鹿児島市内・郊外


2014年4月25日

 今日は鹿児島に日帰り出張だったので6時前に横浜の家を出たのですが、分譲地のある丘の上から駅へと降りる山道の途中でたまに見かける猫さんが、うにゃっうにゃと身体をくねらせてしきりに身繕いしていました。


 私がデジカメを向けると身繕いを止めて、私が歩くのをずっと目で追っていましたが、しばらくして振り返るとすたすた坂の下へ向かって歩き始めていました。


 坂の下のアパートでは外飼いらしい、色合いが不鮮明の猫さんが常駐しているのですが、今日も2階の通路にしゃがんでいます。


 暖かくなったこのところはいつも坂を通る通勤、通学の人間を眺めているのですが、早朝の今日はまだ目元が眠そうで本気な感じではありません。


 羽田空港の日本航空側の出発ロビーでは、先月頃まで等身大初音ミク(翼付き)を据えて初音ミク・グッズの展示販売をしていたのですが、今回は下町のブリキおもちゃや駄菓子を展示販売しています。


 幼い頃、訳もなく欲しがったレール(実際はプレスされた溝)の上を8の字に廻るゼンマイ電車のおもちゃまでありました。


 鹿児島空港に着き、鹿児島市内への連絡バス(代金1250円)に乗ったところ、前の座席裏のポケットに京浜急行の案内パンフレットが入っていました。
 新千歳空港から札幌への連絡シャトル電車の壁にも京浜急行の案内ポスターが張ってありましたが、この私鉄の商売根性の逞しさは立派です。
(営業開始以来1回しかストライキをやったことがない、というのも何気に凄い)


 今日の桜島はそれほど噴煙を吐いていませんでした。
 以前の出張時には着いた日の夕方に1000m 級の噴煙を噴き上げて視界が見えなくなったことがありましたが。


 姶良(あいら)地区は姶良カルデラ内壁沿いの温泉も出る岩山だらけの地域です。
 以前、ここが大噴火した時は噴き出した火山灰と岩が霧島市牧之原付近を中心とした地域に最大30m の厚さで降り積もり当時の縄文人は全滅しました。
 この時の火山灰は偏西風に乗って関東地方で10cm の厚さの降灰がありました。

 それはともかく、こんなところにも我らが佐川急便の配送センターが頑張っています。


 鹿児島市内の繁華街・天文館を走る路面電車です。
 私は基本的に路面電車のある街は文化的な街であると考えています。
(せっかくあった路面電車を剥がしてしまった東京は文化ではなく文明の街と思います)


 以前来た時にはテレビ番組に便乗したのか、篤姫を持ち上げていたのですが、今は桜島の大正噴火百周年とのことです。
 これはもう国営放送の流行とは関係のない問答無用の説得力です。


 帰路の霧島高原付近の広大茶畑です。
 鹿児島は茶の全国シェア3割を占める一大生産県です。
 米軍のカマボコ宿舎を縦に引き伸ばした形に整形された茶の樹の畝が目の届く範囲の遠景まで続いていました。
 陽の光を反射して光っているのは保護の黒ビニールです。


 空港に着いた時には、既に前の便の羽田空港行きの飛行機の搭乗案内が始まっていて、私はそれに乗れませんでした。最初の予定通りの飛行機が出るのは3時間後です。

 好機とばかりに鹿児島空港の近くにあるチェコ政府の肝入で作られたチェコ村ビール館に行きました。
 この館内のタンクで醸造されているチェコ・スタイルの地ビールが呑めます。


 ビールを呑む前にこの館では訪ねるところがあります。
 鹿児島空港は以前は海軍国分航空隊第二国分基地があり、そこから217名の若者が神風特攻隊員として飛び立って帰って来ませんでした。
 彼らの慰霊碑がこの館の敷地内にあります。


 チェコ村ビール館の運営や焼酎醸造元の企業・霧島高原ビールの社長がこの慰霊碑を作りました。
 その当時の南日本新聞の記事です。


 その慰霊碑設立に対する感謝状が壁面に展示してあります。

 ・・・ただ、この感謝状の真下にトイレの案内掲示板が張られているのはいかがなものかと。


 慰霊碑です。
 毎日、花とタバコとが捧げられているとのことです。
 私も鹿児島出張で、時間が許す限り出来たて地ビールを呑むという大義名分のもとにここを訪れては祈りを捧げることにしています。

 それにしても手前の浄財入れは口が開きっぱなしで底も浅く、風の強いこの場所で中に入れたお札が飛んでしまいはしないかといつもハラハラなのですが、改善して欲しいところです。


 テラス席でボヘミアン・ガーネット(チェコ産カラメル麦芽とザーツホップを使ったピルスナー系)を生ハムで愉しみました。


 画像をクリックすると動画が現われます。

 ところで外気に晒されたこのテラス席で、外から蛙の啼き声が賑やかに聞こえてきます。
 ウェイトレスさんに聞くと、隣の小さな池の周りで啼いていて夏場はうるさいほどだと言います。
 呑み終わった後で、その池を見に行きました。

 サイズにしては水生植物も結構繁茂しています。私が近づくと啼き声は止みましたが、じっと暫く動かずにいるとまた鳴き始めました。
 その啼き声を動画で収録しましたが、大きな水の落ちる音の合間に蛙の啼き声が聞こえます。
 目を凝らして探してみましたが、蛙の姿はみつかりませんでした。


 水を流しているパイプを見ると上から下まで点々とトンボのヤゴの抜け殻がしがみついていました。
 この池の中で越冬したヤゴがここによじ登って羽化したものです。
 ということはこの小さな水場は餌となる虫や小魚が生息する生態系を形作って、大袈裟に言うとビオトープとなっているようです・・・が、特にそれを売り物にしている様子はありません。


 鹿児島空港のJAL 乗り場とANA 乗り場の間の館外に天然温泉の足湯があります。
 善男善女が楽しげに足を暖めています。


 さすがにタオルは用意してきていませんが、ポケットにハンカチがありましたので後の心配もなく、のんびり暖まりました。


 むろん、無料で振る舞えるほどの温泉が湧いているということは地底のマグマが元気一杯と言うことで、これも姶良カルデラのおかげです。
 マグマの圧力が高まり過ぎると桜島が圧力逃し弁として噴煙を噴き上げて鹿児島市の平和を守っているのでしょう・・・か?


 画像をクリックすると動画が現われます。

 ようやく出発時刻が近づいた鹿児島空港です。
 離陸した時には既に地上は陽が落ちて薄闇でしたが、雲の上ではまだ西の方に赤みが見えました。

 着陸前の千葉あたりの陸地の市街地の灯りを動画で撮っておきました。


 羽田空港から横浜伊勢佐木町まで戻りましたが、通常の夕食時間を過ぎた時刻に開いているこの界隈のレストランは私の知る限りでチキチキ・タンタンぐらいです。
 無事に遅い夕食にありつきました。


 今日初めて気が付きましたが、チキチキ・タンタンの壁に張られた絵はなかなかに身も蓋もないご機嫌なものでした。


 鹿児島は日本の茶の1/3 の需要をこなしている生産県ですが、茶の葉があれば紅茶も作れるということにこれまで気が付きませんでした。
 土産で買った鹿児島県産の薩摩紅茶です。


 さらに、たまたま帰路の連絡バスの前の座席裏のポケットに鹿児島の機関、企業、商店の紹介誌(無料)が入っていました。
 日本に2つしかないロケット発射基地がここ鹿児島にのみある! が誇らしげな巻頭記事ですが、本の中程に鹿児島県の茶生産に関わる興味深い記事がありました。


 松元機工という会社ですが、茶畑の畝にそって移動しながら茶葉を摘む機械を製造しているとのことで、手鋏に依る茶摘みと同じ品質で作業効率は圧倒的との話です。

 この機械の普及に伴って県内の茶畑の大規模化も進んだということで、実は現在の鹿児島の茶畑の条の幅やアール(半径)の付け方もこの機械に合わせたもので、私が帰路の連絡バスの車窓から観たカマボコを縦に引き伸ばした形に整形された茶の樹の畝が地平線の果てまで広がっていた茶畑は、この機械が作ったものだったということです。

 特に目を剥いたのは、機械の性能はもちろん、農家が買った後のメンテナンスも考えて電子式の部品は使わず全てが機械式である、というくだりでした。
 部品まで社内生産しているので、壊れても必ず直せる! ということでした。

 私が使っているレコード・プレイヤーも内部の電気回路はモーターとヒューズと電線のみで半導体などは使っていない、「やろうと思えば必ず直せる」機械式であるだけに、大いに意を強くいたしました。


目次へ戻る
'2014-4-28