段ボール・バッフルを型紙として作ります。
 この段階で、段ボール紙とは言えバッフル面の広がりの効果で中低音に厚みが出てきました。
 また、机の上の目の前にこれだけの面積の壁が立ちはだかるのはやはり圧迫感があります。


 秋葉原で縦55cm 横32cm 厚さ3mm の手頃なアクリル板を見つけましたので、これにルーターで穴を空けてバッフルにしました。
 上の間に合わせの段ボール板バッフルより二回りは大きいのですが、視覚的な圧迫感がきれいに消えました。
 背後に位置するSACD プレイヤーの光学リモコンも透明バッフル越しに効くようになったことも思わぬメリットです。

 バッフルを支える真鍮台は忠犬ポチ1号の時のものをそのまま使っています。
 さすがに、これだけの大面積で重量も増したアクリル・バッフルですので倒れて思わぬトラブルにならないよう工夫はしておいた方が良さそうです。

 いくら非接触とは言え、上の段ボール板バッフルより低音は澄んできました。やはり段ボール板は軽さの為に共振していたようです。

 むろんこのシステム構成では低域が不足します。
 別に3D 用としてECLIPSE のハイスピード・ウーファー316SW を付け加えています。右の忠犬ポチ2号の後ろの物陰にひっそりと見えます。
 耳は先に聞こえた方の音を優先して知覚しますので、反応の早いオギトーンに附加するウーファーとしてはハイスピードのものでないと、いくら周波数的には低い方に伸びていても、聴覚には伸びた低域とは聞こえなにくくなります。
 そこからの選択でしたが、これは成功でした。
 ただ、316SWはその見栄えで商業的にはだいぶ損をしているのではないかと案じます。
 ちょっと見にはそのボディーがパソコン用スピーカーによる銀灰色のプラスティック製に見えるのです。実際にはアルミダイキャストによる途轍も無く丈夫で重量のあるボディーで、余計な共振とは無縁でした。


 蛇足です。

 平面バッフルを透明アクリルにして、見掛け上の目の前の圧迫感を消すのは我ながらナイスなアイデアじゃわいと思っていたのですが、世の中には上には上がいるものです。
 英国Ferguson Hill Studios 社のFHOO1 ホーン・スピーカーです。
 ドライバー・ユニットは英国の老舗Lowther DX3 のカスタム品です。さすがに低域は足りないので150Hz 以下はやはり透明な球形エンクロジャーに白いコーンの30cm 口径ユニットを格納したFHOO2 Bass Unit に引き継いでいます。
 これなら部屋が広く見えますし、なによりカッコ良いではありませんか。聴いてみたいものです。

 こんな大型システムが楽に置けるお屋敷だったら、ドジッ子メイドさんなら3日に一回はうっかりぶつかってしまいそうな気もしますが。


同人サークル「瀬」
檸檬児
 目次へ戻る

'2009-4-1