LP盤に収録された音楽をデジタル・ファイル化する

 目次へ戻る

 私はLP盤やSP盤は現物がある以上はそのままレコードプレイヤーで掛けて鑑賞することがもっぱらで、特にCD盤化したりデジタル・データとしてNAS に格納してネットワーク・オーディオとして再生することはしませんでした。
 お世話になっているかたから手持ちのLP盤をCD-R に焼き込むことを依頼されたので、基本を守って作業しました。
 貴重なジュディー・ガーランドのモノラル盤まで預かりましたので、ファイトが湧きます。


 長期間保管していたLP盤で外装ジャケットとレコードに埃が目立ちましたので洗浄してから再生することにしますが、せっかく洗浄しても元の内袋に入れては元の木阿弥です。
 新しい内袋とジャケットを入れる外袋とを用意しました。


 長期にわたって内袋に入ったままだったと思われる盤面を見ると密着していた内袋との反応でいささかビニール焼けを起こしていました。
 斜めに何本も入っている斑状のテカリがビニール焼けの部分です。


 VPI の湿式真空洗浄機上を使い洗浄液で念入りに盤面を洗い、その後表面の洗浄液を真空脱水します。
 洗浄すると、埃やビニール焼けも見えなくなりました。

 ところでこのVPI 製湿式真空洗浄機は購入時には15万円ほどの価格だったものが、先日新宿AUDIO UNION の中古コーナーを覗くと8万円ほどで数台が処分販売されていました。
 それでもまだ高額には思えるものの、米国製の旧式真空掃除機のような豪快で強力な(音量も)洗浄ぶりは頼もしいの一言です。


 ベルドリーム製のレコード乾燥ラックに半日置いて盤面に残った水気を乾燥させました。
 乾燥したディスクは新しい中袋に収めてジャケットに入れ、新しい外袋をかぶせて保管します。
 ジャケットの中もあらかじめエアを吹いて埃を払っておきました。


 我が家にある中では信頼できるレコードプレイヤーです。音質に癖はないものです。


 イコライズにはカートリッジからの耐入力が大きな愛用の管球式プリアンプ・マランツ#7を使います。


 サウンド編集専用PC-AT 互換機上のCardDelux でマランツ#7のラインアウト信号を受け、WINDOWS 7 上のSound Forge でLP盤の片面を丸ごと録音します。
 CardDelux でではなく、RME 製FireFace 400 のA/D コンバーターを使うことも考えましたが、まだその手法を確認したことがなかったので、使い慣れたCardDelux によるA/D コンバーターを使いました。
 録音フォーマットも16bit,44.1kHz でなく、より高解像度、高サンプリング周波数も可能ではありますが、今回はCD フォーマットで抑えました。


 LP盤片面分の録音データを見ると各曲の区切りがはっきりと見えます。全部で6曲収録されています。
 冒頭の盤面に針先を置いた時のノイズと最後の無音溝の部分はカットし、DC ドリフトを補正してから全体をノーマライズします。
 各曲に分離してからノーマライズするとアルバム全体の音量バランスがディスク製作者の意図から外れてしまいます。


 新規の白紙ウィンドウを広げておき、元のLP盤片面分の録音データの曲間の区切りから切り出して新規ウィンドウに貼りこみ、各曲別の音楽ファイルを作ってゆきます。


 分離した各曲の頭はフェードイン、最後はフェードアウトしておきました。これで無音から始まり、演奏後は無音に戻ります。


 書き込み用のドライブは、我が家で最大の電源容量を誇るPower Mac とそのスーパードライブを使います。


 CD-R は太陽誘電That's の高信頼ディスクを使います。
 ライティングはiTunes に装備された標準的な機能を使います


 焼き上がったディスクには元のジャケットから取り込んだ画像をプリントしておきました。


 外装スリープもジャケットの絵をプリントしておき、使用時の判別を容易にしておきました。


 目次へ戻る
'2014-11-13