震災後2年目以降の仙台


2012年2月15日

 今日は仙台への日帰り出張でした。
 天気予報では東京・横浜は雨と言っていましたが早朝出かける時にはまだ曇天でした。
 東北新幹線が北上するにつれ、降ってはいないものの雪の残る景色でしたが、福島に入った頃から空を覆っていた雲の下から抜け始めました。


 仙台に着くと駅の改札前催事広場はチョコレート一色です。
 おそらく東北の名店の絶品チョコレートもあったのでしょうが近づく勇気がありませんでした。


 地下鉄の終点からさらにタクシーで工場団地の方へと向かうと、遠くの山脈の山肌が平らに雪が積もっています。
 スキー場とのことですが、ここから見てあれだけのサイズとはどれだけ大規模なのだか。


 単に積もった雪が残った光景ではありません。
 池が凍りついて、その上に雪が積もっている状態です。
 知らずに雪原のつもりで近づいてうっかり踏み破るとえらいことになります。


 仕事先の裏手の原っぱです。
 夏場は踏み入ることも出来ない程の薮だったのが積雪の重みで踏み潰されています。
 夏の様子を知っていると地味に凄味のある風景です。
 奥の林の中の坂のところにも雪が降り積もっています。


 原っぱへの入り口の部分です。
 左奥へ向かって雪でならされて道が出来ていましたが、今回は時間がなくて踏み込めずに残念でした。


 夕方に仕事が終わり仙台駅まで戻ってから気仙沼のお鮨屋さん「あさひ鮨」に入りました。
 中央は、ここの名物だった鱶の鰭の鮨です。
 ただ、もう一つの名物だった鱶の鰭の姿煮の鮨の材料の、姿のままの鱶の鰭は入荷中断中です。
 まだ気仙沼の鱶の鰭業は回復してはいません。


 料理が乗る各席の敷紙に描かれているのは気仙沼の風景です。
 TVで観たシーンでは、湾の中に左側から半島のように突き出した突端の向こうから折れ曲がりながら次から次へと波が手前の町へと押し寄せて来たのでした。


 帰宅して朗読少女を起ち上げると(左iPodtouch、右iPhone)、今日は煮干しの日だとしおりちゃんが教えてくれました。2月14日は2棒4、との語呂合わせとのことでした。
 そこでやめときゃよかったのに、今日はバレンタインデーでその特別企画でしおりちゃんがチョコレートを作ってみた話があるなど紹介されたので、思わずダウンロードしてしまったではありませんか。


 仙台の駅前のボークスでオビツ50サイズの・・・を売っている訳ないのでMSDサイズの冬用モコモコ靴下が在庫1品のみのを見つけました。
 秋葉原と新宿のボークスを探しても冬用靴下もスリッパも(これは仙台店にも無し)見つからなかったのに、ビル使用禁止から再起動した仙台店にあったとは。
 さっそくマキナに履かせてみました。

 マキナはこういう普段着を着せるとえらくサマになるのですが、おされな服を着せようとすると似合わずこっちが七転八倒します。にしても出張中のこの3日間、昼食はラーメン(及び、つけ麺)しか摂っていないです。1日目なんて夕食はさらにスパゲティーでしたし。


2012年3月30日

 3月30日と言うとつい昔のフランス犬の燃えた日の歌など想い出しますが・・・元々ベトナム戦争はフランスが始めたものでした。
 そういえば「シベールの日曜日」もベトナム戦争帰還兵の物語でした。
(「フランス犬」は赤塚不二夫さんが当時の作品上でこの歌を茶化した言葉でしたが)

 それはともかく。
 仙台への出張でしたが1時間早めに出て、今回はじめて「はやぶさ」に乗ってみました。


 開通してだいぶになるはずですが、まだ撮影する人達はいます。
 この画像のフレーム外にも春休み中らしい子供達4名ほどがデジカメ片手に群がっていました。


 仙台のアーケードのクリス・ロードの頭上を横切る垂幕は、がんばれ東北! の掛け声に満ちています。
 鬱がかった人だと、これだけ頑張れ頑張れと言われると落ち込む人もいるのではないかと他所者ながら余計な気を回してしまいます。


 仙台から伸びる地下鉄終点の泉中央駅の通路に張ってあったサッカーのポスターです。


 近寄ると大勢の人の顔写真の集合でした。


 仕事先の裏手の原っぱですが、2月に来た時に見たより生気があちこちに感じられます。
 気温も寒いかと思っていたら、今日の仙台の最高気温は19度だったそうです。


 仕事が終わって駅に戻るタクシーの中の地元ラジオがアナログTV終了のことを言っていました。
 震災の被災地の特例でのアナログ放送もここでは明日終了で、あさってはTVをひねっても砂嵐しか写らないなどと言っていました。
 駅のポスターでも黄色のスクール水着の地デジカが最後のご奉仕をしていました。
 と言うか、もうここしばらく地デジカの姿などすっかり見た事がありませんでした。
 それにしても、本当に地デジにする必要があったのかどうかは今でも疑問です。
(地デジだと時報だってピッタリではないし、ぶつぶつ)


 仙台駅ビル1階の寿司屋さんのカウンター正面の壁に張ってある、妖しげな名前の酒のポスターです。むろんなかなかの味わいでした。


 この季節はやはりホタルイカですが、むろん富山産です。
 ただ、ホタルイカに限らず他のネタも北海道産とか他の地域産が多く、三陸産がかって程には戻ってないのは淋しいものがあります。


2013年3月27日

 今日27日は仙台出張でした。
 念の為に早めに出発したところ、何もトラブルがなく仙台駅には9時ちょっと過ぎに着いてしまいました。
 気温4度はさすがに寒かったです。

 駅のロビーでは駅弁祭りのワゴンの準備中です。


 東北中の駅弁が結集して今日が最終日だそうですが、まだ開店時刻前なのでは仕方がありません。
 地下鉄に乗って移動せねばなりませんので待つ訳には行きません。


 仙台の新しい観光キャンペーンが始まるようですが、これは後5日後だそうです。
 こちらも到着日が早過ぎました。


 仙台の地下鉄の通路に、ゴミ分別のご当地キャラクター「わける君」の新作電光ポスターが出ていました。
 わける君については、ずっと気になって仙台の最初のページで取り上げたことがありました。

 猫は以前から見掛けましたが、犬キャラまで登場していたとは。


 仙台地下鉄の勾当台公園駅の通路にあった博物館の案内電光ポスターです。
 超観たいところです。
 いずれ時間を作って観にゆく予定です。


 仕事が終わって仙台駅まで戻って駅弁祭り最終日のワゴンを見たら・・・ご覧のありさまです。
 各種イベントや即売会で見慣れ過ぎるほど見慣れたデジャブーです。


 在来線への乗り換え口前にあった仙石線沿線の観光案内です。
 この絵の右下の石巻の石ノ森萬画館の方は3月23日に完全にリニューアル・オープンを果しました。

 もう一つの石巻の名所サン・ファン・バウティスタ号記念館も今年が出帆からちょうど400年を迎えるだけに、物凄い勢いでリニューアル・オープンに向かっているそうです。


 仙台駅3階の新幹線乗り場のフロアに東北支援ショップが以前から出来ていましたが、新製品の石ノ森萬画館製マグカップが出ていたので帰りがけに買ってきました。
 おたくなので、たとえ地震や津波がなくとも、このマグカップが仙台の土産物店に並んでいたら買ってきていただろうことは間違いありません。


2013年6月6日

 仙台方面の杜せきのしたへの日帰り出張に行ってきました。

 午後からの仕事だったのですが、早めに東京駅に着き、しかもはやぶさの席が空いていたので10時前に仙台駅に着いてしまいました。


 早過ぎます。
 せっかく前の方の車輌だったので、はやぶさの先端部を観てきました。
 あのカッコ良くてスマートなはやぶさにこんな血塗られた陰惨な面があったなんて! 子供が知ったらトラウマになりかねません。
(元々、ハヤブサは猛禽類で肉食ですが)


 3Fの新幹線通路から2Fの在来線通路に移ると、かっては仙石線へ降りる階段の前にあったサイボーグ戦士のロッカーが通路途中に移動していました。

 もし万が一、石巻と萬画館が復活していなかったなら、このロッカーを観る時に微妙な気持ちになるところでした。


 仙台駅1Fの3番ホームはいささか面白い造りです。
 手前の行き止まりの線路に止まっているのは仙台空港行き列車です。
 その行き止まりの先でホームの幅が拡がって同じ3番ホームですが、そこに止まっているのは上りの東北本線です。
 2つの路線が1つのホームを兼用で使っています。


 仙台空港アクセス鉄道で着いた杜せきのした駅に直結して巨大なイオン・モールがあります。
 地方の郊外地域はほぼ同じ商業構造で、徒歩で通える小規模商店は消え、広大な駐車場を持つショッピングセンターがドンと地域の購買の中心になります。
 車が無いと地方の郊外では生活できません。
 車社会とは言い切れない日本の地方で、車を持たない老人層は生きるために都市部のアパート・マンションへと移ってゆくそうです。

 そのイオン・モールのフード・コートにあった牛タンのテナントです。
 牛肉熟成庫をガラス張りで見せていますが・・・本当に食べごろに熟成した牛肉の表面は、ちょっと素人目には食欲が湧きにくいもののはずですが。


 結局、早めの昼食は同じフード・コートにある越後ラーメン「無尽蔵」です。
 仙台駅の駅ビルにも出店していますが、やみつきになってしまいました。


 イオン・モールは3層構造で、歩き回る元気も無くす広さです。
 ショッピングセンターに来ると、どうしても米国映画「ゾンビ」を思い出してしまいます。
 あれはホラーはともかく、日本人に米国の本格ショッピングセンターの姿をを初めて紹介した意義の深い映画だと思っています。


 仕事先である名取市文化会館に張ってあったポスターです。
「虎姫一座」!!
 なんかカッコいい名前ぢゃありませんか。座長はタイガアお春と言うのでしょうか。


 文化会館の中庭にあった、大理石製のソロバン玉(?)のタワーです。
 正義の味方の美少女仮面があのてっぺんに腕組みして立ち、名乗りをあげる・・・というシーンを仕事前のビジネスマンだってぇのに妄想してしまいました。
 歳を疑います。


 仕事が終わって、名取駅へと帰る途中、横を流れる用水路がいい感じでした。
 岸辺の草の繁みの間から鳥の声が盛大に聞こえるのですが、姿は見えません。
 奥に見える高架は仙台空港アクセス鉄道です。


 仙台駅まで移動してボークス仙台駅を覗きましたが、SD16サイズの夏用メイド服はここでも見つかりませんでした。
 これから暑くなるのに綾瀬亜美ちゃんは長袖、踝までのスカートのメイド服しか持ってないのでかなりあせっています。

 一息つこうと仙台駅1階のずんだ茶寮で、以前知人が紹介していた「ずんだシェイク」を初めて試してみました。

 旨い、旨過ぎる! ・・・との形容は大げさではありませんでした。


 9時過ぎにようやく横浜まで戻り、横濱ビールに飛び込んで遅めの夕食を摂りました。
 横浜産の野菜がメインです。出張の時はつい野菜が摂りにくくなりますので、意図的に注文することにしています。


 仙台駅3Fの新幹線改札口の隣に、がんばろう東北コーナーがあります。
 石巻の石ノ森萬画館の限定菓子がありましたが、最新の劇場版アニメでは出番が微妙だったピュンマ氏が主人公ばりに大きな顔を出しています。


 開けてみると銀色の密封シールの中に茶色のチョコレートクッキーがぎっしりでした。
「黒よりも銀色の方が素晴らしい色と思ったんじゃ」

 銀色の下のこのチョコの色なら確かに008です。
「ありがとうございました、ギルモア博士。素晴らしいお菓子を」

 ・・・いささか微妙な気もしますが、気のせいでしょう。


2013年7月22日

 仙台に出張中です。

 昨夜は2時頃までもたもた起きていて起床は5時半だったのですが、往路のはやぶさで少しは眠れるかとのどかに考えていたら、後の席の家族連れの幼女が東京から仙台まで絶え間なく奇声をあげ続け、おまけにそのパパさんまで同調して歌い出すと言う、ゆとり世代全開の無法ぶりで結局は眠れませんでした。

 仙台駅に10時前に着いてしまったので、新幹線ホームのある3階の喫茶店でコーヒーで頭をさっぱりとしましたら、レジの後でかって秋葉原・古炉奈でたった1台が稼動していたダッチコーヒーのガラス細工の抽出器が3台も稼動していました。

 何回か利用したことのある店ですが、気が付きませんでした。次回は飲まねばなりません。


 在来線のホームのある2階に降りましたらロビーでは北海道フェアをやっていました。

 ヨソ者旅行者としては東北フェアをやっていて欲しかったところです。


 地下鉄南北線に乗るべく、地下街を歩いていると壁面に電光ポスターが張ってありました。
 仙台市消費者センターのこのポスターはざっと見て1ダース程の種類があります。


 化粧品のお姉さんも悪の組織のようです。


 しかし、これはどうかしらん。
 最初のと2番目のは、仕掛ける商売人の側に悪意がありますが、これはカードを使う側のだらしなさが原因で、だまされるとまで言うのは酷かもしれません。
 むろん、だらしなく使い巻くって破産する消費者も存在することは事実ですが。


 仙台からの地下鉄の終点からさらにタクシーで郊外の工業団地での仕事です。
 仕事先の近くの、こんなところでやって行けるのかという和食の店で蕎麦ランチを昼食に摂ったら、どうということのないメニューなのに、蕎麦自体の旨さに驚きました。


 レジの横に蕎麦専門の厨房があり、仙台産の蕎麦を殻ごと仕入れて、この場で蕎麦殻を除き、さらに石臼で挽いて、漆塗りの大きな木製ボウルで男衆が蕎麦に練り上げているのだそうで、実際に石臼がごろごろ廻って蕎麦粉がその隙間から押し出されていました。


 仕事先の後方は原っぱでその後は林です。
 ビル3階から見ると原っぱ見事に葛の蔦と葉に覆われ尽くしています。


 地上の高さで見た原っぱの最前線は、どうにも突っ込みようがない繁茂ぶりです。


 とは言え、原っぱと林の接するあたりを見ると、やはり子供時代こういうところで転がり廻って遊びまくった想い出が懐かしいくなります。
 薮こぎして林の中まで入っていきたいですが、スーツを着たいい大人がすることではありません。


 仙台の書店で地方出版のコーナーで、荷物のかさばる出張中なのについ買ってしまった本です。
 河北新報出版センターの本ですが、ぱらぱらと立ち読みしてみたところ、地名が語る津波伝承として、たとえば残谷という地名は津波で全ての家が流されたのにたった1軒だけ家が残ったのでノコリヤといったり、大船沢は津波で大きな船が流されてきたのでオオブネザワという地名だった、などということが載っています。

 でもこれらの地名は通称地名で法的な住所表記ではないので、いずれは消え去ってしまう可能性があるということでした。
 こういう話しには興味が惹かれてしまったの買ったのですが・・・パソコンと書類で膨れ上がったカバンにこの2冊を入れると蓋が閉まらなくなったなあ。(苦笑)

 こちらでは正午過ぎから雨が降り始め、これを書いている今はザアザア降りです。


2013年7月24日

 今日は仙台郊外での仕事が午前10時に終わりました。
 そのまま地下鉄・南北線で仙台方向にむかいましたが、仙台駅を通り過ぎて終点の1つ前の長町南駅まで移動しました。
 以前、この地下鉄に乗った時にプラットホームの宣伝パネルで仙台市富沢遺跡保存館「地底の森ミュージアム」の埋没樹木林の画像を大きく出した案内を見て、いつかは観ようと思っていたからです。
 こんな自由になる時間が許されるなんて、あまりあることではありません。

 地上に出ると分かりやすい案内が目の前にあります。


 その途中で見掛けた、何とも無視し難いお店の看板です。
 獨角じ(πの上に凹)大王と共に西遊記に出てくる2大牛妖怪王です。
 孫悟空とも旧友ですし、妻子に恵まれたなかなかの人格者でした。
 そんなの食っちゃてもいいのかよっ?


 長町南駅からすぐの青々と稲が育った田んぼの間に「地底の森ミュージアム」がありました。


 2万年前の氷河期のあった地面が舞台ですから、入口は当然地の底です。


 いきなり発掘復元の広大な現場です。
 化石というにはまだ若い、氷河期の石器人の時代の樹木が含まれていた水分を薬剤と置き換えて原形保存されています。焚火の跡や石器も見つかっています。


 時間を決めて天井からパネルが降りてきて、当時のこの場の状況を再現ドラマで上映します。
 打製石器は、大事にかかえてきた核石を鹿の角で叩くと言う手法です。


 樹々の枝や幹の重なり合いをそのままの形で復元する為に、上になった木はその幅のまま下から土を垂直に立ち上げて位置関係を維持して支えています。


 下のフロアから周囲を回るようになだらかな坂道を上がって、やや上から遺跡全体を俯瞰するようにもなっています。


 上の展示フロアでは、石器の種類や製造法や植物相、動物相についての解説です。
 人類の進化を示す頭骨は、その頭の高さが当時のその人類の身長に応じて固定されています。
 もっとも私の胸ぐらいの高さの初期の猿人でも素手で取っ組み合ったら私は勝てないと思います。


 黒曜石の小さな刃をずらりと植え込んだ凶悪な石器。
 発想的にはただのムクの石槍よりこっちの方が近代の槍に近いのではないでしょうかか。


 展示館の外の敷地は氷河時代のこの場所の植物相を再現した林になっています。


 林の中に伸びる道の前方に、いきなり羽に白い帯が入った小鳥が飛び降りて、ハンミョウみたいに先行して歩き始めました。


 歩きの動きはハクセキレイのようです。


 林の中の水辺です。この画像の左の外れでは子供達がザリガニ取りをしていました。


 地底の森ミュージアムの外にあった水田は、実は古代米栽培田でした。
 紫黒米というらしいのですが・・・この田んぼから収穫した紫黒米はどうするのでしょうか。
 おむすびに仕上げて収穫祭りとかをミュージアムで食べさせてくれるのでしょうか。


 その紫黒米田の横に、ミュージアムの方から鳥が飛んできて、ハクセキレイ独特の歩き方でツンツンと前を歩きます。
 もしや・・・誘い受け? うんにゃ、ストーカー?


 仙台に戻り、ボークス仙台店に寄ってみました。
 街路樹が多い道なので、せっかくのこの大きな表示も対面の通路の横断歩道前からは「ボー」のところは樹の繁みに隠れています。
 この画像は横断歩道の中ほどまで歩いたところで、ようやく「ボー」の文字まで見えた位置から撮りました。

 秋葉原、横浜の支店で見つからなかったドール用スタンド椅子アダプターは、ここでもありませんでした。
 しかし、新情報として8月24日以降に再入荷するとのことでした。

 横浜に帰宅したらゲリラ豪雨どころか、近距離で雷ラッシュまで始まり、暑さのあまり髪をシャンプーでシャワーしている真っ最中に窓からピシャアーッ!と真っ白な光が差し込んで、この恰好でいる時に水を伝って感電死したら、なかなかの醜態、と思ったのはまた別の話です。


目次へ戻る
'2015-5-12