第三回新潟・モンゴル友好の翼
早稲田大学システム科学研究所の主催による同ビジネススクールの卒業生を中心としたモンゴル友好旅行の記録。
期間:1992年8月19日〜8月26日
同研究所はその後1997年7月に旧社会科学研究所と統合・改組し、早稲田大学「アジア太平洋研究センター」と改称、さらに2007年10月アジア太平洋研究センターより分離し、「WBS研究センター」(商学学術院総合研究所内)と改称 (早稲田大学ビジネススクールの研究領域である国際経営分野が、アジア太平洋研究センターから分離独立)、現在に至る。
なお、このページは暫定版・予告編として仮置きし、より内容を厚く改訂の予定。
向こうに見える雲の下は大雨の真っ最中。
ウランバートル空港。飛行機から降りたところ。
ウランバートル市内の自然博物館のディノチェイルスの腕の化石。
世界中でここにしかない。爪1枚の長さは30cm。
ウランバートル市内の自然博物館のタルボサウルスの化石。
モンゴル高原最大の肉食恐竜。
ウランバートル市内のラマ教寺院・ガンガン寺。
社会主義体制下では圧迫されていた。
ウランバートル市内のラマ教寺院・ガンガン寺。
境内の寺院。天井近くの「かえる股」は日本の仏教寺院と同じ。
ウランバートル市内のラマ教寺院・ガンガン寺。
これを1回まわすと、お経を1回読んだことになると言う。
ペンキ塗りで安っぽい造りのものもあるが、それでも使いこまれている。
ウランバートル郊外の丘の上のモンゴル・ソ連友好記念塔にあったモザイク画の1つ。
塔の内側に円周状にモザイク絵が描かれている。
踏みにじられているのは第二次世界大戦の時の日章旗(ノモンハン戦の時のことか?)。
南ゴビの宿泊用ゲルの間近の飛行場。
ナキウサギの巣穴だらけの草原から離陸しようとする飛行機。(1日1便)
南ゴビのヒトコブラクダ。
ゴビは砂漠より草原の方が広い。砂丘はところどころにしかない。
南ゴビの砂丘。
実はとてつもなく大きい。
ひとつながりに細長く伸びている。
表面の砂はたいそうサラサラで日中は熱く、手を突っ込むとズブズブと潜ってゆく。
5cmほど下の砂はもうひんやりしているが、まだ乾いている。
しかし表面から30cm位下の砂は湿っている。
おそらく、この草原にとってこれだけの大きさの砂丘があることは、かなりの保水量なのではないだろうか?
南ゴビの砂丘地帯の草原に潜むトカゲ。
たいそう足が早いが、つかまえてみると、きわめて皮膚が薄く柔らかい。
しっぽの先端がクルリと巻いているのが愛らしい。
茶色の土のところのトカゲは茶色、砂利地帯にいたトカゲは灰色系だった。
じっとしていてくれないので、写真を撮るのがおおごとだった。
泊ったゲルのところにやって来た観光バイクのモンゴル兄ちゃん。
サイドカーはポカピカに磨き上げられていた。
これに客を乗せて15分ほど草原を走り回ってくれる。
南ゴビの遊牧民のゲルを訪問した再、ツアーの中にいた小さな女の子がラクダに乗せてもらっていた。
遊牧民のお父さんの体格が極めて立派であった。
ゲルの中で振る舞われたラクダのミルク。
南ゴビでの山岳地帯。
氷河で削られた谷。このわずか上流に川の水源があった。水は冷たい。
南ゴビのオボ。
石を持ってこの周りを3回まわり、その石をここに積んで祈ると、願いが叶うと言う。
南ゴビの氷河渓谷。
同行者がケナーを持参していて渓谷で「コンドルは飛んでゆく」を吹く。
よく両岸壁に響きあう。モンゴル人ライダーはじっと聴いている。
南ゴビの氷河渓谷の草原を走る2頭のナキウサギ。
南ゴビの氷河渓谷のナキウサギの巣。
南ゴビの宿泊したゲルから撮った午後10時の西の空。
南ゴビ州都で知りあった子供たち。
ここの町の女の子たちは、どんな小さな子もピアスをしている。
とてもおしゃれだ。
南ゴビの宿泊したゲルから歩いて30分の民家の奥さん。
馬乳をしぼったところ。
ウランバートル空港前で、旅行中お世話になったバスの運転手さん。
モンゴル相撲のチャンピオンで、盛装姿の四つ切りのモノクロ写真を見せてくれた。
泊ったゲルのところにやって来た画家から買ったペン画。
チンギスハンの絵などもあった。
奥さんはウランバートルで英語とロシア語の教師をしていると言う。
テレルジの騎馬女性。
南ゴビの氷河渓谷で、そお〜っと近づいて撮った巣穴の近くのナキウサギ。
柔らかい葉っぱを口一杯ほおばって巣穴に運び入れていた。
目次へ戻る
'2014-9-28