水戸


2013年12月6日:

 今日は水戸への日帰り出張でした。

 上野駅の常磐線特急ホームから13番線のホームをを見ても、これまで良く見ていた寝台特急北斗星の姿は見えませんでした。
 もしや食堂車で食品偽装の問題でも出て廃止になったのではないかと思ったのですが、スーパーひたち号が暗い駅舎から出発して明るい陽の下に出ると、隣の待機用の線路に胴体のエンブレムも誇らしい北斗星の車輛が停車していました。

 むろん、速度を上げ始めたスーパーひたち号ではデジカメをようやく取り出した時には、もう車窓のはるか後方になっていました。
 幸先良くはありません。

 列車が茨城県に入った頃、田んぼへと続く長い小川沿いに真っ白なコサギが川面をじっと覗き込んでいる姿を見付けました。
 すぐその光景は後方に行ってしまいましたが、何とかデジカメでとらえました。
 やや幸先が良さっぽくなりました。


 ズームすると、おぼろにコサギの姿が判別できます。(・・何もそこまで)


 到着直前の水戸偕楽園の上空で2羽のトビが争っています。
 鳥専ストーカーの勘が戻ってきたようです。


 水戸コミケット以来の御老公一行との再会です。
 もっとも私が茨城大学の自炊学生の頃にはこんな銅像は無かったはずです。


 むろん、正義の時空戦士なんて想像すらできません。
 それにしても「大人だけのイバライガー」ってどんな隠微な???


 水戸駅南口と言ったら学生時代は何も無いところで、せいぜい千波湖のほとりの近代美術館のホールに邦楽の演奏会を聴きに行ったり、千波湖の周りを自転車で一周する程度の面白さしか覚えていませんでした。
 ところが駅前に大きな商業施設が立ち並んで、あちこちにもビルが立ち並んで隠れ家っぽい西洋料理の店までありました。
 この快進撃は何事でしょう。むしろ北口から続く旧繁華街の通りの方が寂れているようにすら思えます。

 これは桜川に架かる駅前大橋の上から千波湖の方向(西の方角)を撮ったものです。


 この駅前大橋自体平成19年3月竣工のもので、では学生当時どうやって千波湖の方まで自転車(屑屋さんで手に入れた2個1で組み上げた実用車)で行けたのか、とんと記憶がありません。
 橋の手すりを飾っていた桜の花の模様が異様に可愛い色合いと材質だったので撮っておきました。


 途中で入ったトイレの目の前の標語の「引き継ごうぜ!」の迷いの無い漢らしさに、「はっ、そうであります」と思わず撮ってしまいました。


 仕事が終わった夕方、駅前大橋を逆に渡って水戸駅に戻る途中、ビルの隙間からの夕陽が岸辺の植込みやススキの穂を照らしていました。
 やはり風は乾いて寒かったです。
 街の様子は変わりましたが、地形とかその季節の風の寒さの具合はそうそう変わるものではありません。
 学生当時に所属していた茨大柔道部の、旋律があるんだか無いんだか分からない口伝の部歌の「稽古帰りの柔ぅ道ぅ部」という歌詞が、いきなりフラッシュバックしたのにはさすがに驚きました。
 木造のボロい道場から下宿に歩いて帰る夕方にこんな夕陽と風に当たっていたことがあった気がします。


 帰る直前に水戸駅の駅ビルで水戸の醸造所が作った梅酒があったので確保しました。
 水戸は梅の名所でもありますので、おそらく地元産の梅の実でしょう。
 おたく全開の萌えイラストの絵師さんの名も蒼樹うめさんというかたです。
(「というかたです」とはまあ、そらぞらしい)


 水戸からもう陽が落ちた秋葉原に移動し、ボークスで22日のドルパのカタログを手に入れ、部品街のラジオストアーの通りを覗くと入口に面したケーブル屋さん以外の全店が閉店しています。
 やはり本当に閉鎖してしまっていたのでした。
 対面とその裏のラジオセンターの方はまだまだ元気に営業中で、電気の街の本屋さんも開いていました。
 ここが無くなるとラジオ技術誌を立ち読みで中を確認してから買うことが出来なくなるので困ります。


 今日はちょっと重量物のパソコンと書類が多めの鞄を持っての移動が多かったし、水戸は思った以上に風が強かったので夕食は当初のパスタ(トリム5階の絶品)を止めてローストビーフ(ローズ&クラウン)にしました。それにしても、ここのサラダの量の多い事、多い事、奥のからになった大皿の上に5cm位の厚さに盛ってありました。(グループ用のメニュー?)


 自分の町まで帰り着き、丘の上の坂道を登っている途中で2軒並んでクリスマス・デコレーションを競っている家の横を通りました。
 一番最初に見た年は、ようやると半ばあきれながらだったのですが、毎年毎年絶える事なく続けられもう十年以上経つと、そうかもう12月か、今年も終わりだよなぁと、何やら情緒っぽく感じるようになりました。


 この日の鳥関係の連続写真です。

 水戸駅南口から直角に真っ直ぐ延びる駅南中央通りが桜川を渡る駅前大橋の上から千波湖の方向(西の方角)を眺めていると、水面に沿って一直線に飛んでくる白い鳥がいました。


 上の画像のズームです。シラサギの類です。


 羽ばたきもせず滑空して橋の上を飛び越えようとしてする直前、デジカメが撮影可能に戻り、私の前を横切りました。首を「乙」の字に鋭く畳むように曲げた優美な飛翔姿です。


 その画像のズームアップです。コサギです。
 今日はいい日でした。(鳥ストーカー的に)


2014年5月15日:

 5月15日の木曜は水戸への日帰り出張でした。
 横浜の家を出る時には雨が降っていました。水戸に着いたら少しは天気は良くなっているのではないかと思いましたが、やはり雨でした。
 水戸駅から常磐線下り方向(日立方向)の空模様です。


 水戸駅北口の広場に建つ時計塔は時刻になるたびに、この鏡を向いたパンチラ少女が鏡ごと反転し、両隣のパネルが開いてうさぎのダンスの歌を唄い出すのだそうですが、のどかに待つ訳にもゆきません。


 南口の駅ビルExcel(微妙な名前です。私の町のJRの駅ビルはVistaなのでこれもMSじみています)の4階のラーメンフロアに新しい「鉄風」という店が出ていました。
 店頭に「梅おろしラーメン」とその味を想像しにくい売言葉が載っていたので、ふらふらと入ってみました。
 鶏肉とダシとに自信があるようですが、確かに梅干しのすり下ろしと大根おろしが付いてきました。


 その梅おろしの使い方が目の前に貼ってあります。
 想像していたより遥かにまともで美味しいものでした。
 問題なのはこの文をタイプしている現時点でも想い出すとパブロフの犬なみに唾液が溢れてくることでしょうか。
 帰宅して検索してみると、東海村出身のラーメン屋さんとのことです。

 出張した時に入った店が全国チェーンの店だったことを後で知った時のガッカリ感を味わわうことはありませんでした。


 ところで、昼食を終えてラーメン・フロアの奥に足を伸ばすと呑み屋がありました。
 が、よく見ると茨城の地ビールである常陸野ネスト・ビールが運営している直営店ということではありませんか!


 いくら「しまった!」と思っても、まさか真っ昼間から、というより午前中の仕事前からビールをあおる訳にはゆきません。

 帰路にリヴェンジです。


 桜川に架かる駅南大橋から見ても雨で煙って水面には鳥の姿も見えません。


 今回の仕事先は公共のビル内ですが、入口横のパンフレット棚に面白そうなものがあります。
 水戸駅から電車一本で行ける大洗の町の観光地図です。
 私が水戸で自炊学生をしていた頃は、一度も行ったことはなかったものの大洗漁港には随分と世話になっていました。
 何しろ魚屋にポリバケツを持って行くとイワシで一杯にしてくれて、100円でした。
 アパートに持ち帰ってさばいて、全てフライにしてから酢油に入れて南蛮漬けにし、それで1週間もたせたものでした。
 今の大洗で名物は・・・海水浴場と高速増殖炉・常磐ぐらいしか知らなかったのですが、けっこうあるようです。


 また、生誕100周年記念で中原淳一展を茨城県近代美術館で今週土曜から開催するとの案内があります。
 仙波湖のほとりに建つこの近代美術館には学生時代、茨城大学の裏の渡里町にあったアパートから自転車に乗ってよく邦楽の演奏会を聴きに通ったものでした。


 仕事先のビルの11階から北側を見ると、さくら川、水戸駅やビル街を越えた遠くによじれた建造物があります。その下に建つ美術館付属のオブジェです。
 以前、水戸コミケットがあった時にこのよじれた塔の付け根にある広場で、じりじりと陽に焼かれながら入場前の待機行列に並んでいたものでした。
 水戸コミケットそのものは塔の隣の元は京成デパートだった廃ビルで開催され、妖しさ溢れたものでした。

 京成デパートが華やかな現役だった時、自炊学生だった私はその最上階のホールでビクターの画期的なソフトドーム・ツィーターを用いた新作スピーカー「SX-3」の発表会を聴きに行ったのですが、卒業以来初めて訪れたこの廃墟に感慨深いものがありました。


 仕事が終わって、駅南大橋の上から桜川上流方向の西を見ると雨雲が切れて夕陽が覗いていました。
 この時点で既に雨はすっかり止んでいました。


 桜川下流方向を見ると水面に1羽水鳥が浮かんでいます。


 ズームしてみるとマガモでした。


 仕事が終わったので帰る前に昼食時に見付けた常陸野ネスト・ビール直営店でタンクから汲みたての限定ビールを愉しみました。
 ここでは毎月第四土曜日にジャズのライブをやっているという文化度です。なぜ、私が水戸にいる間に開店しなかったかっ! (無茶を言う)
 これはニッポニアという地ビールです。


 解説によるとなかなかの経歴ですが、ニッポニアというとNHKの朝ドラマ「鳩子の海」でヒロインが幼女だった頃に唄った「ニッポニア・ニッポン、まだ間に合うぞ、ドドンがドン」と言う歌を想い出します。
 絶滅寸前だったニッポニア・ニッポン(朱鷺の学名)をまだ諦めてはいけないということを唄った曲ですが(信じちゃダメよ、うさぎちゃん!)、結局、朱鷺は絶滅してしまいました。

 なお、「鳩子の海」の形容を絶するすさまじいつまらなさに、それ以降我家ではNHK朝ドラを全く観なくなったのは蛇足です。「おはなはん」は面白かったのですが。


 水戸駅北口のご老公像の前で女学生同士が互いを写メしていました。
「この者たちは上様の名を騙る真っ赤な偽物! 風車の弥七も、うっかり八兵衛も、なにより陽炎お銀もいないではないか、ええい者共、であえであえっ」とTBS史観に基づく逆上をしそうです。


 仕事先のビルの土産物コーナーで売っていた土産物です。
「控えおろう、者共! このお方をどなたと心得る」と言うシーンに使えそうですが・・・よく考えたら人形劇で使うシーンなど出そうもありません。


 前回の水戸出張時に梅酒「うめ物語」を買いましたが、その空箱が1/3人形用のマイクスタンドの収納に丁度良いサイズでした。
(撮影の為に意図的に上の蓋を開けてマイクスタンドの一部を持ち上げていますが、もちろん普段は中に収納して蓋も閉じています)
 もう一本マイクスタンドがあるので、その収納の為に今度は「うめワイン」を購入しました。
 べ、別に、うめてんてーの萌え絵が欲しかったんじゃないんだからねっ! と言うのがお約束らしいです。

(はっ! 「うめてんてー」なんて言葉を意図せず使ってしまうなんて・・・いったい、いつの間に、私は・・・オタクになってたの!?)

2014年6月26日:

 水戸への日帰り出張でした。
 昨日は三鷹では雹が猛烈に降って溶けた氷混じりの水が90cmもの水深になって車が水没したとTVで報道したので、やはり雲行きが心配でした。

 横浜を出た時からずっと空は曇りでした。
 京浜急行に乗って走りだそうとしていきなり急停止しました。
 何の放送もなく、しばらくしてホームを駅員さんが電車の先頭に向かって走って行くのが見えました。
 その後の車内放送で車掌さんが体調を崩して倒れたとのことで、5分ほどの遅れになりました。(帰路への伏線?)

 常磐線特急が上野を発車してからしばらくして、窓が急に明るくなりました。
 見上げると曇り空に割れ目が出来て青空が覗いています。
 ところが、その雲の割れ目の周りの雲が尋常ではありません。
 空へ向かってもこもこ塊が盛り上げってゆく積乱雲ではありませんか。
 上空の飛行機から見おろしたら、平らな雨雲ではなく起伏に富んだかなりの見ものになっていると思いました。
 こんな雲塊の下のエリアではどこで一荒れきてもおかしくありません。


 松戸あたりだったと思いますが列車の天井が賑やかに鳴り出し、窓を見ると水流が真横に走ってガラスを洗っています。
 外はえらい豪雨だと思いますが、まだ雷鳴は聞こえていませんでした。


 茨城県に入ったあたりで雨は止み、三分刈の頭のように稲が伸びた田んぼがずっと続いています。
 田んぼのところどころに、コサギや時にはチュウサギが目立って立っている姿が見えました。
 この画像にも数羽写っていますが、拡大に耐える像ではありませんでした。


 水戸駅のコンビニの入口に立っていた旗指し物ですが・・・私の知っている黄門様とはいささかイメージが違いました。
 とは言っても若い頃は逆臣を膝で抑えこんで小刀で首をかっさばいたり、羽織の裾に鉛を仕込んで歩く時にバッサバッサと拡がったりと伊達者だったとのことで、あるいはこうだったのかもしれません。(腐女子同人さんが薄い本を出しそうです)


 画像をクリックすると動画が現われます。

 駅北口広場に建つ時計付きのモニュメントです。
 定刻ごとにこの塔は芸をします。駅に着いたのが10:47でしたので11時を待つことにしました。
 そのシーケンスを今回ようやく録画できました。
 横浜そごう入口上の大オルゴール時計に負けない演技と思うのですが、そごうと違ってわざわざ定刻にこれを見上げて眺めているのは私一人ぐらいだったということです。
 そごうでは定刻には善男善女が数ダースほどは見上げているのですが。


 水戸駅南口広場にこんなモニュメントが立っていることに今回初めて気が付きました。
 真鍮なのか、わらづとから溢れ出した納豆は金色にピカピカ輝いています。
 毎日磨き液を浸ませた布で磨いているのでしょうか。


 その隣の解説パネルですが・・・読めん!
 周囲の枠は緑青を吹いています。納豆の粒の手入れとはえらい違いです。
 考えにくいですが、管理する担当の人が違うのかもしれません。


 南側の手すりの誇らしげな横断幕です。
 奪還! (「!」が付いてます)て、その先年はどこか別の地域に首位を奪われていたのでしょうか?


 西のアミューズメントビルないで上映している映画を表のパネルでトレイラーが上映さています。
 大洗の町で女学生たちが戦車を乗り回す話で、私自身は観たことはありませんが地元では大人気のアニメとのことです。
 ヒトラー総統もたいへんな関心をお寄せになっているとのことです。

 私としては大洗と言えば高速増殖炉「常陽」なのですが、女学生の戦車が突っ込んだり、砲弾が飛び込んだりしたらどうなるのかとどき土器です。
 冷却材の液体ナトリウムが火を吹いたら水では消せませんし。


 仕事が夕方に終わり、前回の水戸出張の時に見つけた茨城の地ビールの常陸野ネスト・ビールの直営店で軽くおちゃけをしました。
 これは新作のセゾンというビールです。
 現時点ではお店と醸造元の公式サイトを覗いても、この新作ビールのことは載っていませんでした。

 肴は赤鶏のレバーペーストで、これは想像以上に美味しいものでした。電車賃払っても食べにゆくべき味です。


 のどかな気分で帰路の常磐線特急に乗ったのですが、赤塚とどこかの駅の間で突然停まりました。
 落雷で停電となり電車が動かなくなったとの車内放送です。
 窓の外は時々真昼のように雷が白く光っています。
 写真は東側の窓で空が明るくなっていますが、むろん太陽ではありません。何回か写真を撮った中で稲光とシャッターのタイミングが合った画像です。
 天井を雨が叩き続けていました。
 そのうち放送で水が車内に侵入してきたのでバッグ類を濡らさないようにご注意くださいと言い始めました。
 盛り上がってきました。

 結局、上野駅に列車が到着したのは定刻より45分遅れとのことです。往路でなかっただけ、まだマシでした。
 ホームには折り返しのこの列車に乗る予定のお客が長蛇の列でした。


 横浜駅東口の駅ビルの6階のレストランに辿り着き、窓側の席に案内されました。
 横浜では雨など降ってはいません。
 並ぶ各路線の駅ホームやその奥のビル街の平和なたたずまいです。


 ちょっと遅目の夕食は簡単に魚介パスタにしました。
「しまった、昼食と夕食とで麺がダブってしまった」((C)井之頭五郎)


2014年7月25日:

 水戸への日帰り出張でした。
 常磐線特急が水戸目前でスピードを落とし偕楽園に近づく直前に蓮池がありす。
 縄文の大賀蓮が開花とのニュースがあった7月6日に牛ケ淵に立ち寄ったところ、蓮の葉は繁茂していたものの花など見掛けなかったのですが、こちらでようやく補完できた想いです。


 やや早めですが梅干しすり下ろしの味付けラーメンが気に入っていた鉄風で今回はつけ麺の昼食を摂りました。
 これはこれできちんと味がまとまった美味しい味ではありましたが、やはりパンチのある梅干しの味わいが欲しかったところです。


 駅ビルExcelの入口横の以前から気になっていた徳川将軍珈琲との旗指し物を立てた喫茶店があったので、まだ仕事まで時間があったので入ってみました。
 汁粉みたいに濃いコーヒーでした。
 徳川慶喜さんはフランス人料理人を雇い、当時最高のコーヒーで欧米の公使をもてなしたとのことで、その幕末当時のモカジャワのブレンドを再現したとのことです。

 徳川家つながりではありましたが黄門様は関係のないようでした。


 水戸駅南口から仕事先へと向かうと、南の桜川の方角から駅の上を横切るカッコイイ大型の鳥の影がありました。(左上を向いたのが頭部)
 全くの逆光で色など分かりませんがサイズからもカラスなどではなく、尻尾の形から猛禽類でもありません。大型のサギではないかと思います。


 これは期待できるかもと横切った桜川には鳥の影などありませんでした。
 アオコがびっしり浮いた水面を人手で刈られた水辺の雑草がわざとらしく流れているだけでした。


 交番の前を通ると、通っていた学校の後輩が死体遺棄事件に巻き込まれていました。
 私がいた頃は助教授が教授をガラスの灰皿でぶん殴って血まみれになったのをブン屋に嗅ぎつけられたとか、中核派と革マル派が校内でおままごとのようなドつきあいをした程度の事件しかなかったのですが。


 仕事が終わり夕刻に桜川を横切ると水鳥はいないものの、カラスが羽根も使わずひたすら両足で岸辺を散歩していました。
 往路の常磐線の車窓からは、延々と続く稲の青々とした田んぼのところどころに、目立つコサギの姿を見かけたのですが、水戸では残念でした。


 駅ビルの壁面にこんな檄文が謳われていました。
 4年間、自炊学生で暮らした土地ではありますし、偕楽園は良い庭園でしたので渡里町の下宿から何度も自転車で通いましたが、世界遺産・・・


 水戸駅前の銅像です。今、水戸は黄門まつりなのだそうです。
 ところで以前から気にかかっていたことではありますが、この像のどちらが角さんでどちらが助さんなのかしらん。


 上野行の特急は40分も後とのことで、常陸野ビールのアンテナショップで今回はここが輸入しているというイタリアの地ビールを愉しみました。ラスト・チャンスなどと書かれていて、しかもあれこれ完売の表示がされていては頼む他ありません。


 栗を使ったビールとのことで、日本国内では酒税法で「ビール」を名乗ってはいけないことになっています。
 こんなことを決めている国は全世界中から嗤い者です。


 私は観たことのないアニメですが、水戸の映画館で上映中で、さらに水戸駅発の電車での大洗観光を駅ビルの入口横で謳っています。
 夏コミケではこれの薄い本で溢れそうなのですが、元ネタを知らないので買う訳にもゆきません。


 常磐線特急の反対のホームで待機中の鹿島臨海鉄道です。
 水戸コミケットの時には町内でも反対意見があったとのことですが、コミケの2日間で30年前のにぎわいが町に戻ってきたのを目撃してからか、ずいぶんおたく諸君に寛大になったように思えます。
 軍靴と無限軌道の音があああっ。(笑)

 水戸から鹿島鉄道線が伸びている大洗は賑やかなことになっているようです。
 これは「その2」ですので「その1」はトップページから見付かります。2013年01月19日の分のページがその作品です。


 大洗・・・とりあえず高速増殖炉・常陽(じょうよう)のことは忘れて、しっかりおたくの聖地として定着したことは喜ばしいことです。
 しかし、日本国中のあっちの町こっちの村が聖地になってゆくと、やがて聖地を持たない都道府県が聖地奪還を掛けてアニメ・スタジオに働きかけるような動きにならないかしらん。
 我が神奈川県ではハーレム・アニメのエルフェンリートの鎌倉と、吸血姫美夕の鎌倉しか思い浮かびませんが、特に聖地とは言われていないようです。(私自身は現地を訪れましたが)


 上野駅まで戻って来たら、夏の観光ポスターが目に止まりました。
 そうですか、群馬ですか。

 ボボーッ! ボボーッ! グオォォォォ!

 神奈川では・・・勝てる気がしません。


2014年8月11日:

 出張で水戸に向かう上野駅常磐線特急の出る16,17番線ホームはなかなか蒸気パンク的未来な雰囲気があります。
 線路の真上に在来線の線路があり、またこのフロアーは奥まで水平に広がっていて13番線には札幌から着いた北斗星が停まっています。さらにその上を覆っている屋根の裏はぶっとい鋼材が丸出しです。


 茨城県の穀倉地帯を走っていると右手の方から青い田んぼの上をなめるようにチュウサギが飛行してきました。
 慌ててデジカメを構えて何とか撮れました。
 ちょうど2番目の畦の上を横切った瞬間の白い影がそれです。


 水戸駅での昼食は、今回は南口の駅ビルExcel4階のつけ麺 TETSUです。
 てっきり茨城生まれの店かと思ったら・・・東京出身でした。

 鶏と魚ダシの確かに旨いつけ麺ではありましたが、なんか無念です。
 ただ、私の前の客が小さな子ども、若夫婦、お爺ちゃんのグループで全世代に受け入れられる味であることは立派であると思います。

 ただ、せっかく出張で来たのですから次回からはやはりその2軒隣の東海村出身の梅おろしラーメンの「鉄風」にしようと思います。


 駅ビルExcelの改札口の高さと同フロアで川越駄菓子の催事が最終日でした。
 昔の駄菓子や駄玩具がほんのちょっと小奇麗になってキラ星のやうに並んでいるではありませんか。
 左手の平台の上にはガラス戸の下の小分けしたマスに七色玉とかの菓子が並んでいました。
 地元の女学生の数人連れも可愛ぃなどと言いながらその間を廻っていました。


 前回は戦車乗りの少女達の絵で大洗観光を誘っていた水戸信用金庫の広告コーナーが、今回は学校の案内になっていました。
 ・・・これ、自分の学校を自慢している広告なの?


 駅の南口を出た広場の隅にあった水戸納豆のオブジェです。
 前回見た時には曇に近い天気で確かに納豆に見えましたが、今日の真夏の直撃太陽光の下ではギランギランに輝いていて、何か別の名状しがたいエイリアン的存在が次元の裂け目かとか身体の裂け目とかから溢れ出てきたような風情です。


 さくら川の上流側を眺めて見ましたが水鳥の姿など無く、運動的お姉さんがこの炎天下にジャージを着てランニングをしているだけです。


 ところが橋の対面から下流側を見ると、橋のたもとに近いところに黒い大型の鳥が2羽浮かんでいます。


 岸辺に近づくと確かに本物のブラック・スワンです。
「保険なんかいらない、いらない」、「あんた丈夫そうだ」と言いながら病気で入院し、あまつさえ自分には保険を掛けていたあれです。
 ここは、ぶわさっ! っと羽を広げて欲しいところでした。


 仕事が終わった後で、軽く茨城の常陸野ネスト・ビールの直営店での地ビールを愉しみました。
 仕事先から駅までの1kmほどの徒歩でも、ビールが本気でありがたかった暑さでした。


 上野駅まで帰りましたら、常磐線特急の改札を出たところで戦車少女達が大洗海岸の広告をしていました。
 大洗海岸の名前は面堂終太郎のセリフで知ってはいましたが、実物を観たことは一度もありません。


目次へ戻る
'2014-8-31