震災後に訪れた仙台の印象あれこれ


札幌から仙台へと移動

2011年08月23日

 23日は札幌での仕事が終了後、新千歳空港から仙台空港に移動し、24日は仙台での仕事でした。
 震災後の仙台に行くのは今回が初めてです。

 札幌での仕事が終わって新千歳空港に移動しました。
 18:30発の仙台行きANAの予定でしたので(伏線)まだ余裕があり、空港ビルが新装になって昨日気になっていた路面電車の輪切などを見て時間を潰しました。

 空港ビルが新装になっても全然変わらない窓口数の税関の長い行列を通過し、仙台行きの18:30発ANAを待つ2番搭乗口です。
 西の空では雨雲が消え、雨天、曇天ばかりだった今日初めての陽射しが見えます。
 乗るべき仙台からの到着便が遅れているとの放送はありましたが、仙台に着いたらちょっと遅めの夕食を摂ろうと、この時点では考えていました。

 ここで館内放送が入り、遅れて着いた仙台からの機体に整備不良が見付かってこの仙台行き便の欠航が決まりました。
 振替えの仙台行き便は別の搭乗口から出る19:00発のものとなったので、振替え手続きの為にカウンターに来るようにとの館内放送に、待っていた客達は一斉にぞろぞろと指定のカウンターに行列を作りました。


 30分遅れ位は仕方がないなあと、カウンターで振替え処理を受ける乗客達です。
 私の前の番まで来たところで、19:00発仙台行きの便は満席になりました。
 乗れません。(伏線完全破綻)

 同人誌即売会の行列でよくこういう目に遭います。
 係員の言うことには、この空港から出る仙台行き最終便の19:55発のANA機があるとのことです。
「全日空は犬にも劣る!」と大戦末期の地下壕でヒトラー氏が敗北し続けるドイツ陸軍に怒り狂って吼えたがごとき悪態を心の中で呟きながら、この提案に応ずる他はありません。


 カウンターで振替え航空券と共に飲食券をくれました。
 税関の外に出て飲食街で使えるそうです。
 いったん出航ロビーに入ってからまた税関外に出ることが出来るとは初めて知りました。
 もっとも再入場の際にはまた税関検査を受けるそうです。


 仙台に着いたら駅ビル1階の魚屋さんがやっている鮨屋さんで三陸の魚介を堪能するつもりでしたが、ここは北海道産の魚介類を堪能することにしました。
 地場ネタ専門寿司店の「花ぶさ」のカウンター席です。
 1000円券があると、つい気が大きくなります。


 19:55どころか仙台からの到着便の遅れで20:15頃にようやく飛行機に入れました。
 さすがに最終便となると客数がガランガランです。
 画像は到着した真っ暗な仙台空港です。
 仙台地方はこの時刻でも雨天でした。

 空港ビルから出ると場違いな潮の匂いがプンとします。
 大震災の時には津波で飛行機の群がバラバラと押し流され、滑走路と空港ビル1階が浸水したのを自衛隊と米軍が瓦礫の撤去をしたとのことです。
 空港内の施設や滑走路の海水分は除去しても、水没していた周辺の広大な土地に染み込んだ海水は夏を過ぎてもまだ抜け切っていなかったのかもしれません。
 全日空に対していささか残っていた不満な気分がすっと消えたことは現金なものです。

 この日の14:30頃に来日中だったバイデン米国副大統領が専用機で仙台空港に来て、自衛隊と米軍の前で「トモダチ作戦」の功績について演説したそうです。
 仙台空港から新千歳空港への到着便の遅れは、彼が仙台空港に来たせいかもしれませんが、「トモダチ作戦」については率直に頭が下りますので、彼がその慰労演説のために着たのは妥当なことだと思います。

 21:30に空港から出たところで、仙台駅への連絡線の出るJR駅には電灯が灯っておらず、真っ黒です。まだ復旧していません。
 真っ暗な道路に仙台駅直行の連絡バスが1台停っていて、係員が大声で空港から出て来た乗客に呼びかけています。
 予定の時刻より遅れた最終到着便に合わせてくれたのだと思います。


 22:30頃にようやく仙台駅に到着しました。
 駅ビルも街も都会らしい灯に満ちていて、やっと「戻れた」との実感です。
 しかし、食事処も喫茶店もラーメン屋すらも既に閉まっていました。
(というか、都市ではありますが一般商店も夜10時過ぎには全て閉まっています)
 異様に疲労しホテルにチェックインするのがやっとでした。


2011年08月24日

 翌24日は仙台駅から東側の仕事先でした。
 傘をさすほどでもないポツリ、ポツリとの雨が降り空はずっと曇天のままでした。

 昼食には前回行って味をしめた、つけ麺の「おんのじ」で摂りました。
 お汁粉のように濃いスープです。
 並盛りと大盛りとが同じ料金なので、大盛りはどうかと店員さんが聞いてきますが、うっかり応じるとシャレにならない分量となりますので初心者は要注意です。
 こういうところは震災前と変わりません。


 そんなことより凄まじいのは店内の換気扇カバーに貼ってあった店のCIです。
 豚がカツオらしき魚をあんぐりと銜え(この時点で既に異妖)、だらだら汗を流しながら煮えたぎってあぶくの湧いた鍋につかっています。
 豚がコックさんの服を着てフライパンを持っている食堂の共喰いCIや、安倶楽牧場のTVーCMでビフテキを喰う男のテーブルの前に二本脚で立って無言でその様子を見つめる親子の牛、というシュールな絵柄は見たことがありますが、ここまで問答無用の迫力で迫ってくる地獄絵図は初めてです。

 さらにテーブルの上のはこの鍋豚の絵の彩色版が小さくプリントされたカードが立っていて「ラー油を入れるとおいしいよ」と、このぶたさんが話す吹き出しが描いてあります。
 口一杯に魚を銜えていてどうやってしゃべっているんだ!? (そっちかい)
 シュールにも限度ってものが・・・


 が、机の上のこんな表示には頬がゆるみます。
「この人、本当は悪い人じゃないいんです」とアニメなどで聞きそうなセリフが頭に浮かびます。


 さらに奥の調理場との境の従業員用の表示がこれです。
「震災前より すごい街を すごい店を すごい自分を 俺達から 創ろう!!」

 うむっ! 次回の出張時にもまたこの店に寄るぞ。
 ・・・それにしても出張中のこの3日間、昼食はラーメン(及び、つけ麺)しか摂っていないです。1日目なんて夕食はさらにスパゲティーでしたし。


 夕方、仕事が終わって仙台駅に戻る時、札幌と仙台とでの仕事の資料が多すぎたので仙石線を使いました。
 仙石線は仙台から石巻の間をつなぐ線ですが、現時点では仙台ー高城町までしか復旧していません。
 瓦礫の中に横倒しになった仙石線の車両の写真も何度も報道で観ました。


 路線図を見ても、高城町はまだ路線の半分ほどのところです。


 地下の仙石線ホームから地上2階の仙台駅在来線の歩廊にある「行こう 萬画の国 石巻へ」との標語のサイボーグ戦士達の絵柄のコインロッカーも、以前とは別の感慨で見てしまいます。ヨソ者の余計な感傷ですが。


 仙台駅からすぐのボークス仙台店を覗いてゆこうと立ち寄りましたら、ビルそのものが立入禁止になっていました。
 帰宅して検索してみましたら、ビルが地震で被害を受け安全確認がまだ終わっていないとのことでした。


 せめて松島ビールやロワイヤル・テラッセの生パイを土産に買って帰ろうとしたら、駅ビルの土産フロア全域が閉館でした。

 さっさと横浜に帰れと言わんがばかりです。


 ところが意外な買物がありました。
 地元の書店で三陸河北新報社という地方紙が発行した「大津波襲来 石巻地方の記録」という大判グラフ誌を見掛け、「石巻」との言葉に購入しました。
 むろん観て楽しい本ではありません。
 旧北上川の中洲の石ノ森萬画館がまさに津波に襲われている最中の写真など、これまでTV報道では観たことがない画像も掲載されていました。
 5月24日に発行されたこのグラフ誌には巻末の方は復興に動き始めた石巻の人達や、春になって咲き始めた桜の花や元気そうな表情の子供達の顔で締められていました。

 本文を読み終わって奥付のページを開いた時でした。
 これまで知りたいと秘かに願いながら、今はまだ聞く訳にはゆかないと思っていた復元帆船サン・ファン・バウティスタのことが載っていたのです。
 伊達政宗によって中米経由でローマに派遣された慶長遣欧使節団の乗船で、当時の日本の大工が施工したサン・ファン・バウティスタ号が、現在の石巻の船大工さん達の手によって復元されていたのです。

 いつか観に行きたいと思いながらまだ果せないうちに、東北地方が大津波に襲われたしまったのです。
 サン・ファン・バウティスタ号がどうなったかと気になりながら、今は被災した土地を整備し生活を回復することに必死な現地の様子を考え、ヨソ者の観光客である視点からこの復元船がどうなったか、尋ねることもためらわれていました。
 ところが、このグラフ誌の巻末にさりげないい調子で、「大きな被害を免れた」と画像と共に載っていたのです。

 お土産、などという次元ではないありがたい情報でした。


2011年10月28日

 今回の仙台は日帰り出張でした。

 今日の仙台はよく晴れていて、地元の人は暖かかったと言いますが、私はやや肌寒かったです。

 新幹線の改札口から出て驚いたのは改札前ロビーに「三陸塩竈ひがしもの祭り」と称して塩釜港のマグロ3本がどーんと並んでいて、その総重量を当てるクイズをやっていたことです。
 ひがしものとは9月から12月にかけて親潮と黒潮がぶつかり合う三陸沖で漁獲され、塩竈市魚市場に水揚げされるメバチマグロのことで、冷凍処理をしない天然モノのみを市場の目利き(仲買人)が認定する季節限定のご当地ブランドのことだそうです。

 先月仙台に来た時にはJRの仙台空港連絡線が不通になっていたのですが、それが復活していました。
 その時には新千歳空港から仙台空港に移動して深夜に着いたのですが、空港にはまだ津波の時の潮の匂いが残り、空港連絡線が不通状態で真夜中の臨時バスでの仙台市内までの道行きが滅入る雰囲気でした。


 またその9月の時には地震の破損からまだ回復しきれずに入場禁止のビルがあったのですが、これも直っていました。
 駅前の好立地のこのビルに入っていた仙台ボークス・ショウルーム内ではスタッフさんやら施工業者さんやらが活動しています。


 にしても、仙台ボークス・ショウルームの復活プレ・オープンではどんなめでたい商品が並ぶのやらと妄想をたくましゅうしてしまいます。
 なにしろあのドリーム社長さんの会社です。
 ここは気前よく水銀燈様とか綾瀬亜美ちゃんを復刻とか、それよりもありそうなのは、以前に限定発表した伊達政宗クンをボークスの地元京都の織物生地で仕上げた豪奢な衣装で仕上げた作品など前面に押し出せば仙台のファンは「分かっているじゃないか」と好意的に見てくれそうです。
 ついでに地元紙の河北新報に取材でもさせれば、仙台市民にも好印象を持ってもらえるかと。
(あんまり伊達政宗クンに珍妙な謎ドレスなど着せれば逆効果で市民マジギレか?)


 今日の仕事先のある仙台市北部郊外の山の中にあった原っぱは、夏の繁茂した草木の残りの上へといい感じに秋が迫ってきています。


 普通の衣服と普通の神経とではこの原っぱの中には踏み込めない繁茂振りです。
 私の背丈よりもススキの穂先が高いのです。
 かっては横浜の私の住む家の近くにもこんな原っぱが広がっていたのですが、もうありません。


 復活しつつある仙台ですが、夕食時にちょっとひっかかりがありました。
 仙台の夕食時に何度か行ったことのある、地元魚のお鮨屋さんですが、最後に頼んだアナゴは三陸アナゴではありませんでした。
 海底の砂泥中や岩石のすき間にひそむ魚ですので回遊魚とは事情が違いますし、肉食魚ですので余計な事を考えてしまいました。
 今日のアナゴも美味しかったのですが、また三陸アナゴを食べたいものです。


2011年11月15日

 午後からの仕事だったので早めに仙台に着きましたら、大きな雲が目立つ空で地元の人達はもこもこしたジャンパーを着込んでいる冷え込みでした。
 すっかりナメて、ベストさえつけていないスーツ姿で乗り込んだので屋外は寒くてたまりません。


 駅ビル地下のいつもの和食の店でザル豆腐と新蕎麦で早めの昼食を摂りました。
 この豆腐は仙台地方で取れる大豆を使い、水も仙台北部郊外の地下水を汲み上げて造っているのだそうです。


 ややあっさりとした昼食でしたし、時間にもゆとりがあったので近くのケーキパーラーで気になった新栗ロールのおやつも摂りました。
 この時点で何しに出張に来たのかが怪し気です。


 駅前のビルが震災の影響で傷み、随分と立入禁止になっていたのがようやく復活しました。
 ボークス仙台店が復活を大きく謳っています。


 仙台北部郊外の工業団地にある仕事先の裏手です。
 この薮の先はススキの原っぱが広がり、さらにその先にはこんもり樹木が茂った丘になっています。


 仕事が終わってから、工場の3階からススキの原とその向こうの丘を撮ってみました。
 肉眼では暗がりに沈んだ密生したススキの原っぱが、原日本の風景的な感じなのですがデジカメでは丸きり潰れてしまい、奥の方の丘に密生した樹木の頂きがかすかに写っている程度です。


 工場の研修棟の部屋に泊り、復活したばかりのボークス仙台店で祝儀がわりに手に入れたドールズ・パーティーのガイドブックとボークスニュースをチェックしてしまったのは、やはりおたくの悲しいサガなのでしょうか。

 ・・・で、綾瀬亜美ちゃんが「ニューヨークから戻った私に」って、しばらく見ないうちに、そりゃまた誰の考えた珍設定!?
 これがTPPによる自由化の名状しがたくもおぞましい影響なのでしょうか。


 泊まった夜中に大雨が降りました。
 ただでさえ日中の気温2度だったのですが、16日の朝になって晴れたので窓を開けましたらアルミサッシに残っていた雨が氷の碎片になって飛び散ったのには驚きました。さすがに東北地方です。
 朝の7時頃の原っぱ越しの丘です。まだ空には月が残っています。


 枯れかけたススキに覆われた冬の原っぱなんて、地味な光景ですがあまり見る機会もないので撮っておきます。ほぼ側面からの朝日で夕方とはまた違うコントラストです。


 仙台の仕事が終わってまだ陽があるうちに東北新幹線の上りMAXヤマビコ1階(2階席は完売)で帰路につきました。
 コンパクトデジカメはワイドレンズなので遠くの奥羽山脈が肉眼より小さく写っていますが、これが延々と西の車窓に見えています。
 手前は仙台の地ビール伊達政宗麦酒のヴァイツェン「伊達政宗」です。


 仙台出張のたびにほぼ毎回お土産で買っているROYALTERRASSEの生パイです。
 台紙が銀色の方は固めの生クリームですが、台紙が茶色の方は季節限定のマロン入り生クリームです。

 けしからんことにバレンタインデーの頃には期間限定の生パイショコラが出るそうです。
 このロワイヤル・テラッセは萩の月の老舗・菓匠三全の洋菓子部門です。


2011年12月9日

 9日の金曜は仙台に日帰り出張でした。
 乗る予定の朝7:16発のはやて最後部1号車です。
 運転席の外壁に「つなげよう、日本!」とのペイントがあります。


 その乗降口です。
 ぬ! このホームには、はやぶさが停るのですか。
 そう言えば乗ろうと思えば仙台出張ならはやぶさを使う事もできる筈です。
 就航したばかりのはやぶさには、まだ乗ったことがありませんでした。

 横浜を出た時には雨傘を差していたのですが、はやてが北上を続け福島を越える頃に前方で雲が切れて青空が見え始めました。
 それにしても、はやての停車駅が東京、上野、大宮の次がいきなり仙台って大ざっぱ過ぎないかと思います。


 9時頃の到着した仙台は青空まっさかりです。
 傘なんか誰も持っていません。
 私も品川で私鉄からJRに乗り換える時にバッグに差しておいた折り畳み傘を紛失していました。(泣)


 仕事先の仙台郊外の工場の裏手のススキの原はすっかり枯れ果てていました。
 冬の原っぱの侘びしさがいい感じです。


 原っぱへの入口で、これなら踏み入ってゆくことも出来そうですが、今日は自由時間が5分もなくて残念でした。
 工場の見事な池には薄氷が張っていました。やはり寒さは半端ではありませんでした。


 仕事が終わって仙台駅ビル1階の気仙沼の魚屋さんがやっているお鮨屋さん「北辰」で席に座ったところです。
 ここでしか呑めない、楽しみにしていた生酒「北辰」は完売でした。
「仕事が終わったら北辰で「北辰」よぉっ」と楽しみにしていたのは内緒です。


 北辰の代わりに頼んだ仙台驛伊達政宗とアンコウの肝です。
 これも中々の美味なお酒です。
 胆のアンコウは三陸沖産ではなく北海道産でした。
 底魚(エビ、シャコも含む)に関しては三陸産ではないことは無言の了解です。


 復活した仙台ボークスから出て仙台駅を観るとおぼろ雲の切れ目から月が覗いています。
 今日のボークスにはお人形用の興味を惹く委託作品はありませんでした。


 帰路の19時26分発のはやての切符を買ってホームに出て気付きました。
 もうちょっと後発の19時49分には、ここからはやぶさに乗れたのではありませんかっ!

 しっかり券売機のところで確認していればと、最終目的地である東京駅ホームに光芒を曳きながら焔の塊となって突っ込んでゆくハヤブサの雄姿とそれに乗っている自分の姿を妄想してしまいます。(違)


目次へ戻る
'2015-5-6