広島 6 2013年3月28日 ー 2013年10月3日


2013年3月28日:

 今日明日は広島への出張なのですが、行きの新幹線の車内販売で何かの何周年記念とかで横濱珈琲物語という名の、日本で最初に珈琲が飲まれた横濱にちなんだ当時主流の深煎り仕立てのコーヒーを売っていました。


 何となくさいさきが良いですが、途中で横を通った富士山は厚い雲で裾野しか見えませんでした。

 広島駅前を流れる猿猴川の水辺の桜はしょぼしょぼです。
 東の関東の桜は今が満開ですので、暖かい関西の桜はもう終わりの時期かと思っていました。
 今回は水辺でいつものアオサギを見ることはありませんでしたが、この写真では目の前を横切った鳩の群れの3羽が写り込んでいたので、よしとします。


 広島女学院の前で桜もしょぼしょぼです。
 高等部側の歩道から中等部の方を狙いました。
 むろん女子高生より女子中生の方が高付加価値なのです。


 広島女学院の外壁に何やら丈夫な枠が区切られています。
 画面のお母さんのちょうど蔭になった真後ろです。


 こっちが女学院前交差点を渡る前に先に撮影した分です。
 御影石の碑にこういう彩色された絵が貼り込まれていたとは、今回初めて気付きました。
 いつもは女学院の校舎の方にしか意識が向いていませんでした。


 今回初めて訪れた仕事先の隣の区画に頼山陽史跡資料館がありました。
 これは明日の仕事の合間があったら覗いてみなくてはなりません。


 そこからやや離れた区画にえらく目立つ肉屋さんがありました。
 この黒牛フィギュアはほぼ子牛の等身大ではないでしょうか。
 精肉売場の隣から奥に向かう通路があって、鉄板焼、ステーキ、すき焼きと暖簾に欠いてあります。
 お肉屋さんがやっているから、安くて旨いに決まっています! と言わんがばかりです。


 近くの交差点のビルに挟まれた角地に白神社という社があります。
 巫女さんがいるかどうかは不明ですが、建物全体が高床式で地面から2m以上浮かしてあります。


 白神社の由来の碑です。
 舟の航行の安全の為の灯台の役割だったとのことです。

 祭神のうちの一柱が菊理姫神だと!?
「くくります」ギリギリギリギリ・・・などというシーンを想い出してしまいます。


 仕事が終わり、ホテルに荷物を置いてから夕食を摂りに出掛けた途中の白神社です。
 ライティングされて桜の花が暗がりから浮き上がって見えます。

 仕事先の現地の人に聞きましたら猿猴川沿岸の桜の花は散り際などではなく、まだ三分咲きで4月には満開を迎えるとのことでした。
 ヨソ者がかってな思い込みで判断するものではありません。


 昼間見付けた印象的な肉屋・焼肉屋「とみや」で夕食を摂ることにしました。
 ホテルに戻って検索するとやはり地元での人気店でした。

 等身大フィギュアの若牛の目が、目が活きています!
「喰えるもんなら喰うてみぃ!」
「おぉ! 喰うたるわい」
 男の闘いはすでに始まっているのです。


 目の前のブ厚い鉄板での料理はやはり心を踊らせます。
 野菜いためですら、何やらこれを食べないとウソ、と思わせるような迫力があります。


 つい勢いで3種盛りを頼んでしまいました。(さらに皿一杯のガーリックライスと丼一杯分の野菜サラダまで)


 食後にお腹をなごませがてら平和公園の方に歩いてゆくと、繁華街だった人通りがぷっつりと絶え、はしゃいだ気持ちが静まってゆきます。


 夜の8時半頃だというのに、西洋人の一行が碑文の前で何やら話込んでいます。


 ドーム内の補強材の入り方がよく分かる、川沿いの側から見上げてみました。


 ホテルへ戻る途中の東側の低い空にやたら大きく見える満月が浮かんでいました。

 ところでそのホテルですが・・・部屋にスリッパ、タオル、石鹸、目覚まし時計、歯磨き、歯ブラシが、電話すら一切ない「素材の味を楽しんでください」的なところでした。
 さすがにタオルだけはフロントで買い、後はコンビニに走りましたが、バスルームに浴槽も無くあるのはシャワーだけでした。
 取引先が手配してくれたホテルですが、こうと知っていたらそれなりの準備をしてくるところでした。

 目覚まし時計もないので慌ててiPhoneに無料の目覚まし時計アプリをダウンロードして明日の朝に備えることにしたところです。

 ただ部屋は広くて机は広く(実は会議室用机)照明がビジネスホテル、観光ホテルではありえないほど明るい(一般家庭の居間並)のは書類作業をまとめるにはありがたかったです。
 朝食時に周りを見たら、簡素な身なりの外人さんたち(バックパッカー?)が多かったです。


2013年3月29日:

 広島出張2日目の29日の早朝、昨日気になった白神社のそばを通ると神社の鳥居の前に、旧国泰寺愛宕池の跡との表示がありました。


 説明パネルを読むと広島の城下町の形成の頃は、ここは岩礁であったという思い掛けないことが書いてありました。


 そういえば社の構造で気になっていた高床式ですが、明るい早朝に床下の地面を見てみると社の後方に向かって岩が盛り上がっていっていて、横から見ると確かにこれは岩礁です。

 横から樹々の暗がりを透かして見ると、高床式になっている前方の大きな社の背後からさらに後方に登りの階段が伸びていてその先に小振りの社が岩盤に直接根ざして建っていました。
 まさしく岩浜の岩礁の上に海面を臨んで建てられていた社のようです。
(原爆で昔からの社は吹き飛んでいたとのことです)


 実はここは天然記念物であったということを、この朝になって初めて知りました。
 1591年には海岸線であったこの地点は実は現在の海岸線からはかなり内陸に入っているところです。

 今はもう存在しない古い海岸線とか、信仰の拠点であった岩礁と社とか伝奇ものの匂いがしそうですが、原爆で社が吹き飛ばされてしまっていては妄想の出番はありません。


 後方の樹々の蔭になっていてよく詳細が分からない社です。
 社が建つ下は完全に岩礁の外観でした。


 午前11時という早い時刻にこの地での仕事は終わりました。
 重くてかさばる書類の束は近くの広島中央郵便局から横浜に送り返して身軽になりました。
 ゆっくり歩きながら広島駅まで戻ることにしました。

 これは途中の旧日本銀行広島支店で、現在は観光の対象です。


 被曝した際にもこの建物は残っていました。


 銀行の裏手から内部の見学が出来ます。
 なお、昨日見付けた頼山陽史跡資料館はこの入口の右横に建っています。


 平日の午前中からこういう遺跡を観に来る人も少ないようで、見学中は誰一人にも出逢いませんでした。
 職員の側からカウンターの向こうの顧客エリアを見たところです。

 シンプルな構造なのに造りは豪華です。
 戦前の銀行の建物の重厚さが圧倒的で、被曝遺跡を観ている感じではありません。


 柱の根元は全て大理石を遠慮無くたっぷりと使っています。


 正面入口から入った顧客エリアから職員の側を見てみました。


 2階支店長室の暖炉です。これも周囲は1階の柱の根元で見たのと同じ大理石で構成されています。


 被曝前と被爆後の写真ですが、内装は破壊され尽くしているものの、建物の構造自体はしっかりしています。
 どれほど頑丈な造りだったのでしょうか。
 そういえば戦艦長門が原爆の直撃を受けても沈没しなかったという逸話を想い出しました。


 この部屋の中はきれいに整備され直していますが、それでも被曝の痕跡が今でも残っているとのことです。


 窓ガラスの破片が突き刺さった痕です。ライトで奥を照らすと残ったガラスの端が光るとのことです。


 床の現在のカーぺーットの一部を四角く切り抜いて、当時の床の面を見せています。
 寄せ木細工で、その表面を撫でてみましたが見事なツライチに仕上げられています。


 3階から2階への階段です。


 2階から1階をぐるりと見おろす歩廊が壁に沿って続いていますが、この歩廊の目的は1階の顧客と職員の監視用でしょうか?


 その昔、安物タレントをひな壇に並べたワイドショウを家族達が観ていたのですが、人生相談のコーナーで家を出た奥さんが「らいの家に絶えられなくなった」と言ったので、思わず振り返って観てしまったことがありました。

 よく聞くと私がいだいた戦前のカストリ雑誌的興味とは無縁の、頼山陽の子孫の旧家に嫁いだ女性がそこの厳しい家風に耐えられなくなった、という話でした。
 コメンターや安物タレント達はしきりにその女性に同情していたと記憶しています。

 日本外史の作者程度にしか意識していなかった頼山陽にその時にやや関心を持ちました。

 旧日本銀行広島支店を見学した後で、その隣の頼山陽史跡資料館にも立ち寄ってみました。
 彼が若さに任せて脱藩して連れ戻されて5年間謹慎を命じられて引きこもった家とのことです。


 丹精された植え込みの奥にその家がありました。


 この家での引きこもり中に日本外史の原稿を執筆したということでした。


 常設コーナーの方は史実的なことを大きく展示し、また当時のいくつかの文献も展示してありました。
 絶対的な点数が少なく、私はそれほどには興味を惹かれませんでした。

 一方常設コーナーとは反対側の企画展では南画精華展は面白かったです。
 現代作家からの応募作品の中の優秀作の展示でした。
「青竹」という作品など墨一色で一気にかすれながら描かれた竹が水々しく、緑の色が見えるような錯覚すらした程です。

 展示コーナー内は一切撮影禁止でしたので、入口からの案内パネルだけ撮っておきました。


 パンフレット類です。
 右上は通常は無料クラスの内容の折畳みされたパンフレットですが、ここでは実費50円です。


 昼食は瀬戸内海汽船が営業している星ビル5階オルゴール喫茶室でサンドイッチを摂ることにしました。
 広島出張時は時間がある限り、このオルゴール喫茶室に立ち寄って昼食かお茶かを摂ることに決めています。


 ビルの入口横の飾りウィンドウのコーヒーやタルトのディスプレーですが、その後に置いてある大型ディスク交換式オルゴールの模型が素敵な出来です。


 ここに来た時の私の定位置の横のオルゴールです。
 1階の飾りウィンドウの模型のモデルとなった機種です。
 私にはたとえお金があっても設置する場所がありませんし、またこれだけの音を響かせる充分な大きさの部屋としっかりした壁のあるところでないと、これだけの音質は維持できません。
 この音を聴くためにはやはり星ビルのこの部屋に来る他ありません。

 去年の4月にここに来た時に聞き慣れない「ハルカ」という曲が鳴っていました。

 ポーランドの国民的オペラの曲であることを、その時にポーランド人女性の職員さんが教えてくれました。

 どうにも気になる音楽だったので、その後に調べてオペラの全曲盤のCDを取り寄せました。
 日本国内では販売されなかったドイツ盤です。

 内容の方は篤志家の「オペラ対訳プロジェクト」さんのページに詳しく載っていましたので音楽の鑑賞に不都合はありません。


 今回は本体に設置されていたのは「メサイヤ」という別の曲です。
 音盤は直径1m近くある薄い鉄板です。


 メカニズム部分の歯車や軸には充分に油が注されてねっとりと光り、きめ細かいメンテナンスがされていることが分かります。


 ここでの昼食の際にはいつも注文するサンドイッチのセットです。
 1200円の定価は食事単体としては高額ではありますが、高音質で充分に整備されたオルゴールを聴くことが主眼ですので、私は演奏会の参加費と考えています。

 この日に担当だった職員さんは日本人女性でした。
 応対してくれた時に以前、ここで「ハルカ」を聴いて関心を持ってCDまで入手したことを告げますと、まず「メサイヤ」を聴かせてくれた後でオルゴール下部の引出しを開けて「ハルカ」の大きな音盤を取り出し、わざわざ前のドアを開けてその場で交換して聴かせてくれました。

 感謝です。
 めったに観ることが出来ない音盤の交換・取付けシーンまで観ることが出来ました。


 広島女学院に向かう途中の、昨日も見た異様なデコ・チャリ(???)です。
 さすがに凄い出演金額にたまげて、どこのアホの子かと思って検索したら正体が分かりました

 画像で検索すると出るわ出るわ。
 横浜にも京急沿線のボンボンおじさんとか、伊勢佐木町の白いメリーさんとか愛すべき路上の有名人がいました。


 広島女学院を通り過ぎ、猿猴側を覗くと上げ潮で川幅一杯に拡がった水面下で直径2m 程の黒い渦がぐるぐる廻っています。
 アオサギやらユリカモメが川沿いいるのですから、その食料があるとは思っていますが、これほどの魚群がいるとは初めて見ました。
 水が濁っていて何と言う魚かは分かりませんが、時々横を向く魚の横腹がキラッと銀色に光ります。

 ぐるぐる周りながら黒い渦は水中を移動していました。
 引き潮時にはこのあたりは水上に晒されるヘドロなので、泥の中にはゴカイや蟹と言った魚の餌がいるのかもしれません。


 むろん、広島ボークスにも立ち寄りました。
 委託品コーナーでSD用のガラスの青い蝶が群れるアクセサリーを入手しました。
 腰の辺りにつけるのだそうです。
 他の小さな首に付ける鎖付きアクセサリーには「鎖骨のくぼみにヘッドが来ます」などと心をムラムラと鷲掴みにするような文句が踊っていました。

 ボークスの各地の店は独自にインフォメペーパーを出していますが、広島店では「もみじ便り」と言うようです。
 モミジ饅頭から来た命名でしょうか。


2013年6月13日:

 横浜を早朝出掛ける時には小雨が降っていましたが、出張先の広島に着くと青空でした。
 おまけに今日の広島の最高気温は30度とのことです。

 11時少し前の猿猴川は満潮時らしく水位が上がり切っています。
 水上タクシー乗場がいかにもそれらしいたたずまいになっていました。干潮時はヘドロの上に傾いて座礁状態なのですが。


 伏線っぽい満潮時の猿猴川のたたずまいです。


 日差しはほぼ真上でスーツ姿にジリジリと日差しが照りつけますが、広島女学院前の藤棚の下の葉影の下を歩くとすっと涼しくなるのがありがたいです。
 風の涼しさまで感じます。
 ・・・あとここに爽やかに歩む女学生の姿さえあれば。
(実際の女学生達は昼食直前のこの時間には授業の終わりを待ち構えて目をギンギンの臨界状態と思われます)


 その藤棚の下から車道をみると中国交通の観光バスが2台連なって信号待ちしています。
 見ると前のバスの最後部に座った小学生達が後のバスに向かって両手を振り続けています。
 なかなかになごむ情景でした。
 おそらく修学旅行で平和公園に向かう途中でしょう。


 広島の街を縦横に走る路面電車が羨ましく思います。
 路面電車の軌道内には他の車輌は立ち入り禁止なので(道路交通法により)バスより遥かに時間に正確ですし、短い駅の間隔や乗りやすい停車場の造りなど住民には一番最適だと想うのですが。

 路面電車軌道を横切る横断歩道を渡りながら広島女学院の方向を撮ってみました。
 右奥途中の樹木の繁ったところが女学院です。


 ボークス広島店に立ち寄ってみましたが・・・SD16用の夏メイド服がないのは分かっていた事として、半袖ブラウスも膝小僧が隠れるスカートも夏物がありません。
 委託コーナーにも今回は気を引く作品はありませんでした。


 ドームに向かう途中のアーケード上ですが・・・閣下、なにやってんですか?
 いや、言っていることは良い事なんですが。


 ドームは補強工事(?)中でした。
 対岸には善男善女、西洋東洋の観光客の群れに混じって、女子小学生や女学生の行列が引率されて歩いていました。
 男子小学生や男子学生もいたとは思いますが、私は目に問題があって見えなかったことにしておきます。えぇい、男子の姿なんか目に入れたら画像が濁るわ。


 昼食に立ち寄った星ビル5Fのオルゴール喫茶室ですが、テーブルのレイアウトがいつもと変わっています。
 今日は1時から特別企画の演奏会があるとのことでした。
 食事中にも花屋さんが大きな花束を届けに来ていました。


 ポーランドの国民的歌劇「HARUKA」の曲をリクエストしたところ、オルゴール正面のガラス扉を開いて、下部の収納庫から大きな音盤を出して交換してくれました。
 格納庫には10枚くらいの音盤がしまってあるそうですが、常時鳴らすのはその中の3曲くらいとのことでした。

 ところで、12時少し前から12時半ほどのランチタイムに客は私一人だけでした。


 サンドイッチ・セットの食事が終わってエレベーターを使わず階段で降りました。
 4階のアンティックドールのフロアはかって飾り付けられていた重厚な内装も無く、ヴィンテージなお人形達もいなくなってガランとしています。


 3階のバレエ教室は今日は電気が消えていて、その下の2階のトイのフロアはやはり内部が全て撤去されたガランとしたスペースが閉められたガラス戸から覗いて見えます。

 ガランとした星ビルの5階にだけ豪華な内装と家具、貴重なオルゴールが並んでいるのです。


 今日の仕事先であるRSS文化センターに向かう途中の川辺のオープン・レストランです。
 一度でいいから、こういうおされなテーブルでランチを愉しんでみたいものです。
 つけ麺・・・じゃ、つや消しだよなぁ。


 夕方近く仕事が終わって猿猴川を見てみると干潮時らしく、め一杯水位が下っています。
 上の2枚目の満潮の猿猴川の画像と比べると水位の差は1m はあります。


 水の引いた生乾きのヘドロの表面に不自然に丸い玉がいくつも並んでいます。
 良く見てみるとヘドロ上に小さなものが動き回っています。


 大きいのや小さい蟹の群れでした。
 水の張った小穴から出てくる奴もいます。
 これならヘドロの中にはゴカイのたぐいも群生しているはずです。

 このヘドロの中に埋められたら死体は1週間ももたないでしょう。


 猿猴川を広島駅に渡る大橋から川の分かれ目の水の引いた干潟を見ると、その先端と付け根の方に別々の鳥がいました。


 干潟の先端部の水面にいたのは鴨でした。
 食料には困りそうもない餌だらけの干潟を前に羽繕いなどしています。


 干潟の付け根の方にいたのは水鳥ではありませんでした。
 カラスです。
 水辺から浅い水の中に入っては身体を沈め、羽根をばたつかせて行水を繰り返しています。
 カラスの行水とは言いますが、実物を観たのは初めてです。
 それにしても、何もこんなに濁った水で行水せんでも、と思います。

 今回は、この水辺に生息しているはずのアオサギを観ることは出来ませんでしたが、これを観ることが出来たのでよしとします。


 帰路の、のぞみの車窓から観た夕焼けです。
 田んぼの水面に映った夕焼けが鮮やかだったのですが、デジカメの画質のせいか、私の腕のせいか、実際の印象とこの画像では随分と差があります。

 ここまでは、のぞみの車中で画像処理と文章のタイプをしました。


 快晴の広島から横浜伊勢佐木町まで戻ってきますと、朝からの小雨が降り続いてランドマークタワーの灯もぼんやりしています。
 9時過ぎということで猛烈な空腹をかかえて、やはり吉田町のチキチキ・タンタンで遅過ぎる夕食を摂りました。
 午前2時まで空いている、ありがたい本格イタリアンです。


2013年10月03日:

 今日の早朝に横浜の家を出る時には小雨っぽかったのですが、のぞみ号が静岡県に入る頃には雲が晴れてきました。
 富士山も頂上を覗いて全身がすっかり見えています。

 いつも遠距離から、もしくは高空から見ているのとは違い、足元を走ると見慣れているはずなのに、やはり感慨があります。


 広島駅で新幹線エリアから在来線エリアに移ると、何か違和感があります。
 気が付くと天井からビクターGB-1 無指向性スピーカーのような球体が行儀良く並んで吊るしてありました。


 新酒が出来た事を知らせる杉玉です。

 在来線の回廊を進むと、さらに壁面に酒祭りのポスターや提灯まで下っていました。
 残念ながらこの時期、この地方へ来る用事はありませんが、横浜ではすぐドイツビールの秋の祭典オクトーバーフェストがありますので悔しくはありません。(大事なことなので強調)

 で、何だよ。この「美酒鍋」ってのは!


 早く着き過ぎてまだ早開きのレストランの11時にすらなってなかったので、猿猴川の様子を観てみました。
 今は満潮の時間らしく水上バスのはしけは水上に浮かんでいます。

 そのはしけに繋がれた小さなボート、と言うより舟の周りを2羽の鳥が並んで泳いでいます。


 鴨です。色から見てオスメスの番だと思われます。

 以前ここに来た時にはしけから伸びるロープの先の浮きの上に乗っているのも見ました。


 と、はしけに掛ったスダレの蔭から腕が伸びてパン屑かお麩を水面に放りました。
 2羽の鴨は下流煮流れてゆくパン屑(?)を追って、しきりについばみ始めました。
 どうやら、このはしけの主が鳥達に日常的に餌付けをしているようです。


 広島は憎たらしい程の晴れ空で、気温は28度にも達したと言います。
 とは言え、夏場と違ってベタッとした暑さではなく、さらっとしていたのはさすがに10月です。


 広島駅前地下街に広島国際学園大学の大きな展示があったのですが、これまでの2人の年増っぽい美人さんの立て看板だけでなく、ロリっぽい小さな女の子の看板が増えていました。
 成人女性のみでは若者の純粋で熱い魂をつかむことは困難であると、8%増税時代に向けての深遠な布石と思われます。


 ようやく11時になったので駅ビル2階のお好み焼街を突っ切って尾道ラーメンの店に入りました。
 ここは瀬戸内海の小魚からスープを採っているのですが、前から気になっていたパーコーラーメンを頼んだところ、まるで肉料理に麺とスープが付いているような食べ応えです。


 今日の仕事先は広島市の西側に巻き付いた山の反対側の工業団地ですので、のんびり広島女子学院や星ビルのオルゴール喫茶やボークス広島店に立ち寄っている暇はありませんでした。
 食後すぐに駅前からタクシーで現地に飛び、仕事が終わった夕方にはタクシーで広島駅に直行しました。
 これぢゃ、まるでビジネスマンみたいぢゃありませんか。(いや、そうなんですが)

 わずかに、帰路のタクシーの窓から広島女子学院の生徒達の下校姿を観ることが出来たのをよしとします。

 横浜に帰り着くのは10時頃になるので、小腹を満たそうと駅で宮島ビールともみじ饅頭(粒餡)を求めました。
 眞の呑み助はビールのツマミに餡饅というのに何か言うかもしれません。


 広島と岡山の間の車窓からの風景ですが、既に陽は落ちて残光が町を照らしている状態です。


 9時14分にのぞみが新横浜に着き、横浜線で東神奈川まで移動して京浜東北線のホームに着きましたら、大宮で乗客が運転手に暴行したので大幅にダイヤが遅れているとのことでした。
 腹ぺこで伊勢佐木町横のチキチキ・タンタンに飛び込んだ時には10時を廻っていましたが、ようやく遅めの夕食にありつけました。
 前菜の野菜スティックです。


 自分の街まで戻り、丘の上の自宅までの道の途中の灯りの無い真っ暗な駐車場に、何やら黒い塊がじっとしています。
 見当をつけて撮って、帰宅してから明度を上げてみるとやっぱり猫さんでした。
 縞猫っぽいです。


 自宅の玄関の鍵を開けようとすると、その隣の桟にカマキリが止まっていました。
 おそらく産卵を控えたメスだと思いますが、寒さはもう北の方に迫っていますので早めに産卵を済ませた方がよさそうです。

 明日は日帰りの盛岡出張なので早めに寝た方がいいのですが、こんなアップをしています。


11月15日の追記:

 10月3日に広島からの出張帰りに自宅の北側の玄関の窓枠にしがみついているカマキリの姿を見ました。
 11月1日には南の庭のシロ君の寝床の上で日向ぼっこをしているカマキリの姿を見ました。
 10月の段階で、そんなにのんびりしていていいのか? と思ったものです。

 今日の朝、出掛ける時に玄関から降りて行った北側の階段の下の方の段で死んでいるカマキリの姿を見付けました。
 この3個体が同一のものかは分かりません。


 カマキリの腹は内側から裂け、中から卵塊が盛り上がっています。

 よく葦の茎などに付いているのを見掛けるカマキリの卵鞘(らんしょう)はお麩のようなフワフワした手触りの丈夫な発泡層に覆われています。
 おそらくは外骨格と同じキチン質でしょう。
 母虫の体内では粘液の状態だったのが、産卵時に卵と共に分泌され規則正しく泡立てられて固まりながら卵塊を覆ってゆくのだと思います。

 破れた腹から盛り上がった卵塊に触れてみると硬化したエポキシ樹脂のようにカチカチの固さで表面もツヤツヤです。
 発泡させられることなく、原液のまま卵塊の表面を覆ってそのまま外気に触れて硬化してしまったのだと考えます。


 卵を産み終える前に死んだこの母カマキリを哀れなと思うと同時に・・・産卵直前の成熟した雌カマキリの腹から、この卵鞘の原液の腺を取り出して集めれば、塗膜の強度の高い天然塗料が作れるのでは、と考えたのは言わない方がいいでしょう。

 取り出した卵塊の方は保温槽で孵化させ次世代の繁殖に使えば、自然環境では1個から300匹の子供のうち数匹しか成虫になれないのが、人工繁殖では全数を・・・などと発想する方がむしろグロでしょう。


目次へ戻る
'2017-6-10