富山
2006年10月15日:
まだ暑い日もあるし冬スーツは早いかなと思っていたのですが、今日出張で来た富山は冬スーツでちょうどよかったです。
その前に早朝の羽田空港の売店の平台にこんなのが山積みでした。
商魂というか、あぁもう何も考えてないなというか・・・
こんなの食べて、しかもなまじ美味しかったので病みつきになって、血となり肉となり脂となった後で、彼から国民に負担となるような政策を打ち出されたら後悔のしようがありません。
追記:
翌2007年9月12日、首相辞任を表明したのでこの饅頭は無くなりました。
富山の仕事は明日の早朝からですので、今日は現地に投宿しただけです。
ここの名物といえば白エビですが、昼食では富山駅ビルで有名な「白エビ亭」はあえて避け、別の店で白エビと鱒の押し鮨をとりました。
本当は駅の隣のショッピングビル地階の地元スーパーの鮮魚コーナーで、地魚の鮨パックと白エビパックを買って、ホテルの部屋で豪華昼食にしたかったのです。
が、地元住民は白エビを食べないのか!?
スーパーの鮮魚売場には日本海・富山湾産の他のスシネタはゴロゴロあったのに、白エビはありませんでした。
夜食は目星をつけていた地ビールの呑めるビア・レストランが夕方に店の前まで行って店頭のメニューを見ましたら、どうも食事よりも酒のおつまみ重視だったので諦め、当てもなく夜の街をさまよっていい塩梅の空腹さで食欲がケダモノになったところで飛び込んだ「桜亭」でとりました。
入ってみて、店主が元漁師さんであったとか、魚屋さんも経験したとかが分かりました。
富山湾の地魚重視で、刺身の盛り合わせとあこがれのノドクロの塩焼きまで注文してしまいました。私にとっては大変な当たりクジでした。
ホテルに戻ってから調べてみたら、富山タウンのHomePageも持っているお店でした。
にしても、富山の地ビールが酒屋にも土産物屋にもなかったのは残念です。(栓抜きまで持参しているのに)
地ビールに期待したのはホテルの蛇口の水道水からして美味しかったからです。水道でこれなら黒部川の水やそれから作ったビールや酒も美味しいはずです。
ホテルの朝食はどこの土地でも7時からなのですが、この駅前ホテルは6時からでした。アルペンルートの登山客、観光客も多いので早めなのです。
それだけアルプス連峰(黒部渓谷など)が間近に迫っているということだと思います。
上流の山岳部からの水が流れ込むので富山湾は魚介が豊かだと言うことでした。
日中はせっかくの休日の富山だったので午後は富山城趾公園を観にゆきました。
城趾公園に面した城趾大通りの四つ辻に噴水があります。
噴水の周りに角石がびっしり敷き込んでありました。
角石表面の模様が気になったのでしゃがんでよく観てみました。
全ての角石が子供が描いた図や文字を掘り込んだものでした。
どういう意図で、またどんな学校か幼稚園の子達が参加してこのタイル張りの噴水が作られたか、近場に解説の碑でもないかと探しましたが、この時には見当たりませんでした。
復元された富山城やら公園内の様子は普通に有名なので略しますがズレた(そこに誰か写ってないと構図が不自然になる)写真だけは撮りまくってきました。
城趾公園からホテルへ戻る時、きれいな表通りから1本ずれた生活臭に満ちた道を歩いていたら、整備された県庁所在地の街の中に取り残されたようなお風呂屋さんがありました。
正面の壁の逆さクラゲマークも古びた瓦葺きのお風呂屋さんです。暗い入口から覗くと開場は午前11時からとありました。ホテルからやや遠いのが残念でした。
もしかしたら、中の脱衣室の壁には若い頃の由美かおるの金鳥蚊取のホウロウ製広告板が掛かっているのかもしれません。
2006年10月26日:
富山の高岡に出張中しました。
高岡駅ビル2階の富山名産品フロアは・・・閑散とした淀んだ雰囲気でした。
むしろ1階の改札前のコンビニの方が活きがよく、全国商品が並んでいる中で僅かに並んでいる富山名産品が光って見えました。
そこで富山の地ビールを2点見つけました。
高岡という土地は万葉の頃から知られたところで、大伴家持もここで暮らしていたとのことです。
ホテルに荷物を放り込んで、午後6時を過ぎていましたが街を観にゆきました。
日本三大仏(奈良、鎌倉の次)の高岡大仏は夜間ライトアップされていました。
大仏の下はお堂になっていて、仏像、木製地蔵や仏画が飾られていました。仏画中には前方に十二単の当時の美人で後方に朽ち果てた人骨が描かれ「諸行無常」と題されたものや火炎地獄などの絵もありました。
誰もいない境内の誰もいないお堂の中で、香の匂いだけが漂うなかでのこれらのものは妙に生々しかったです。
そこからやや離れたところに高岡古城公園がありました。
大阪夏の陣で廃城になりお堀だけが残った上に森が茂って護国神社、更に奥に射水神社があります。
写真は最初の水濠をに掛かる橋です。正面は真っ黒に見えますがこれは樹々が密生した森です。
夕方なのでこの森をねぐらにする鳥の群れがその樹々の間や夕暮れの空を飛びまくっているのですが全てカラスです。サイズも大きいし怖い物知らずなので物凄い迫力でした。
時間が時間ですので森に覆われたこの広い古城公園には人っ子一人いません。
射水神社へと続く暗い道も射水神社の境内もカラスの鳴声を除くとシンとしています。
あまり長居をする場所と時間ではないようです。
高岡大仏から高岡古城公園へと続く町並みは旧市街らしく、表具屋さんや畳屋さんなどといった昔からの店がありましたが人の気配がしません。模型屋さんがあったのですが、表から覗くと店内の棚はガラガラで天井から大型模型飛行機の木組みの骨格だけのものが何点か吊り下げられ、やはり店内に人影はありません。
路面電車の通る、現在の表通りはさすがに賑やかでした。
歩き回ってさすがに空腹になって飛び込んだのが「匠家」という店でした。
むずかしいことを考えずに「おまかせコース」を頼みました。
むぅっ! 地元産の紅ズワイガニ、目の前で骨切りしたハモと豆腐のお吸い物、美味過ぎる鯖ずし!
大当たりでした。
やはり食欲がケダモノになってからのお店探しは頼りになりました。
2012年8月7日:
8月7日、9日は富山への出張です。
曇空の暑い横浜を出た時には曇空でした。
駅への坂道を降りる途中で今年最初の芙蓉の花を見ました。
まだ2輪だけでしがあ。これから次から次へと開花してゆくはずで、夏本番の気分になります。
羽田に着くと小雨が降り出しました。
雲の上まで上がると切れ目から中央の山脈が見えます。日本海側に行けば天気は変わると思っていました。
富山の仕事は12時からだったので、11時前でしたが空港のうどん屋さんで昼食を摂りました。
付け合わせのシロエビの刺身です。
隣のレストランではシロエビの唐揚げなどのメニューがありましたが、こんな容積の小さいエビを揚げたら香りも味も飛んでしまいそうに思えたので、こちらの店にしました。
世界中でシロエビが漁業が成立するほど獲れるのは富山だけです。
20年程前に富山に出張した時にその旨さに驚いたものです。
小さなエビのカラを1匹ずつ丁寧に剥いたものを寄せたのが、この刺身で人件費の塊とも言えます。
仕事の真っ最中に豪雨になり、雷まで鳴り出してどうなることかと思ったのですが、夕方には晴れました。青空になり何事もなかったかのようです。
しかし、市内に移動する途中で見た川はゲリラ豪雨で濁った水がしぶきを上げて流れていました。
せっかく富山に来たので城趾公園を見物しました。
これはお濠の前のオブジェ(?)です。
そのオブジェの周囲を埋め尽くした煉瓦(?)です。以前の出張の時に見たものですがよい子の皆さんの力作のようです。「天下統一」などという勇ましいものもありますが、富山城の前田家って、たしか・・・
濠の石組みの方は遺跡ですが、天守は昭和29年に第二次大戦後に富山産業大博覧会の一環として復興のしるしとして企画され建てられたものだそうです。
画面右側の水面近くにアオサギがポーズを取っています。(伏線?)
良く見ると、ここに留まれと言わんばかりに水面から亀のような岩が盛り上がっています。
閉館の5時には間に合って急いで昇った天守から下界を見下しました。
さすがにこの高さになってビル街の上に出ると風が涼しいです。
この天守は富山産業大博覧会の後は郷土博物館として使われています。
これは前田利長(としなが)の兜です。
頭に乗るヘルメット部分はまともなのですが・・・
その全長はご覧のありさまです。
むろんオール金属製です。アルミのような軽金属などない時代です。
室伏選手並の頑丈に鍛えた首でないと、どっかぶつけたり、振返っただけで首がもげそうです。
おじぎをしただけで、相手は真向唐竹割になりかねません。
富山藩第二代藩主、前田正甫(まさとし)さんの銅像です。
この像のどこが凄いかと言うと、全身が緑青に覆われているのに、右袖の家紋がくっきり金色に光っていることです。
真鍮や薄手のメッキなどではありません。金です。
城趾公園から出ようとしたところで、先ほどのお濠の下のアオサギを見るとまだいました。
ところがこのアオサギの真っ正面の濠の岸にもう1羽のアオサギが留まっています。
なんかシャレにならない緊張がこの2羽の間に漂っています。
と、城側にいたアオサギが舞い上がって正面の奴に一直線に向かって行きました。
襲われた方はすかさず逃げ出しますが、先のアオサギがその後を追いかけるではありませんか。
ここまでのイベントがあるとは思いませんでした。
襲われた方は西の濠の方で後でくつろいでいるのを見掛けました。
もしかしたら、襲った方のアオサギのテリトリーだったのかもしれませ。
追い払った後で、元からいたアオサギはさっきまで侵入者がいた水べりで見得を切っています。
近くのベンチに私が座ってデジカメを向けても逃げようともしません。
広島で出会った奴もそうですが、アオサギはいつも堂々としています。
夕食はホテルの同じ並びにあったワインと欧州料理の店デュエで摂りました。
トリッパ(牛のセンマイ)の煮込みを中心にしたメニューにしましたが、旨いのなんの。
次の機会にはぜひ再訪せねばなりません。
思わずデザートとデザート・ワインまで摂ってしまいました。
食後、近くの商店街のアーケードをぶらつくと「地場もん屋」という富山地元の産物を扱うスーパー(?)がありました。
旨そうな野菜などありましたが、買う訳にも行きませんが、なんと一角で富山の地ビールを見つけました。
思わず買ってしまいましたが・・・これではまるで観光客ではありませんか。
8月7日に富山の次の仕事先に向かうタクシーが神通川沿いに走ったのですが、川べりを見るとアオサギやダイサギと言った大型の鷺類があちこちにたたずんでいます。
関東では川を南に向かって走ると川下に向かう事になるのですが、富山では南に向かうと川上になります。
ちょっと感覚を切り替えねばなりません。
昼食時に外を見ると、広々とした平面に積乱雲があちこちで育っています。
見るからに暑苦しいですし、実際に暑かったです。
会場に使った公共施設の一角。
いかにも本格っぽい雰囲気でした。
実際、壁にあったポスターもドリルのキリコを粉砕する工程改善の提案だったりして、メカ好きの琴線に触れました。
帰路の富山空港の発光広告ですが・・・こういうのも「萌え系」っていうのでしょうか。
わたし的には充分に萌えなのですが。
富山空港内の小矢部市の観光ポスターですが、どうも創作同人誌即売会の歴史コーナーで見掛ける絵柄くさいです。(さらに義仲は受にしか見えません)
富山空港から一旦日本海上に向かって北上し、そこから南東へと日本列島を横断するコースのようでした。
洋上に出て水平飛行に移った頃西の方角を観ると、能登半島の形が長々と伸びて見えました。
帰路で地上(というかこの場合は水上)が見えたのは後にも先にもこの時だけで、あとはずっとホイップクリームのような雲の上が着陸態勢で雲の底を抜けるまでは見えるばかりでした。
画像をクリックすると動画が現われます。
時間的に関東地方北部にさしかかったあたりで、それまでの比較的平板な雲よりひと回り盛り上がった雲塊が迫ってきました。
積乱雲の集団です。奥の方の積乱雲など発達し過ぎて上部が扁平なカナトコグモになっています。(画面右奥)
着陸体制に入って積乱雲の間を縫って降下してゆくのですが、雲の塊の間に空白の回廊やドームが開いていてメーヴェがあったらさぞや、と正しいオタクらしい妄想にとらわれました。
西の夕陽を背にしているので、ときおり円弧状の虹が現われ、場合によっては円周を形作ります。
この撮影後すぐ後で電子機器のスイッチ・オフの機内放送が流れましたが、もう目の前は雲の中で視界が真っ白でした。
富山で買った地ビール3種セットです。
ボックがあるのは驚きです。
8日の夕食で呑みましたがこれは良いものです。
2012年11月19日:
富山に日帰り出張でした。
今回は全日空を使いましたので羽田空港の第二ターミナルです。
ゲートに向かう途中にでリカちゃんがスチュワーデスのコスプレをしていました。
ANA60周年オリジナルCAリカちゃんと号してインターネット限定で、歴代制服8+1(リカちゃん着用中)着を販売しているとのことです。
23,800円というお大尽価格です。「数量限定」という言葉がくすぐります。
空港スタッフ・フィギュアの時もそうですがANAはこういうことに熱心ですが、JALではそんな企画はあまり聞きません。
おまけに北海道のクライアントの話では、「冬季の大雪でJALが運休する時でもANAは飛ぶ!」とのことですし。(さすがにそれは善し悪しだと思いますが)
離陸して平行飛行に移ると、関東上空では大きな雲塊がぼこぼこ続きましたが、北西に進むにつれ雲の上面は滑らかに拡がってゆきました。
その滑らかな雲の板が立山連峰にさしかかるとすぅっと薄れ、山塊が列島の背骨のように丸出しになって南北に延び、山岳の北側の富山盆地に繋がりました。
飛行機は海岸線を離れそのまま日本海上空を北上してゆくので、これは平壌か! 昼食は冷麺か! と思ったのですが洋上を大きくUターンして海側から富山空港に向かいました。
富山の町なかから東にも南にも山脈が迫っているのが見えます。
出張で太平洋側を南北に移動していると山脈は北や西にあるという感覚なので、やはり違和感があります。
冬の富山ならブリだろうと思いましたが、本当に旨いブリ料理を出す店は夕方5時や6時からの開店なのだそうです。
ようやく見つけたショッピング・ビルのレストラン階での鮨屋で富山ブリも入った鮨に出会えました。
ブリの旨さはもちろんですが、もう一つ目立ったことがありまmす。鮨屋ではエビは普通は茹でたものが付きますが、ここのエビは生です。
大漁港をかかえているので、富山では回転鮨でもエビは生で出る、と空港から町の中心に向かった時に乗ったタクシーの運転手さんが自慢していました。(でも出身は関西だとのことでした)
出張の時に大きな書店に入ってしまうと、かさばって荷物になるのが分かっていても地元の地方出版社の面白そうな本を買ってしまいます。
富山のイタイイタイ病問題に触れた厚い本もあったのですが、さすがに鞄に入りそうもないので諦めました。
帰路の搭乗直前の富山空港滑走路です。
手前のANA機に乗りました。
滑走路の向こうに立山連峰(飛騨山脈?)がシルエットで迫って見えます。
2013年4月14日:
4月14日は富山に日帰り出張してきました。
羽田空港の南ウィング(ANA)の札幌行きの搭乗口当りには喫茶店などあるのですが、富山行き搭乗口付近には喫茶店がなく、その代わりにお鮨屋などがあります。
さすがに朝っぱらから鮨をパクついて時間調整するのも異様なので、探しましたらサマンサ・タバサという店があって、その奥に喫茶コーナーがありました。
確かアメリカ番組「奥様は可愛い魔女ジニー」(違)に出た母娘の名前で、やたら女くさいアイテム満載の店内ですが、奥の喫茶コーナーの先客はおっさんと若衆でした。
カラメル・エクレアなど楽しみましたが、どうも出張コスチュームのビジネスマンがメールをチェックしながら食べるのはいかがなものかというエクレアの絵柄です。
松本盆地を越えると穂高、槍ケ岳がまだ山頂部が雪まみれです。
左側の平らな部分が松本盆地です。
山脈を越えようと迫ってくるのを見ると、思わず「スタンレーの魔女」などという松本零士さんの戦場マンガを想い出します。
その雪に覆われた山岳の平らな部分に人工的な道が走っているのですが、何でこんなに蛇行しているのでしょうか。
比較対象がないのですがこの道の幅はバスがすれ違う程はあるのではないでしょうか。
まだ11時にすらなっていないのですが、ありがたいことに富山空港の料理屋はもう開いていました。
白エビの刺身と氷見ウドンを早めの昼食を摂りましたが・・・この白エビの刺身がメインディッシュの氷見ウドンより高額です。でも旨いので仕方がありません。
夕食は今が旬のホタルイカにしようと心に決めました。
空港にあった薬屋さんです。(もとへ、ドラッグストアと言うのが現代っぽいです)
凄い効きそうな薬の暖簾です。
もっとも国枝史郎さんの小説「神州纐纈城」によると熊の胆より人間の胆で練った薬の方が良く効くそうです。(「神州纐纈城」はアマゾンのKindleストアで無料でダウンロード可能。三島由紀夫さんもこの作品の幻想性を誉めていました)
その店内ですが、さすがは富山は置き薬の本場です。
大正どころか、ヘタすれば明治のままのデザインの薬のパッケージです。
後で気が付いたのですが、ここで薬を買えば紙風船とかおまけで付けてくれるかもしれません。
市内の川沿いに沿った桜の樹には花が咲いていました。だいぶ散り始めていましたが、桜前線の最後部に追いついたという気分です。
街を歩く人達もセーター、ダウンジャケット姿です。
仕事先の人に聞くと、例年より寒さが引くのが遅れているそうです。
富山空港発の最終便の飛行機で戻ってきました。
それにしても最終便が8時10分発というのは早過ぎるのではないでしょうか。
現地での仕事が終わった後で、時間があったので先方のご厚意で夕食を鮨屋で摂り、長年のあこがれのホタルイカ鮨を食べることが出来たのは僥倖でした。
取引先との食事中だったのでデジカメを出すのはさすがに遠慮しました。
2013年6月20日:
今日は富山への日帰り出張でした。
富山空港と羽田との間にはANAしか便がなく、また片道は1日に6本のみです。
早起きして雨の降り止んだ隙に駅に向かうと、丘の下のアパートの半ノラの猫さんはまだうつらうつらしているかデジカメを向けても表情一つ動かしません。
富山行きの飛行機の待合エリアは通常の2階ではなく、1階の照明もろくすっぽない大部屋です。
「おされな南ウィング」のイメージとはえらくかけ離れていて、まるで怪獣バランが乗り込んで来た頃の羽田空港のイメージです。
(怪獣に詳しくないかたは、金髪響子さんの「きぇーーー」の頃の羽田空港ロビーのイメージを想っていただければ、と)
富山空港に早めに着きましたが、午後の市内の仕事が12時からなので10時から開いている開店したばかりの空港内の新レストランイタリアンレストラン エアポートキッチンで昼食を摂りました。
富山湾のほたるいかをオリーブオイルとガーリックで煮た小皿をつまみに、スパゲティーの昼食です。
えらく本格的な料理でめっぽう美味しかったのが印象に残ります。
空港から市内に移動する途中の民家ですが、敷地内に広葉樹の立派な大樹が生えていました。
随分と羨ましい光景でした。
一番下の枝は二階建ての屋根より高いですから、子供が木登りしたらかなりの異世界じみた視界の広さに感激すると思います。(親にはめちゃくちゃ怒られるとは思いますが)
何度か訪れた修復富山城ですが、毎回お濠のそばで見掛けるアオサギの姿を今回は見付けることが出来ませんでした。
仕事が早めに終わったので予定より1本早い便で羽田に戻れることになりました。
空港の土産物コーナーで気になって仕方がないネーミングのお菓子でした。
どおいう発想だったのかと。
空港ロビーで見付けたポスターです。
「怪奇幻想玉手箱」!
名前の発想が乱歩です。
富山の町から南の空を見ると日本アルプス山脈が聳えていて、南の方向は海という太平洋岸の住民から見ると異世界的な情景なのですが、今日は低い雲が垂れ込めていて山脈の姿が見えません。
この垂れ込めた雲が難物で、帰路の飛行機が雲の中を進むとまるで着陸時のタイヤからの衝撃のごとき上下への激しい揺れが続きました。
機内放送でシートベルトを締めるようにとのアナウンスがありました。
この厚い雲は日本アルプス山脈を越えて関東地方まで広がり、北陸一帯は昨日は大雨に襲われ氷見のあたりは床上浸水したと現地の人から聞きました。
昨日の関東地方は雨はそれ程でもなく、風は強くて多摩川を越えるJR湘南新宿ラインと京浜東北線が一時全線運休になって駅で立ち往生し、ようやく徐行で多摩川を越えることでの運転再開になった程度でした。(私は昨日、新川崎駅で湘南新宿ラインが立ち往生した目に遭った程度でした)
羽田から横浜駅まで戻ったところで空腹をかかえてつばめグリルに飛び込み、限定ドイツビールなどで夕食を摂りました。
自分の町に戻ると羽田以降の雨が降り続いていました。
丘の下のアパートの半ノラの猫さんも洗濯機の前で寝入っています。
家庭用に買ってきた富山土産のカレーとラーメンですが・・・
ほたるいかはとうとうカレーにまで進出していました。萌え絵が決定打になり思わず買ってしまいましたが味は予想もつきません。
2013年10月22日:
21日の月曜は富山への日帰り出張でした。
それまでのJALが撤退し今や富山空港へはANAが往き帰りが1日6本ずつと言う少なさですので、乗れる便も限られます。
南ウィングの出発便待ちにロビーに廃炉になった原発の煙突の内側のような白っぽいおされなスペースがあります。
右手の売店のコーヒーなどをここで飲んだり、立って時間待ちをするスペースで天窓からの外光がいい感じではあるものの、誰もここを利用していないようです。
面白いのはBGMのピアノの単音が、向こうでポローン、こっちでポロローンと移動して鳴っていることです。
仕掛けは各テーブルの外周に複数埋め込まれた小型スピーカーです。
でも何か、白い濃霧の林の中で周囲にひそむキツネ達に化かされているような気分になります。
ほんの1時間の飛行で列島中央の山脈を越えて富山に近づいてしまいました。
画像は北側を向いた窓からの眺めで、左上のカーブした平らな部分は日本海です。
雪をかぶっているのは、たぶん飛騨山脈(北アルプス)だと思います。
海に向かって突き出しているのが黒部川河口です。
そのつもりで上流を見ると、確かに山と山とが互い違いに重なり合った谷間へと川の先が延びています。
沖合の海を上からみると縞がかなり目立ちます。
波ではなく海底の様子ですが海草の群なのか深みなのかが分かりません。
日本海と言うとつい「陰鬱な」と脊髄反射してしまいますが、聞くと太平洋側より水質は透明度が高いそうで、見通しが良いのです。
巨大な怪生物ぐらいは見えてもよさそうなものですが。
午後からの仕事の時間がないので空港のウドン屋で氷見うどんと、天然ブリの刺身を頼みました。
まだ寒ブリには時期が早くて脂の乗りが薄く、これが魚肉だ! というパンチの効いた歯ごたえです。
北海道でもそうですが、広い平野では空にたなびく雲まで平らに広々と拡がっています。
奥の山脈は午前中に越えてきた飛騨山脈だとは思いますが、ほとんど雲に覆われています。
手前の神通川はしぶきを上げて流れています。
着陸直前の飛行機から見おろした時には、この神通川の砂州や岸辺には多くのシラサギ(おそらくチュウサギかダイサギ)がたむろして、群れになって舞っていたのですが、地上のこの位置からは1羽たりとも見えませんでした。
富山空港の近くの取引先での仕事で、早めの5時5分発の飛行機で帰れるかと甘い希望をしましたが、やはり無理でその次の8時15分(3時間後)の最終便に乗ることになりました。
富山空港の新しいレストランで郷土特産品の前菜を頼んだら異様に量が多いです。
皿が届いてからこっそりメニューを確認し直しましたら2人前でした。
メインのパスタと合わせて想定外の満腹でした。
なにしろ最終便までの待ち時間が長いので、前日20日のCOMITIAやオーディオ展やビール祭の画像処理や日記のテキスト制作が空港ロビーに座った椅子で進むこと進むこと。
帰宅して残務処理した後で、すぐに日記をアップできた程です。
富山と言えば置薬です。老舗の廣貫堂が練り上げた薬膳カレーと言うものがあったので、おっかなびっくり土産に買いました。
カレー粉も漢方薬も原料は似たようなものですし、おそらくは身体にも良いと思います。
羽田空港行き最終便です。
中央通路の左右に2席づつの中型機です。
おそらく客の需要もこれで間に合う程度と考えられますので、便数が現在以上に増えるとも思えません。
21日はオリオン座流星群がピークを迎える日でした。
曇天ではありますが飛行機で雲の上に出てしまえば流星を見放題と思っていましたが、結局見る事はできませんでした。
ただ、真っ暗な空に皓々と輝く月に照らされた目の下に広がる雲の背面が、日中のそれとは全く違う起伏の姿を見せながら後方へと流れてゆくのを観るのはなかなかの見ものでした。
むろん、光量も少なくて動いているので静止画でも動画でも撮れませんでした。
撮れたのは空にピタリと動かない月だけでした。
2014年8月5日:
8月5日の火曜は富山への日帰り出張でした。
羽田空港の搭乗口前のロビーではディスプレイが繰り返し奪われた北方領土とソ連・ロシアの違法ぶりとその奪還を訴え続けています。(写真3)
これは良い広報です。
ヒロシマ・ナガサキの日には無辜の市民を大虐殺したアメリカの違法ぶりとその謝罪、賠償を求める広報を国内線、国際線のロビーで流してくれているものと思います。
立山連峰を越えた飛行機が富山に来る時、そのまま空港に着陸するのではなく、いったん日本海上に飛び出して能登半島を左手に見ながら富山湾の上を一周して再び陸の上にと戻るコースを採っていました。
詳しい航路が分からなかったのですが、今回は機内のディスプレイにそのコースが表示されました。
海上にいる時に空から湾を「くもじいぢゃ」((CV)伊武雅刀)と見おろすとガラッと色が変わる区域があるのですが、それが藍甕(あいがめ)と言われるところで水深が急激に深くなっているのだそうで、
この藍甕でホタルイカやシラエビが育つとのことでした。
やはり現地で食べねばなりません。
「久しぶりだね、トヤマの諸君」((CV)伊武雅刀)と到着ゲートを抜け、1階に降りる階段でこんなポスターがありました。
オレ的には好み直撃ですが、さてこんな三白眼のキツそうなのを萌えキャラと言うのかどうかは分かりません。
富山は大昔から薬売りの盛んな土地で、そこからの関連での製薬産業も盛んなようです。
画像をクリックすると動画が現われます。
空港ロビーにも幼い頃の郷愁を打つこんな紙風船のデモが演じられていました。
これで日本各地の年少の子供心に「富山のお薬」をしっかりと印象づけたのでした。
羽田空港から富山空港への飛行時間は1時間なのですが、問題はこの路線の航空会社がANAのみでしかも1日片道6本、間隔が3時間ほど離れているということです。
飛行機なのでさらに出発30分前には搭乗口に着いていなければならず、途中にうっとおしい保安検査所があり、それ以前に当日の1週間程前に切符を入手する手配をしないと希望する席の確保どころか、希望の便に乗れるかどうかすら危ないです。
そんな富山空港に昨年には地元食材を使ったイタリア料理レストランが、今年の2月には富山湾の魚介を扱う鮨屋「とやま鮨」が開店していました。
貴重魚のど黒まであるではありませんか!
それ自体は航空客にとってはありがたいことですが、構造的な大問題が迫ってきました。
来年になると東京駅から富山駅まで直通の新幹線が開通してしまうのです。
出張した当日、現地の取引先のかたから今日その新幹線の試験車輛が走ったということで鉄道ファンがどっさり集まっていたとの話を聞きました。
市の中心部までタクシーで30分(タクシー代3000円以上)の富山空港と市中心に位置する富山駅との競争がどうなるか、気をもむところです。
昼食は空港2階出発ロビーにあるイタリアンのエアポートキッチンで、今がまだシーズン中のホタルイカのアヒージョとスパゲティーを摂りました。アヒージョは運ばれて来た時には、まだオリーブオイルが沸き立っていました。
この日の富山は37度越えで、屋外ではオーブンで焼かれるようなありさまでした。本当に日本海側の北陸地方なのでしょうか。
スーツをバッチリ着込んで行ったのですが、現地ではそんなビジネスマンは皆無でした。
城址公園の復刻された富山城天守の屋根瓦は目玉焼きが出来そうにテカっています。
仕事が終わった夕刻、飛行機の時間までまだだいぶあったので、「とやま鮨」でのど黒、シラエビを軽くつまみました。
昼のホタルイカと合わせて富山湾の三珍味を無事に愉しむことが出来ました。
空港の土産物売り場にあったお菓子ですが、その名も「反魂旦」です。
反魂丹から名前を取ったお菓子ですが、反魂丹を言葉通りに受け取ると死者の魂を呼び戻す死者蘇生の秘薬です。
鬼術使いの西行法師です。クトゥルー神話なら死体蘇生者ハーバート・ウェストです。
実際の反魂丹は富山置き薬の原点と言われる腹痛の妙薬とのことでしたが、必要以上に大げさに騒ぎたくなります。
羽田空港に戻ってきました。
だいぶ遅かったので横浜ではなく空港ビルの「アカシア」でロールキャベツ中心の夕食です。
手前のロールキャベツは食が進んでもう1/3ほどしか残っていませんが、中にはぎっしりひき肉ボールが詰まっていました。
ここで重要なのは、この店ではドイツ・ビールのJEVER(イェーヴァー:フリースラント郡産ピルスナー)が呑めるということです。
マイケル・ジャクソンもビール専門書籍でイェーヴァーには星4つをつけているそうです。
羽田からの京浜急行が神奈川新町で停まっていると、横浜の方角からユダヤ軍の爆撃のような絶え間ない爆発音が聞こえてきて車体を揺らします。
あの血に飢えたおぞましい割礼人間どもがTPPをためらう日本に圧力を掛けようとしているのでは、といい加減な妄想しましたが仲木戸駅でビルの谷間からようやく爆炎の正体が見えました。
平和でお目出度い横浜港の花火大会でした。
自分の町まで戻り分譲地の丘への坂道のふもとのアパートの通路で、色柄の悪い猫さんがお皿に盛られた餌をもくもくと食べていました。
汗まみれの1日ではありましたが、何とも平和な気分に戻れました。
土産に買った富山の地ビールです。この宇奈月ビールは黒部川の水で作られているそうです。
ここのビールは「モーツァルト仕込み」で作っている、と帰宅してから知りました。
>当初はタンク外側から曲を流す予定でしたが、保冷用の二重構造になっているため伝わりにくいと判断し、タンク内に通じている配管に特注のスピーカーを取り付け、中に音が伝わるよう工夫しました。
ううむ。苦労しておいでようです。
調べてみたら福島でもモーツァルト仕込みをしている酒蔵、奄美大島の黒糖焼酎蔵、さらには横浜市金沢区のつけ蕎麦がありました。
と思ったら鳥取には日本音楽熟成協会まであって、モーツアルト熟成バナナの報告までありました。
目次へ戻る
'2014-8-12