刈谷・及び宮城道雄さん


2020年9月4日:
 飯田橋で午後からの仕事が出来たので、宮城道雄記念館に寄ろうと11時前に東西線神楽坂駅に着きました。
 地図でこの一帯の丘の上に神社が示してあったので立ち寄ると思いがけなく大きな赤城神社がありました。


 ここは都内か?! と驚くほどの参道の上をほぼ覆い尽くしている巨木です。幹にしめ縄に紙垂が下がっていて御神木扱いです。


 狛犬さんは珍しいおかっぱ頭です。


 狛犬さんの由来です。
 こう見学している間にも近隣の方達らしい参拝客がお参りして手を合わせていました。


 知人から神楽坂に行くなら「凄く美味しいから」と勧められたシャ豚ブリアンで昼食を摂りました。
(公式サイト「https://syatonbrian.com」はありこの日は帰宅後にアクセスできたのですが、再確認したらページが開けませんでした)


 勧められた生姜焼きは確かに知っているのとは異次元の味でした。銘柄豚とのことです。


 ここの名物というお土産「フロマージュ ドウ 最中」を夕食後に食べたところ、とんでもない絶品と分かり慌てて買い置きのポルトガルワインを抜いて愉しみました。
 刻みリンゴとイチジクを練り込んであり食べる時にモナカの皮に詰めます。
 贅沢なので月1回だけの楽しみにとどめます。


 本命の宮城道雄記念館です。


 今回の新発見です。
 検校の間の対面に建つ前回気にも留めなかったコンクリートの建物がありました。
 現在では何の変哲もない事務棟と思っていました。


 実はここは宮城道雄さんが録音用に晩年に建て一度も使われなかった録音スタジオだったのでした。
 刈谷の事故で亡くなられて本人がここで録音する事は無かったという事を初めて知りました。


 前回の冬の訪問とは違って今回は光も豊富だったので、検校の間に安置された電蓄がより鮮明に撮れました。
 職員さんに聞いて電蓄の型番らしきものがが判明しました。Philco Tropic らしいとのことです。検索してもPhilco 社の真空管式ラジオは見つかるのですがこれと同型の電蓄は見つからなかったのは残念です。
 ラヴェル、ストラヴィンスキーと言った当時の現代音楽のレコード(SP盤)を大量に購入しては勉強をして、宮城道雄さんはエッセーで「レコードは先生」と語っていました。
 展示室の方で今回初めて気がついたことですが、宮城道雄さんのレコードコレクションの展示にショスタコーヴィッチの交響曲第9番があったのには驚きました。当時のソ連本国ではこの作品は俗物のスターリンに批判された当時はバリバリの「現代音楽」です。


2018年10月29日:
 刈谷に出張し、時間がある時には宮城道雄さんの供養塔に立ち寄るのですが、今回は入口から様子が何か変です。


 どうしたと言うのでしょう? これまでいつ来てもふかふかな芝生が維持されていたと言うのに、その芝生に背の高い雑草が繁茂しています。


 供養塔の横には今年の台風による強風の為か倒木が横たわったままです。


 供養台の水も生け花も長らく手入れがされた形跡がありません。
 ここを管理する人の身に何かあったのかと心配になります。

(その後きれいに清掃されたとの連絡をいただきました。下に詳細を記します)


 宮城道雄さんの供養塔から近い村社八幡社の鳥居の横に新し目の看板が立っています。こういう看板があると言う事は犬を散歩させる住民がいるようです。


 境内です。犬はダメでも猫さんは良いようです。


 はて? この子は以前2015年1月15日の雨の日に来た時にこの手洗い場で雨宿りをしていた猫さんでしょうか? もう3年以上経っているのですが。


 木蔭の赤鳥居の列に直接陽が差すのは、太陽が真横から樹の幹の間を縫って射し込むこの時刻だけでしょう。


 同じ2015年1月15日に来て美味しかった「メガネ」さんが開いていたので、ここで夕食にします。


 表のポスターに大きく「復活」と唄っていたロッシーニの紹介メニューです。


 昔は眼鏡屋さんだったから?  と思った店内ディスプレイ。


 思い切って1日3皿の限定復活メニューを頼みました。ヨソ者にしては態度がデカいなぁとさすがに自覚します。
 3年前に来た時には1日10皿限定でしたが今回は3皿限定でした。旨い事に変わりはありませんでした。


2018年11月8日:
 刈谷出張時の宮城道雄供養塔のある広場の様子に管理している人に何かあったのではないかと心配になって宮城道雄記念館に写真を付けて連絡したところ、さっそく現地関係者にご連絡をされて現在は整備が終了しておいでとの連絡をいただきました。


2016年2月24日:

 2月24日に刈谷での仕事が入りました。

 名古屋駅に11時前に着き、在来線3、4番ホームの立ち食いうどんの「住よし」でいささか早すぎる昼食のイカ天玉子きしめんです。
 さすがフライヤーを備えた店舗です。目の前でイカの切り身から天ぷらに揚げてくれました。


 11時半に刈谷に着き、午後の仕事まで充分に時間もあるので駅から徒歩10分ほど東に歩いて宮城道雄さんの慰霊碑を訪問しました。


 慰霊碑前の石の花台は綺麗に拭き上げられていて、まだ濡れた箇所も残っています。捧げられた花もまだ生き生きしています。
 下に置かれたタワシ、歯ブラシできめ細かく洗浄されているのだと思います。この場所を維持しているのはどんなところなのでしょうか。


2016年1月29日:

 1月28日の木曜は西新宿での仕事を夕方までこなしてから東京駅に移動し、18番ホームから19:13発のぞみ号で名古屋に向かいました。

 名古屋駅在来線1、2番線ホームのきしめん「住よし」のツユの香りが空腹を刺激しますが、もう一息の辛抱です。
 3、4番線のホームは天ぷらを揚げる為のフライヤーがあって、ここが他ホームの支店への天ぷら類の製造拠点だという事でした。
 3、4番線ホームでの天ぷら乗せきしめんは帰路で試してみなければなりません。


 21時前に刈谷に到着しましたが、既にケダモノとなっていた食欲を満たすため、ついに刈谷ホルモンで夕食を摂ることにしました。


 ここの一番名物ということでしたが、ホルモンを味噌仕立てでと言う発想はありませんでした。長いのは丸ごとスライスした胡瓜で細長い皿に姿のまま並べられてツユに浸かっています。


 壺漬けカルビが遅い夕食のメインでした。
 むろん全部が肉ではなく、ざく切りのキャベツやスライスかぼちゃで底上げされています。(コーンフレークで底上げされたパフェ的なイメージ)肉の量はむしろこれで充分。
 店を出た後に投宿したホテルの横の道をさらに真っ直ぐ行くと何度か訪れた味わいのある神社の八幡社があります。立ち寄ろうと思いましたが、時刻も遅く寒くもあり、またややためらいの気が出たので止めておきました。
 ホテルに投宿したのは10時半頃です。


 翌29日の朝、仕事先に行くため8時にホテルを出て刈谷駅北口タクシー乗り場に到着するも、30分待ってもタクシーが立ち寄りません。
 自動車産業が未発達な土地なのでしょう。
(むろんイヤミですが、住民の自動車所有率が高いのがタクシーが少ない理由とも聞きました)


 正午頃にここでの仕事が終わりました。
 今回は宮城道雄さんの碑を訪問するゆとりはありませんでした。
 刈谷駅から東海道本線上り方向を見ます。この先で名鉄線が上を越える橋がありますが、その橋桁で特急「銀河」から落ちた宮城道雄さんが刈谷駅員によって発見され、亡くなりました。
 雨天の曇りで橋がよく見えません。


 刈谷から特急で名古屋駅まで戻り、ここで電車に乗る用もないのに3、4番線ホームに移動しました。
 ホーム端の「住よし」のかき揚げきしめんで昼食ですが、確かにかき揚げはパリパリの出来です。こんな簡単なきしめんなのに旨いものです。
 この3、4番線ホームは北陸に向かうしらさぎ号が使うホームで、普段はあまり乗客の姿はいないそうですが・・・「住よし」には次から次へとハラを減らした客が訪れていました。


 確かに店の奥にフライヤーが備えられ、揚げ物をどんどん作っています。
 シャッターを押す瞬間に職員さんがフライヤーの前に移動したので、フライヤーが隠れました。
 ここが他ホームへの天麩羅の製造拠点との事で「この店のテンプラは揚げたてです」との紙が壁に張られていました。
 ただ、麺とツユは別のところで製造と思います。


 下りホームにあったプレミアム・キオスクですが、キオスクの機能から考えますと形容矛盾という気もします。


 でも、ついそのプレミアム・キオスクでふらふらと買ってしまいました。


 名古屋駅上がり階段途中のえらくサマになっているパリのお嬢様と下僕のポスター。
 ・・・オスカル様、何やってるんですか?


 そうやって刈谷から横浜に帰宅すると注文しておいた本がちょうど届いていました。
 刈谷の駅前の線路で亡くなった宮城道雄さんの最新の研究や新しい資料に基づく昨年11月に出たばかりの伝記です。
 著者の千葉優子さんは、右の純金蒸着CDを手に入れた飯田橋の宮城道雄資料館の資料室室長です。

 まだ1/3程度しか読み進んでおりませんが、これまで知らなかった宮城さんの生涯や、勘違いしていた戦前の日本の音楽愛好家の状況などどんどん紹介されていました。
 宮城さんが一番好きな西洋作曲家はラヴェル、ドビュッシーさらにストラビンスキーと言った、当時はほぼ現代音楽と言われる人たちであったり、当時の洋楽好きの聴衆に好まれていた音楽ジャンルも現在とそうは変わらず、昭和八年のベートーヴェンのピアノ・ソナタ曲集の日本での申し込みは二〇〇〇組で、全ヨーロッパ各国の合計と同じだったという驚くべきデータがどんどん出てきました。

 348ページもある本ですが、飽きること無く読み進めています。


2015年1月15日:

この1月15日の分は「ねこぺーじ」の同一日の内容とダブります。

 明日16日は朝から名古屋近郊の刈谷での仕事がありますので、今日は前日に現地入りしました。
 1時頃に名古屋駅に着きましたら、お約束の駅ホーム立ち食いのきしめんです。

 この「きしめん 住よし」は名古屋駅の新幹線上下のホームと在来線のいくつかのホームに出店しています。
 すでにこの時刻ではメニューの自販機ではいくつかのメニューが完売しているのに、入店前行列は長々と伸びています。
 特別な材料は使っていない安価な立ち食いウドンなのに、つい立ち寄るのが癖になってしまうのは謎です。


 横浜を出た時から降り続けていた雨は刈谷に着いても降っていました。
 その刈谷が大進化をしています。
 これまで無かったコインロッカーが南口に新設されていました。

 今日は仕事の準備はありますが比較的自由だったので、荷物をコインロッカーに預けて宮城道雄さんの供養塔に向かいました。
 この雨降りの具合だったら、パソコンやら着替えやらを詰め込んだ重い鞄をぶら下げて刈谷の町の中を散歩する気にはならなかったと思います。
 また、毎回立ち寄る刈谷市美術館の今回の展示は私の興味のあるものではなかったので外しました。


 崖の上の東海道本線の路線に沿って豊橋方面に進むと、直角に折れてその東海道本線に向かって進むゆるい坂道があります。

 坂道の上に宮城道雄さんの供養塔があるのですが、歩道上には特に表示はありません。
 邦楽ファン的には物足りない、との気になります。
 なお、供養塔を訪問した後は、この画像の坂道に並走した高架下をくぐる道を通って八幡社に向かいました。


 あっさりとした石碑ですが、このエリアの芝生はいつ来てもしっかりと刈り込まれて管理されています。
 今日は雨天で、芝生はまるで濡れたスポンジのように踏むと水が沁み上がってきました。


 塔にはいつ来た時も花が絶える事は無く、また今日はペットボトルが供えられていました。
 その隣の1円硬貨は謎。
 定期的に管理しているかたがいるのでしょう。


 下を走る東海道本線の上を跨ぐ名鉄線の高架の橋桁の下で瀕死の宮城さんの姿が刈谷駅員によって発見されました。
 むろん、その場所に立ち入ることは出来ません。
 この画像は離れた地点からズームで撮ったものです。


 刈谷に来るたびに訪れている八幡社です。
 暑い時期の夕方に来ると社の前の広場の上の中空には飛び回る蝙蝠の群れがいました。
 今日は平日の雨天という事もあって境内には誰もいませんでした。
 ところで、この神社には巫女さんはいるのかしらん? というのが長年の疑問です。


 本殿の横の稲荷社です。雨に濡れたせいか朱色がばかに鮮明です。
 この鳥居をくぐるのは今回はちょっと抵抗がありました、


 雨に煙る本殿。これで巫女さんが佇んでいたらと思うのはオタクのさがです。
 阿吽の狛犬がいつもながら立派です。


 本殿の右隣の手洗いの場です。何気ない風景なのに、ここで一瞬びくっとなりました。


 手洗いの場の石の台座の上で猫さんがじっとこちらを見ていたではありませんか。
 別に悪い事をしていた訳ではありませんし、猫さんも雨宿りでたまたまここにいたのでしょうけれど、ずっと見られていたということは事実です。
 お稲荷さんのキツネ、狛犬の犬(もしくは獅子)、それにこの猫さんと動物霊3すくみです。


 刈谷駅のコインロッカーで鞄を出してから、さすがにびしょ濡れになってホテル到着し、チェックインにはまだ時間があったものの部屋に入れて貰い、明日の仕事への準備を整えていたら陽も落ちました。
 今回の夕食は以前から気になっていた駅前のギラッギラの暑苦しさを帯びた刈谷ホルモンに行くつもりでした。

 牛も豚もタンクトップ姿の男もだらだら汗を流している、おされ女子は敬遠しそうな男くさい看板が駅北口を出た途端に目に飛び込む店です。


 ところが、八幡社から駅に戻る途中でこんなおされな店を見付けてしまっていたのです。
 以前刈谷に来た時にはこんな店を見た覚えはありません。
 ホテルの部屋でインターネットで検索すると、なかなかに良さげです。

 女子会くささ溢れるお店ですが、今回はこちらで夕食を摂る事にしました。
 元はメガネ屋さんだったので、meganeと言う店名なのだそうです。


 前菜の段階で旨いです。
 ワインはあえてフランス産を避けチリの白ワインです。
 イスラム産のワインがあるならそれを選びたいところですが、連中は酒を呑まないのでワインもビールも選びようがありません。


 メインディッシュのメガネロッシーニです。焼いた肉の上に焼いたフォアグラの塊が乗って1日10食限定なのだそうです。
 チリ・ワインの赤がフルボディーのどっしりとした味と香りと安さに驚き、名前をひかえておきました。
 ビーニャ・ファレルニア・カルムネールと言う書かなきゃ覚える事は難し名前でした。
 ワインを3杯も呑んで食事も腹一杯になったのに、会計ではその値段でいいの? というリーズナブルさでした。
 都心のホルモン屋で調子に乗ってあれやこれや好き放題に注文した時の代金より安いかもしれません。


2013年9月5日:

 昨日4日は名古屋に猛烈なゲリラ豪雨(下からの水圧でマンホールの蓋が外れるんじゃゴジラ豪雨と言うレベル?)が降った後、雨雲が移動して横浜にも大雨洪水警報が出ました。

 5日の朝起きてニュースを見ると、東海道新幹線下りの新横浜から小田原(?)までが豪雨で運転見合わせになっていました。
 今日、明日と名古屋近郊の刈谷に泊まりがけの出張だったので、さすがにあせります。

 早めに家を出て新横浜駅まで着くと、新幹線の乗車券カウンターには見たこともない長蛇の列が出来ていました。
 運転見合わせは解除され、遅れながらも新幹線は動いていたのにはホッとしました。

ようやく着いた名古屋は青空に陽が差して大きな雲がぽかぽか浮かんだ夏空でした。
 ここまで来てしまえばこちらのものです。
 昼食は名古屋新幹線ホームでの立食いのきしめんに並びます。


 以前、仕事先の食いしん坊の担当者と駅ホームでの立食いうどん・そばの旨いところの話で盛り上がったことがあり、改装前の京急蒲田駅のうどんとか、信濃大町駅の立食いそばは思わず驚く旨さで松本駅ホームの立食いそばより美味しかった、などという話の中で、上の名古屋新幹線ホームの立食いきしめんの旨さを教えられました。
 ようやく今日になってそれを試せます。


 ちょっと贅沢に名古屋コーチン乗せにしましたが、たしかに麺もツユも言われるだけの美味しさです。仕事先の食いしん坊さんに感謝!


 朝、家を出た時の波状に強弱が変わる雨から傘を守りながら駅に急いだのがばからしくなる刈谷の晴れた空です。


 時間があったので、大阪での演奏会に行くために東海道線を寝台特急・銀河で移動中に刈谷近くで電車から落ちて亡くなった宮城道雄さんの慰霊碑まで行きました。
 刈谷駅北口から東へと歩道を進み、名鉄線が東海道本線をまたいでカーブして行った少し先に、歩道から直角に曲がった上り坂があります。
 車止めのポールが立っていますし、周りに何の看板もないですが、この上が宮城さんの慰霊碑です。


 慰霊碑のある小広場です。
 中央の高い塔は慰霊碑ではなく、ここに慰霊碑があることを示す標識です。
 奥の三重のひさしのある塔が宮城さんの慰霊碑で、その左手前は宮城貞子さん(奥様)により建てられた交通安全の地蔵像です。

 この地での宮城道雄さんの事故と死亡の様子は以下のリンク先に当時、死亡直後の宮城さんにお会いし、その後聞き取り調査をまとめた高瀬忠三さんの記録が第一級資料です。


 供養塔の説明の石碑に書かれた解説。


 盲人参拝者の為に設けられた点字の解説文。


 供養塔本体は三重塔を模しています。


 供養塔の右側には「春の海」の五線譜による楽譜。


 供養塔の左側には「水の変態」の点字による楽譜。
 宮城さんは作曲を点字楽譜で行っていたため、それまでの邦楽独特の文字による記法に縛られず、西洋音階式に記譜することが出来ました。
 ですから初めて宮城さんに面会したフランス人女流ヴァイオリニスト、ルネ・シュメーは楽譜を預かるとホテルで一晩でヴァイオリン版に編曲して宮城さんと合奏することが出来たのです。


 供養塔を囲む芝生は足首まで沈むほどにフッカフカに手入れされていました。


 そのフッカフカの芝生の一角のベンチにゴルフクラブが2本と、ベンチの下にはカゴに入ったゴルフボールが1ダース程も置いてありました。
 ここで何がっ!?


 供養塔のある広場の横に東海道本線の線路が走っています。
 その上を名鉄線がまたいだ橋桁があります。
 特急・銀河から落ちた宮城さんは左の橋桁の近くに倒れているところを刈谷駅の職員に発見されましたが、担架を持った職員が戻ってきた時には姿勢を変えて橋桁のたもとにしゃがみ込んでいたとのことです。
 橋桁のたもとには大きく血がにじんでいたと記録されています。


 宮城さんの供養塔から下の道路まで降りてくると、対面には交通児童遊園がありました。


 横から覗いてみると蒸気機関車が石炭車を繋いで丸ごと設置されています。


 案内階段が横に設置され、中を見学して廻れるようです。
 園内の他の場所には市電の車両も設置されていました。


 前回も来たこともある刈谷市美術館まで足を伸ばしました。
 中原淳一展は・・・来週からでした。

 今の館内での展示は地元の愛好者の人達の写真展、絵画展、書道展でした。


 初めて知ったのですが、刈谷城というものがあったとのことです。
 あちこちにポスターや旗が飾られ、気がつくと刈谷駅の通路にも飾られていました。


 刈谷アニメ・コレクション! ・・・でも開催は3週間後です。
 いけずです。


 刈谷市美術館では今回はあまり興味を惹かれるものがなかったのですが、敷地内に佐喜知庵(さきちあん)という日本家屋の茶房が併設されていました。


 暑かったしお茶をしようと軽い気持ちで美術館の事務所で茶房への入場券を買い求めました。(300円)
 てっきり三鷹にある日本茶喫茶のようなところと思ってです。
 入場券に描かれていたのもゆるキャラっぽかったですし。

 ガラス戸を開けるとタタキの上に靴が並び、靴を脱いで折れ曲がった木の廊下を抜け、横手の木枠のガラス窓から手入れされた日本庭園を眺め、「ちょっと俺、勘違いしてね?」と思い、最後の障子を開けたところ座布団に正座した女性客達の前に和服を凛と着こなした女性が炉を前に静かに抹茶をたてています。
 本格の茶会です。

 こんな本式の茶席に出たことなど一度も無かったので、先客の末席に座って先客とあるじとの茶碗の受取りをさりげなく盗み見しながら式次ををこなしました。
 まるで宗派の違う葬式に初参加して前の客のしぐさを真似た時のようです。


 静かに会が終わって席を辞すまで、なかなかに緊張が楽しかったです。
 むろん、屋敷の戸から出るまでデジカメを取り出す気も起きませんでした。
(私は米人ではないので)

 ホテルに落ち着いてから調べてみると、にじり口の付いた正式の茶室まで備えた正真正銘の茶道の場でした。

 やた! 茶会デビューだぜ。(厚顔)


 夕刻になり食事をしようと思いましたが、なまじ茶会など体験してしまったので、出張前に一度は入ってみたいと考えていた「食うぜ! 食うぜ! 食欲ギラギラだぜぇっ!」路線の店は場違いに思えました。


 大通りで気になっていたこちらのBAR08を選びました。

 ・・・庶民丸出しの店という点ではあまり変わらないのですが。


 好物の野菜スティックに付けるタレはカボチャのペーストとのことで、新鮮な味です。
 ワインの肴は小エビのガーリックオイル煮です。


 主菜はイベリコ豚の鉄板焼です。


 目の前のカウンター上に並ぶボトルの向こうが鉄板で、時々そのボトルの高さを越えて炎が燃え上がります。
 焼物の仕上げにフランベしているのでしょう。


 食後、陽は落ちましたがまだ空は明るかったので数キロ歩いて八幡社に行きました。


 前回も来た事がありますが、町の中とは言え黄昏時の参道はやはりいささか異世界じみた気配があります。
 そもそも誰もいませんし、左側の樹木の向こうの車道の音も聞こえません。


 参道を抜けると意外に広い境内に出ます。夏場のこの時間のここが目的地です。


 日没後のまだ明るい空に、絶える事なくコウモリが飛び回っています。
 おそらく蚊や羽虫のたぐいを狩っているのでしょう。
 なにしろ光量不足のうえに高速飛行するので、それらしい影が撮れたのは何枚かの中でこれ1枚でした。

 鳥とは全く違う急角度の旋回を全く羽音を立てずに常時数匹(鳥ではないので数羽とは呼べない?)が舞い続けています。
 とは言っても、人間の私にとって無音の場に感じるだけで、超音波領域まで録れるマイクを立ててオシロで見れば猛烈なことになっていると思います。

 蛇足:

 刈谷出張から戻って、明日明後日は土日なので映画はどうかなと、話題の未見映画など検索してみました。

 おぉっ! なんか良さげじゃね? (違・・・とも言い切れないなあ)


c 1月18日の金曜は午後1時からの飯田橋での仕事でしたが、定例の牛ケ淵でのお濠の蓮と水鳥の観察や神保町での書店巡りはしませんでした。
 飯田橋の駅に11時前に到着し、11時開店の店として、いつも大行列が出来ていて気になっていためん徳二代目つじ田飯田橋店に開店前に並んだところ、最初の1人でした。


 濃厚スープの下にはまだ肉やシナチクが隠れています。
 なんだ!? このスダチは、とは思いましたが目の前にスダチの使い方が書いてありました。
 未知の味でした。スダチで締められた麺がこういうモーレツな食感になるとは・・・

 いや、本日のメインはこの絶品つけ麺についてではありません。
 昨年11月に、飯田橋の仕事先の上方の岡の上を散歩していて全く偶然に見付けた宮城道雄記念館を今度は仕事前に充分見物するために、わざわざ早めに出掛けたのでした。


 皇居の牛ケ淵には立ち寄らなかったので当然として、昼食後に宮城道雄記念館に向かう途中の外堀にも水鳥の姿は見えませんでした。


 ようやく本命の宮城道雄記念館です。

 館内の展示物は撮影禁止ですが、入口からの正面のガラスケースに宮城さん愛用の琴・越天楽が大きく展示され、その背面には宮城さんが開発した八十弦琴という畳一畳ほどのモンスターも展示されています。
 また展示物の中には、盲人の閲覧者は触っても良いけれども健常者は触らないようにという資料も目立ちました。


 第二展示室は宮城さん関連の動画をDVDで閲覧できるようになっています。
 ところでこの両側のスピーカーが問題です。
 Victorの受注生産による超高級スピーカーS-777です。

 写真では見たことがありますが、それが予告もなしにいきなり目の前に現れ、しかも現実に鳴り続けているなどとは思いませんでした。
 現在ではもう作れないモンスター・スピーカーです。

 宮城道雄さんはビクター創立時の最初の専属芸術家ですので、あるいはその関係かもしれません。
 宮城さん自身も当時としてもたいへんなレコード愛好家でした。


 第二会場である、宮城さんが晩年まで住んでいた書斎である「検校の間」です。
 数日前に都内にも降って残った雪が、今が二十一世紀のはずだった感覚を消してくれています。


 検校の間の庭に立つ宮城さんの胸像です。


 検校の間の中には琴と共に、すぐ手を伸ばせば届くところに愛用の電蓄が据えてありました。


 御主人はちょっと席を外しているだけといった室内です。


 その電蓄(前面に音量ツマミがありますので、蓄音機ではありません)の緑色塗装のピックアップがピカピカに磨かれています。
 その質感から名品であることは分かりますが、メーカーや型番までは分かりません。
 ビクターがらみとすると米国RCA製かもしれません。

 宮城さんも著作の中で手巻き蓄音機は響き過ぎる時に風呂敷をかけたり布団をかぶせなければならないけれど、電気蓄音機は音量の調節が出来るのが良いと語っていました。


 ふと気配に振り返ると、検校の間へ通じる道に猫さんが座っていて、デジカメを向けるとそろりと歩き始めました。見張られていた?


 生誕100年祭の時に作られた厚手のパンフレットと宮城さんの演奏と語りのCDです。


 宮城さんの演奏は当時のモノラル録音で音質も高解像度でもなくノイズもありますが、CD記録素材としては現在最高の純金蒸着膜に記録されています。(通常はアルミ合金蒸着膜)
 それだけの思い入れを込めて製作された盤だと思います。

2012年2月1日:

 今日は刈谷に日帰り出張でした。
 刈谷は市の美術館や、かっては名古屋COMITIAの開場になっていた市の総合文化センターがあったりして結構好きな街です。

 新横浜を6時頃に出たのですが、雲が低層に垂れ込め富士山の山腹から上がすっかり隠れていました。
 ところがこの画像にも見えていますが、東部を覆っていた雲の層が富士山を通り過ぎたあたりから途切れてそこから西の空は晴れていました。
 意地が悪いものです。


 刈谷駅に着いた途端にこんな大ポスターが目に飛び込みました。
 ぬぅっ!
 まさしく名古屋COMITIAのかっての会場ではありませんか。
 日程が合っていれば間違いなく立ち寄っていたところです。


 刈谷駅で困ったことは、トヨタの城下町で自動車で食べている地域のはずなのに駅にタクシーが圧倒的に来ないことです。
 タクシー乗り場には今日も私を含めて3人しか待っていなかったというのに、10分に一本ほど気が向いたように来るペースで乗れるまで15分以上待ったという過疎地帯か? という状況でした。
 先日も行ったばかりの仙台駅前のタクシー・プールが懐かしいほどです。


 刈谷に出張の度に気になっていながら、毎回タイミングが合わずに入れなかったラーメン屋さんがありました。
 名前が凄い俺の夢です。なにごとかと思っていました。



 今日になって遅い昼食でようやく入ることが出来ました。
 50食限定の「俺の和風豚骨醤油ら?めん」というメニューでしたが、妙に懐かしい醤油ラーメンに豚骨の風味が違和感なく乗っています。
 これは好きな味でしたが、いささか塩分が強く感じたのでスープを全部飲むことは自粛しました。(眼科医と内科医から塩分の摂り過ぎに要注意と釘を刺されています)


 この野蛮さあふれる看板絵の危険そうなお店も気になって堪らないところですので、いつか挑戦したいものです。


2011年2月8日:

 今日は夕方まで西新宿での仕事をこなし、5時頃に東京駅の新幹線に移動しました。
 下り新幹線の車窓から大手町方面を撮ってみましたが、妙にホームに人影が薄いです。
 まだ夕刻の陽が明るいです。


 それどころか発車前の車内にも乗客が妙に少ないです。
 韓国ホラー映画にありそうなシチュエーションです。


 名古屋で新幹線から東海道本線に乗り換えて刈谷に着いた7時半頃にはすっかり暗くなっていました。
 久しぶりに来た刈谷の町は、以前とそう変わらず道路の中央を走る浅い小川には鮒らしい魚が身をくねらせています。
 とにかく夕食を摂らねばなりません。
 前回には気が付かなかった駅前のホルモン屋さんの妖し過ぎるほど妖しい看板が目に飛び込みました。
 もうちょっと、その何というか・・・と救いを求めて暫く近所を徘徊しましたが、「マダムの秘密」とかばかりであまり適切な店が見付かりません。


 覚悟を決めてホルモンにしようとこの店に向かいましたら、そこへ上がる階段の下に名古屋コーチン専門店がありました。炭焼屋 金鳥(kindori)です、

 日本野鳥の会会員の私としてはこちらを選ばねばなりません。(?)


 外食だと野菜が足りないと最初に頼んだ豆腐サラダを頼みましたら、草食系女子のランチ分は満たせそうな分量があります。いささか仰天です。


 メインに頼んだ錦爽鶏のもも焼はそう多くなかったのですが、さすがにみっしりとした肉質です。


 サブメインのつもりで頼んだ名古屋コーチンの胸肉のカルパッチョが完売だったとのことで、急遽頼み直した名古屋コーチンのササミの刺身です。
 まさかの美味しさです。
 上に写っているのはイタリア・ワイン「ロミオとジュリエット」の小瓶です。
 こんなに旨いメニューが揃っている店なのに、飲み物の日本酒はワンカップで、麺類のところに日清チキンラーメンが堂々と載っているセンスは若干首を捻ります。アラビアン焼そばなら文句無しなのですが。(違!)


 頼んだメニューが全て終わったと思ったら、店長さんが名古屋コーチンの胸肉が完売だったお詫びにと砂胆とネギマの皿を出してくれました。
 むぅっ!
 次回も来ねばなりません。


 駅前のホテルの部屋に入りましたら、窓の向かいに名古屋コミティアの会場であった刈谷市産業振興センターがうずくまっていました。

 出張すると、時折同人誌即売会場くさい建物に出逢い、後で確認するとやはりイベント会場だったと分かる事が結構ありますが・・・やな嗅覚だなぁ。


2006年10月26日:

 富山の高岡での仕事を済ませ、午後に北陸本線で4時間も揺られて名古屋の刈谷に移動しました。
(おまけに名古屋から刈谷への東海道本線が人身事故で遅延しました)
 もう日の落ちた刈谷の、泊まり慣れたホテルに辿り着いた時には「帰ってきた」と思ったのは実感でした。
 別にここは私の自宅でもない、出張先のホテルに過ぎないのですが。
 意外と私の帰巣本能は安上がりな構造のようです。今月だけで5回しか来ていないのですが。

 さすがに空腹だったので料理屋を探索するゆとりもなく、前回美味しかった上海好咆市場でエビチリ、五目炒飯、味噌味牛肉細切りのレタス包、青島?酒で軽く腹ごしらえをしました。

 次にいつこの街に来るか分からないので、ずっと気になっていた「熊太郎ラーメン」に行き食後のデザートとしてベトコンラーメンを注文しました。
 店内には「ベトコンラーメンはベストコンディションラーメンのことです」と言う貼り紙がしてありました。
 何と! ニンニクの擦りおろし汁をスープで割って麺を浮かべたようなパワフルな生ニンニクの香りがむせ返らんばかりに立ち上っています。
 店内にはカウンターに実直そうな親父さんが一人、カウンター席には私一人という一対一ののっぴきならない状況ですのでデジカメなんかとても取り出せませんでした。
 味はごくさっぱりとして美味しかったです。
 しかし、このニンニクの精気・・・食べ終わった時には全身がポッポとして、もうナイフ一丁で米兵と渡り合えるような気迫が満ちてきます。


 今月はさんざんお世話になったホテルですが、夕食は出ないのですが、その代わりにロビー横の朝食用コーナーのところでこんなサービスをしています。
 赤ワイン、白ワイン、ウィスキー、生ビールが宿泊客には注ぎ放題、呑み放題です。
 よくまあ、私は今日までこの誘いに乗らなかったものです。


2006年10月22日:

 明日の早朝からの仕事の為、また刈谷に来ています。
 なんかもう出張と言うより遠距離通勤&泊まり込みという気分です。

 夕方4時半頃に到着しましたら、ホテルから500m程の所に刈谷市美術館があって、今「日本近代洋画への道」という企画をやっているとのことなので、ホテルに投宿する前に行ってみました。
 中学校の頃の国語だったかの教科書に載っていた、例の半身シャケの吊るしとかの原画があると言うことでした。
 5時まで開館とのことで、館に到着したのが4時45分だったのですが・・・5時に閉館なので4時半までなら入れるけれど、もう45分なので入ることが出来ない、と女性職員から入場を断られました。
 そんなローカルルール、外のどこにも書いてないのですが、民間施設でなく市の施設なので逆らっても無駄です。観せてあげてやるエラい施設なのですから。


 さっさと諦めて(11月からの「長新太展」にはやや心惹かれましたが)、ホテルを通り越して大型ストアのアピタに行き18日の日記でも紹介したドラゴンズ・リカちゃんを買ってしまいました。
 ヤケ買いという訳でなく、我家の元気系小学生のお嬢さんにこの服を着せてあげたかったからです。
 野球の事はよく知らないのですが、先週のここへの出張で焼肉屋さんに行った時、ちょうどその店から出て来た家族連れの小学生らしい元気な女の子がドラゴンズの服を着ていて、これが随分といい雰囲気だったからです。その弟らしい男の子もお揃いのドラゴンズの服を着ていたようですが印象の記憶がありません。

 それにしても読売巨人軍だけは他の野球団体と違って「軍」を名前に冠し、王選手と長島選手とを合わせて「ON砲」と呼ぶなど発想が血腥いです。選手は兵士なのでしょう。こんなところの制服はたとえあっても我家のお嬢さんには着せられません。


 刈谷には巨大な自動車関連の企業DENSO の本社があり、朝、私が取引先に向かう時にはこの会社の門に向けて駅から途切れない帯のように社員さん達の黒々とした行列が続いています。
 DENSO 本社のある駅北口周辺の商店街は門前町の様子を呈しています。
 おいしい店も多く活況なのはいいのですが、問題は日曜定休日の飲食店がやたらに多いのです。(泣)
 いやもう、一息つこうとした喫茶店まで今日の日曜は閉まっています。おまけに6時を過ぎたら雨まで降り始めました。
 ようやく居酒屋「喰叺」(本当は「叺」は「口」に「人」)が開いていて、サンマの刺身や豚の角煮、メキシコビールで夕食を確保できましたが、ホテルへの帰路で殺(や)る気満々なラーメン屋さんを見つけました。
 店名は「熊太郎ラーメン」(開店は夜7時から)ですがその売り物がベトコンラーメンです。
 ベトナムラーメンと言うなら話は分かります。むかし銀座伊東屋の裏手にあった奇妙なラーメン屋さん(店内にエロくてケバいポスターが満載)で、丸のままのニンニクがポカポカ浮かんでいた凄みのあるベトナムラーメンがありました。
 が、ベトコンラーメン・・・ランボーが聞いたら逆上してマシンガンを乱射しかねません。
 今週末は富山への出張の後で、また日本海側経由で刈谷に転進しますので、その時にチャレンジです。


2006年10月17日:

 昨日までは富山でしたが、今日は名古屋の刈谷に移動しました。
 これでは自分のHomePage の紀行ページに刈谷のコーナーが出来てしまいそうな勢いです。(実際2016年にこのように出来てしまいました)

 まずはお参り、ということで、町外れの村社・八幡社に行きました。
 夕方7時ということで誰もいません。というより、これまで私が数回ここに来た時にも人影を見たことはありませんでした。
 先週の日没頃来た時にこの鎮守の林の空で騒がしい程に飛び狂っていた鳥達の鳴き声も全くしません。
 ただ、夜空の色を見てこの街が都市部であることが改めて分かりました。
 月のない夜空がほんのりと明るいのです。地上の街の灯を空中の微粒子が反射していて樹々のシルエットがその明るさを背景に真っ黒にそびえています。
 都市部から離れた地方の町では月のない夜空は本当に真っ暗になります。日本の殆どの土地ではそちらの方が当り前です。
 横浜の夜空など煙った濃紫色といった明るさで、ものの形がはっきり分かります。

 やはりこの神社の鎮守の林は都市部の中に置き忘れられた島のような林だったのです。
 これでは夕方にねぐらを求める鳥達が密集するのも無理はありません。
 とは言え、音のしない広い夜の神社の境内は、周りからえも言われぬ圧迫感を覚えます。黒い樹々のシルエットの間を歩くのはまるで谷底を歩くかのようでした。

 先週来た時はちょうど野球チームのドラゴンズが優勝したとかで、町中がドラゴンズ一色でした。
 ホテルに近いビッグストアのアピタのおもちゃ売場にはドラゴンズのユニフォームを着たリカちゃんとキティーちゃんが山積み、店内には「燃えよドラゴンズ」の音楽がガンガン鳴り響いていました。
 耳コピーした歌詞が凄い。
「虎を倒して鯉釣って ハマの星座に雲をかけ つばめ落として 大男息の根止めて勝ち進め いいぞがんばれ ドラゴンズ燃えよドラゴンズ」

 こんなのがエンドレスで鳴り続けているのです。
 ドラゴンズ・ファンでなければ人にあらず! との勢いです。
 私自身は野球に関する知識が甚だ乏しく、巨人軍には川上という偉い監督がいて、王と長島という強い打者がいて二人合わせてON砲と呼ばれていたとか、その王と長島は現在は有名球団の監督をやっていて病身だとか、盗塁のうまい柴田選手は実は忍者だったとか、外人選手でトマソンという有名な選手がいる、と言った程度です。
 だからヨソ者とバレちゃいかんと先週はこの土地では小さくなっていました。


 今日、そのアピタのおもちゃ売場に立ち寄ってみますと店内は静かで、先週の優勝コーナーのところに置かれたラジカセが程々の音量で「燃えよドラゴンズ」を鳴らしていました。
 どっさり仕入れたらしいドラゴンズ・リカちゃんとキティーちゃんはまだ健在でした。
(註:本当は店内で撮影することは感心できません)
 このリカちゃんの1500円という売価が妥当かどうかは分かりません。


 私が狙っていたのはこれではなく、ドラゴンズ・リカちゃんストラップです。
 先週はどっさり陳列されていたのですが、もとより野球に関心のない私には無用のものでした。が、帰宅してから我家の元気印系お嬢様の為のおもちゃによさそうと思い直したのです。
 ジェニーサイズのお嬢様に対してこのリカちゃんストラップは、人間とスーパードルフィーのサイズの比率に近いです。
 先週はあれ程あったドラゴンズ・リカちゃんストラップは今日は店頭在庫が何と最後の1人でした。
 服はプラスチック一体成形などでなく、ちゃんと布製です。

 あとは明日、明後日の仕事の時に取引先の目の前でこのパッケージがポロッと鞄から飛び出さないよう注意するだけです。
(先週は午前中に池袋のJ-Gardenで同人誌を手に入れ、直後に出張の新幹線に飛び乗ってそのままこの土地に移動し、翌日からの仕事の時にこれらが鞄から飛び出さないよう気を使いました)


2006年10月18日:

 刈谷2日目の昼食に出ましたら、10月11日の日記にも載せた人工の小川のカメが同じ岩の同じ位置で日向ぼっこをしていました。
 もしかしないでも、このカメは毎日晴れていればお昼の時間はここで日向ぼっこをしているのではないでしょうか。
 昼食から戻ってカメラを取り出して先ほどの岩に近づきますと、カメは水底に沈んで考え事をしていました。
 やはり、そこはかとなくいい感じです。


 夕方7時頃、ホテルから今夜は軽い中華でいこうと夕食に出て、目星をつけていた本格中華餃子の店に行きましたら定休日でした。それならと別の本格四川料理の店に行きましたら本日貸切りでした。
 終りだ。この街は私を拒もうとしている。「もう私達、おしまいにしましょう」と言われてしまった気分です。
 あちこち歩き回って空腹で食欲がケダモノになったころ、全然ノーマークだった高架の向こうに中華っぽい真っ赤なイルミネーションが見えました。
 上海好咆市場というその店は、何も考えずに入ったら、座敷席は若い衆で一杯でワイワイ楽しそうにやっていて、黒の上下の制服の女性店員さん達がキビキビと働いています。(これで一発でオチた)
 料理は比較的安い価格なのに、本格な味わいでした。
(あと、五目炒飯と餃子を頼みました)


 すっかり機嫌がなおって、そこからホテルに向かうと途中に酒屋さん(名を秘す)がありました。
 名古屋の地ビールとかあるかもしれないと思って入ると、地ビールはなかったのですが、さっき呑んだばかりの青島?酒がありました。
 それとマンゴジュースを買い求め清算しましたら、レジのおばちゃんがピタリと指を止め、青島?酒の日付を確認し、「賞味期間切れだけど呑んじゃってください。お代はいいです」と言いました。
 それがこれです。ホテルのテーブルの上です。
 手前の栓抜きは、出張先での地ビールに備えて持ち歩いているB&o のものです。
 そういうものが店頭に並んでいる商品管理の状態はっ!? などというヤボなことはいいっこなしです。
 味はさっきの店のとたいして変わりませんでした。

 やはりここはひとくさい良い街であると思います。(安上がりな判断だなあ)


2006年10月9日:

 本来、今日10月9日は、「世間的には祝日にもかかわらず、明日朝からの名古屋での仕事に備えて、新幹線で移動し現地のホテルに前日入りする」とのビジネスマンっぽい1日になるはずでした。

 池袋サンシャインでの同人誌即売会「J-Garden」に女性だらけの行列に交じって出張仕様のスタイルで開場前に並び、11時の開場と同時になだれ込みました。
 最初のお目当てサークルさんは印刷所の搬入ミスとかで今日の新刊はなかったのですが、米澤さんについての味わい深い文章のインフォメペーパーをいただきました。
 次のお目当てサークルさんではB4判2ページの新刊(苦笑)でした。自分でキチンと折り畳めば8ページの冊子になります。
 Belneさんのスペースでは今日の新刊があり、しかも入手の際にBelneさんご本人が「サインしましょうか?」と明るく言って下さったので、お願いしました。
 目の前であっと言う間にさらさらとイラスト入りのサインを頂きました。
 なお、写真1は投宿した刈谷のホテルでの撮影です。


 池袋から東京へ山手線で移動する途中で上野で電車を降り、改札エリア内にあるオムスビ屋さんで昼食をとりました。
 ウナギ蒲焼まぶしと焼きタラコ、松茸です。それぞれがちゃんとした素材の味が200円代で楽しめるのがありがたいですし、東京駅の同じ系列店では改札から出なくてはならないのに、ここでは切符を出す必要がないのが更にありがたいです。
 考えてみれば、松茸を食べるのは今年初めてでした。
(ウナギは実は冬が脂が乗って旬なのでこれからが本番です)


 東京から新幹線で名古屋、更に東海道本線で刈谷に移動しました。
 刈谷駅北口の刈谷市産業振興センターでは先週の日曜に創作同人誌即売会「COMITIA in 名古屋」が開催されたばかりでした。
 お相撲さんが手足を寄せ手腹這いになったような外観の会場です。先週も私は刈谷に出張したのですが、それはこのCOMITIA の翌日のことでした。
 今日の産業振興センターはシンとして人影もありません。

 臨戦前日のビジネスマンの1日が同人らしさ溢れる1日になってしまいました。

 にしても、刈谷のお目当てにしていた食事拠(三河湾の地魚のお店)や紅茶専門店が軒並み今日が定休日というのは何かの陰謀ですか?
 明日から木曜までここに滞在ですので再チャレンジです。


2006年10月10日:

 出張するのは仕事先でのビジネスの為で、その町の観光に行く為ではないのですが、ちょっとしたことでその町に好印象を持つことがあります。

 今、出張中の名古屋の刈谷の町で昼食に出た後のことです。
 その通りの中央に人工の小川が設けてありました。
 小川の中の岩の上でカメが日向ぼっこをしています。


 鯉も泳いでいます。
 柵とかそんなものはなくて手を伸ばせば届きます。
 そんなことで結構この町が気に入ってしまいました。
(まあ、村だった頃からの広い神社が残っていたり、美味しいお店があったりということもありましたが)

 ちなみに昼食をとったカフェベリーはパスタが美味しい店と言って紹介されました。
http://chubu.yomiuri.co.jp/woman/saisyoku/saisyoku050922_1.htm

 ・・・そう言えば、確かに店内には女性客が物凄く多かったです。


 全く個人的なちょっとしたことで、泊まっているホテルが気に入ることがあります。
 私は趣味でアンプとか作ることがありますが、表面パネルのレイアウトをしたりボリュームのつまみを選んだり、切替スイッチをあれこれ迷ったりすることも楽しいものです。
(つまみではマッキントッシュ社のプリアンプC-22の音量つまみの感触がこれまでで最高でした。音の好みは別ですが)
 で、ホテルの行った時などベッドについている空調の切替スイッチやライトの光量調整ツマミに、かって自分が作ったアンプに使ったのと全く同じものが付いていると、それだけで親近感を覚えます。
 きっとサトーパーツなどで大量生産された部品なのでそういう偶然の出会いもあるのでしょうけれど、やはり色々迷った中から選んだ部品をヨソで見掛けると、おぉっとなります。

 で、今回のホテルのベッドのヘッドレストのパネルについていた空調のつまみがこれです。
 かって無線と実験誌に回路が紹介された安井章さん設計のCR型プリアンプを作った時に選んだつまみではありませんか。
 あの時はシャーシーを一から2mmアルミ板を曲げて作ったり、初段の医療用デュアルFETを探すのに苦労したとかの記憶まで蘇りました。
 他人には全く通じない話でした。


2006年10月2日:

 早朝の横浜は雨が降っていましたが、到着した出張先の刈谷も雨が降っていました。
 夕方6時頃に町はずれの村社 八幡社に行きました。
 おキツネ様がらみの関心で赤鳥居の写真が欲しいという不純な動機からです。


 夕方の雨空の下の境内には誰もいませんが、頭上の夕闇の樹の間を狂ったように鳥の大群が鳴き交わしていました。
 黒い樹々の上を幾筋も写っているもやのようなのが、鳥の群れの軌跡です。暗いのでシャッター時間が長くなり静止して写らず残像になってしまいます。
 夜寝るために戻ってきた群れが樹の枝にとまろうとして騒いでいるのです。


 その降るような鳥の鳴き声の下で赤鳥居を撮ったのですが、やはり光量不足で手ブレしてしまいました。
 でも雨の降る誰もいない広い境内で、鳥の鳴き声に囲まれて薄暗い木陰で赤鳥居の色が恐ろしく鮮明だったのが何やら正体不明の凄みがありました。


2006年6月01日:

 今日は早朝からの八重洲での仕事を昼に終わらせ、新幹線に飛び乗って愛知の刈谷に来ています。
 13:13発ののぞみでしたが、東京駅大丸地下で買った駅弁を遠足気分で食べてのんびりしているともう3時前には名古屋に着いてしまいました。名古屋から東海道本線で20分程戻った刈谷での仕事は明日の早朝からで、今日はホテル入りだけです。

 刈谷の街は駅前の商店街が町興しの活気があるのが、ちょっと他の街に降り立った時と感じが違いました。
 駅前の普通は駐車場に使われそうな広場が駅前商店街振興組合主催のオープンスペースのカフェになっていて、「MachiCafe」(まちカフェ)と号して青空喫茶店や帽子屋や犬用グッヅの店が出ています。
 地域コミュニティーのインフォメペーパーも置いてあって、何か懐かしい空気を覚えました。
「刈谷市の今年度予算820億円」とか「プラザホテルの磯村社長さんを隊長に刈谷駅前おそうじ隊を結成中」とか「朝市に出ているたまご屋鈴木さんのホームページです」とかの記事も活気があります。(微笑)

 そういう駅前から東にやや離れたホテルの近くを散歩中に見た風景です。
 地元の製造販売のお菓子屋さん「とらや製菓舗」の前に建つ「重原歯科医院 歯科・小児歯科」です。
 ケアは万全です。
(まあ、私の街にも小鳥屋の隣りに焼鳥屋さんがありましたが)


 散歩の目的はここではなく、そこから直角に曲がったところにある神社・八幡社です。
 夕方の樹木に満ちた結構広い敷地の砂利敷の境内に私以外の誰もいませんでした。
 夏コミケ(落ちましたけれど)用作品に画像を使いたかった深紅の鳥居の連なりもありました。

 駅から西方向に離れた方向にだいぶ歩いたところに御霊神社・秋葉神社が並んで建っているのですが御霊神社の撮影中にデジカメの電池が切れてしまいました。
 神罰です。


 夕食はその御霊神社のあるブロックの炭火焼肉トロとん亭の店頭POPに「地ビール」の字を見て瞬時即決しました。
 もっとも、頼んだその地ビールは群馬産のドイツ系ヴァイス「オゼノユキドケ」でした。
 なんと、ダメ元で取り出したデジカメの電池が復活していました。
 神異です。
 注文したモツの盛り合わせの皿は、内臓感覚溢れるビジュアルでしたので撮影はしませんでした。

 とてもビジネスマンの出張模様には見えません。


目次へ戻る
'2018-10-29