オギトーン平面振動板ユニットによる次世代スピーカー製作 ユニット調整

 目次へ戻る  次ページ「バッフル製作」へ進む  3ページ「低域補正」へ進む  4ページ「励磁電源の見直し」へ進む  5ページ「半後面開放化」へ進む


エルサウンド平面振動板ユニット(フェライト磁気回路型)との出会い

 2005年11月26,27日に東京ビッグサイトで開催された「第22回 デザイン・フェスタ」での2番目に大注目した作品が、今日12月10日にその注文分が届きました。
 エルサウンド(株式会社えーわいでんし)さんの平面振動板スピーカー・ユニットです。
(まだ現時点ではこの公式サイトにはオーディオ製品のページはテスト版しか出来ていませんでした)

 デザイン・フェスタ会場ではえーわいでんしさんのメインの展示は充電型自照式シルバー・アクセサリーだったのですが、その後方に見慣れないオーディオ・システムが置かれていました。
 10W+10W という比較的小出力のパワーアンプなのに左右別電源であったり、スピーカー切替器のターミナルがとんでもなく大型で頑丈であったりといった大変な追求振りでかつスタイリッシュな機器に並んで土管型エンクロジャーのスピーカーシステムです。
 ユニットはFostex か台湾製かと思って近づいてよく見ますと随分と様子が違います。
 説明員のかた(実は金型担当の製作者さんでした)に聞くと、自社制作のユニットで、発泡樹脂による平面振動板の裏を竹で補強しエッジは絹製と、予想していなかったとんでもない答えが帰ってきました。
 フェスタ会場では大きな音で鳴らせず、また周囲の雑音が多過ぎて(生演奏やっているサークルまであった程です)音質判断までは出来なかったものの、ただならぬものを覚えました。
 帰宅してもどうしても気になって堪らず、メールで問い合わせをしましたらユニット単品でも販売しているとのことでしたので、思い切って注文してみました。

 この第22回 デザイン・フェスタのエルサウンド・ブースで配られていた絵葉書大のパンフレットがこの画像です。


 2005年のクリスマス直前に到着した平面スピーカー・ユニットはフロントのフランジが厚さ6mm のムク・アルミです。磁気回路も手作り感溢れていますが、ガッチリとして頼もしいです。


 竹の補強材の組子細工はどことなく日本情緒を感じさせます。
 箱の中に入れて隠してしまうのは惜しいです。
 正式なエンクロジャーはこれから考えるとして、この大きなフロント・フランジ(振動板の直径10cm に対して18cm)を治具で立てて平面バッフルとして音楽を鳴らしてみました。低音はサブ・ウーファーに担当させました。
 試聴曲は荒谷みつる「ナチュラル2」のギターソロ、トミー・コッテル・トリオ「セレブレイティング・スプリング」のスェーデン・ジャズです。

 起ち上がりの優れた立派な音です。高域も素直に伸びています。能率も高いです。

 がぜん、ファイトが湧いてきました。
 デザイン・フェスタというお洒落な場で、自照式シルバー・アクセサリーと共に展示されていたのに相応しいお洒落なスピーカー・システムに仕上げてみたい、と考えました。
 最近の音質を突き詰めた市販スピーカーの優美なデザインを見るにつけ、これまで私が手がけたスピーカー・システムは「美観」には全く配慮したことがなかったことが意識されました。
 むろん、音質面では一歩も妥協する訳にはゆきません。


 エンクロジャー制作に必要な寸法を実測し、実寸で方眼紙に実体図を描き起こします。
 形式は平面スピーカーの素性を更に活かすべく、元NHK音響技術研究部長の中島平八郎さんが提案した次世代式スピーカー・システムを目指します。
 この方式については何点かの製作の経験がありますので、これまでの反省も含めて現時点でのノウハウを洗いざらい注ぎ込んで、最高のシステムを目指します。
 図面を描いていると、固定法や制振方のアイデアやその代案が次々に浮かんできます。ものづくりをする時の一番楽しいのがこのプラン作りの段階です。

 原寸の紙の上に図面を描くと、現物を図面に当てがって寸法や位置関係を確認したり、対応する発想も広がります。


オギトーン平面振動板ユニット(アルニコ磁気回路型)との出会い

 2005年の暮近くになって突然の急展開になりました。
 この平面振動板ユニットの原型の設計者である外山電機の尾木様からご連絡をいただき、相談とアドヴァイスを頂戴した結果、オリジナルである糸吊りダンパー式ユニットと交換していただくことになりました。
 年が明けた2006年の1月12日に到着したユニットを見て仰天しました。
 見た目で気付い点ですが、フランジがどっしりとした6mm 厚の真鍮板です。構造的にもバッフル後方からの取付けになります。
 マグネットは前回のフェライ外磁型からアルニコ内磁型になっています。


 ユニット名は開発者の尾木様の名を取りオギトーンと言うそうです。オギトーンのダンパーはテグスかナイロンによる糸吊り式です。
 制振液を塗布した絹布エッジと竹による振動板補強材の様子は同じ様子に見えました。
 現物から各部を細かく採寸して、ユニット支持機構を再設計し直します。

 また妙音企画さんのHomePage の音の匠 平面スピーカーのページにはネオジオ磁石を採用したオギトーン妙音企画スペシャル版が紹介されております。

 更に大阪のフィールド・ウォーカー高橋滋彦さんのブログフィールド・ワーキングに鶴橋本通商店街の中にかかげられたオギトーンの看板の写真(クリックで拡大)が掲載されていました。(外山電機さんの所在地は奈良県生駒市です)


フロント真鍮フランジの制振

 2006年2月26日更新分:

 間に何度も長期出張をはさみながら1ケ月近く設計図を検討し続け、ようやく目鼻がついたので材料の加工工程に入りました。
 こんなに事前準備が長期に渡ったのは、ユニット形状が大きく変わったことの他に、新しいユニットは尾木様のお勧めもあり、片チャンネル2ユニットのパラレル駆動に替わったからです。
 1チャンネルの2ユニット間の中心同士の距離は136mm と指定されております。実はその距離で配置した場合、前面真鍮フランジ間は2mm の間隔になります。
 常識的には1枚の丈夫な前面バッフルに指定の距離の丸穴を明けて片チャンネル2本のユニットを取り付ければよいのですが、私が挑戦しようと考えている次世代方式のユニット取付け方ではそう単純にゆきません。
 2本の各ユニットの背部にデッドマスが付きます。それも1ユニット当り16Kg です。これまでユニット当り鉛円柱FC-10(8Kg)を1本使ってきましたが、今回のユニットは硬質平面振動板で通常の円錐振動板型ユニットより空気からの反動が大きいと考えられます。(設計者の尾木様も小口径なのにエネルギーが大きからとバッフル板材の選択と補強に関して注意を促しておいででした)
 FC-10のボルト付きタイプと貫通穴タイプとを直列に重ねて16Kg にして、ユニットの振動を支えようと考えました。

 1枚のフロントバッフルに2つのユニット、その各ユニットの背部にそれぞれ16Kg のデッドマスが伸びているありさま(計32Kg)を想像すると目まいがします。
 こんな2連のユニットを取り扱う時のよじれの力は、両ユニットのフレームにかかります。フレームが歪むか、悪くすると磁気回路のヨークがフレームから脱落します。(ヨークはフレームと金属用接着剤で固定されています)
 繊細な調整を必要としたはずの糸吊りダンパーの支持機構にも悪影響を与えるはずです。あるマニアの方がJBL のヴィンテージ・ユニットをバッフルに取り付けた時に、フランジの4つのネジ穴1つに薄いワッシャが1枚挟まっていたまま締めてしまったので、それがフレームの歪みになって音にノイズが乗ったとの体験を語っておいでだった程です。
 悩んだ末、1ユニット1バッフルということにし、ユニット間距離は設置時に手作業で調整することにしました。

 話しが前後しますが、せっかく長方形(126mm X 134mm)の真鍮フランジを持つオギトーン・ユニットなのに、なぜ別誂えの前面バッフルが必要かというと、「次世代スピーカーへの挑戦 改良型制作」のところでも述べたように、フランジをバッフルに取り付けずにユニット後方のみで支えて、そのフランジを棒で叩くと、材質固有の音でチーンと鳴るのです。この材質固有音を抑えるためのバッフルです。
 真鍮フランジですからアルミ等異種金属の密着での制振も考えましたが、ここは美観と制振効果からデュポンコーリアンを選びました。
 秋葉原の佐藤無線のオーディオ・コーナーで希望より一回り大きな13mm 厚の板が1枚700円でしたので4枚入手しました。(佐藤無線はコイズミ無線と負けず劣らずデュポンコーリアン音響素材の品揃えが豊富です)

 デュポンコーリアンの加工にはプロクソンの卓上丸ノコ盤#28070に木材・アルミ用超硬チップソウ#28734 を付けて使いました。#28070は速度が無段変速出来、後ろにホースをつけて家庭用掃除機でキリコを吸引して周りに飛び散ることが少なく、音も比較的小さいのが気に入っています。(というよりキリコ吸引用の掃除機の音の方が大きいです)
 実は定価が¥61,950 だったのがキャンペーンとかで¥29,000 だったのでフラフラと買ってしまったのですが、そのキャンペーン価格自体が結構いい値段だったことは判断から飛んでいました。それでも直角と平行を無造作に確保できて作業できることはありがたいことです。


 2006年3月20日更新分:

 4個のユニット全ての前面バッフルの加工が終了しました。
 どのユニットを吊るして鉛筆で叩いても、金属音の共鳴はしません。
 通常のバッフル板としては13mm の厚さは薄いですが、今回はフランジの共鳴をダンプさせるだけの役割を持たせたので厚さはあまり関係がありません。
 デュポンコーリアンのバッフルは6mm 厚真鍮フランジにタップが切ってある直径6mm のボルトで締付けてあります。表面に出るので美観を考えてステンレス製のものを使いました。
 後ほど振動板保護用グリルを製作して取り付ける時には、このボルトを活用する予定です。


 この開口部の切り抜きに予想以上の時間を食ってしまいました。デュポンコーリアン素材が硬質なのです。
 結局、ルーターに3.2mm のトリマー・ビットを取付け、何回にも分けて数mm ずつ溝を深めてゆきながら削り取ってゆきました。


 実はこの直径114mm の開口部の切り抜きで何度も失敗しています。
 最初は卓上ボール盤に取り付ける可変ホールソウ(超硬チップ植え込みブレード)を買ってきてドリルに取り付けて一気に丸穴明けを、と試したらドリル・チャックが10mm からとのことで、6mm までのドリル径にしか対応していない私のボール盤には銜えられず、買ったホールソウが全く無駄になりました。
 次いで、上記のルーターによる溝堀り式の作業のあまりのチマチマと少しずつしか掘れないことで、一気に切り抜こうとジグソーにこのブレードを装着して切り始めたら、デュポンコーリアンの硬さにブレードがしなって、この写真のように迷走してしまいました。
 せっかくここまで作業が進んだ1枚目が台無しになりました。1枚700円という高額な素材が無駄になったことも残念ですが、無駄になった作業と費やした時間とがいかにも惜しいです。
 追加の板を入手し、懲りて次からはルーターで少しずつ作業を進めました。

 無駄になったこの1枚は適当にカットして機器の下に敷き振動ダンプにでも使う予定です。

スピーカー・ユニット押え金具の製作

 まるで「今日の料理」の番組の材料一覧のようです。
 スピーカー・ユニットを鉛デッドマスFC-10 に取り付けるための金具4セット分です。
 非磁性材料で強度を持つものとして真鍮素材を選びました。

 20mm 角の真鍮角材を長さ30mm に8本切り出します。左上のものです。
 6mm 角の真鍮角材を長さ20mm に8本切り出します。右下のものです。
 この6mm という厚みはスピーカー・ユニットの磁気回路ヨークの厚みに対応します。20mm の長さは最初の20mm 角の真鍮角材の幅に対応します。
 右上の1つはこの2種の部材を300W のハンダ鏝を使って合体させたものです。このハンダ付けは大変な熱を発しますので、2つの部材を大型洗濯ばさみ(鉄製)で位置を合わせて銜えてレンガの上で行いました。

 手前のものは7mm 角の真鍮角材を長さ80mm に8本切り出したものです。7mm という幅はスピーカー・ユニットの磁気回路ヨークと磁石の間の幅にゆとりをもって通るサイズとして設定しました。


 穴開け加工が終了したところです。
 20mm 角真鍮棒によるL字型金具8個には直径5mm の穴を貫通させました。
 ハンダのフラックスである松脂が表面に樹脂層を作りますので、ブラシで除去しておきます。スピーカーが稼働中に剥離してボイスコイル・ギャップにでも入り込んだらやっかいですので。
 7mm 角真鍮棒8個には等距離に直径4mm の穴を貫通させました。


 7mm 角真鍮棒に開けた穴は8個全部についてどれも等間隔に離れていることが重要です。
 1個1個ケガキで位置を刻んでいたのでは誤差が出そうですし、8個も細かいケガキ作業をするのは面倒です。(こっちがホンネ)
 穴開け用のゲージを作りました。
 雑貨が入っていた不要になった透明パッケージケースの隅から写真のような5mm 角のコーナーを切り出し、1個だけ精確にケガいてポンチ穴を穿ったた7mm 角真鍮棒に被せて押し付けて、そのポンチ穴の上からゲージに1mm ドリルで穴を開けました。
 後の7本の7mm 角真鍮棒にこのゲージを被せて押し当てて、所定の穴を通してポンチを穿ちます。
 後は8本の真鍮棒のポンチ穴に卓上ボール盤で直径4mm の穴を貫通させました。

 これらの自作金具はドリルした時に差した切削油が付いていますし、切り口もザラザラしていますので、洗面所でボークスのスポンジペーパー#1000 番に浴用石鹸をつけて磨き、石鹸を溶かしたお湯に漬け洗いして油気を切りました。
 本当はイソプロピル・アルコールで拭くと本職がやる処理みたいでカッコいいのですが私の町の薬局にもスーパーにもありませんでした。


ターミナル台の製作

 この疑似平面バッフル型(笑)スピーカー・システムは片チャンネル2本のユニットを接続します。
 パワーアンプからのケーブルをどこかで2本のユニットに分けなければならないのですが、空中ハンダ付けはおしゃれではありませんし、トラブルの元です。
 一旦ターミナル台で受けて分岐させようと考えました。
 ちょうど秋葉原の若松通商(かコイズミ無線か)で大型で丈夫そうなスピーカー・ターミナルを見つけました。そもそもの今回の製作の元になったデザイン・フェスタで見たエルサウンド製スピーカー切替器のターミナルのゴツさと良い勝負です。
 透明なツマミ部分は強度的におそらくポリカーボネイトでしょう。奇麗なターミナルです。
 最初に決めた「お洒落なスピーカー・システム」というデザイン・ポリシーにもマッチします。これを受ける台もそこらのベニヤ合板やアルミ板では物足りません。
 フロント・フランジの制振用バッフルの時に切り落としたデュポンコーリアンの等幅の端切がたくさんありましたので、これを組んでターミナル台を作り、これにターミナルを取り付けました。
 デュポンコーリアン同士の接合は無色エポキシ接着剤で、フィギュア作りの際の強度維持の常識に従って、直径2mm の真鍮棒を下から貫通させています。
 ターミナルから2本のユニットへのケーブルはベルデンのスピーカー・ケーブル(安価で色分けがはっきりしているので)に裏面ターミナルの穴に入るサイズのファストン端子板をハンダ付けしてあります。ターミナルの穴の中で締付けている金メッキされたイモネジを緩めれば、ケーブルは全て外せます。
 ファストン端子板は強度とネバリの関係から無酸素銅を使っていますので、音質への影響は少ないと考えました。

 厚手のデュポンコーリアンの底面は長目に取って安定もそこそこよく、見映えも奇麗になったと思います。


 2006年5月26日に追加加工:
 下の方に経緯が書いてありますが、フィールド型ユニットに交換しましたので、励磁用電流のケーブルを中継する為の端子をこのターミナル台の上に増設しました。


デッドマスの加工

 スピーカー・ユニット取り付け用に使うボルト付きデッドマスの鉛円柱FC-10-12E は肩の部分にRが付いていて、うまく物差しなどをあてがえません。
 穴開け位置を書き込んだ原寸設計図をコピーして切り抜き、円周部分には紙の帯を要所々々にセロテープで貼ってスカート状の帽子を作ります。
 これをデッドマスの頭に被せて、紙の上から穴開け位置をポンチしてゆきます。
 ただし7mm 角真鍮棒の取付け穴位置をポンチする時には紙の上の位置は目安程度に見て、この真鍮棒に4mm の穴を開けた時に使ったゲージを板部分だけにして当てがい、それを頼りにポンチしました。
 これで8本の7mm 角真鍮棒とデッドマスの取付け穴位置とは合致するはずです。


 ポンチ位置に所定に直径と深さでタップを切り終った鉛円柱FC-10-12E です。
 この円柱は底部にボルトが埋込まれていますので、ワークメイトの2枚の移動押え板の間からボルトを伸ばして、かつそのボルトを前後から締付けてグラつかないようにして加工作業をします。
 大きな2つの穴は5mm 直径で、小さめの4つの穴は4mm 直径です。
 マグネット背面ヨークが乗る部分には当りをつける為に同じサイズの長方形をケガいてあります。


 鉛円柱FC-10-12E のボルトに穴貫通型の鉛円柱FC-10A を通し、平らな板の上でのり巻きのように転がして中心を合わせながらボルトに通したナットで締付けて2つの円柱を一体にします。

 スピーカー・ユニットのヨークの間に通した2本の7mm 角真鍮棒をまず直径4mm のキャップボルトで少しずつデッドマスへと締付けてゆきます。間に挟んだスプリング・ワッシャが平らになったところで締めを止めます。
 次いでL字型の取付け金具を直径5mm のキャップボルトで少しずつデッドマスへと締付けてゆきます。
 これで、スピーカー・ユニット1個当り16kg のデッドマスに固定されました。


 そのままではゴロゴロ転がりますので、フォステクスのホーンツィーター用真鍮製スタンドを使い、デッドマスを受けました。
 高さが足りないのでサティーネ材の木製レンガを敷いてあります。
 サティーネ材は密度が高くて見映えが良く、ちょうどいいサイズのものが東急ハンズ新宿店にあったので、これを選びました。
 端子には用意しておいたベルデンのスピーカー・ケーブルをハンダ付けします。


フィールド磁気回路型ユニットへの変更

 2006年5月14日更新分:
 あと一歩でシステムが完成というところで私の不注意からユニットを破損してしまいました。デッドマスの効果を確かめようと、1ペアのみで大きな音量でのステレオ再生をしている時に、誤ってプリアンプの電源スイッチを切ってしまったのです。
 両スピーカーから大きなショック音が出て、片チャンネルはメインアンプのスピーカー保護ヒューズが熔断して無事だったのですが、片チャンネルは間に合わずどこかが破損して小音量再生てもガサゴソとビリつき音が出るようになってしまいました。
 無事なユニット3個ではステレオ再生には不都合ですので、修理していただこうと尾木様に相談したところ、お返事は既に研究開発の中心はパーマネント型からフィールド型磁気回路に移っていて、どうせならそちらに移行してはどうかとの提案でした。

 思いもよらない提案だったのですが、実はそれ以前からCHIKURO さんのHomePage に掲載された岡本様というかたのお宅で、フィールド型磁気回路のユニット(しかも4連発)の画像を見て羨ましく思っていたところでした。追加投資は痛いですが、この機会を逃したらこの形式を使うチャンスは無いと考え、思いきって交換していただくことにしました。
 到着したユニットはフロント・フランジがアルミ製に変更になり、磁気回路は縦長の電磁石です。
 それはいいのですが、ヨーク後端は電磁石のコイルが一杯に巻かれてスペースを占めていて、デッドマスを取り付ける為の真鍮棒を通す余地がありません。
 取付け方法を変更する必要があります。
 写真ではそれまで使っていたデュポンコーリアン製のフロント・フランジ制振用バッフルを付けています。

 ユニットには電磁石を励磁する為の電源部が2セット付属していました。
 おそらく完成品のスピーカー・システムに内蔵するための状態なのか、構成部品丸出しの接点剥き出しです。
 私の使い方のように平面バッフルで、電源部も外部に置くとなると、うっかり蹴飛ばしてリードが千切れたり、接点に触れて感電しかねませんので、ケースに収納することを考えました。
 電源スイッチと通電時を示す照明、ヒューズもつけたいです。
 なお、尾木様のコメントによるとこの電源部には手持ちがなかったので通常のものをつけたけれど、整流用ダイオードをショットキー・バリア型に使用すると更に理想的とのことでした。
 耐圧30Vで電流1.5A のもので充分とのことでしたが、買いに行った秋葉原は連休中だったのかその在庫はなく、耐圧90Vで電流2A という過剰品質なものになってしまいました。
 まずは電源部を完成させないとお話になりません。百円ショップでちょうどこの部品に寸法がピタリの厚手のプラスチック製文具ケースを見つけましたので、これに収納することにします。

 取りあえずユニット1個のフィールド・コイルにこの電源部に接続して通電してみますと、電源トランス二次側の交流出力は13V 、ケミコン端子での直流出力は15.2V でした。
 フィールド型スピーカーはフィールド・コイルに掛ける電圧で磁力が変わり、音質も変わるのですが、冒険はせずにこの設定値を順守します。


 電源部をケースに収納し終えました。
 ケースは100円ショップで手に入れたの卓上小物入れ2つを上下に合わせたものです。ですから電源部用ワンセットで200円です。
 プラスチック・ケースの上下は四隅を両面接着テープで合わせて固定してあります。

 トランスには固定用のビス穴などが付いていなかったので、家具の地震対策用のゲル状シートを1.5cm 角にカットしてトランス底部の四隅に貼ってケース内に置きました。トランスの金属部には振動減衰素材「fo.Q」の水性ペイント・タイプを塗布してあります。
 ゲル状シートの粘着力は強力で、ケースを逆にしてもトランスは落ちません。
 電解コンデンサーもトップ面をこのゲル状シートでケース下面に倒立して貼り付けてあります。

 電源スイッチはネオンランプ内蔵の自照式です。

 ショットキー・バリア型ダイオード4本でブリッジを組んでいます。3Pラグ板中央端子をトランス上部にエポキシ樹脂で固定し、またケース内の配線は全て太めのワイヤーで配線しました。

 これで、ようやくスピーカーのマグネット部が磁力を持てるようになりました。ここからが本番です。


 今回のユニット磁気回路底部の寸法はアルニコ磁気回路型よりずっと小さくなっています。ヨークの厚みも前回の6mm に比べて今回は5.5mm です。
 ユニットをデッドマスに固定する押え金具も新設計になりました。写真の部材の下に写っている方眼紙が新しい押え金具によるデッドマス固定の構造図です。

 押え金具用の真鍮部材8セット分を切り出しました。
 36mm 幅X15mm 長X10mm 厚の押え金具本体。
 36mm 幅X6mm X6mm 角棒。
 36mm 幅X5mm 長X0.5mm 厚の薄板。
 36mm という幅はヨーク内幅からややゆとりを取ったサイズです。
 ヨークの厚み5.5mm と同じ高さで押え金具を締付けたいのですが、そんなサイズの角棒などないので押え金具の一方に6mm 角棒のゲタを履かせ、もう一方に0.5mm の薄板を貼って、その差で5.5mm の高さを実現します。
 その0.5mm 薄板を切り出すに当たっては金切りバサミや弓ノコでは切片が捩れてしまうので、ストレスが掛からないよう大げさではありますがダイヤモンド粉溶着丸ノコで高速カットしました。おかげで平面性が維持できましたので以後の作業が楽になります。

 上に写したのはこの作業で使う300W のハンダ鏝です。熱に強いレンガ上で作業します。比較用にトランジスタ回路で一般的に使う40W のハンダ鏝を並べてみました。
 暑い季節には、正直この300W ハンダ鏝を使うのは苦行です。(笑)


 押え金具本体にボルトを通す直径10mm の穴2個を開け、6mm 角棒と0.5mm 厚薄板とをそれぞれ小型シャコ万力で所定位置に固定します。
 その状態のままレンガ上にて300W のハンダ鏝でハンダ付けします。覚悟はしていたものの夏場には輻射熱は相当にきついです。


 完成したユニット押え金具です。
 ユニットとの接触部等の要所平面部にはみ出したハンダやペーストは削り、丁寧にペーパーを掛けて滑らかな平面にしておきます。


 デッドマスは縁の部分にRがついているので位置決めのケガキは、穴の位置を記入した下絵の紙にハカマを履かせて上面に乗せ、ポンチで位置決めの穴を打ち抜きました。「次世代スピーカーへの挑戦」のところで試したやり方です。
 今回は、方眼紙に描いた下絵をOHP シートにコピーして4つのデッドマスに使い回すことにしました。
 センターポンチはインパクト式のもので、真っ直ぐ押し込んでゆくとある点でスプリングの力で撃針のように更に打ち込まれるものです。


 ボール盤のドリルにアダプターを付けて10mm タップ下穴用の8.5mm ドリルのビットを付けてみましたら、その長大なサイズの余りドリルを一番上の位置まで引き揚げてもビットの下からボール盤のテーブルの間にデッドマスが入りません。
 悩んだ末、作業台の上に木製レンガ2個を乗せた上に画像のような形でボール盤をハタガネで固定し、モーターを横にずらして穴開けを行いました。


 デッドマス所定の位置に10mm タップで雌ネジを切りました。「1」、「2」とマジックで記入してある方の穴です
 下穴を開けたボール盤が上のような急造の強度の高いものではなかったので、ユニット押え金具に開けた穴と若干中心位置がズレているものもあります。デッドマス上の各ネジ穴に合わせて押え金具の方の穴をヤスリで削って合わせます。

 前回のアルニコ磁気回路型の時に使用したデッドマスを流用したので余計な穴が開いたままです。
 デッドマス中央の凹みはユニットのヨークから突き出したボルト頭部を受けるためのものです。


 スピーカー・ユニットをデッドマス上に乗せ、押え金具を40mm 長10mm キャップボルトで締付けます。間に挟んだスプリングワッシャが平たくなったところで締付けを終えます。
 ボルトの真上に振動板がありますので横から締められる六角レンチの使えるキャップボルト以外選択肢がありませんでした。
 こんな小さな固定面積でしっかり取り付けられるかどうか心配だったのですが、ビクとも動きませんでした。


 バッフルに取り付ける直前の段階まで下ごしらえ作業が進んだスピーカー・ユニットです。
(実は「直前の段階」ではなかったことがすぐ分かりましたので、更に調整が必要でした。この下に続く画像を参考のこと)
 フィールド・コイルへの配線はうっかり信号ケーブルと間違えないように、あからさまに電源用の袋打ちコードをハンダ付けしました。
 ボイス・コイルへの配線は+−が分かりやすいベルデンのスピーカーケーブルを使いました。
 各ケーブルの末端部は中継ターミナルに接続する為の端子を圧着しておきました。


 片チャンネル2本ずつのスピーカー・ユニットを中継ターミナルに仮接続し、フィールド用電源に接続してみます。
 この前面部に合わせてバッフルの設計の発想を練り直しました。


 中継ターミナルへの各ケーブルの接続の様子です。
 フィールド用電源に火を入れ、ボイス・コイルにも音声信号を流すと各ユニットはきちんとスピーカーとして機能していることを確認しました。
 バッフルを付けていないので、音質評価できる程の音量は出さないまま、動作確認のみで終了しておきました。


 バッフルを作る前になって、どうしても気になるところが出てきました。
 目論見では木レンガ上の真鍮スタンドの上に乗せた鉛デッドマスはその重量と柔らかさとでガッチリと真鍮スタンドと一体になると考えたのですが、考えが甘かったです。真鍮スタンド上のデッドマスがタカタカと小さくガタつきます。
 考えるまでもなく理由は明白で、デッドマスの鉛円柱の表面が相当に凸凹し、かつ波打っていてその自重程度では押えきれないからです。もとより、重ければいいという製品意図のデッドマスですので、それに表面仕上げの平滑さを期待した私の方がうかつでした。

 とは言え、このままでは製作意図そのものに反しますので、デッドマスを木レンガ上にガタつかないよう固定せねばなりません。
 無造作に位置の調整が出来て、かつそこそこ見映えがよい固定法の案をいくつも出しては没にし、結局はステンレスバンドで締付けることにしました。
 ステンレスの「ステー」というバンド状の40cm の建築部材です。


 反対側の締付け部です。
 木レンガ側にはL字型のステンレス板材を固定し、その上に適切な長さに切断したステー先端をL字型に曲げて、両者の間に出来た2cm 程の隙間を4mm 径ボルトで締め上げました。
 切断したステー先端は不器用な私が取扱時に怪我しないよう丸め、滑らかにペーパーを掛けておきました。
 これでガタつきなく頑丈に固定されました。


 木レンガ側に固定したL字型ステンレス板材が、ちょうどいいサイズのものがなかったので市販のものを加工しました。
 上のものが買ってきたままの部材です。このままでは木レンガに固定した際に横に飛び出す部分が隣のユニットの木レンガに干渉してしまいます。
 いったん鉄床の上で叩いて平らに伸ばし、5mm 短くなる位置で曲げ直しました。加工済みの下の部材と比較してみいると短縮された様子が分かると思います。
 ペンチなどではどうにもならない硬さで(そうでなくては締付け用の部材に使えませんが)鉄床と大型ハンマーが必要でした。
 こんなことなら初めから平たい1枚板の補強金具を買ってきてL字に曲げれば余計な工程を踏まなくても済んだところでした。



同人サークル「瀬」
檸檬児
 目次へ戻る  次ページ「バッフル製作」へ進む  3ページ「低域補正」へ進む  4ページ「励磁電源の見直し」へ進む  5ページ「半後面開放化」へ進む

'2006-9-4