PRO-JECT RPM-9X0 に他社製トーンアームを取り付ける
STAX UA-7 の取り付け
学生の頃から数回の修繕をしながらも長いこと使って来たフォノモーターのパイオニアのMU-61 のスピードが、去年末頃から演奏中に急にスピードが落ちたり変動したりするようになってきました。
給油や定期的なドライブ・ベルトの交換をしてきたのですが、とうとうサーボ回路がやられてきたようです。この種の故障は既にメーカーでも修理が効きません。特にMU-61 はホール素子という当時でも他には類のない特殊なデバイスを使っていたので、かなり絶望的です。
このモーターに替わるフォノモーターを探していたのですが、ようやく代替え機種が見つかりました。オーストリアのPRO-JECT RPM-9X0 (オルトフォン・ジャパン扱い)です。セールで半額近い価格になっていたことも決定要因でした。
故障のしようのない、恐ろしくシンプルな構成を正攻法の物量戦で実現しています。全体が分厚いアクリル素材で作られていて、構造もシンプルそのものの豪快な造りで、要所は精密な精度を保っています。
常識的にはRPM-9X というこの社のカーボンファイバー製のストレート・アームのついた機種を選べば苦労はないのですが、あいにくこのアームはシェルと一体型でカートリッジの気軽な交換が出来ません。
ユニバーサル型のこれまで長年愛用してきたSTAX UA-7 を付けてそのまま使いたく思いました。
購入したアーム無しモデルのRPM-9X0 はオルトフォンのユニバーサル型アームRMG/A212i かAS212i を使うことが想定されていて、それ用の据え付けベースがついていますが、STAX アームとはシャフトの太さも取付け位置も違うので、別にアダプターを製作せねばならりません。
金で時間を買うなら素直にオルトフォンAS212i を手に入れればよいのでしょうが、STAX UA-7 にはこれまでの愛着がありますし、AS212i は定価が仰天する程高額で、および私が探した範囲では横浜、秋葉原、新宿のどこの専門店でも販売していません。
それ以前に単体トーンアームを扱っている店がありません。(カートリッジならあちこちで扱われているのですが)
これではオルトフォン・ジャパンがいくら「PRO-JECT RPM-9X0 にはオルトフォンAS212i を」と打ち出しても、RPM-9X0 の購入が伸びるようには思えません。(販売店で安く売られていたのはそのせい?)
左の床面に写っているのはセットに同梱の布手袋です。セッティングの際にボディーやターンテーブルに指紋をつけない為だそうです。(笑)
工作の為の設計図の作図の為に資料を確認しました。
RPM-9X0 に同封されているのは設置の為の文字だけの6ページのコピー冊子のみです。図面や、ましてや寸法のデータなど記されてはいません。また製造元のURL も記されてはおりませんし、それ以前にオルトフォン・ジャパンには現時点で公式サイトが存在しません。
Pro-Ject Audio Systems 社(以後Pro-Ject 社と略記)の公式サイトを見つけましたら、そこに詳細な資料がありました。
又、ドイツのマニアのトーンアームの資料のページにてOrtofon AS212 のターンテーブル中心スピンドルからアームの軸受け中心までの距離は212mm であることを確認しました。蛇足ですが、初めてこのアームの型番の意味も分かりました。
この212mm という中心からの距離はPro-Ject社サイト上の資料に掲載されていたRPM-9.1X に搭載されている自社アームPro-Ject 9cc の取付けに必要な距離と全く同一の数値です。
つまり、アーム取付け穴の直径は分かりませんが、位置的にはOrtofon AS212 とPro-Ject 9cc の2本のアームは互いに交換可能であるということです。
さらに興味深いことにはPro-Ject 社本国のサイトに掲載されている同社のレコードプレイヤーの商品ラインには私が入手した、RPM-9X0 のようなアーム無しのモデルは掲載されておりません。
つまり、オルトフォン・ジャパンは自社(Ortofon)のアームを搭載することが出来るRPM-9.1X のボディーのみを仕入れ、自社アーム用ベースを設置した、おそらく日本向け特例モデルとして、RPM-9X0 を扱っていると考えられます。
ならば、なおさらオルトフォン・ジャパンはAS212i をこのモデルと関連買いさせるよう潤沢に用意しておかねば。(苦笑)
資料を元に、RPM-9X0 のターンテーブル中心から右上1/4のトーンアーム取付け部分を作図します。
直径30cm の円に60度の角度を持つ三角形が外接した、シンプルこの上ない構造でした。
底面からボルト3本で固定されていたアルミ製のAS212i 据え付けベースを取り外し、UA-7 の据え付けベースと共に現物を見ながらアダプターを設計しました。
AS212i (又はPro-Ject 9cc )のアームの軸受け中心までの距離は前記のように212mm で取付け穴は直径20mm 、それに対してUA-7 の中心までの距離は227mm で取付け穴直径30mm です。その差を吸収してかつ、RPM-9X0 本体と干渉しない最小サイズのアダプターです。
この資料調査と大判方眼紙の上での手書きの設計・作図のプロセスが大変に楽しいです。
素材はアダプター本体用に20mm 厚10cm X 20cm のアルミ・マグネシュウム合金板、プレイヤーボード取付けネジとしてM16(16mm 外径)ボルト、自作ワッシャ用9mm 厚アルミスラグと30mm 径10mm 厚アルミ円柱2個です。
アルミスラグは工場で9mm 厚アルミ板に52.5mm 径の丸穴をプレスで抜いた時の廃材で、打ち抜かれた側の裏に大きな凹状のバリが出来ていますので、ヤスリとペーパーで平らに削り、ザラザラが残らないようその裏面を磨き上げておきます。アクリルのプレイヤーボード裏面と直接に密着する場所ですので締め上げた時に跡が残らないように滑らかに仕上げておきます。
20mm 厚アルミ・マグネシュウム合金板に穴開け位置、切断線を記入した方眼紙を両面接着テープで貼り付けます。
金属表面にケガキなどというかったるいことをするより、こちらの方が手っ取り早いです。
このまま丸鋸盤でアダプター外形の直線部で切り出しました。
両端曲面部の半径はルーターの最小回転半径より小さいので、ルーターではなく、丸鋸盤で外周を多角形に大きく切り、その後平ヤスリによる手加工で滑らかな半円に仕上げてゆきました。
アダプター本体をプレイヤーボードに取り付けるM16ボルトを元のアーム取付け部に開いた直径30mm の穴の中央に保持するアルミ・スペーサー2つのうち、上面のアダプター裏側に接する方に加工を加えます。
スペーサーは30mm 径10mm 厚アルミ円柱なのですが、その上面の端から厚さ2.5mm 分を直径20mm まで削り込みます。このスペースに吸振材を挟み込むためです。
スペーサー中心に5mm の穴を開け、5mm のボルト、ワッシャ、スプリングワッシャ、ナットでしっかりと締付け、横に固定したドリルのチャックに銜えさせます。
手持ちの大口径用ホールソウのチップが超硬製でしたので、これをバイトとして手で保持してドリル先端で回転するアルミ・スペーサーに押し当てて、必要なサイズになるまで削り込みます。
旋盤を持っていれば、こんな危険な芸当をしなくてもよかったのですが。
下段の画像は段差の削り込みが終ったスペーサーと、無加工(下側用)のスペーサー、加工の際にドリル・チャックに銜えさせたボルト・ナットの組み合わせ、および今回の加工のかなめの吸振材であるドライカーボン・プレートです。
この位置に軟質の吸振材など持ってきてはトーンアームとアダプターとがプレイヤーボードからふわふわ浮いた状態になって勝手な共振を起こしてしまいます。硬質でかつ振動の減衰率が高い素材が必要でした。
そこで、高価ではありましたがbeginS 製のOrtofon トーンアーム用ドライカーボン・マウントスペーサーAMS-1.5A を挟み込むことにしました。
AMS-1.5A の中心穴が直径20mm だったのでスペーサーもそのサイズまで削り込み、厚みが2mm なのでゆとりを持って保持出来る2.5mm の厚さを削りました。
AMS-1.5A の中心穴が30mm 径あったなら全くこんな旋盤もどきの加工をする必要はなかったのですが、家庭内での電動工具による加工でカーボンの短繊維を撒き散らすことはさすがに恐ろしかったので、いじらずにそのままのサイズで使うことにしました。
30mm 径の2つのスペーサーにはこの後、中心に16mm 直径の穴を貫通させます。
金属部品の加工の終了です。
アダプター下面にドライカーボン・マウントスペーサーAMS-1.5A を挟んでアルミ・スペーサーを金属用ボンドで接着しました。マウントスペーサーにはボンドが付かないように細心の注意をしました。マウントスペーサーはどこにも固定されておらずカラカラと廻ります。
金属用ボンドでアルミ・スペーサーを接着する前にアダプター下面には16mm タップで上面まで1mm 程の厚みを残して雌ネジを切っています。
成形の終ったアダプターは厚手の金属でしたが仕上げのペーパー掛けは念入りにしました。
何しろデザインに魅かれて手に入れたプレイヤーで、おまけにオーストリア製です。おかしな手抜きをしたら「マリア様が見ている」のでバチが当たります。
(マリア様=オーストリア帝国の偉大な君主マリア・テレジア様)
アダプターの下に写っているのはプレイヤーボード下側用の、アルミスラグに30mm 径10mm 厚アルミ円柱を金属用ボンドで接着した自作ワッシャです。取付けボルトを通す16mm 穴を貫通させてあります。
その隣はこの自作ワッシャに嵌める革ワッシャです。使い古したカバンをバラした革の端材をカーターを付けたコンパスで内径30mm 外径60mm に切り抜いて作りました。
ただ、反省点はあります。将来の可能性を見込んでここにメモしておきます。
アダプターは本当にアルミ素材で良かったのか? もし、より質量の大きな硬質な素材で作り直すとしたら真鍮あるいはステンレスが考えられます。加工寸法は分かっていますので、業者依頼も考えられます。
取り付け用ボルトは16mm 直径を使いましたが、それは手持ちのタップの最大が16mm だったからです。20mm だと実はOrtofon トーンアームAS212 のシャフト・サイズと同じですし、強度的にはより強固になったかと思いますが、そこまでの強度が必要かどうかという疑問もまた起こりました。
ドライカーボン・マウントスペーサーの内径が20mm だったことに合わせて、外径30mm のアルミ・スペーサーに旋盤もどきの加工をしましたが、これもbeginS 社に特注で内径30mm 外径60mm のマウントスペーサーを頼めば、もっと工作は単純化され、アダプター下面とドライカーボンとの接触面積も増えると考えられます。
アダプターをプレイヤー・ボードに開いているアーム取付け穴(直径30mm)にM16 の6cm 長のボルトで 取り付けます。
取り付け位置はトーンアーム付属のテンプレートを当てがいながら、注意深く調整し、ボルトを締め上げてしっかりと固定します。
ドライカーボン・マウントスペーサーによってアダプター本体が2mm 浮き上がっていますが、ガタつきは全くありません。
概略図で表現するとこのような構造になっています。
(蛇足ですが、この図はSuperPaint 3.5J のDraw レイヤーで描きました)
完成した全体像です。
デユポンコーリアンのプレイヤーベースの上に全体をセットしてオーディオ・ラックにセットし、最後に水準器を乗せてプレイヤーシステム全体の水平を取りました。
上の写真ではプレイヤー・ボードへのアダプターの取付けの向きが分かりにくいので反対側からの写真です。
トーンアームUA-7 のパイプをアルミS字型からピュア・ストレート・カーボンに交換し、カートリッジにB&O のMMC20CL (交換針はB&O では既に製造していないので米Sound Smith から通販で入手)をセットしてあります。
パイオニアMU-61 に同じアーム、同じカートリッジを付けて同じ(よく聴いていた)レコードを聴いた時と比べ、変わったのは衝撃音の起ち上がりが穏やかになったことでしょうか。高音が落ちているという訳ではありません。
以前の支持がカリカリのハード・リジットな構成だったからでしょう。
反面、低域がややふくよかになって聞えます。
LPの無音溝でアンプのボリュームを最大にしてみましたがハウリングは起こりませんでした。デュルフレの「レクイエム」での20Hz 付近のオルガンの基音も何の破綻もなく再生してくれました。
2008年4月13日追記:
この1年ほど、オーディオ雑誌にオルトフォン・ジャパンによるPRO-JECT プレイヤーの広告が載らず(代わりにオルトフォン・ジャパンはドイツのAcoustic Solid 社のプレイヤーの広告を載せるようになりました)、また諸雑誌の記事でPRO-JECT プレイヤーが語られることもなくなりました。
どうしたのだろうと思っていたのですが、2008年4月8日にPRO-JECT プレイヤーの日本代理店が(株)ナスペックに移行したことが報じられました。
おそらくいろいろと大人の事情があったのだとは思いますが、日本から撤退したのではないだろうかと危惧していただけに、思い掛けない展開に一安心です。
でもアフターサービスはどうなるのかしらん。
PRO-JECT は現在の暴力的に高額なレコードプレイヤーの流行の中で、そう無茶ではない価格設定とデザインセンスが魅力でした。
それと、かってオルトフォン・ジャパンが扱っていたおかげで、PRO-JECT のオリジナルの製品系列には存在しないRPM-9X0 を手に入れることが出来たことには感謝しております。
'2013-1-1