広島 7 2014年3月11日 ー 2014年5月30日


2014年3月11日:

 3月11日の今日は早朝から青山一丁目での仕事でした。
 順調に進んで11時前に終了してしまいました。
 仕事先の近くに気になる食事処があります。
 桑名でもないのに焼ハマグリルなのだそうです。ここまでニッチな食材の絞り込みでやっていけるのかと思いますし試してみたいのですが、開店時間まで30分以上あります。


 以前の事務所のある西新橋の近くに、当時よく通っていた店があったのを思い出し、時間調整を兼ねて虎ノ門に移動しました。
 ハングリー・タイガーと言うスパゲティー専門店です。
 横浜でハングリー・タイガーと言えば全く無関係なハンバーガー専門店になるのですが。


 場所が以前とは直角方向に移動していましたが、後を引く濃い味付けは変わりませんし、客の行列ぶりも変わりません。当時は週に1度は通っていました。
 ただ、昔よりエビのサイズが小さくなった気がします。


 東京駅から広島に移動しますと、在来線のエキナカの通路にはなぜかフグ提灯が並んでいます。何かのイベントと思われます。


 広島湾に流れ込む猿猴川は到着した時には満潮で、水上タクシー乗場のはしけはプカプカと水に浮かんでいます。
 発泡スチロールらしい、係留綱を浮かせる浮遊体の中には上に鴨がしゃがみ込んでいるのもありました。


 猿猴川沿いに建つこのホテルの入口を見るたびに、奥のドア板に38cm口径のスピーカーを4つほど取り付けて鳴らせば、さぞやグレートな低音が聞こえるのではないかと考えます。


 途中、下校時の広島女学院の女生徒達10人ほどの群れとすれ違いました。
 デジカメに伸びる手を禅坊主なみの克己心で抑えました。
 広島女学院の高等部と中等部の間の道路の両脇に植わった桜の樹にはまだ花は咲いていませんでした。


 広島は路面電車が生活の中で活きている文化都市です。
 しかし、新旧いろいろな時代の車輛が混在しています。
 路面に敷き込まれた石は年を経た花崗岩です。


 瀬戸内海汽船が運営している星ビル5階のオルゴール喫茶に向かうエレベーター内部のフロア案内です。
 すでにオルゴールのフロア、アンティック・ドールのフロアの表示は消えています。


 大型の音盤交換式のオルゴールです。
 ポーランドのオペラ「ハルカHALKA」をお願いして鳴らしてもらいました。
「ハルカ」という音楽作品については、以前アップしています。


 元々はこのオルゴールは横腹からコインを入れて鳴らす機械でした。


 音盤を交換するために一時横に置いてあります。
 本体前面の下部がカンガルーのポケットのように開いて音盤を収納します。


 音盤表面の「楽譜」の穴です。職人の練達の技です。
 暗いところに置かれた黒い盤面だったので手ぶれしてしまって残念です。
 各穴の端のトリガーとなる爪でリードをはじいて発音します、
 オルゴールはMIDI楽器や、さらには初音ミク達ヴォーカロイドのメカ式直系先祖です。


 オルゴール喫茶では午後のスコーンを愉しみました。2つに割りたっぷりのホイップクリームやラズベリージャムを塗ります。
 奥の砂時計の時間が来たら、右奥のサモワールの中の紅茶を注ぎます。
 今回の紅茶はカトマンズフレグランスというネパール産のもので、ダージリンに似ていますがあまり知られていない品種なのだそうです。


 近くのボークス広島店では委託作品コーナーで、広島市内から外には出品しないと言うサークルさんの時計のモチーフの腰ベルトを入手しました。
 同じボークスの店でも地域ごとに委託作品は違う場合があります。


 夜になり食事の為に泊まっているホテルから出ますと、原爆ドームの手前には小さなぼんぼりが並んでいました。


 ぼんぼりには子供の絵が描かれていました。


 ドームのある対岸には色の付いた傘が並んでいました。


 対岸の側に渡ってみると傘の群れに両側をはさまれてぼんぼりが灯っていました。


 ぼんぼりの絵や文字を描いたのは広島の子供たちや市民たちのようです。


 ぼんぼりが3.11の数字を形作っています。


 ぼんぼりをはさむ傘の群れです。後から後から新しい傘が横に市民の手によってどんどん増えていました。


 頼山陽記念館では今の時期限定企画が行われていましたが、むろん日中のみです。
 明日、立ち寄れるものなら覗いてみたいです。


 ようやく、お茶の時に食べたオルゴール喫茶のスコーンがこなれたので、ホテルの隣にあった炭火焼肉店OttantottOに入ってみました。
 全くのノーマークの店でしたが、ガラス窓から覗いた内部の状況が品が良さそうだったのが決め手でした。


 食材もたいへんに吟味されたもので、雰囲気も食事して楽しいお店でした。
 広告も全くしていないとのことです。
 席に付くと真っ赤に熾った炭火の入った火鉢が目の前に運ばれてきます。


 普通は肉を青菜・サンチュで巻いて食べますが、ここでは焼いた肉でハーブを巻いて、それにバルサミコ等をかけて食べるやり方も勧めています。
 試したら、未知の味でした。
 次回も来なければなりません。


2014年3月12日:

 広島での昼休みは昨日ドームに行く途中で気になった、瀬戸内あなごの店「月あかり」に行ってみました。
 店頭では焼きあなごなどの持帰り商品を売っていますが、その横手から細長い入口の回廊が奥に続いています。
 回廊が薄暗いこともあって、やや入りにくい印象がありました。
 京都の町屋を想わせる造りです。


 案内された席は、ちょうど上の回廊の出口を反対側から対面する部屋の席でした。
 あなご飯というメニューを頼みましたが、これまで食べた事のあるあなご料理とは随分と違う味わいで、また来たくなります。


 最期に残したあなご2切れとタレの染みたごはんを別の茶碗によそって、刻み葱、刻み海苔、ワサビを載せて、あなごの骨から煮出したというスープを掛けて、「ひつまぶし」のようにして最後を愉しむという趣向です。
 つけ麺の最後のスープ割りに似ていなくもありません。


 昨晩の散歩で気になっていた頼山陽記念館でのひな人形の展示会も昼休み時間の残りで観てきました。
 この入口から先は撮影禁止だったので撮っていませんが、竹原頼家ゆかりのひな人形・ひな道具と各地の民芸びなが展示されていましたが、竹原頼家の人形と道具の出来は桁外れでした。
 当時の人間用の高級食器や家具を作る技術をそのまま人形サイズに投入しています。
 内裏雛のサイズが座って30cmということですから、立ち上がったら60cm前後で1/3スケールで、我家の大きなお嬢様達用に超欲しい作品でした。


 頼山陽が暮らした居間のある家が敷地内にありますが、その再現した庭の水盤には新鮮な水が張られていました。
 水盤の底には水の出口も無く、重量も相当なものなのに、水質を見た限りではおそらく毎日張り替えられているのでしょう。
 その作業を考えると、たいへんな手間のはずです。


 この敷地内には被爆樹クロガネモチが立っていました。
 記念館の中にも被爆当時の崩れた当時の記念館のモノクロ写真が展示されていました。


 猿猴川を越える新柳橋のたもとから対岸を見ると、水上タクシー乗場の埠頭にアオサギらしい鳥と別の鳥が並んで留まっていました。


 近づくと確かにアオサギで、もう一羽はユリカモメでした。
 このアオサギがこれまでに何度かこの水辺で出逢ったアオサギと同一個体であるかどうかは分かりません。


 さらにカラスまで加わり、2羽の方に近づいていきましたが、敷石の上にあった何かを銜えるとすぐ飛び去ってしまいました。


 広島駅の新幹線ホームのキオスクの利いたPOPです。


 広島のキオスクで買った地ビールの宮島ビール(水は宮島産ですが醸造は新潟麦酒です)とそのつまみの、生もみじ饅頭と焼栗アイスです。
 固派の呑み助からは文句を言われそうです。


 横浜関内で馬車道経由で横濱ビールに辿り着いて遅い夕食です。
 今の時期のみの期間限定の綱島の桃を使った綱島桃エールを今年はちゃんとありつけました。
 桃の香りがふわと薫る、上質なエールです。

 ツマミは気仙沼こいわかめをオイル仕立てにした何とも味わいの良い一皿です。
 味噌汁椀一杯分の丸々ワカメです。必要以上に身体に良さそうです。

 メインディッシュは神奈川県産宮地豚のスネ肉のトマト煮込みでしたが、それが運ばれてきてすぐにラスト・オーダーの時刻になりました。
 危ないところでした。


2014年3月27日:

 今日は午後から新宿の東口側での仕事でしたので、横浜駅から湘南新宿ラインに乗ろうとしたところ、何か普段と視界が違います。

 いつも目の前を覆っていた隔壁が無くなって、素通しで西口側が見えています。
 何の工事が始まるのかしらん?
 もしや横浜駅西口の(何度目かの)再開発?


 早めに新宿に着いてしまったので、地下通路を通って百日紅で11時に今年に入って2度目のつけ麺で昼食にしました。
 相変わらずの汁粉なみの濃さです。
 横浜を出る頃は傘をささずにも良い霧雨でしたが、食後に新宿の地上に出るとしゃれにならない降雨でした。
 天気予報を信じて傘など持たなかったので、仕事先に着くまでにしこたま濡れました。


 新宿での仕事が終わり東京に移動して、明日朝からの仕事に備えて、のぞみで広島に移動しました。
 長い静岡県を横断中に、車内LANに繋いだパソコンで作業中に急に車窓の外から陽の光が差しました。
 たなびく雲の下に今日初めて見る大陽が顔を出しています。
 関東在住の同朋諸君に軽い優越感を持ってしまいました。


 さらに名古屋付近で迎えた日没は雲一つ無い空でした。
 関東在住の同朋諸君に後略。


 4時間ほど掛けて到着した広島は8時過ぎでした。
 駅前の地下街に降りると、広島国際学院大学の萌えキャラ立て看板の前に白人女性が張り付いて写真を撮っています。
 さらに構図を代えてディスプレイ全体を撮っていました。

 白人よ、これがヒロシマだ! ・・・とは冗談でも口にしてはいけません。(特にカタカナでは)


 広島女学院前の藤棚の歩道です。
 夜間はこういうふうに皓々とライトアップされるのですか!
 とはいえ、良家の子女(古語)が通学で通う歩道です。安全の為のこれぐらいの投資は当然です。
 部活動の帰りの女学生が通る・・・訳は無いよなあ、と思って歩いていますと、自転車に乗った濃緑のリボンタイを風になびかせた制服姿の女学生がすれ違いました。
 こういうこともあるのです。


 9時少し前に並木通の以前泊まったホテルにチェックインして、同じ区画内にある焼肉屋に飛び込みました。
 午前11時の昼食から既に10時間近く経っています。


 3月11日にこの炭火焼肉店OttantottOに来た時、「次回も来なければなりません」と日記の最後を結びましたが、結局その通りになりました。


 食後の散歩で頼山陽記念館の前を通りましたら、南画の展覧会だそうです。
 明日は来る時間があるかどうか微妙です。


 3月11日に来た時にはドームの対岸ではぼんぼりで311 の文字が描かれ、その周りを色つきの傘が311 本周りを覆っていましたが、今はひっそりとした夜の公園です。

 それにしても、当時これを主催していた市民団体の特に女性が、やたら態度がデカかったことが想い出されました。
 崇高なその活動に対してはわざわざ言うほどのことではないのでしょうが。


 ドームです。
 長崎出身だからと言う訳ではないのですが、広島に来た時は出来る限りこの前に来るようにしています。

 長崎には広島のドームに相当する直接原爆の被害を示す建物はありません。被爆して壊された浦上天主堂は痕跡も残らないほど再建されています。
 これについては見事にアメリカに踊らされました。

 浦上天主堂が聖母被昇天の祝日を控えての儀式の為に来ていた多数の信徒や司祭達全員もろとも原爆で破壊された後、被爆当時のまま仮保存されていたのです。
 さらに原爆資料保存に関する決議案までが可決されていました。

 当時の長崎市長・田川務も天主堂廃墟の資料保存に積極的でした。
 ところがこの男はアメリカに招待され、長崎市とミネソタ州セントポール市との姉妹都市としての提携を持ちかけられました。
 実にこれが日本最初の海外との姉妹都市提携です。
 これには当時の国連もバックアップしたそうです。

 御存知のとおり、国際連合とは第二次大戦中に連合軍に加盟していた国が中心になって組織されたもので、日本はこの時点ではまだ加盟していませんでした。

 ついでですが、現時点においても国際連合憲章の条文には「第二次世界大戦中に連合国の敵国であった国」に対する措置を規定した敵国条項(むろん日本に対してもです)がまだ削除されず、存在したままです。

 アメリカに招待された田川市長がどんな「お・も・て・な・し」を受けたのかは知りませんが、すっかりアメリカの言うがままになって帰国するや、今後の日米関係の政治的背景を重視して、1958年の市議会でこの男は、

「原爆の必要性の可否について国際世論は二分されており、天主堂の廃墟が平和を守る唯一不可欠のものとは思えない。多額の市費を投じてまで残すつもりはない」

と答弁し、議会決定に反して天主堂廃墟の撤去を決定しました。
 キリスト教徒が国民の多数を占めるアメリカにとって、天主堂の破壊の跡が残され、信徒たち全員を殺した記録が残るのは不都合なことだったようです。

 一方のヒロシマは原爆ドームを現状保存を続け、ついには世界遺産として認められました。
 この原爆ドーム世界遺産認可の際のアメリカのえげつない程の反対運動はまだ記憶に新しいところです。

 こういう形で、原爆ドームはそのまま残り、浦上天主堂はぴかぴかな新建築の形で残りました。

 田川務は79歳まで生き続け、1977年に長崎市内の病院で死にました。
 おまけに長崎市公会堂にて長崎市によって公葬されましたが・・・屍灰は六ケ所村の廃棄物格納ドラム缶の中にでも放りこんで欲しいところです。

 善人ヅラしたアメリカ人のしたたかな篭絡テクニックは充分に注意しないといけません。
 敗戦後の日本の優秀な若者たちをフルブライト留学で呼び寄せて、これでもかとアメリカの力を見せつけて、すっかり彼等をアメリカ万歳! な売国奴に仕立てて日本に送り返してアメリカの国益に貢がせたやり方は、ソ連、中共の日本人捕虜への共産主義洗脳が児戯に思えるほどです。
 これら売国奴連中が国の上層部に食い込んでいるだけに、巧みな保身システムにより追求が難しいのが何とも悔しいところです。

 ですから、事実を記録し、伝えていかなければならないと考えます。


 ホテルのベッドの枕元のラジオの音量ツマミです。
 サトーパーツです。

 学生の頃、ステレオ用の入力、音量切換ボックスを製作した時に、秋葉原中を廻って選びに選んだツマミと同じものがホテルの目覚ましラジオの音量ツマミとして普通に使われています。

 世の中ってこんなもんです。


2014年4月9日:

 9日の出張の帰路の新幹線内での広島から新大阪までの間で、今日の分の写真の整理とテキストが打ててしまったので、新大阪からの車内LANを使っての日記アップです。

 9日は広島出張でしたが、在来線の連絡通路に大和ミュージアムの大ポスターが張ってありました。
 呉の町には何度か行ったことがありましたが、その頃にはこの博物館は出来ていませんでした。


 駅ビル2階から外の歩道に出る階段にこんなポスターが張ってありました。
 お好み焼県!
 大阪から文句が来そうな気もしますが・・・大阪にはまだたこ焼きがあるからいいのではないかと思います。


 駅前地下街に張られた広島国際学院大学の新キャラの実物大立看板です。
 まだまともに撮ってなかったので、撮って見ました。


 駅からすぐ近くの猿猴川には水上タクシー乗場が2つあるのですが、一方は現在立入り禁止のようです。


 入口の柵の外側から回り込んで入り込む人がいるのかも知れません。
 それにしても人間不信を覚えるほどの厳重なゲートです。
 そういえば広島駅周辺にはいつも観光客らしい外国人が大勢います。
 中には日本人がやりそうもない大胆な行動をする人もいるかもしれません。


 今の時間は引き潮なのか、猿猴川北側の岸の水底が露出していて、ユリカモメとカラスとがゴミらしい白い袋をつついていました。


 それに対向した水上タクシー乗場にアオサギがじっと立っていました。


 堂々とした姿です。
 ところが突然舞い上がるや、川を横断して先ほどの白いゴミ袋のそばに舞い降りました。
 カラスはすぐ逃げ出します。
 体格が2回りは違います、
 ユリカモメも一旦舞い上がりましたが、すぐアオサギの近くに舞い降りました。


 広島女学院の桜並木です。
 もうだいぶ花が散り葉桜になっています。


 途中に重要な書店がありました。
 冬コミケで買い逃した本とか、行けなかった前回のCOMITIAやサンシャイン・クリエイションでの貴重な新刊があるのかもしれませんが、今は時間がありません。


 昼食は星ビルのオルゴールサロンで、と思っていましたら13時から一般営業中止とのことです。
 あぶないところでした。


 ピアノに見えますが、ピアノのメカニズムを使った豪華なオルゴールです。
 しかし、手弾きピアノとして使えるのかも知れません。
 マイクスタンドが立ち、レジのところには音楽家の人のらしい本が山積みになっています。


 せっかくなので、生オルゴールを鳴らしてもらいました。
 曲目は「HALKA」です。
 前面もドアを開け、オルゴール下部の盤収納部を手前に斜めに開けて、それまで掛っていた盤を外して収納します。

 発音するリードが背面の板の上の分厚い金属ブロック(鋳物?)に取り付けられています。めったに観られないシーンと思います。


 ついで、目的の盤を駆動部に取付け、押え金具で中心を固定します。


 本格英国式スコーンです。
 ナイフで横に割ってホイップクリームとジャムを付けて食べます。
 食事終了は12時45分で、13時からのコンサートには余裕で退去しました。


 今日もドームのには外国人観光客で溢れていました。
 白人さんだからと言って、アメリカ人とは限りません。


 頼山陽史跡資料館では「お守り刀と刀装具」展が開催中でした。
 似てはいても殺人を目的とした懐剣とは違い、子供を悪霊や悪事から守のがお守り刀とのことです。


 特に気に入った見事な塗りの鞘と、美しい加工のツカです。
 ところで真剣を見ますと、よくチャンバラ劇で、「峰打ちだ、安心せい」という言葉が出ますが、あんな幅のある重い鉄板で殴られたら骨や筋肉が無事では済みません。力を入れて降り降ろせば頭蓋も割れると思います。


 ボークス広島の委託品コーナーでお土産で買ったチャームです。「鎖骨のくぼみ」の一言に負けました。


 帰路の広島駅の東京方向のホームに上がったところ、対面の福岡方向に停っていた電車の横腹にこういう絵が描かれていました。
 誰かこのキャラクターの発音について危惧を言わなかったのかしらしらん。

 トイレの便座から乗客全員ノロに連続感染、夢の新感染カンセンジャー・・・と言ったら関係者は怒りそうです。


 時刻が時刻なので、広島でも横浜でもお店に座ってのんびり夕食を摂れそうもないので、駅弁での夕食です。
 これが食堂車があるのなら、もうちょっと心豊かになれるのですが。


2014年5月8日:

 今日は広島への日帰り出張はスケジュールがいささかタイトでした。
 広島女学院にも星ビルにもボークスにもドームにも立ち寄れませんでした。

 10時半前に広島駅に着いて、まだこんな時刻では早めの昼食の為の食事処など開いていないと思ったのですが、駅ビル2階のお好み焼横丁を念の為に覗いてみると、10時40分に開店と、信じられない時刻が表示されていました。

 横浜の自宅での朝食が5時頃だったので、この時刻で既に食欲はケダモノでした。
 麗ちゃんと言う店に開店直後に飛び込んでエビ、イカ、肉入りお好み焼を目の前の鉄板で焼いてもらいました。


 食べ終わって外の道路に出る階段に向かう途中、お好み焼横丁を振り返ると11時頃なのに麗ちゃんだけ既に満席状態でした。


 外に出て駅と平行に流れる猿猴川を覗くと、引き潮の時分らしく水位が下って川底が見え始めています。
 岸辺に近いその浅い水面に水鳥が浮かんでいます。


 カルガモのようです。
 翼の下に嘴を突っ込んでじっとしています。
 あまりにもじっとして動かず、体表の羽毛が風に逆立っていたりするので死んでいるのかと思ったほどです。


 駅前の地元百貨店・福屋の地階の店頭ホール。
 3月11日の広島出張での夜の川場で観たメッセージの類のイベントかと思ったのですが、どうやら梅雨を迎える雨傘のディスプレイだったようです。
 手前のお洒落な傘には4千円代の値札が付いていました。


 広島からタクシーで30分ほどの郊外の仕事先。
 思いっきりの山中です。そもそもプリントして用意しておいた地図を見せなければタクシーが到着できませんでした。


 帰路の太田川放水路の河川敷。
 ちょうど赤信号でタクシーが停って撮りましたが、この少し前の車窓から見た水辺にはアオサギとコサギがいました。
 ようやく広島で定例のアオサギに出遭えました。


 広島駅北口のこの位置にはバッケン・モーツァルトの店舗と喫茶室とがあったので、ザッハトルテでのお茶を秘かに楽しみにしていたのですが、駅長驚くなかれ、時の変革! です。(違)
 改装なのか工事中ではありませんか。


 駅の通路で目がピクッと反応したので、そちらを良く見るとこれのせいでした。
 私の持っていた「ほむら」のイメージとはおびただしい違和感がありました。
(それでも真面目そうな陰気な美少女が初めてのお好み焼きを、ほむっ、ほむっと夢中になって食べているシーンを無理やり妄想)

 北杜夫さんの「どくとるマンボウ青春期」に旧制高校当時に作家のトーマスマンにはまっていた頃、松本駅で電車から降りて思わずドキッとしたと言う記述がありました。
 自分は何にドキッとしたのかとあらためて見回したところ、ビルの上に大きな「トマトソース」の文字に入った看板があったということでした。


 ザッハトルテはありませんでしたが、駅北口の外に女子中学生が1グロスほどしゃがみ込んでいました。
 修学旅行のシーズンでしょうか。(男子学生なんざ目に入りません)
 今日のところはこれぐらいで勘弁してあげねばなりません。
 その後、私が乗る14番ホームの対面の13番に停車していた新幹線に女学生たちは潮の如く流れ込んで行きました。


 先日の鹿児島出張で薩摩紅茶(鹿児島は日本のお茶の3割りを生産)を買ったばかりですが、尾道でも紅茶を作っていたとは。
 むろん、パッケージの絵に惹かれての入手です。
 尾道は傾斜の多い土地柄で日当たりが良く、猫も多いと聞きましたが、お茶も作っていたとは初耳でした。

追記:
 尾道で茶を栽培しているのではありませんでした。
 文明開化後セイロン島から紅茶を輸入販売していたのだそうです。

 上のサイトの「・・・尾道紅茶とは」からのリンクに詳細がありました。


 帰路の車窓から見えた落日です。
 それにしても広島ー>新横浜の4時間は座っているだけで、奇妙に疲れます。


 飛び込んだ横濱ビールでの遅い夕食です。
 ゴールデンウィーク中の赤煉瓦倉庫で開催された春のドイツビール祭り(フリューリングフェスト)の際に、ここの出店で出されたという鶏の丸焼きです。
 結局、今年のフリューリングフェストには行けなかったので、地味にリベンジです。
 この鶏は吉田町の鶏肉専門店「梅や」のです。料理を運んできたまだ新しいウェイターさんも、梅やの鶏ときちんと紹介していました。
 こういうところにお店の教育体制がちらと見えます。


2014年5月8日:

 今日は広島への日帰り出張でした。
 横浜の家から坂を降りていったところ、坂の下に面したアパートの外猫が朝の5時半頃にもかかわらず、もう起きてしきりに身繕いをしていてデジカメを構えた私に目も向ける様子もありませんでした。
 にしても、つくづく色柄があいまいな猫さんです。


 東京方面から新横浜駅に入ってくる新幹線のぞみ号です。
 最後尾の車輛の席だったので、ホームの端でこんな写真を撮るゆとりがありました。

 ところで0系の頃は先端部の半球に虫だか獲りだかの飛散した跡がよく付いていたものですが、最近の新幹線の先端部は空気がうまく流れるせいか、あまりそうゆう悲惨な跡を見かけなくなりました。


 10時ちょっと過ぎに広島に着いてしまいました。
 なんぼ何でも早過ぎました。
 駅前の猿猴川は満潮なのか水がなみなみと溢れ、水上タクシー乗場のはしけは大海に漕ぎ出さんばかりに浮上しています。


 途中の水上タクシー乗場の作り付けのコンクリートの傾斜構造も手元まで水没しています。
 ここまで水面が上昇しているのは私のこれまでの広島行きで初めてでした。
 干潟が全て水底になっているので、ゴカイやカニ目当てのサギ、シギ、チドリのたぐいの姿は見えませんでした。


 広島女学院前の藤棚です。もう開花時期は終わって緑の葉ばかりです。
 今日の広島は日差しと気温が夏並でしたが、歩道がこの下に入った途端に暑さがなごんだのはさすがです。
 藤の蔦の間から覗く校庭には女学生の姿は見えませんでした。


 ドームへ向かうアーケードのあちこちに立っていた看板ですが・・・今回も閣下、何やってるんですか?


 ドームのある岸の対岸のあちこちの木陰で女学生が集団で固まっています。
 その岸の下の水辺にアップライトの生ピアノとPAスピーカーが設置された、何かの垂れ幕が中央に掛っています。
 日光が反射して垂れ幕の文字はよく分かりませんでした。
 女学生の姿を撮ろうとして撮った画像ではありません。


 ピアノは調律中で、しきりに和音を鳴らしていました。
 これも女学生の姿を撮ろうとして撮った画像ではありません。大切な事なので2度言いましたが、読む人が読めばバレバレです。

 それにしても、どんな曲が演奏されるのでしょうか。
 まさか、あの有名な交響曲「ヒロシマ」ピアノ編曲版!?


 以前から気になっているアーケードのドーム側の出口付近の謎のお店です。
 由美かおるのオロナインのホウロウ看板もありそうな勢いです。


 上の店のショウィンドウです。
 元々は先祖伝来の古道具屋だったのが、アンティーク・ショップを目指そうとして道を間違えたのかオタク屋さんになってしまった・・としか思えません。


 近くのボークス広島店の委託品コーナーをひやかした後で、早めの昼食を以前に来てたいそう気に入った瀬戸内海の魚料理の店月あかりで「穴子めし」を頼みました。
 今朝は4時起きで食パン1枚しか朝食を摂っていなかったので7時間も経っていいかげん食欲がケダモノになっていました。

 左のお重に盛られた穴子の蒲焼きを半分食べ進んだところで、右の茶碗に残りを盛り、葱、ワサビ、海苔を振って、おダシ(後方の土瓶)を掛けてひつまぶしのように食べるのが作法とのことです。


 被曝した際に中にいた職員と顧客は別の話となりますが、建物はおおよそ原型を保っていた旧日本銀行広島支店で、今日は現代美術展をやっていました。


 銀行の入口に張ってあったポスターですが、5月14日(水)から今日までの山田弘幸展<banco de la vida>というものだそうで、毎年開催されているそうです。入場無料でした。
 2011年の一般参加者の感想もありました。


 以前観たことのある館内がえらいことになっていました。
 2013年3月30日に観た時の本来の威厳のある戦前建築の内部の様子とは別物です。


 正面入口の真裏の壁面ではアーティストさんが制作か撤去かの作業の真っ最中でした。
 床に転がっている余ったような紙のシートも「作品」なのかもしれませんので、歩くのもおっかなびっくりでした。


 旧日本銀行広島支店の隣に頼山陽記念館がありますが、今回の展示は書道作品とのことです。
 そろそろ仕事開始の時間に近づいていたので、今回は入りませんでした。
 しかし・・・「明らかに偽書とかんがえられる作品をあえて取り上げ」とは、えらい晒しもあるものです。偽作者は泣き出しかねません。
 横浜税関の展示室の禁輸品・商標違反品展示室のノリです。


 仕事が終わり、近くの星ビル5階のオルゴール喫茶でスコーンのセットでお茶をしました。
 いつもここに来た時に座る窓際の席は西の窓沿いで、レースのカーテンから夕陽が斜めに射しこんでいました。
 中央の赤い砂時計が落ちきってから右奥のサモワールの下のお茶ポットから紅茶を注ぎます。
 本物のヴィンテージ・オルゴールはやはり並の住宅の部屋ではなく、ビルのワンフロア丸々の内装のしっかりとした部屋で鳴らさないと本来の音では響かないのではないかと思います。


 夕方の猿猴川ですが、午前中の様子とはえらい違いです。朝のシーンから丸々6時間は経っていますので絶賛引潮中なのだと思います。
 水上タクシー乗場のコンクリート製の傾斜構造の基礎部分まで剥き出しになっています。
 干潟の中央あたりを流れる川が最深部で30cm程度ではないでしょうか。


 対岸付近の水中に凛と立つ姿が見えましたのでズームしてみました。
 やはりアオサギです。いつも見る個体と同じかどうかまでは分かりまぜん。
 今日は鳥には縁が無い日と思っていたら最後に出会えました。


 広島駅前の水上タクシー乗場のはしけは干潟の上で座礁状態です。


 横浜吉田町に着いたのは10時近くになっていました。
 いいかげん食欲がケダモノになっていましたが、こんな時間に開いているレストランはチキチキ・タンタンぐらいと思い、勇んで行ってみました。
 何と! 早仕舞いしてシャッターが降りているではありませんか。
 世の中ってこんな事もあるものです。


 呆然として付近を徘徊していますと、営業中の表示もありがたい中華食堂・山東水餃という店がありました。

 今まで一度も入ったことがありません。


 あるぢゃないですか!
 中央は青島ビール(本土資本)などではなく、台湾の台湾ビールです。
 水餃子はスープ入りではなく、茹でたものを皿に盛り、酢と醤油とあと何かを混ぜたソース(台湾ビールの隣の容器入り)を掛けて食べるものでした。
 豚の角煮の脂はオイル成分が程よく抜けてプルプルで青梗菜のシャキッとした歯応えとよく合いました。
 まだまだ吉田町(伊勢佐木町に直交して走るややおされな街)は知らないところが多いです。

 大昔はこの通りにサンスイのショールームがあってジムランのエンクロジャーの設計図のコピーなども売っていたのですが。(ハークネスの原寸大設計図のコピーはここで買いました)


目次へ戻る
'2017-6-14