オギトーン平面振動板ユニットによる次世代スピーカー製作 低域補正

 1ページ「ユニット調整」へ戻る  前ページ「バッフル製作」へ戻る  目次へ戻る  次ページ「励磁電源の見直し」へ進む  5ページ「半後面開放化」へ進む


 平面バッフル式フルレンジ・スピーカーとして聴き続けると、特にオルガン音楽でどうしても不満が出てきました。
 オギトーン・ユニットの限界ではなく、小面積の平面バッフルであることによる限界です。

 私が低音を気にするのにはトラウマ(笑)があります。
 ビジネス・スクールの卒業旅行で欧州企業を視察で廻った際に、ノートルダム寺院でのコンサートに行きあいました。たしか指揮はロリン・マゼールでした。
 遥か上に天井があり、とんでもない厚みの石材で組み上げられたどうしようもない程に巨大な大空間です。
 その人工の大洞窟の中で鳴り響いた生の管弦楽の音の厚みにも圧倒されましたが、ダメ押しがパイプオルガンによる演奏です。
 空気が揺れるなどという生易しいものではありません。この大伽藍の内部の空間自体が揺れたと思いました。生物としてビビリ上がる大振動が、力むことなくメロディーを伴ってすーっと身体を通り抜けてゆくのです。
 私が純真なクリスチャンの子供でここでこの音を聴いたら、ここで今、神の御威光に触れたと感銘し、神への信仰に身を捧げようなどと軽はずみに思い込んだかもしれません。

 オルガンの最低音が力まずふーっと抜けてゆくことが本来の低音だと身体で思い込んでしまいました。(これも一種の信仰?)
 こうなると聴く機会の多いステレオの音が、ウソっぽく聞こえてしまったのですが、それでは音楽が楽しめません。これはこれでと自前のシステムで可能な低音を追及していました。
 これまでに真の超低音を聴くことが出来た再生機は、コンクリートホーンや身長程の直径のあるモンスター・ウーファーによるものでした。
 物理的には20Hz までが100Hz と同じレベルでフラットに出ることだと考えますが、コストとスペースが一般生活の範疇を越えています。
 私の自室でも、この自然な超低音が可能だと分かったのは、2005年10月8,9日に秋葉原のホテルニュー神田での「真空管アンプ・テクノフェア」で出会ったMFB ウーファーでした。
 詳しいことは別ページ「レコードプレイヤー廻りの振動対策」に記しましたが、それまで自分が使ってきたウーファーで求めていた超低音が、小さな部屋の中ではありますがようやく得られました。

 この低音はゆずれないので、オギトーンによるスピーカー・システムもこのMFB ウーファーで下を補整してやろうと考えました。
 現在のJBL 376 ドライバーの下を引き受けるための、プリアンプに内蔵したチャンネル・デバイダーは使えません。ホーンドライバー用の設定の800Hz のクロスオーバーは高すぎると考えます。
 ユニット設計者の尾木様は80Hz クロスオーバーをアドバイスして下さいましたが、この平面バッフルの小さな面積ではさすがに不安で、いろいろ考えた上で1オクターブ上の160Hz に決定しました。
 バッフル・サイズからは188Hz がカットオフ周波数ですが、その計算の前提となる平面バッフルの状況とは自由空間にどことも接することなく浮かんでいるものということでした。
 現実のこのバッフルの底面はバッフルより大面積のデュポンコーリアン板がL字型に接合されています。
 188Hz カットオフにしては低音が伸びて聞こえると思ったのも道理でした。
 これなら160Hz でのクロスオーバーでも大丈夫、と考えます。


 新しいチャンネル・デバイダーは外付けにし、現在のプリアンプの上に重ねて置くつもりです。回路と素子の定数は上の図の通りです。
 既にケースとしてタカチのHENN110 420B を購入し、各素子や端子類も手に入れました。
 抵抗はスケルトン型ですがコンデンサーはASC 製のポリプロピレン型の0.1 μFに双信製SE マイカ型をパラって構成することにしました。
 最初はサンハヤトの万能基板上に回路を組もうと思っていましたが、配置図を描いたり消したりして推敲すると真空管アンプでの配線のようにボリュームの端子と3Pの立てラグの間で全回路が無理なく組めて、アースも最短で接続できることになりました。
 ケースが単純なCRのみの回路にしては必要以上に立派です。側面がアルミの放熱器構造になっています。

 これから更にまた工作の日々が続きます。


 2006年12月1日にこれまでアクセサリーのエルブライトの通販と試験運用中だった株式会社えーわいでんしさんのHomePage が改装オープンしました。オギトーン・ユニットを使ったスピーカー・システムやオギトーン・ユニットの単体販売、小出力アンプ類もラインナップに加わっています。
 そもそも最初にオギトーンと出会う切っ掛けになった2005年11月の第22回 デザイン・フェスタで見たオーディオ機器群がリファインされての登場という感じです。

 ここで単体販売されるオギトーン・ユニットは糸吊り式ダンパーで、前面フランジはどうやら色合いから判断するとデュポンコーリアン製のようです。


 2007年1月3日更新:
 最初にボディーアースを済ませます。
 ボリューム裏蓋、信号ラインのマイナス・ラインからケースへと3端子ラグの取付ネジへと一点アースします。
 電流が流れるラインではないので錫メッキ銅線で済ませます。


 チャンネル・デバイダーの高域ラインには直列にハイパス・コンデンサーが入ります。
 やはりハイエンドに不安がありましたのでASC の0.1 μFポリプロピレン型コンデンサーに双信製SE マイカ型15000p を並列に接続しておきました。
 合成容量は0.115 μFになりました。
 これによりクロスオーバー周波数は当初の計画の160Hz から139Hz へと変更になりました。

 この作業をしていて、一番最初に考えた0.1 μFを双信製SE マイカコンデンサーのみで構成することは金額面は別問題としても、非現実的であることも分かりました。
 15000p (0.015 μF)のSE コンデンサーでこのサイズです。
 100000p のSE コンデンサーとなると単純計算で体積が6倍強になります。
 ケースの中ギッシリに溢れます。


 配線が終了しました。
 右側の短い直出しケーブルからプリアンプ出力が入り、中央のRCA 端子に高域出力が、左側の長い直出しケーブルから低域出力が出ます。
 高域出力が直出しケーブルでないのは高域用アンプCROWN D-75A の入力が特殊仕様のケーブルなので、汎用性を持たせる為です。

 分岐回路は前面ボリュームの端子と3端子ラグとの間に全て納まりました。


 自分用のメモです。
 実体配置図ではこうなっています。
 実際にはボリュームの高域出力から背面パネルRCA 端子に伸びるケーブルのベルデン8412 は2芯のツイステッドペア線の周囲を別にシールドケーブルで覆われている構造でしたので、この接続には2芯の中心線を使い、シールドケーブルはボリューム側のみでボディーアースに落としました。


 上蓋を閉じて完成です。
 前面の左側が左チャンネルの高域レベル・ボリュームで、右が右チャンネル用です。
 アンプ用インスタント・レタリングがあったのでLEFT RIGHT の表示を入れようと思いましたが、保護コートをスプレーするとパネルの表面仕上げが見劣りするようになるのでやめておきました。


 デバイダー背面です。
 なお、直出しと内部配線のシールドケーブルはベルデン8412 のノイトリック製プラグ付きの2m ものをカットして使いました。
 端末処理をして分かりましたが、このケーブルはとてつもなく手間のかかったケーブルでした。


 プリアンプ上にセットして結線しました。
 ちょうどこのチャンネル・デバイダー直下のプリアンプのデバイダー部の中域&高域の4つのツマミは使えなくなりました。


 組み込んだ結果、スピーカー・システムはMFB ウーファーとオギトーン平面バッフルの2Way 構成となっています。
 中央のJBL 376 ドライバー+木製ホーン2397 とパイオニア製リボン・ツィーターPT-R7 は使えなくなっています。

 デバイダーは完成しましたが、システムとしての追い込みはこれからが本番です。
 簡単にテスト用SACD で試聴しましたが、オギトーンの平面バッフルの音にごくスムースに超低音が付加されたと聞こえました。


 低音のレベル合わせに有効なのはTV やFM 放送のニュースでの男性アナウンサーの声です。
 何しろ聞き慣れた生身の人間の声ですので、これが不自然に低音がボウボウ響かないように大ざっぱにレベルを合わせました。
 次いで音楽で聴き慣れた全音域を使った演奏を聴いて合わせ込んでゆきました。
 楽器の数の少なさでパイプオルガンのソロを使いました。フリードヘルム・フレーメの演奏するデュルフレの「オルガン曲全集」のドイツ盤SACD (cpo 777 042-2)は聴いて楽しい曲ばかりですし、パイプオルガンの最低音も遠慮なく入っていますので私の愛聴盤です。
 超低音が出ると嬉しくなってついブーストしがちになりますので、音楽的に必要なところでのみ聴こえるよう自制して合わせました。

 Stax のイヤスピーカーも併用し更に他の音楽ソースも使って調整をしましたが、オギトーンの無駄な音のない立ち上りのよい音質に超低音の伸びも加わり、ここからは長期間を通しての聴き込みと微調整に移ることにしました。

 ふと、あっさりとした音になり過ぎたのではないか、脂っこい粘りのある音楽ではどうだろうと期間限定SACD再版になったthree blind mice の鈴木勲トリオの「ブローアップ」(Sony Music Direct MHCP 10022) を掛けてみましたら、テストを忘れて聴き惚れてしまいました。
 こってりとした厚みのある表現も充分でした。
 今度、機会を見つけてオペラも聴いてみなくてはなりません。


 2007年2月25日更新:

 JBL 376 +2397 とPT-R7 による元からの3Way システムはそのままでは使えなくなり、使う度にMFB アダプターへの各2系列のシステムからの低音信号ケーブルを差し替えるということになっていました。
 さすがに聴き比べしたり、気分により切り替えて聴く際には不便なので、接点が増えることは承知でウーファー・セレクターを設けました。
 厚手のアルミ製スイッチケースに6P切替スイッチを付け、2系列のシステムからの低音信号を入力して切替え、1系統のみをMFB アダプターへ送り出します。

 MFB アダプターへの出力は切替スイッチからのじか出しケーブルのピンプラグになっています。
 上面の対象システム表示はインスタント・レタリングでは剥がれるので。それを避ける為カラーペーパーに印字したもの切り抜き、上面サイズに合わせてカットした透明アクリル板を重ねて切替スイッチの止めナットで共締めしています。
 アクリル板のエッジは手に痛くないよう斜めに削ってコンパウンドで磨いておきました。
 将来、どちらか1系列に固定してこのセレクターを外すことになっても、間の印字紙を交換すれば他の用途のセレクターとして使えます。
 6P切替スイッチは手で触れたりどこかにぶつけたりした程度で切り替わらないよう、一旦ツマミを持ち上げて反対側に倒す形式のものを張込みました。機器の間に押し込んで収納する為の措置です。

 ウーファー・セレクターに関わる要点のみのシステム・ダイアグラムです。
 MFB アダプター、低域アンプ、ウーファーの3者が統合してパワード・ウーファーの形になって2系列のシステムの下に繋がる形になりますので、その度ごとにMFB アダプターのツマミを調整する必要はありません。

 なお3チャンネル・デヴァイダーはプリアンプのケース内に組み込んであります。


 2007年3月21日更新:

 オギトーン・スピーカーのフィールド磁気回路の電源部について考えてみました。
 フィールド磁気回路を持つスピーカーはそのボイスコイルを一次側巻線とすれば、フィールドコイルはボールピースを共用する二次側巻線とする昇圧トランスと考えられます。
 となると、フィールド磁気回路の電源部はスピーカーにて発生したこの音声電圧によって揺すぶられるのではないか、との疑問が湧きました。
 メカニカルな振動の支点がしっかりしていなければいけないのと同じく、フィールド磁気回路の電源部も盤石なものでなければいけないのではないかと考えました。


 現在使用中の電源部が必要充分なものであるならそのまま使用し続ける予定ですが、ともかくも検証しなくてはなりません。
 使用したのはSTEREO MASTER (AX-6000S)と言う名のトランジスタ式定電圧電源です。
 別のページで触れた、故新井社長様の御遺族から譲っていただいた遺品です。おそらく新井様はこの定電圧電源でさまざまなステレオの実験をされておいでだったのではないかと思います。
 背面の放熱器に日立製2SD582A を2個付け、1V〜30V まで連続可変、電流は6A まで流せる頼もしい電源です。
 メーカーは不明です。ずしりと重く、スイッチング式ではなく純アナログ式のようです。


 2007年5月22日追記:

 左ウーファー・エンクロジャー下にオリジナルのフィールド電源、右エンクロジャー下に定電圧電源を設置し、良質のモノラル・ソースで左右を聴き比べたのですが、音質の差が感じられませんでした。
 それより試聴中に気になったことがありました。
 定電圧電源から通電中にごく小さな音ですがジーとトランスか回路の唸りが聞こえてくるのです。
 ゴム等のクッションで筐体を浮かせても止まりません。
 オーディオラック内の全電気製品(LPプレイヤーを除く)に光城精工のクリーン電源Mt1000 とMYTHIQUE R1 とを導入し、スピーカーからの音の静かさが際立ってきただけに、この電源からのアコースティック・ノイズが気になってきました。

 ちょうどPHONIC 社のハンディー・オーディオ・アナライザーPAA3 を手に入れたばかりなので室内のノイズ・レベルを測定してみました。
 立地は住宅地の2階の6畳の洋間で午後11時頃、雨戸とガラス戸を締め厚手のカーテンを閉めた状態です。
 PAA3 はリンホフのカメラ用三脚に固定して座った時の耳の高さにマイクを上げ、左右のスピーカーから2m の等距離の普段の聴く位置に配置しました。
 アンプなどの電気製品のスイッチは全て切り、左右の電源を切った状態、オリジナルの電源のみ入れた状態、定電圧電源のみ入れた状態の3つで、最も低い室内ノイズ・レベルの値を読み取りました。暗騒音は細かく変化しますし、電源からの音響としてのノイズは継続的なものなので、これが実務的な計測と考えました。
 写真の左右の浮かせたエンクロジャーの下に各電源が置かれています。

●最低室内騒音レベル
・無通電    :46dB SPL
・オリジナル電源:48dB SPL
・定電圧電源  :52dB SPL

 やはり僅差ではありますが定電圧電源の方が測定値でもノイズ・レベルが上がっています。
 これは正規の静音設計された訳でもないので、トランスの唸りが更に筐体背面の大きな放熱フィンで増幅されたのかも知れません。
 公平な対決とは言えないと考えます。これをもって定電圧電源という方式そのものが不適格と判断するのは早計であると思います。
 とりあえず、ここ暫くはオリジナルのフィールド電源を使い続けることにします。

 なお、今回使った恐ろしく便利なハンディー・オーディオ・アナライザーPAA3 を私はPA 用や音響スタジオ用機器のショップ、サウンド・ハウスの通販で入手したのですが、私が入手した直後にサウンド・ハウスはPHONIC 社との契約を終了してしまいました。
 誠に残念です。
 現時点ではまだサウンド・ハウスのサイト上でPAA3 の日本語訳取扱マニュアルをダウンロードできます。
 日本での代理店がなくなってしまったので台湾から直販でPAA3 を入手した場合など、この日本語マニュアルは役立つと思います。


 2007年6月17日更新:

 このオーディオ・アナライザーPAA3 でオギトーン・スピーカー・システムのこの部屋での周波数特性を測定してみました。
 測定はある程度以上の大きな音圧でピンクノイズ(PAA3 付属のCD による)を鳴らしながらでなくてはいけませんので、なかなかそのチャンスがありませんでした。
(家人や隣家からみればピンクノイズの大音量再生なんぞは騒音そのものですから)

 STAX のイヤスピーカーとの聴き比べで聴覚のみに頼って合わせ込んでいたシステムのピンクノイズによる音圧分布です。ノイズなので微妙に音圧は上下しますが、だいたい80 SPL dB 前後となるように音量ボリュームを調整しました。
 PAA3 の位置は上で述べた部屋の暗騒音の測定の際と同じく、音楽鑑賞時の床位置の椅子に座った耳の高さです。
 この位置は左右スピーカーからのレーザーポインターで測定した二等辺三角形の頂点でもあり、床にマーキングしてあります。

 聴覚のみで合わせ込んだにしてはなだらかな周波数特性特性だと思います。


 オギトーン・スピーカー・システムと同じウーファーの上に構築したJBL 376 を中心とした3ウェイ・ホーンのシステムを同一条件で測定したのがこちらです。
 これも聴覚のみで合わせ込んだものです。
 やはり平均音圧はオギトーン・システムの場合に合わせて80 SPL dB 前後です。
 8KHz 以上を受け持つリボンツィーターの効用か高域はフラットなまま伸びています。

 私にとっては意外な結果とも言えます。測定上では高域がなだらかに減衰してはいますが、オギトーン・システムで聴いていて高音楽器(もしくは女性合唱)のエネルギー不足を感じたことがなかったからです。
 ホーンを中心としたJBL システムとダイレクトラジエターである違い、球面波と平面波との聴感上の違いが効いているのかもしれませんが、拙速な判断は禁物です。
 両者に同一のスーパーツィーターを接続して聴き比べる必要があると考えます。


 ユニット・フランジと前面バッフルの間の隙間を「ゲル・OK・パッキング」で充填していたのですが、経年変化が現れてきました。
 ヒキガエルの卵状態のこの紐状パッキングを伸ばして細くして隙間に埋込んで行ったのですが、どうやらこの柔軟素材はテンションを掛けての長期間保持には弱いようです。
 引っ張られて表面に走った細かいヒビ(?)からじわじわと綻びが内部に向かって進行し始めています。このままではいずれ千切れてしまうことは火を見るよりも明らかです。


 一方、テンションを掛けずに、そのまま押し込んだ箇所のゲルは綻びの兆候を全く見せていません。
 プクプクと憎らしほどに透明で安定した充填材ぶりを誇示しています。
 要するに、現在の傷んだゲルは取り除いて新しいゲルを今度は引っ張らずに隙間に押し込めと、物言わぬ現場から指摘されてしまったということです。(苦笑)

 ところで、本当にゲルが必要なのか? とも思いました。
 現在のゲルを全部外してユニット・フランジと前面バッフルとを完全に無接触な状態にして、詳細に検討してみようと思います。


 2007年7月1日更新:ドライブアンプの置き換え

 オギトーンをドライブしているメインアンプのCROWN D-75A のトランスの唸りが気になりましたので、これをダンプ出来ないかと一旦外して開腹してみました。
 静音化できそうですが、しばらく時間が掛かりそうなので、その間用としてJBL 376 をドライブしてたPhilips LHH A700 をオギトーンに繋ぎました。
 低域のドライブ力が強いD-75A に比べやや心配でしたが、ややおとなしくなりましたが不満な程ではありません。それより高域の変化に驚きました。
 D-75A は元気で活きが良い高音でしたが、やや粗い響きを感じることもありました。LHH A700 ではその粗さが消えました。
 評価が微妙です。

 演奏時間が短い、高音や低音が突出しているような音楽で聴いていてはラチが開きません。
 音が重層的に重なって、かつ各楽器が見通しよく鳴る曲がちょうど手に入ったばかりです。
 テスト用ソースとして使うのは相当に心苦しい名曲でしたが、今日は久しぶりの休日でもありましたので、観賞を主として聴くことにしました。
 フルトヴェングラーの交響曲第二番ホ短調です。

 先月、神保町の神田古書センターにある新世界レコードでセールがあったのでフルトヴェングラーのCDをドカ買いしました。
 第二次大戦後ベルリンに侵攻したソ連がドイツにあったフルトヴェングラーの原盤やワイヤーレコードをゴッソリ持ち帰って、それがソ連発の希少盤として出回った時期がありましたが、そのCD盤です。
 ありがたくさっそく買い求めたのですが、レジのところで店主さんが日本フルトヴェングラー協会への入会を勧めてくれました。その場で申し込んで、今月になって5月号の会報が送られてきました。(写真の左下)
 面白い記事が載っていましたが、その中でも特に目を引いたのが上宮藤俊誠さんの「交響曲第二番をめぐって」です。

 作曲者としてはあまりに評価されていなかったフルトヴェングラーですが、私も交響曲第二番は作曲者の自作自演のグラモフォンのLP盤を持っているきりでした。(写真上)
 1968 年発売のこれはモノラル録音を疑似ステレオ化した2枚組のもので、演奏そのものの内容はともかく、ヴァイオリンの強奏がメタリックに響く音質的には問題のあるものでした。
 それでも20世紀に作曲された後期ロマン派丸出しの重層的な音楽世界には強く魅了され続けてきました。
 このLP盤は長らく廃盤になった揚げ句、1991年にようやくCD 化されて再販されましたが、いかに「作曲家フルトヴェングラー」の人気が薄かったということでしょうか。
 或いは日本のレコード会社の関心が薄かったかということだと思います。

 で、この会報の記事を読みますと、交響曲第二番は作曲者による自作自演盤は別格として朝日奈隆、アルフレッド・ワルター、ダニエル・バレンボイム、ゲオルグ・アレクサンダー・アルブレヒトによる指揮の4枚が出ていることを知りました。
 バレンボイム以外の評価はかなり(相当に)きついものでした。

 が・・・バレンボイムぅう?!
 ピアニストとしては聴いて知っていましたし、指揮もやっているとは知っていました。
 美少女チェリストのジャクリーヌ・デュ・プレをお嫁さんにしてしまった時にはヌゥウッ! と思ったものです。(私情)
 2001年の七夕にイスラエル国内でワーグナー作品の演奏をして国民的大反撥を食らうという壮挙をなしとげたことも聞いていました。(彼自身もユダヤ人)
 しかもこのフルトヴェングラー交響曲第二番の演奏はシカゴ交響楽団です。シカゴ交響楽団はフリッツ・ライナーが常任指揮者だった頃しか知りませんので、ブルックナーの更に向こうに行くフルトヴェングラーの交響曲なんて想像もつきませんでいた。(無礼)

 ところが先週、石丸電気のジャズ・クラシックCD館に行きましたら直輸入CDの棚にテルデック盤のこの交響曲第二番が当り前のように地味に置いてありました。(写真右下)
 先週の日曜にJBL システムの方でさっそく聴きました。
 CD2枚組、しかも2枚目には第4楽章のみが30分15秒にわたって収録されているという大物です。
 それが・・・もう終わっちゃったの! という緊密度を維持し大伽藍が組み上がってゆくのを目にするような構成力の名演です。
 こんな演奏パートがあったのか、とフルトヴェングラー自作自演盤では聞き逃していた新しい発見までありました。
 会報の該当記事で上宮藤さんが「私は彼がここまでやるとは思わなかった」と、取りようによっては失礼に聞こえるように語っておいででしたが、その気持ちも分かりました。


 この盤に出会えるきっかけとなった、新世界レコードの店主さんに感謝です。
 だって、こんなジャケット写真を店頭でいきなり見かけて、これが後期ロマン派ドイツの交響曲とは気付く自信は私にはありません。ヘタすりゃジャズの盤かと思いかねません。

 肝腎のPhilips LHH A700 ドライブのオギトーンでの観賞でしたが、先週のJBL 中心の観賞にひけを取りません。2時間ものぶっ続けの観賞で高域に粗さがあってはとても耐えられないはずでしたが、そんなことは全く感じません。
 むろん、LHH A700 の高域が丸いとか落ちているということでもありません。
 全体的にも厚みがあって、かつ見通しのよい音です。

 こうなるとCROWN D-75A ドライブの活きの良い低音も魅力でしたし、評価に迷ってしまいます。


 2007年8月12日更新:チャンネル・デバイダーの見直し

 JBL 系の3Way とオギトーン系の2Way のチャンネル・デバイダーはいずれも金田式の6dB/Oct のパッシブ型を使っています。
 構成の単純さによるこのデバイダーの採用は鮮度を求めてのことでしたが、使用にあたって本来は金田式DC プリアンプと金田式DC メインアンプのアンプ・システムの中で用いられることを前提にしています。
 それをいわば勝手に流用して私は使っていたのですが、このパッシブ型デバイダーの使用条件としてプリアンプの出力インピーダンスは1kΩ以下、パワーアンプの入力インピーダンスは100kΩ以上であることが条件でした。
 私が使っているプリアンプは金田式DC 型なので出力インピーダンスについては何の問題もないのですが、ふとパワーアンプの入力インピーダンスのことが気になりました。
 それまで昔の常識のまま、何の疑いもなく市販パワーアンプの入力インピーダンスは100kΩ程はあるだろうと思っていたのです。

 実際に資料や取扱説明書を見直して仰天しました。
・高域アンプ:EL SOUND EPW-1V ・入力インピーダンス 10kΩ
・中域アンプ:Philips LHH A700 ・入力インピーダンス 10kΩ
・中域アンプ:CROWN D-75A ・入力インピーダンス 20kΩ
 そして低域アンプはマランツSM-17SA (入力インピーダンス 22kΩ)ですが、この前段で日本オーディオ製MFB アダプターMFB-2000B で低域信号を受けています。
 このMFB アダプターMFB-2000B の入力インピーダンスが・・・100Ω!
 さすがにこの取扱説明書の記載には我が目を疑いました。

 金田式パッシブ型・デバイダーが意図通りの動作をしているか、相当に疑問と考えられます。
 インピーダンスを本来の意図通りの値に合わせる為のスマートなやり方としてトランスを使うことを考えましたが、金田式システムという発想の中でのトランスの使用にはためらいがありました。
 バッファ・アンプを搭載したアクティブ型チャンネル・デバイダーを使っていれば無縁の悩みですが、自分が選んだ道ですから仕方がありません。

 どうしようかと悩んでいたのですが、同じ悩みをエレガントに解決しているサイトを見つけました。
 マルチスピーカーの位相調整のページの中の新チャンネルデバイダーの製作のページです。
 直列に高抵抗を入れることで確かに信号は小さくなりますが、これなら金田式システムの発想の範囲内と考えられます。
 元々前段の金田式DC プリアンプのゲインが私の環境では高過ぎたので、入力のATT を金田氏の記事の指定より信号を絞り込んでいました。そのATT の抵抗値を指定通りに戻すだけでチャンネル・デバイダーからの出力信号のレベルの低下は軽減されると考えます。

 上の記事では高抵抗として80kΩ(パワーアンプの入力インピーダンスが最低20kΩを前提)を紹介していましたが、我家の現用アンプが10kΩや100Ωなどと言うのでは穏やかではありません。一気に100kΩを直列に入れることにします。
 まずは、本来のデバイダー設計意図通りに機能させることからやり直すつもりです。


 2007年10月16日の追記:

 MFB アダプターMFB-2000B の取扱説明書の仕様欄に記載されていた入力インピーダンス100Ωの値はあまりに極端だったのでメーカーである日本オーディオ社に問合せのメールを出したところ、回答が来ました。
 100Ωはミスプリントで100kΩが正しい値とのことでした。
 これでしたら、こと低域についてはチャンネル・デバイダーは意図通りの動作をしていると考えられます。


2007年12月2日更新:高域追加

 高音には長らくパイオニア製リボン・ツィーターPT-R7 を使ってきました。
 今一つ透明感が欲しかったことと、長年にわたって憧れていたこともあり、思いきって秋にゴトーユニットのSG-160 を注文しました。
 注文生産品と言うことで、ようやく出来上がってきました。

 置き台はゴトーユニット導入を決めてから探していた時に、真空管オーディオ・フェア会場で出会った山越木工房のパーチ合板を積層したものです。
 そのツィーター置き台のしっかりした造りに、JBL 木製平面ホーンを受ける左右のサイコロ状支柱も山越木工房に注文しました。内部までパーチ合板のムクで強度を稼ぎました。
 サイズはツィーター置き台の上にSG-160 を置いた時を想定して、1辺18cm の立方体です。
 さっそく組み合わせて設置してみました。

 一聴、高域のあっけないほどの自然さが期待通りです。「凄い!」などというハデな印象はありませんが、女性ヴォーカルの高域が伸び切っていて何の制限も受けていないという感じは頼もしいものを覚えます。
 高校生の時に横浜サウンド主催のイベントでゴトーユニットによるスズムシの鳴き声の再生の、まるでそこに窓が開いていて外で鳴いているのを聴いているような印象を想い出しました。

 これまでのリボン・ツィーターの97.5dB に比べて115dB のとんでもない高能率ですので、これまでより相当に高音アンプの音量を絞りこみました。エルサウンドの5W アンプEPWS-5 の残留ノイズが小さかったので助かりました。
 各ユニットの配置は、下から低音・高音・中音の順で、リボン・ツィーターの頃からこうしていましたが、低音・中音・高音の順より音全体のまとまりは良いようです。
 とは言え置いたばかりで位置関係の合わせ込みが済んでおらず、性急な判断は禁物です。これからじっくりと鳴らしこんで調整してゆきます。

 この段階ではまだオギトーン・ユニットの高域補正としては使っていません。JBL 376 を中心としたシステムの高域補正として使います。
 一度にあれもこれも一緒に変更すると、各変更の影響が分かりにくいですので、一つずつ確認してプロセスを進めます。
 JBLシステムでうまくいってからオギトーン・システムにもその成果を導入します。


 ゴトーユニットSG-160 は極めて能率が高くメインアンプの残留ノイズにも大変に敏感です。
 それまで使っていたエルサウンドのEPWS-5 で音質的には不満がなかったのですが、同社のホーンユニット駆動専用モノラル 1W アンプEPM-1V を悩んだ末に導入しました。
 たとえアンプが暴走してもホーンユニットを壊すことがないという安全性と、左右別電源による電源部の充実ぶりに惹かれてです。
 最初に気付いたことはメインアンプの残留ノイズが皆無になったことです。
 その効果と駆動力の高さが相まってと思いますが、音の透明度、静かさが増しました。
 EPWS-5 は書斎のニアフィールド・リスニング・システムの方に移動しました。

 低電源電圧によるメリットなのかもしれませんが、電源トランスの個数が2倍になったにもかかわらず、通電時の筐体からのトランスの唸りも聞こえないことは嬉しいことです。
 再生音に乗るノイズだけでなく狭い部屋では電源トランスの唸りも気になっていたことでしたので、思い立って中音JBL 376 のドライブ・アンプをPhilips LHH A700 から一旦システムから外していた上述のEPWS-5 に代えました。(LHH A700 は書斎のニアフィールド・リスニング・システムの方にEPWS-5 との交換移動)
 部屋の静粛性が一挙に向上し、再生音のきめ細かさがより味わえるようになりました。
 もっと広いリスニング・ルームならアンプを耳から遠ざけて配置できるので、ここまで神経質になる必要はないのですが。(苦笑)
 力強さと反応スピードが減るのではないかと危惧したのですが杞憂でした。やや音が細身になったように感じますが、交換したばかりですのでもっと聴き込んでみなくてはなりません。

 こうなると、オギトーン・システムの方でもドライブしているCROWN D-75A のトランスの唸り対策をしっかり考えねばならないことになります。


2008年11月29日更新:高域附加の断念

 ゴトーユニットSG-160 をオギトーン・ユニットの高域補正用として追加しようとの考えの元に、1年間オギトーンによるシステムとして聴き続けてきたのですが、フルレンジ・ユニットは単体で使うべきであると考えが変わってきました。
 さすがに、低域に関してはスピーカーとしては不本意な小バッフルであることで、スーパーウーファーによる補正だけは続けますが、平面式とはタイプの異なるホーンツィーターをやや距離が離れた位置で鳴らすことによる音像のあいまい化も懸念され、フルレンジであることのメリットも怪しくなります。

 3WAY 化するための高額なSE コンデンサー類やノイトリック製プラグ、ベルデン・ケーブルも買い揃えていたのですが、使わないままに仕舞い込みました。
 もしかしたら将来的には考えが変わるかもしれません。



同人サークル「瀬」
檸檬児
 1ページ「ユニット調整」へ戻る  前ページ「バッフル製作」へ戻る  目次へ戻る  次ページ「励磁電源の見直し」へ進む  5ページ「半後面開放化」へ進む

'2008-11-29