仙台で印象に残ったあれこれ


仙台市西方 

 2009年8月16日に仙台に行きました。
 仙台駅から真西の青葉山にある仙台国際センターでの仕事でしたが、こちら方面にはまだ来たことはありませんでした。

 仙台は夏場は気温こそ高いものの、湿度は少なく爽やかさは横浜・東京とは別物でした。
 地図によると、目的地へは仙台駅からほぼ真西の方向へ青葉通を一直線にタクシーで7分、徒歩で30分とのことで、歩いてゆくことにしました。
 横浜・東京の蒸し暑さだったらそんな気にはならないところです。

 青葉通を西進しエクセルホテル東急を越えた十字路に、乙女ちっくなピンクハウスの店がありました。
 十年以上前以来の懐かしい風景です。
 生れて初めて仙台に出張した大昔、夕暮れで視界も暗く同じような丁目ばかりで道に迷った青葉通で、目の前にこのハデな店舗が現われたおかげで自分の位置が分かり、目的の宿泊所に到着できたのでした。(情けない記憶)

 ファッションというのは移り変わりの激しいものと聞いていますが、まだ同じピンクハウスのブランドのままで同じ地で元気に営業していたようです。
 むろん、私には未来永劫縁のない店ではありますが。


 その次の丁目で車道の街路樹がいきなりそれまでのしょぼい物から大繁茂状態に変わりました。
 この丁目に入ってから見上げると、枝と葉が八割、空が二割です。
 中央分離帯にもケヤキの樹が育っている効果です。
 これなら「杜の都」と言ってもよいでしょう。


 この十字路からこれまで歩いてきた青葉通を振返ってみます。
 直前の丁目の街路樹は削除されています。これでは「青葉通り」の名はふさわしくないように感じます。
 この青葉通りの下に地下鉄東西線を開通する為の工事で街路樹も削除されたので、この先の育ったケヤキの樹もいずれ同じ運命になるはずです。


 仙台駅から徒歩20分の桜ケ岡公園の先はまったく都市部の面影が完全に消えて別世界になったのは驚きました。
 広瀬川をまたぐ大橋の先は田園地帯にしか見えません。


 橋の下流側の歩道から見ますと、平日の朝から何人もの釣人がいて川の中に入り込んで竿を伸ばしています。
 露出したあちこちの岩の上にカモがのどかに休んでいます。


 大橋の西岸近くから真下の岩のカモをズームしてみました。


 西岸の壁の下に別のカモがいます。
 と、上の画像のカモが水に飛び込んでこちらのカモに近づいてきました。


 すわ、縄張り争いか!? とカメラを構え直しましたら、嘴の先を双方が触れ合った後、横に仲良く並んでしまいました。

 と思った途端、緑に覆われた西の岸壁から青く輝くカワセミが飛び出したのには、あっと声をあげました。
 とうていカメラのセットが間に合わないスピードでした。


 大橋を渡って青葉山の坂道を上り始めましたら、魯迅の碑とか博物館への表示がありました。
 私は博物館には目がないのですが、まだ開場時間ではありませんし、そもそもこれから仕事です。
 戦時中に金属類回収令で伊達政宗の像が仙台城から撤去され、全てお国のために熔解していたはずなのに戦後、胸から上の頭部は熔かされずにこっそり保存されていたのが発見されて、それが博物館に展示されていると聞いたことがあります。
 やるじゃん! 仙台市民、と思ったものでした。

 なんで魯迅が仙台に? といぶかしんだのですが、これは私が無知でした。
 帰宅して調べましたら、魯迅は仙台の医学専門学校に留学していたのでした。

 魯迅の小説「薬」は、彼の伝統中国医学に対する不信感を表したものとこれまで思っていたのですが、どうやらそれだけではないのではないかと思い直しました。


 さらに坂道を上ると、仙台城跡の碑があり、横道を降りたところに堀らしいものが見えます。これぐらいなら寄り道できます。


 お堀の水面には睡蓮の葉が一面に覆っていて、山側の岸には樹の枝がかぶさって暗がりになっています。


 その木陰の暗がりを横から撮ってみました。
 葉の隙間から落ちた光が暗い水面に斑を作っていて良い感じです。
 ここにスクール水着の少女が水の中に立っていたらと、妄想をたくましゅうしました。
 以前、お気に入りの絵師さんがそういう構図の神秘的な絵を描いていて、それを人形にさせてみたいと思っていたのですが、ようやくイメージに合った背景が見付かりました。


 仕事が終わって夕方、大橋を渡って広瀬川を越える際に上流側の歩道から見ますと、川底にいくつも大きな亀穴が開いていますが、中は石で埋まっています。
 おそらく以前はこの川はもっと水流が激しく、この亀穴の中では丸石がゴロゴロ回転してここまで穴を拡げ、そのあと流れがゆるやかになって石で埋まったのではないでしょうか。
 溜まった石を掘れば、元になった球形の大石が見付かるかもしれません。
 滑らかになった水面をカモが一列になって泳いでいます。


 カモがちょうど一列連隊になったところです。


 大橋を渡りきったところで桜ケ岡公園側に橋の下に続く坂道があり、降りてみたところ正面に仙台キリシタン殉教碑という銅像が建っていたことには、何ら予備知識がなかったので驚きました。

 中央の宣教師の両側に武士と農民が配された変わった構図でした。
 細いことは帰宅してから調べようと、台座の左右の黒ずんだ碑文を撮って、またその場所から良いアングルで見えていた大橋をその橋桁を下から煽って川面と共に入れた写真を何枚も撮りました。

 帰宅してから、現地では読むひまがなかった台座の碑文の色の黒い画像を明度を上げて読んでみますと、
 ===============
 ここは元和十年(一六二四年)二月十八日と二月二十二日(太陽暦)ポルトガル人宣教師カルパリオ神父日本名長崎五郎右衛門外八名のキリスト教徒が、大橋の下の水牢で厳寒のさなか水責めにあって殉教した遺跡である。
 この記念像は深沢守三神父の作三体の記念像のうちの中央はカルパリオ神父、その左右はここでの殉教者たちの象徴としての武士と農民像である。
  一九七一年九月十二日
 ===============
とありました。


 ・・・その大橋の橋桁とその下の川面を、「綺麗な風景じゃないか」とばかりに知らずに私は何枚も写真に撮っていたのでした。
 この位置から何枚も撮った写真の中にはなにかが写っているのかもしれません。


 大橋からは北側に桜ケ岡公園が広がっていますが、その道路側が工事中です。
 ここが将来的には地下鉄東西線の西公園駅になるようです。
 東西線は更に広瀬川を越えて青葉山まで延びるとのことですが、それは川底の下をくぐるという大工事です。


 その桜ケ岡公園の中に櫻岡大神宮があると工事現場を覆う鉄板に描いてありましたので、道草して寄ってみました。

 全く知らなかった神社でしたが「大神宮」とのことで巫女さんの姿を期待してしまいます。
 祭神は天照皇大神でしたが、巫女さんを見掛けることはありませんでした。
 鳥居がゴツい金属製です。

 ところで、先ほどの仙台キリシタン殉教碑はこの櫻岡大神宮の敷地内のはずです。
 ずいぶんと太っ腹な神様です。


 境内には池があり円弧型の石橋まであります。
 この橋を渡った左側には針供養の塚がありました。
 私は縫い物はしませんが・・・壊れたり使い古したレコード再生針なども供養はしてくれるのだろうかと、ふと妄想してしまいました。


 櫻岡大神宮を出たすぐ横に、茶屋があるのは更に想定外でした。
 この源吾茶屋は戊辰戦争の頃からここで店をやっていたとのことでした。
 軒先から伸びた竿の先の「ごまだんご」と書かれた布にひかれて、ふらふらと入ってみました。


 店内はこんな様子で、正面の鴨居(?)は天井が三角錐型にえぐられて、奥の三画の面にガラスが嵌められて明かり取りになったしゃれた構造です。
 手前に写ってしまった鞄はテーブルの対面の椅子に置いた私のものです。
 この真横の衝立に、芸能人やスポーツ選手の色紙がずらりと張ってありました。


 やはり、フラと入って正解でした。
 ごまだんごの外にズンダ餅のセットを頼んでみましたが、なかなかの味です。


 仙台藩でのキリシタン殉教について気になったので、帰宅して調べ直した時に参考になった本です。
 仙台市内の宝文堂という書店が、自社発行した郷土史の中の一冊です。
(隠れキリシタンと山中を活動の場としていた製鉄業者の関係まで言及した面白い本です)

 まだ仙台の歴史で気になっていた本があったので、宝文堂について検索してみましたら・・・2007年6月末に営業不振を理由に業務を停止し、廃業していました。
 他県人の私がどうこう言うのはなんですが、郷土史の充実振りが凄い書店だっただけに、惜しいです。

 ただ、さらに検索してみると以前とは違う場所(ダイエー仙台1階)に宝文堂が最終更新日2009年01月08日の日付で情報を発信しています。
 子会社が名を引き継いで営業を続けているとの情報もありますので、次回の仙台出張の際に立ち寄ってみるつもりです。


 宝文堂から出ていた支倉常長の伝記マンガ「ファシクラ伝」です。

 支倉常長は江戸時代の初めに46歳で伊達家12名と幕府家臣10名を率いて、黒潮に乗って太平洋、中米、スペイン経由でローマに行った方のグループでした。
 作家の千葉真弓さんは仙台出身の地元在住のかたなのですが、どうも全体の雰囲気が微妙にやおいくさいです。
 物語そのものは重厚な構成で語り口も巧み、かつ登場人物も日本人、欧州人の実在・架空を問わず魅力的なキャラばかりで、大変に良質な本であると考えます。

 同行したスペイン海軍の指導により建造した帆船サンファンバウティスタ号は日本の船大工が参加して、その造船技術にスペイン人達は危機感を覚えて、航海中はわざと半世紀前の操船法を採って乗船した日本人達に技術を盗まれないようにしたとか。

 そのサンファンバウティスタ号を建造したのが、石森章太郎さんの記念館のある石巻の港です。
 それを370年経ってから、宮城県はその場所で復元してしまったというのですから、こちらも一度は行かねばなりません。
(石森章太郎さん記念館で003のコスプレをしたお姉さん達にもまた会いたいですし・・・と本音が)

目次へ戻る
'2009-8-1