オーディオ専用パソコンの再構成
長年使ってきたPentium III 600MHz でのマシンはマスタリング・ソフトを使うために、それまでのWINDOWS 98SE をWINDOWS XP に入れ直したところ起動が遅くなり、いつかハードウェアを換装しなければと思っていました。
ところがもたもたしている間にWINDOWS の新版VISTA が2007年1月末に出ることになりました。
それはいいのですが、WINDOWS VISTA はXP に輪を掛けて動作が遅くなり、ハードウェア・リソースにも重装備を要求することが分かってきました。
ことここに至って(WINDOWS XP のサポートが伸びたこともあって)ハードウェアを換装する決意がつきました。
また音楽CD 盤だけではなくDVD Audio 盤が焼けるソフトも出ているので気合いが入ります。音を扱う原理がハードウェア・レベルで違うのでSACD 盤が焼けるものはないのは残念ですが。
ところが現在市場に出回っている部品を調べてみますと・・・
・ビデオについてはAGP バスはもう旧式でPCI Express という新規格に変更済み。
・ハードディスクについてはIDE コネクターはもう旧式で新規格Sirial ATA に変更済み。
・そのSirial ATA を動かすために電源も新コネクター付きが必要。
・・・以上のように私は浦島太郎になっていたことが分かりました
少し将来を見越した方向で信頼性のある部品を見繕うことにしました。パソコンではなく「オーディオ機器」を組み上げるという方針は前作と変わりはありません。
結局、新規購入したものは以下の通りです。
・電源 :Enermax ELT500AWT
・マザーボード :SuperMicro PDSBA+
・CPU :Core 2 Duo E6400 2.13GHz
・CPUファン :Noiseblocker NB-CoolScraper 120
・Cドライブ :Seagate Barracuda 7200 250G SATA
・メモリ :Transcend DDDR2 667MHz 1G X 2
これまでの流用品は以下の通りです。
・ケース :FREESIA DX -01(Black)
・Dドライブ :Seagate Cheetah ST39205 LW(9.1G)
・MOドライブ :富士通製SCSIバルク品(230M)
・CDーROM :Plextor PX-40PSi
・SCSI H/A :LSI Logic LSI-21003
・IEEEー1394:I/O DATA 製1394US2-PCIL
・オーディオカード :Digital Audio Labo. CardDelux
ケースから電源、カード類、マザーボードを取り除き、新しいマザーボードを組込み、CPU を載せ、静音大型CPU ファンを装着したところで問題が出ました。
このファンNB-CoolScraper 120 をCPU に押し付けるための付属取付け金具がマザーボード PDSBA+ 上の電解コンデンサー群と干渉するのです。
そういえばビデオ編集専用パソコンでも、マザーボードのSupermicro P4SPA+ 上のCPU Pentium4 3.20E GHz にCPU ファンNoiseblocker Cool Scraper を付けようとした時にも取付け金具が電解コンデンサーと干渉しました。
どちらもSuperMicro 製マザーボードとNoiseblocker 社の静音大型CPU ファンとの組み合わせで同じ問題が発生しています。
とりあへず対策を打たねばなりません。
取付け金具の削り取る部分を2mm 幅とし、そこが露出するように金具の裏側から作業ガイド用に真鍮棒をミニ・バイスで取り付けます。
事前に切り取る部分を残してセロテープをマスキング・テープとして貼って赤マジックで色を塗り、セロテープを剥して作業範囲をはっきりさせておきました。
ミニ・ルーターにダイヤモンド・チップを取り付けますが、ダイヤの粉が付いているところから2mm 程金属のみの軸部分が残るほどに深く挿します。
このダイヤの付いてない金属軸を上の真鍮棒の上で滑らせて、取付け金具の切除部分を削り取ってゆきます。
ミニ・ルーターでの作業終了後、ダイヤモンドやすりで仕上げて切り口を滑らかにしておきました。
切り粉を除去してマザーボードに空冷ファンを取り付けました。
もう取付け金具は電解コンデンサーと干渉していません。
フロント・パネルのスイッチ類と結線し、ハードディスクと光学ディスク・ドライブを接続しない状態で、キーボード、マウス、ディスプレイを接続して電源を入れました。
全てのファンが回転し、またマザーボードのBIOS も支障なく立ち上りました。
WINDOWS XP のインストールの段階になってトラブルが発生しました。
マザーボードSuperMicro PDSBA+ にはレガシーなIDE ポートが2つ付いています。
PDSBA にはIDE ポートなどなく、そのかわりPCI スロットがPDSBA+ より付いているそうです。私はIDE ポートに光学ドライブを繋いでWINDOWS XP をインストールするつもりでPDSBA+ の方を選んだのでした。
ところが書斎のPC-AT 互換機(Sranderd Pentium の200MHz マシン)から借りてきたA-Open の光学ドライブをIDE ポートに繋ぎ、そこからSATA ポートに繋いだ250G のハードディスクにWINDOWS XP をインストールしようと何度試してもうまく行きません。
起こったトラブルの詳細は省きますが、どうやらマザーボード上のIDE ポート周りがおかしいようだということで、もうこのポートは使わず、SATA ポートのみを使うことに計画を変更しました。
「IDE ->SATAデヴァイス変換アダプター」というものを見つけましたのでIDE 光学ドライブに装着し、そこからSATA ポートに繋いでインストールを再試行しましたら、今度は何のトラブルもなくWINDOWS XP がインストールされました。
その後、IDE 光学ドライブは外して書斎のPC-AT 互換機に戻し、SCSI ホストカードを挿してPlextor 光学ドライブやSCSI HD を接続し、これらも無事に認識されました。
WINDOWS XP インストール後に先代のマシンで使っていた音響編集ソフトもインストールが終わり、生まれ変わった快適な環境でサウンド遊びが出来るようになりました。
ストレス無く操作が出来るのは良いものですが、この状況はかってPentium III 600MHz の先代マシンでのWINDOWS 98 SE 上で旧バージョンの同じソフトを使っていたころの動きの軽快さと変わるところはありません。(無論、新しいVer.8 のSOUND FORGE の方が高い機能を備えていますけれど)
いかにWINDOWS XP はPentium III 600MHz マシンにとって重かったかということです。
新しいマザーボードはビデオ・スロットがAGP ではなくPCI Express になったいましたので、旧マザーボードで使っていたMATROX Millenium II AGP はもう使えません。
仕方なく、しばらくマザーボード上に組込みのビデオ回路にモニターを繋いで使っていましたが、どうも釈然としませんでした。
貴重なメインメモリの一部をビデオ用メモリとして使い、かつ画像処理をCPU にやらせているからです。
CPU には音響処理の方に専念してもらいたいものです。その為に専用のビデオカードをPCI Express スロットに挿して、画像処理は全てそちらに任せようと考えました。
3Dゲームをやる訳ではないのでそちらの能力はほどほど、騒音を避けるためにファンレス型、必要悪として挿すのでこれによるトラブルを避けるためにも使用部品は信頼性のあるものという条件で考えると、選択肢はそれ程広くはありません。
そもそもPCI Express スロットは高い能力の3D描画をさせるようなビデオカードを挿すことを目的として設けられたものです。
ファンレス・ビデオカードをいろいろ物色してみますとバッファローのGX-76GS/E256 がボード上に乗っているケミコンが上質なものなので信頼性もありそうに思え、価格も安めだったのでこれにしました。
ヨドバシカメラのポイントが溜まっていたので、現金を全く使わずに手に入れました。(笑)
さっそく所定の位置に挿してケーブルを繋ぎ、BIOS でマザーボード上のビデオ回路を無効にし、ドライバーをインストールすると何の問題もなく画面が表示されました。
見た目はマザーボード上のビデオ回路を使っていた時と何も変わって見えません。
ただ、やろうと思えばこのボードにはもう1台モニターを繋げることが出来るので、高度な編集をやる必要が出た時には役立ちそうです。
現時点ではCPU とメイン・メモリへの負担が減ったことへの自己満足の意味しかないと思います。
ただ、24bit/192kHz のWAVE ファイルを扱う場合とか、或いはSONY のVAIO に搭載されている16bit/44.1kHz のCD 標準のWAVE ファイルを1bit/2.8224MHz のDSD ファイルに変換する「DSD Direct」(このソフトのCPU 占有率は異常に高い)が一般市販された場合には意味を持ってくると考えています。
2009年7月2日:
iPod のデジタル音声出力を直接扱うべくWadia 製170 iTransport を導入した機会に、単体D/A コンバーターとしてインフラノイズ製DAC-1 も導入しました。
DAC-1 で試験的にマランツのCD プレイヤーのデジタル音声出力をアナログ変換したところ、このコンバーターは良質な音であると判断しましたので、オーディオ・パソコンの出力もこれまでのアナログからデジタルにてDAC-1 を通してステレオ・システムに入力させることにしました。
オーディオ・パソコン内蔵のCardDelux は基板上のD/A コンバーターを通したアナログ出力も力強く魅力的ではありましたが、デジタルでの出力をDAC-1 を通した音はより精緻さが加わって聴こえます。
試験的に使ったマランツのCD プレイヤーの出力は考慮の上で元のアナログ出力に戻しました。
外付D/A コンバーターが対応していましたので、データ配信される96kHz,24bit の音楽ファイルもCardDelux のデジタル出力経由できれいに再生することが出来ました。
まだまだCardDelux は現役機器で頑張っています。
同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2009-7-2