長谷弘工業バックロードホーン・エンクロジャーの制作

<< 前面バッフルの取付け >>
 1ページ目「エンクロジャー組立&スピーカーユニットへのデッドマス付加」へ戻る  3ページ目「フロントグリルの取付け」へ進む  目次へ戻る


(制作工程はメーカー指定の組立説明書に準拠しておりますが、自己責任で変更を加えている箇所があります)

 内部構成板のエポキシ接着剤による結合によって生じた想定外の横幅内寸約1mm 増加の補正を行います。

 ホーン開口部下辺の化粧用アンダーバーの左右端にそのバーの切断面と同じサイズに切った1mm 厚真鍮板を瞬間接着剤で貼り付けます。仕上がった際に目に見える真鍮板の切り口はダイヤモンドやすりでツライチでピカピカに磨いておきます。
 写真の下になったバーが貼る前、上のバーが真鍮板を貼ってエッジの処理も済ませたものです。手前はカットした真鍮板です。
 このバーは内部構成板の積層した前面の凸凹を隠す美観上の役割があります。
 積層面の凸凹露出部に当たるバーにはブチルゴムシートが貼ってあって凸凹の段差を埋める工夫がなされているのですが、今回はそのシートを剥がしエポキシ接着剤でガッチリ固定します。

 なお隙間を埋めるために真鍮板を使ったのはメーカーがアンダーバーをわざわざ別誂えした意図を汲んで、同じく美観上の意味でです。


 アンダーバーの幅を現物の接着すべき対抗面と同じ幅になるよう真鍮板表面をヤスリで削って調整しておきます。左右のスピーカーで微妙に幅が違いました。

 ホーン開口部下辺にアンダーバーをエポキシ接着剤で貼り付けます。密着するように大型輪ゴムで周囲を締めつけ、更に瓶を間に挟んでバーを接着面に押し付けます。


 前面バッフル取付け用に開口部内壁に補助バーを取り付けます。
 東急ハンズに910 X 20 X 30 mm というタモ材の角材が¥357 で売っていました。タモ材は野球のバットにも使われている粘り強くて丈夫な素材です。おまけに安価でした。
 91cm もあれば左右スピーカー用各2本(計4本)の補助バーがゆとりで確保できます。

 現物合わせで胴付ノコで切り取り、エポキシ接着剤を接着面の両面に充分に塗って貼り付けました。ハタガネを使って硬化するまで強固に圧着しておきます。


 残った側板をエポキシ接着剤で接着してからボルト締めで圧着し、硬化してから反対側の開口部内壁に補助バーを取り付けます。
 補助バーの隙間にはエポキシ接着剤を流し込んで空気が漏れないようしておきます。
 全てが硬化してから、開口部前面がツライチになって突出部がないようサンダーで磨きます。
 また、た側板を接着した時に上面に出来た段差もサンダーで磨きます。
 前面バッフルを開口部に重ねてみて、どこにもガタツキが出ないようにします。

 この時点での反省事項です。
 表面塗装はここまではサンディングシーラー仕上げの段階で留めておくべきでした。
 側板を接着するとどうしても段差が出来てしまいますのでサンダーで均し削りします。またアンダーバーと本体ホーン開口部先端との間にも段差が生じ、そこを滑らかに均すににもサンダーを使いますので、塗装されていたポリウレタン被膜がとれてしまい木部まで露出してしまいます。ここから再びサンディングシーラーによる目止め工程からのやり直しに成りますので、ポリウレタン塗装は最後の工程に廻すべきでした。


 前面バッフル取付けのかなめとなるのは、このキャップボルトと鬼目ナットです。
 キャップボルトは直径が6mm、ボルト部長さが30mm です。
 鬼目ナットは突起部を除いた外径9mm、長さが10mm です。


 左右スピーカー用の2枚の前面バッフルを重ねて要所をセロテープで貼り合せます。このバッフルは組立時に上面になる面のみがバッフル面に対して直角になりますので注意が必要です。
(他の3面が直角でないのは、この重ねて作るエンクロジャーの通常の組立時にはメリットとなる長谷弘工業によるノウハウです)

 方眼紙に実寸でボルト用の穴の位置をマークしておき、それをこの貼り合せた前面バッフルの上にセロテープで貼ってポンチでガイド穴を開けておきます。
 ボール盤に6mm ドリルをセットし、貼り合せた2枚の前面バッフルの所定の位置に穴を貫通させます。


 前面バッフルにボルト用の穴が全部貫通し終えてもまだ2枚の板を貼り合せたセロテープは剥がしません。
 ただし前面と背面の穴の周辺は盛り上がっているのでザグリ用ビットで少し削っておきます。


 エンクロジャーの開口部に6mm のボルト穴が貫通した2枚重ねの前面バッフルを乗せ、上面の位置がツライチになるように位置合わせをしてからガタ付かないようガムテープで貼り付けます。
 所定の位置に垂直の穴が開いたこの2枚重ねバッフルを垂直ゲージとして利用します。

 エンクロジャー開口部の桟に鬼目ナットを埋め込むための深さ15mm の穴を開けたいと思います。
 前面バッフル1枚の厚みが18mm で桟に開ける穴の深さが15mm ですので、6mm のボルトの先端から51mm のところに紙を巻いて目安用のマークとします。
 手持ち電動ドリルで、このマークのところまで2枚重ねバッフルの穴をガイドにしてエンクロジャー開口部桟に穴を開けます。

 左右エンクロジャーの桟に穴を開け終ったら、前面バッフル2枚を貼り合せたセロテープを剥がします。
 剥がした両面のボルト穴の周辺は盛り上がってはいませんが、左右の条件を揃えるためザグリ用ビットでザグっておきます。
 この穴の周辺が盛り上がったままだとバッフル板を取り付けても強固に結合しませんし、隙間から空気が漏れます。
 なお、桟自体の厚さは20mm ですので15mm の深さの穴を開けても裏まで貫通していません。取付けボルトの穴からの空気漏れは考える必要がなくなります。


 桟に開いた深さ15mm 、直径6mm の穴を鬼目ナット用に直径9mm に広げます。

 9mm がなかったので手元にあった8.9mm ドリルを使いました。相手が木材なので多少の融通は利きますが、このサイズだともう電動ドリルのチャックには銜えられないので手持ちドリルを使いました。
 8.9mm ドリルの先端から15mm のところに紙を巻いて目安用のマークとします。
 このドリルでマークの位置まで桟に穴を開けました。
 終了後、穴の周辺の盛り上がりやささくれはナイフで丁寧にカットします。


 桟の取付け穴の内側に30分硬化型エポキシ接着剤(もっと長時間型でも可ですが、5分硬化型はお勧めできません)を爪楊枝でまんべんなく薄く塗り付けます。
 硬化時間と作業時間の兼合いから、一度には4個分くらいに作業ペースを抑えておいた方がよかったです。
 鬼目ナットをハンマーで垂直に打ち込んでゆきます。
 通常のハンマーでは鬼目ナット上面が桟の面より上に出てしまう怖れがありますので、最後にナットの上に鉄玉を置いてさらに1mm 程深く打ち込みます。鉄玉は私は何かの大型機械から外れた不要ベアリングを使いました。

 最後に鬼目ナットに途中までキャップボルトを捻じ込み、垂直に立っているかどうかを確認します。垂直から外れているようなら、パチンコの釘調整の要領でキャップボルトを横からゴムハンマーで少しずつ叩いて調整します。
 後は接着剤の硬化を待ちます。

 方針変更しました。

 鬼目ナットを打ち込む穴の内壁に接着剤を塗る必要はないことが分かりました。木質繊維による側圧でナットの棘が締付けられ、引っ張った程度では抜けない強度が得られるからです。
 これで作業は簡素化されました。(と、その時には思いました)

 バッフル板を桟に仮止めしてみますと、ボルト通し用穴の直径は当初の6mm のままでは6mm ボルトを通す時にあまりにキチキチでゆとりがありませんでした。7mm ボルトを通して拡張しました。


 さらに方針変更しました。

 バッフル板をキャップボルト、ワッシャ、スプリングワッシャで桟に仮止めして一昼夜おいておいて鬼目ナットの取付け強度を確認したところ、ボルトに引っ張られて打ち込んだ各ナットの頭が表面より浮き上がってきています。これではバッフル板と筐体との一体となった結合にはなりません。
 さすがにエポキシ接着剤を前塗りしていた鬼目ナットは抜けていません。
 他の穴全部もエポキシ接着剤で鬼目ナットを固め直す決心をしました。


 今さら打ち込んだナットを引っこ抜いて打ち直す訳には行きませんが、不幸中の幸いとして鬼目ナットを打つ前の穴にザグリを軽く掛けておいたおかげで、ナットを打ち込んだ周辺にすり鉢状の僅かな隙間が出来ています。
 長時間硬化型エポキシ接着剤を混ぜ、それをドライヤーの高温の風で炙るとサラサラに粘度が下がります。これを爪楊枝の先で掬って鬼目ナットの周辺に僅かに出来たすり鉢状の隙間にたらし込み、ナットごと更に上からドライヤーの高温の風で炙ると、ナットと木の穴の隙間にジワジワと染み込んで行ってくれました。
 全部の残った鬼目ナットにこの処理を行いましたが、一般の文具店で手に入る短時間硬化型エポキシ接着剤ではこの処理は時間不足となるところでした。

 樹脂が硬化してから、桟の表面をヤスリ掛けして飛び出して硬化した樹脂を削って平面にならします。


 エンクロジャーの外部塗装の仕上げが終了しました。
 前面バッフルをキャップボルトでエンクロジャーに取付け、バッフルを叩くとコッ、コッと硬質な音がします。強度的にはしっかり一体化されたようです。
 ただし、このままではバッフルと取り付けた木枠の四周の隙間から空気が盛大に漏れるはずです。スピーカー・チャンバー部分での空気漏れはバックロードホーン・エンクロジャーには大敵です。
 木枠表面にブチルシートや鉛シート、あるいは窓用隙間テープを貼って前面バッフルを密着させるという方法もありますが、せっかく剛体としての強度を確保したのにそれではバッフルがエンクロジャーから浮いてしまいます。

 バッフルと木枠の一体化と空気漏れ対策は別物として扱おうと考えました。
 木枠内周の上から5mm 下がったところに両面接着テープを一周して貼込みました。
 厚さ5mm 幅20mm の発泡ゴムのベルトを木枠表面から2mm 顔を出す位置に両面接着テープで固定します。
 発泡ゴムが顔を出す高さ2mm を維持する為、厚さ2mm のゲージー(プラ板の小片)を当てがって、均一に貼込みました。
 この発泡ゴムベルトで木枠内側をぐるりと一周して固定します。
 こうすれば前面バッフルをキャップボルトでエンクロジャーに取付けた時に、内周に沿ってゴムベルトがバッフル裏面に密着して空気漏れが減少すると考えました。

 左の図が概略です。両面接着テープの厚みは強調して描かれています。発泡ゴムベルトの上端から7mm は固定されておらず自由に動き柔軟さを確保するようにしてあります。

 図の中のアルミ板と釘については下で説明します。


 発泡ゴムベルトと木枠との結合はこのままでは両面接着テープの糊の強度頼りです。
 補強を考えました。
 アルミのパンチングメタルを5mm 幅に切って短冊を作っておきます。
 発泡ゴムベルトの下側の辺に沿ってアルミ短冊で上から押えながら長さ5mm の小釘で打ち付けてゆきます。
 パンチングメタルを使ったのは、いちいち小釘を打つためのガイド穴を開けてゆくのが面倒だったからです。
 これで両面接着テープのみより強固に発泡ゴムベルトの下端が固定されました。
 ゴムベルト上端はいい具合に弾力があり、ゴムパッキングとして空気漏れを遮断してくれそうです。


 吸音材としてキットにはニードルフェルトが付属しています。
 しかし、後方への音のエネルギーを出来るだけ活かそうという発想のバックロードホーンのチャンバー部の吸音体として、リプトン・ティーパックのテトラパックがよいとの報告もあり、実際にその吸音理論に基づいての発展型商品も存在します。
 両者を確認して音決めをしようと考えております。
 テトラパックはエンクロジャー1本につき3個。全て内部天板から糸吊りで、1個は中央でユニットの上に、2個は左右でユニットの横に位置するよう画鋲でぶら下げることにします。
 ニードルフェルトで実験する時にはキット説明書に従って、チャンバー部内壁を覆うように敷きます。


 ユニットをタップネジで取付け、基本的な組立工程は終了しました。

 4本のネジだけの取付けではデッドマスの荷重による表面フレームのねじれが気になりますので、補強工作を予定しております。
 また吸音体の選択実験が残っています。
 ユニット・コーン紙を守るための前面ガードも工夫して付ける予定です。

 ただ、このキャップボルトでガッチガチに固められたフロント・パネルを見ると、「偏執狂」という言葉が心に浮かんでしまいます。


リスニング評価


 試聴はビクターXL-Z531 のCD出力を金田式DCプリアンプを通してChriskit P-35 IIにてドライブすることで何日もかけて行いました。
 完成したバックロードホーン・スピーカーは底面積にピッタリのコーリアン・ボードを下に敷きました。秋葉原のサトー無線にジャスト・サイズのボードが安価で売っていました。
 音楽ソースはクラシック、邦楽、JAZZ、ロックを用いました。

 まず印象的なのは音の反応が早い、ということです。
 邦楽の三味線や太鼓の強打のアタックは音が手で触れそうなほどクッキリとした形を取ります。かといってバイオリンの強奏でもとげとげしさはありません。
 生産国が西ドイツと呼ばれていた時代から徹底的に補強した密閉型エンクロジャーでずっと聴き続けてきたユニットなのに、この音はもはや別物です。
 バックロードホーンの効果と、デッドマスを抱かせて振動の支点の明確化を志した相乗効果と考えられます。
 私がメーカーの立場なら、バックロードホーンか否か、デッドマスの有り無し、さらにはエンクロジャー表面を硬質なポリウレタン塗装にしたか否かと変化の要因を順列組み合わせの実験計画法で、効果を与えた因子とその影響度を見つけ出すべきかも知れません。
 私としては「良くなったからよし!」としました。

 音の反応の早さはキレの良さ、前に出る音、活きのいい音として好印象です。
 なお、この活きの良さは吸音材としてキット付属のニードル・フェルトとリプトン・ティーパックとを使い比べてみると、ティーパックの方が上です。もっと聴きこんで、これで欠点がないかどうか気長に追い込んでゆく予定です。

 バックロードホーンで期待される低音については、日本オーディオ協会のAUDIO TEST CD-1 による味も素っ気もないテスト信号で31.5Hz の基音が出ていることを確認しました。部屋の空気鳴りで戸棚のガラスがビリビリ鳴りましたがコーンが盛大に震えているので空振りの領域に近づいているのでしょう。20Hz,25Hz では完全に空振りしていましたが、この領域はもはやスーパーウーファーが担当すべき音域です。
 13cm のフルレンジ・ユニットとこのサイズのエンクロジャーでは期待以上の低音の再現力です。
 パイプオルガン音楽や生録音での三尺玉花火、落雷、蒸気機関車や邦楽での大太鼓と言ったヘビーな音源を色々と試してみましたが、肌に響く低音はさすがです。これは以前の密閉型エンクロジャーでは表現できませんでした。

 西ドイツ生まれの古いユニットは新しい顔で甦ってくれました。これからもずっと余生を過してもらおうと思います。


同人サークル「瀬」
檸檬児
 1ページ目「エンクロジャー組立&スピーカーユニットへのデッドマス付加」へ戻る  3ページ目「フロントグリルの取付け」へ進む  目次へ戻る

'2004-12-11