レコードプレイヤー廻りの振動対策


2003年中頃までの状況

 レコードプレイヤーはCDと異なり外部振動の影響を受けやすいです。この外部振動を抑制することで音の濁りは少なくなり、ハウリングにも強くなります。
 またピックアップはレコード盤から拾った機械振動を電気信号に変換しますので振動の支点を明確にすることで、音像がくっきりとします。
 そこで私が行っている工夫を紹介してみました。

 写真はレコードプレイヤー廻りの再生系です。
 レコードプレイヤーはパイオニアのMU-61、トーンアームはSTAX UA-7 のアームパイプをピュア・ストレート・カーボンのものに取り替えたものです。
 カートリッジは音楽の傾向に合わせて主にB&O MMC20E とサテンM-117E、デンオンDL-103 を使い分けていますが、サテンはメーカーが消滅してしまったので困っています。
 モノラル盤はデンオンDL-102 を使います。
 プリアンプは無線と実験誌に金田明彦氏が発表した回路のものを組み上げて使っています。


 プリアンプでラインレベルの出力に増幅された信号は、SONY MU-C031 チャンネルデバイダーに入り、低域と高域に分割されます。クロスオーバー周波数は800Hz に設定しました。
 低域信号はChriskit P-35 II、高域信号はLuxkit A-902M の各パワーアンプに入ります。A-902M を入手した秋葉原ラジオ会館4Fの三栄無線は何十年にも渡って自作アンプ・ファンにとって心強い存在でしたが業務を停止してしまったのは大変に残念です。
 Chriskit のクリスコーポレーションを設立された桝谷英哉氏はコケ威しに満ちたオーディオ業界を憂い、「オーディオマニアが頼りにする本」等でオーディオの基本を理性的に啓蒙したかたでしたが、惜しくも2000年の12月に21世紀を迎えることなく癌で世を去りました。
 なお、桝谷氏が残したクリスコーポレーションは健在です。
 パワーアンプChriskit P-35 は現在III 型になっています。
 クリスコーポレーションHomePage 上で各キットに桝谷氏自身がつけたコメントが鮮烈です。

 桝谷英哉氏については、氏と交流の深かったアンドレさんのHomePage に出会いから死別に至るまでのお話や、Chriskit の各製品についてのエピソードが味わい深く紹介されています。


 パワーアンプChriskit P-35 II からの低域信号はJBL 124A ウーファーに、Luxkit A-902M からの高域信号は中音用JBL 376 とマイラーコンデンサーでハイパスさせた超高音用パイオニアPT-R7 に入ります。
 ウーファーを収めたエンクロジャーはChriskit 製です。

 中音用ドライバーはオーディオ・ユニオンの中古セールで手に入れた375 を振動板だけプロ用ドライバー2441 のものに付け替えて376 化したものです。
 中音ホーンは自分でパソコンを使って設計したエクスポーネンシャル型のコンクリート製です。(重いです)
 ホーンのカットオフ周波数はシャレで375Hz にしました。
 超高音用リボン・ツィーターPT-R7 も秋葉原ラジオ会館4Fの中古オーディオ店で入手したものです。

 部屋の配置の関係でこれらのスピーカー群の至近距離にレコードプレイヤーを配置せざるを得ず、振動対策をいやが上でもせざるを得ませんでした。(苦笑)

 レコードプレイヤーのパイオニアのMU-61はアルミダイキャスト・ベースのフォノモーターです。ベース裏面に鉛シートを貼ってデッドニングしました。
 モーター自体から発生する振動はこれで緩和されましたが、外部から来る振動への対策を脚部に施しました。
 本体の取付け穴に外径10mm の真鍮スペーサーをねじ込んで脚部にしました。接地部は頭部が大きく広がった金属ネジです。

 フィルムの空きカップ4つに等量のジルコン・サンドを入れて、同じ高さにします。ジルコン・サンドは龍角散なみに極めて粒が細かく密度の重い砂です。秋葉原のコイズミ無線で入手しました。
 このジルコン・サンド上の中央に10円硬貨を置きます。10円硬貨の縁がフィルムカップの内壁に触れないように棒でつついて調整します。
 このフィルムカップを所定の位置に並べ、10円硬貨の上にレコードプレイヤーの4本の脚が中央に乗るように設置します。
 重要な基本事項ですが、プレイヤーの水平度は水準器を使って正しく地面と平行にします。傾いていると正しいトレースが出来ません。
 この場合は何しろ脚部を受けているのが「砂」ですので、上から少し力を入れれば適当に沈み込んでくれます。
 なお、これらカップを置いた下には15mm 厚のアクリル樹脂板を敷いてあります。

 2006年1月の追記:
 下の方にも書いたように、2005年末頃からウーファーにMFB を導入し20Hz までフラットな低域再生の拡大をしました。
 その状態で静止したLP ディスクの上に針を載せ、音量目盛を最大にしてもハウリングは起こりませんでした。オルガンのレコードでの大音量再生でも低域でのハウリングは起こりません。
 スピーカーボックスの床への設置に静音対策もしていますが、プレイヤーをジルコン・サンドで浮かしたことも効果が大きかったのではないかと考えます。


 トーンアームUA-7 は8.5mm 厚の鉛板に取付け、その鉛板を3つのシャコ万力でフォノモーターボードに締め付けています。鉛の防振効果に期待しました。
 万力による締め付けなので、ターンテーブル中心スピンドルからの位置調整は容易です。


 2006年1月4日の追記:
 アームにインサイドフォース・キャンセラーを掛けていないのに、水平状態を取ったアームが外側に流れがちな症状が出るようになりおかしいと思っていました。
 プレイヤーボード自体の水平は水準器で出しているのに変だと、2005年の末にアーム取付け用の鉛板を外して見て仰天しました。
 シャコ万力が緩んだように感じた度に締付け直していたのが仇となって、鉛板が波打っています。8.5mm の厚さがあるから大丈夫と思っていたのですが想定以上に鉛は柔らかかったようです。
 またアームの自重や、操作の度に加わる手の動きの荷重が加わって、アーム取付け基部の鉛板が下に向かって曲がっていました。
 2006年の正月休みを利用して修正することにしました。

 まず、外した鉛板をカナトコの上で建材用5mm 厚鉄板の下に置いて、大型ハンマーで根気強く叩いて元に平面に戻しました。横にはみ出した膨らみは鉄工ヤスリで削り取りました。


 トーンアーム取付け鉛板と同じ形に15mm 厚アクリル板(何かの記念プレートの台座でした)を切り取り、同じ位置に取付け穴を明けます。アクリル樹脂とは言え15mm の厚さとなると加工は大変でした。出来上がったら切断面はペーパーとコンパウンドで滑らかに仕上げておきます。
 アクリル樹脂を使ったのは音質的におかしなクセを持っていないということからです。

 鉛板とアクリル板とを位置を合わせて重ね、板を当てがって万力で全面を万遍なく締付け、両者の合わせ目に業務用の低粘度瞬間接着剤を毛細管現象を利用して充分に流し込みます。エポキシ接着剤でもよかったのですが、一方がアクリル樹脂なので組成の近いシアノアクリレート接着剤の方が問題が少ないと考えたからです。
 ターンテーブルとの平行性が重要になりますので、フォノモーター下面と接する上側にアクリル板が来るようにしました。


 硬化が終った板は厚さ23.5mm のブロックと化し、叩いても反響しません。響きが鉛でダンプされています。
 画像はトーンアーム基部を仮付けしたところです。


 ここからは精密作業に移ります。
 トーンアーム添付のゲージ(写真の右下の穴の開いた厚紙)を使って、ターンテーブル中心のスピンドルとアーム回転の中心部との距離を正しく保って、仮付け、位置合わせ、アーム基部の向きの調整と合わせてゆきます。
 トーンアーム取付け板のフォノモーターへの固定はシャコ万力2個とと短く切ったハタガネを使いました。上面の接するところには過大過ぎる力が掛からないようにと革を挟んでおきました。
 もう少し見映えのよく噛み込みの懐の深いシャコ万力を使いたいところです。


 完成したところです。
 シャコ万力はホームセンターのセキチューで手に入れた鋳物ボディーのしっかりしたものに交換しました。上の画像よりガッチリとした造りで重量も重いです。懐が深いので、フォノモーターのフレームをより奥の方まで銜えることが出来ました。

 驚いたのは、GRADO のカートリッジReference Platinum を使った時に現れた、アーム全体の超低周波共振がピタリと納まったことです。
 素人考えですが、どうやら鉛板のみで取付けていた時には鉛の振動吸収のメリットより、その柔らかさの方のデメリットが出て、まるでゴム板で支えていたようにアームが勝手に振動していたのが、今回は厚手のアクリル板の剛性で余計な共振を抑えられたということではないでしょうか。
 インサイドフォース・キャンセラーを掛けない情態で、ゼロ・バランスを取ったアームが横に流れる現象も、もちろん納まりました。

 やっとReference Platinum で音に濁りのない、安定した再生が出来るようになりその本領を発揮してくれるようになったことだけでも、今回の改善効果は充分なものがありました。
 むろん他のカートリッジでも大なり小なり効果は出ているはずですので、確認はこれからです。


2006年6月3日の追記:
 ずっと私のLP再生に付き合ってくれて、工夫のベースになったフォノモーターMU-61 のモーター本体(正確にはモーターの回転を制御するサーボ回路)が寿命を迎え、長い役目を終えました。
 新しいフォノモーターとしてオーストリア製PRO-JECT RPM-9X0 を使い始めました。
 RPM-9X0 を私の要望に合わせてカスタマイズする過程を別の章に紹介しました。
 それにしてもMU-61 はメカニズム部分もダイキャスト製のベース堅牢さにも何のトラブルは認められないのに、エレクトロニクス回路のトラブルにより引退することになったのは理不尽に思えます。


 2009年2月現在:

 フォノモーターにPRO-JECT RPM-9X0 を使い初め、またウーファーをMFB 化した頃に行った真空管オーディオフェアの山本音響工芸のブースでマグネットフローティングベースの試作品というものがビニール袋に包まれて展示販売されていました。
 強力なネオジウムマグネットの同極同士の反発力を利用してベースを宙に浮かせて振動を遮断するという豪快な発想のものです。
 4個セットで18,000円などという高額なインシュレーターはこれまで手を出したことがなかったのですが、黒檀材の見栄えも立派ですし何より磁石で浮かせて振動を遮断という原理の説得力に思い切って購入しました。
 後日この時の試作品がMGB-1 という完成品となって発売されましたが、その時には4個セット38,000円となっていました。こちらは上下の黒檀材に更にセラミック製スペーサー円盤が組込まれています。

 4個のマグネットフローティングベースの上にデュポンコーリアンの板を乗せ、その上にPRO-JECT RPM-9X0 を設置して使用中です。
 床からの振動に対する遮断効果は大きいようで、MFB ウーファーのエンクロジャーがオルガン最低音の再生で震えている時でさえ、プレイヤーは振動しませんし、かなり音量を上げてもハウリングの気配もありません。


スピーカーの振動対策

 2003年7月の時点ではソニー製MU-C031 は撤去し、金田明彦氏が発表したバッファー・アンプ出力に6dB/oct の遮断特性のパッシブ型チャンネルデバイダーを接続して同一ケースに納めたものに置き換えました。右の棚の一番上の黒くて薄いケースの一見プリアンプ風のものがそれです。
 このチャンネルデバイダーで800Hz と8kHz とで帯域を3分割し、低域はChriskit P-35 II、中域はA-902M ,高域は三栄無線製SA-MOS A級増幅10W無帰還MOS-FET アンプでパイオニア製リボン・ツィーターPT-R7 を直接ドライブしています。
 レコードプレイヤーの下に敷いていた2枚に分かれていた15mm アクリル樹脂板も撤去し、15mm 厚のデュポンコーリアの一枚板に敷き替えました。

 LDプレイヤーは家具用制振ジェル素材をフェノール板でサンドウィッチした自作ショック・アブソーバーの上に乗せ、振動をシャットアウトさせました。これは極めて効果的で、LD再生中の棚の振動が大幅に減少しました。
 右の棚の隣に少し見えている黒い筐体は、別のページで紹介した音響専用パソコンです。これに差したオーディオカードCard Delux からのアナログ入出力はバッファー・アンプのテープレコーダー用入出力に接続してあります。かってオープンデッキ、カセットデッキのシステム内で占めていた位置を現在はこのパソコンが占めています。


 2004年1月現在:

 中域JBL 376 のドライブにマランツ製メインアンプSM-17SA Ver.2 を導入しました。磁石の塊である376 をしっかり制動する能力を期待しての思いきった投資でしたが、その甲斐は充分にありました。376 へのスピーカーケーブルには電話の屋内配線用ベルケーブル(60円/m)を撚ったものを試験的に使ってみました。現時点ではぐんと音が前に張り出しました。
 低域JBL 124A ウーファーのドライブをこれまでのChriskit P-35 IIからマランツ製SM6100SA Ver.2 に変更しました。
 アンプの出力だけで考えれば60W のSM-17SA に低域を担当させ、50W のSM6100SA に中高域を担当させる方が一般常識的ではありますが、あえて逆の構成にしてJBL 376 を最上の環境でドライブすることを目指しましたが、この目論見は成功しました。設置位置の変更の効果もありますが、よりきめ細かくて力感のある中音が再生されるようになりました。
 とり外したChriskit P-35 II は別の部屋の別システム用の中核としてこれからも働いてもらいます。


 これまで床置きで扱いに難儀していたCRT ビデオモニタとサウンド編集用パソコンの液晶モニタの2台をホームセンターのニトリで買った移動キャスターに直交させて乗せました。不要な時は脇にどかせますしLD を見る時と、サウンド編集でパソコンを扱う時では90度台を廻せばいいので随分と楽になりました。


 スピーカーの室内での配置も替え、またウーファー・エンクロジャーをそれまでの横置きから縦置きに変更してJBL 376 のホーンの高さが座った時の耳の位置になるようにしました。同時にウーファー用エンクロジャーの下に百円ショップの2cm 直径のミニ剣山(針が植わっている台座部は鉛製)を下向きに片チャンネル3個(前面左右に2個、背面中央に1個)配置してエンクロジャーのガタ付きを消しました。
 この対策でアタックの音がより明確になりました。

 低音と中音のメイン・アンプを2台重ねましたが、じか置きは下からの熱の対流で上が炙られるが怖いのでオーディオラック用棚板の2cm 厚の圧縮合板で間を仕切り、下のアンプの4隅にタミヤカラー水彩アクリルの空ガラス壜にジルコンサンドを口まで詰めて蓋をしてスペーサーとして仕切り板を浮かせました。
 このタミヤカラーの蓋がもう少し硬質の素材ならよいのですが。


 ウーファーへのミニ剣山の効果を確認したので現在は剣山を長谷弘工業の備前焼インシュレーター緋襷(ひだすき)に交換し、より音程の変化が明瞭になりました。
 具体的には音像にまとわりついていた附帯音が低下して、音像だけにシェイプアップしたように感じます。

 緋襷については2003年の真空管オーディオ・フェアでのセミナーで実際の効果を耳で確認してから導入しました。
 マグネシウム・コーンの8cm フルレンジ・ユニット搭載の小型バックロードホーン・システムを台の上でそのまま鳴らしたものと、下に緋襷を置いたものとで鳴らし比べたデモを行い、会場の後ろで聴いても分かる程の附帯音減少効果に驚いたものです。


 2009年2月現在:

 スーパーツィーターにゴトーユニットを導入してウーファー・エンクロジャーの上に設置し、中音ホーンをその上に配置すると、至近距離でのリスニングなのでツィーターの床からの高さがどうしても気になります。
 中音ホーンの上に乗せればツィーターの高さ的には良いのですが、音のまとまりの点で感心できず、やはり低音と中音の間に高音が来ないと良くないように聴こえました。
 緋襷に未練はありましたが、思い切ってTAOC の鋳鉄製スピーカーベース300DHを導入しました。


 300DHは現在は生産完了商品です。
 上部からぶら下がっている振り子のような途中までの鋳鉄の柱が上に乗せたエンクロジャーの振動を減衰させるの理論だったそうです。
 グラつきが怖いのでエンクロジャー1台に3個を使いました。
 ツィーターの高さは希望通りになりましたし、緋襷に比べて劣る点は見付からなかったのがありがたいです。
 正面の2つのスピーカーベースの間に見える透明プラスティックの箱は励磁型フルレンジ・スピーカー用のフィールド電源です。


レコード用インシュレーターの導入

 ウーファー・エンクロジャーに使った備前焼インシュレーター緋襷(ひだすき)の長谷弘工業からレコード用のインシュレーター「イオンデューサー」が出ました。
 エンクロジャーに対する緋襷の効果は見事なものでしたし、このイオンデューサーについても雑誌では評論家が絶賛していますが、やはり自分の耳で確認しないと信用しきれません。

 そんな時に長谷弘工業が自社のバックロード・ホーンを中心とした単独ショウを日本橋で2004年11月6日に開催することを知りました。
 台風23号での洪水で新潟県三条市にある工場が水没し、加工用のNC マシンまで水に浸かり、危機的状況だったメーカーさんでしたが、無事に生産体制を立て直して今回は思いきった企画とのことでした。
 ところが今度は開催直前に新潟大地震に襲われ、さすがに開催をどうしようか直前まで悩まれたそうです。それでも、告知した以上は開催するとの今回の決行でした。
 ・・・とは言え、高額な商品です。ここは冷静に商品そのものの判断をしたく考えました。

 当日の日本橋三越前の「にいがた館」に到着した12時にはもう満席に近く、後ろの方の空席に座りました。
 バックロード・ホーンは数機種並んでおおりましたが、憧れのローサーが元気に鳴っていたのが嬉しいところです。
 打撃音だけでなく、オルガンやベースの長弾き等の持続する低音でも深々とした再生をしてくれたのはやはり「理屈通り設計された大型ホーン」の凄さでした。中高音についてはホーンスピーカー並のキレの良さです。
 新潟の大変な情況の元、社長さんはそんなことおくびにも出さずに明るく前向きに皆の前で解説し、スピーカーを鳴らしていました。
 一般参加者である私の方が「たくましさ」とは何かを目の前で教えていただいた想いです。

 1時間程した頃、前の方が空いたので、一番前のローサーの真っ正面に陣取り直しました。
 何人かの人が持参したCDを社長に渡してそれを聴かせてもらっていました。私も持参したジャズの17cm LP を渡して新製品の備前焼LP スタビライザーの有る/無しの比較試聴をさせてもらいました。
 ドラムスのソロ・シーンで決定的な違いが出ました。水入りスタビライザー使用時に比べると未使用時はせっかくの熱演の音の輪郭がふやけた感じになります。スタビライザーを使うと明らかに余計な附帯音が消えています。スピーカーエンクロジャーの下に敷く備前焼インシュレーターと同じ傾向の音質変化です。

 これならと、その翌週のうちに秋葉原に立ち寄った際にコイズミ無線で注文しましたが、本来コイズミ無線はスピーカー屋さんで長谷弘工業とはバックロード・ホーンでの付き合いがあるとは言え、LP レコード用インシュレーターは扱っていなかったそうです。
 でも、その場で長谷弘工業に電話を入れてくれて、翌日には自宅に配送されてきました。

 自宅でさっそくLP を聴きまくってみますと、唄っている効用のマイナスイオンのことはよく分かりませんが、緋襷と同じ材質による不要振動の除去の効果によって、個々の楽器の音がすっきりします。すっきりして、やや音量が物足りなくなったところでボリュームを上げると、楽器そのものの迫力で音楽が迫ってきます。
 ライブもので面白かったのは演奏終了後の会場からの観客の拍手です。
 ぶわーとなんとはなしの塊として広がって聞こえていた拍手が1個ずつ分離して聞こえるのにはさすがに驚きました。


メインアンプのトランス唸りへの防振対策

 レコードプレイヤーと同じラックにはパワーアンプが3台載っています。
 低音用がマランツSM6100SA 、中音用がマランツSM-17SA 、高音用が三栄無線製キットSA-MOS A級増幅10W無帰還MOS-FET アンプです。
 この高音用が実は問題でした。
 スピーカーからではなく、このアンプ本体のトランスの唸りが静かな室内では耳に聞こえます。(メーカー品である2台のマランツからはさすがに聞こえません)
 当然、音だけでなく、振動としてラックに伝わり悪さをしているだろうと以前から気になっていて、このアンプを軟ゴムで浮かしていたのですが、思い立って手術しました。
 他の部分からのノイズが少なくなるにつれ、直接耳に飛び込むこの音は気になります。2005年の11月にアンプを開腹しトランス本体に「次世代スピーカーへの挑戦」のページで振動そのものへの制振効果を確認した振動減衰素材「fo.Q」の水性ペイント・タイプを金属部分全てに塗布しました。
 写真は底部への塗布の様子です。


 さらにトランスのシャーシーへの取付けも浮かせました。
 家具の地震対策用のゲル状シートを1cm 角にカットし、また不要になった鞄の厚手の革も1cm 角にカットし、両者に革用のパンチで直径4mm のトランス取付けボルト用の孔を開けました。
 ボルト+革+金属ワッシャ+シャーシー底板+ゲルシート+金属ワッシャ+トランス+革+金属ワッシャ+ナットの順で適度に軽く取り付けました。
 ゲルシートの厚みが半分に潰れるくらいの締付けトルクです。
 これで、トランスの唸りはだいぶ緩和されました。


 2007年11月22日追記:

 この無帰還MOS-FET アンプはさすがに発熱が大きかったので、他アンプに交換してから暫く棚で待機状態にありました。1年間程の未使用です。
 別の実験に使おうと久しぶりにこのアンプを引っ張り出すと、底板のトランスを締めたボルトが青い液体でベットリと濡れ、内部でトランスがごとごと動く感触がします。
 慌てて点検しますと、こともあろうに上の処置で地震対策用の青色ゲル・シートが圧迫されて潰れるだけならともかく、液化してシャーシの中に流れ出していました。
 写真のシャーシの隅に向かって広がっている青い液体がゲル・シートの成れの果てです。
 小さい面積に圧力が集中した為かもしれませんが、さすがに驚きました。


 すぐに解体して、底板の裏表、トランス取付け板、ボルト・ナットをイソプロピルアルコールの含ませたティッシュで洗浄しました。
 イソプロピルアルコールの洗浄力はたいしたもので、この写真のような惨状のボルト・ナットもさらさらになりました。


 替わりの制振材を考えたのですが、ちょうどフリードライバー支持方式平面振動板無指向性スピーカーの制作中に余った東レの防振材FC-D300 の切れ端が残っていました。
 これに革用パンチで直径4mm の孔を開けて適当なサイズの大判ワッシャに切り抜き、裏ノリで底板裏表のトランス取付穴の上に貼り付けました。


 下から、ボルト+金属ワッシャ+FC-D300 +シャーシー底板+FC-D300 +トランス+金属ワッシャ+ナットの順で取り付けました。
 革用パンチで抜かれた4mm 直径のミニ柱状の防振材や、余った防振材の切れ端もトランス取付け板の下に敷いて制振の一助としました。

 高額な防振材FC-D300 の切れ端を捨てきれず取っておいた貧乏性が思わぬところで役立ちました。
 電源を入れてチェックしました。ゲル・シートの時との比較は無理ですがトランスの唸り無対策時より緩和されています。
 これ以上を求めるなら、トランスを樹脂かピッチに埋めるくらいでしょうが、熱対策が心配です。

 2009年1月2日追記:

 上述したアンプの電源トランスの制振に使った家具の地震対策用ゲル状シートですが、別の所でもトラブルを起していました。
 パソコン用CD-R ライティング専用ドライブの筐体の制振に使おうとこれを脚部に貼り付けていたのですが、これも液化して筐体下部を流れ、一部は隙間を伝って筐体内にまでしみ込んでいました。
 あるいは、稼働中の筐体の発する熱による為かもしれませんが、このゲル状シートを電子機器の制振に用いるのは危険と判断します。



低歪20Hz への挑戦

 2005年10月8,9日に秋葉原の損保会館で「第11回真空管オーディオフェア」が開催されたのですが、そこから道路反対側のホテルニュー神田では「真空管アンプ・テクノフェア」が合同開催されました。
 そこの(株)日本オーディオのとコイズミ無線の合同ブースでMFB アダプターの実験試聴を行っていました。

 Motional Feed Back(MFB) はNegative Feed Back (NFB) 技術に属します。
 いわゆるNFB がアンプの内部で出力の一部を入力に反転して戻すことにより、発生した電気的な歪みを低下させる技術をさすものであるのに対して、MFB はスピーカーから放たれた力学的な振動、もしくは放たれた音波を電気に変換してアンプ入力に反転して戻すことにより、音響的な歪みを低下させる技術です。
 何十年も前からごく一部のマニアの間で実施されていたテクニックで、ごく少数のメーカー品(LUX 等)も存在しました。
 なぜ広く普及しなかったかと言うとそれに使うスピーカーにはごく精密な改造を施さねばならず、かつスピーカー・システムを含めてのアンプの調整が大変で、発振を起こしたりと危険さもあったからです。
 ただし、うまく調整された時のメリットは大きく、低域限界がとてつもなく広がり、その低音の質も低歪みになります。
 私も以前から関心はありながら、敷居の高さに躊躇しておりました。

 ところが、この日本オーディオ製MFB アダプターMFB-2000Bはスピーカーは無改造でよいものでした。
 かつ実際の試聴の場で、20Hz まで伸び切った低音と、その歪み感のない澄んだ音質に圧倒されました。あからさまに凄いとか、ゴォオッと迫ってくるというのではなく、ごく自然な低音の伸びに引き込まれます。
 通常のスピーカーではfo 以下の音は歪みだらけで、かつ20Hz が100Hz と同じレベルで出るなんてありえません。
 低域の歪みが大きいということは、エネルギーの大きい「コントロールされていない」低域振動が部屋の中の響きに悪さしている(レコードプレイヤーにも)と考えられます。
 長いこと、やってみたいと思っていたMFB です。この試聴で確認しましたので、いよいよ挑戦することにしました。
 思いきってコイズミ無線に発注したのは10月26日でしたが、在庫のない受注生産に近い状況だったようで、入荷したのが12月16日でした。
 それにしても、どう見てもオーディオ機器と言ったツラガマエではありません。まるで測定器です。


 それまで使っていた低音ウーファーはJBL 124A をChriskit のエンクロジャー・キットSE-120 に納め、JBL 指定サイズのバスレフ・ポートを付けていました。
 バスレフの効果で弾んだ軽快な低音を楽しんできました。
 しかし、MFB が使えるのはその原理状密閉型です。
 入荷するまでの間に対策を講じることにしました。
 バスレフポートにフェルトを詰め、その上から耐振性のあるデュポンコーリアンの厚板で塞ぎ親のカタキのごとく木ネジで締付けました。
 これはコイズミ無線の店頭の「切り落とし」の安売りで売っていたボードです。


 デュポンコーリアンでバスレフ・ポートを塞ぎましたら、前面サランネットの木枠と干渉してしまいましたので、木枠の方にオルファカッターで切り込みを入れて双方が当たらないようにしました。
 積層のベニヤ素材だったので、作業は比較的楽に終ったのが幸いです。


 ウーファーの取付けも、これまで30cm の口径のスピーカーをフランジで4mm 直径の木ネジ4本だけで留めていたのが不安に思っていたところでしたので、これを機会に不要振動しないよう、しっかり取付け直すことにしました。


 使ったのはJBL のプロ用スピーカーに使ったようなブ厚い鉄素材の取付金具です。
 スピーカー・フランジのネジ穴周囲だけの小さなポイントではなく、テコの原理で円周を広範囲の面で押さえ込む方式です。
 コイズミ無線で手に入れたものですが、どう見ても建築資材です。
 セキチューの建築資材関連売場を探せば同じ厚みの鉄材は数十円であるかもしれませんが、正確に曲げたり穴を開ける自信がありません。

 この取付金具を付けた状態でMFB アダプターが出来上がるまでの2ケ月程を過しましたが、バスレフによる適度な低音に長年慣れてきた耳には、密閉式のダラ下がりの低音は正直もの足りなさを覚えました。聞き込むと音質は締まっているものの絶対量が物足りません。


 ウーファーの出力する音を感知するエレクトレット・マイクロホンを取り付けました。台木をカーペット用両面接着テープでとめ、曲げやすい金属パイプ先端部のマイク位置をコーンとセンターキャップの合せ目から1.5cm 上にセットします。
 サランネットを張った枠を上から被せると、ちょうどサランネットが台木を押さえ付けて安定させてくれます。

 基本的な調整を済ませ、普段音楽を聴く音量レベルで日本オーディオ協会製低音チェックCD「SUPER BASS SOUND」で12.5Hz の正弦波を鳴らしたところ、仰天しました。
 それまでのバスレフ型では第二、第三高調波(歪)を伴ってそれが耳に聞こえたのに、今度は無音です。たいへんな空気の圧迫感と共に、閉めた雨戸の内側の窓ガラス全体が外から大風でも吹いているいるようにガタガタ揺れます。コーン紙を見るととてつもない振幅で駆動されています。
(実は最初、右チャンネルのマイクの先端に大振幅の余り振動板がタッチして音が出ました)
 さすがに慌てて音量を落としました。
 低域の拡大と共に、聞こえない筈の音がちゃんと聞こえなくなったことからいかに低音の歪みが減少しているかが分かりました。

 可聴領域下限の20Hz 付近まで素直に伸びているので、凄みという感じではなく、出るべき超低音が何のためらいも遠慮もなく自然に出ています。
 全く映画再生向きではなく、音楽再生向きの音になってくれました。
 微調整で合わせ込んでゆくはこれからです。苦労しそうですが、努力のしがいはありそうです。

 色々と音楽を聴き込んでみて新たな発見をするのは、やはりオルガン主体の曲です。デュルフレの「レクイエム」は私の特に好きな曲でしたが、第三章「オッフェルトリウム」の出だしのオルガン部の基音のみの深い低音による進行は、バスレフ式エンクロジャーの頃には二次や三次の高調波による音としてしか聞こえてきませんでした。
 低域高調波歪みの消えた、充分な基音とはこうも澄んだ音の空間を再現してくれるものかと驚きました。
 イヤスピーカーによる再生では、確かに基音のみの低音による再生はしっかりされていたのですが、この場合は身体で感じる低音ではなかったので、やはり教会の大空間で体験する音の感覚とは違うものだと考えます。
 この「レクイエム」は1981年に入手したLPですが、初めてまともに再生されたというのが実感です。なんか、これまで申し訳なかったという気もします。
LPの紹介:
 モリス・デュルフレ「レクイエム」作品9
 ケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団、キングス・カレッジ教会での収録
 東芝EMI EAC-90084
(おそらくCD 化はされているものと思います)

 ジャズでも至近距離のフットドラムからの音圧が、胸の中の気圧変化という実感で迫ります。オルガンとは違うこのようなスピードの速い低音にも不満はありません。

 ただ、調整の際のメーターの指針を見るとで、まだ100Hz 以上の周波数特性に多少の凸凹があるので、精神衛生上は気になります。取扱説明書ではプラスマイナス3dB 以内の凸凹は問題にしなくてよいとのことで、それ以内には合わせ込んではあるのですが。
 機器付属の調整用メーター1個ではやはり調整が試行錯誤になるので、せっかく音響編集パソコンがあるので、音響測定ソフトも手に入れるべきかと迷っているところです。


目次へ戻る
'2009-2-10