広島 5 2012年4月5日 ー 2012年5月9日
2012年4月5日:
5,6日と広島出張です。
今日はとうとう猿猴川近辺でいつも見掛けるアオサギのカッコいい姿を見る事は出来ませんでした。川沿いの桜も咲き始めていました。
広島女学院の中等部・高等部の境の道路に面した桜も花が開き始めていました。
桜の花びらの舞い散る中を登下校する女学生達の姿を想像すると胸が熱くなりますが、今の時期・時間帯では自転車のおっちゃんやおばちゃんの姿しか見えません。
残念なことに女学院前の藤棚にはまだツボミどころか葉っぱさえ出ていません。
藤の花の季節は5月だったはずですが、長引いた寒さのせいでしょうか。
星ビルの斜め向かいにはスタインウェイのピアノ専門店があるのが気になっていました。
ガラス窓表面の反射でよく写ってはいませんが、たいへんに木目の肌が美しいピアノです。
特殊モデルとのことでした。
広島出張の時は星ビルの貴重なオルゴールを聴きながら昼食を摂るという贅沢を時々やるのですが、この星ビルの4階と2階が既に営業を終えていることが入口に表示されています。
エレベータの入口にもとどめを打つようにアンティック・ドールのフロアの営業停止が表示されています。
瀬戸内汽船の星ビルと言えばオルゴールとアンティック・ドールのコレクションでその名を知られていたのですが。
昼食時だというのに、オルゴール喫茶室に入った客は私は私一人だけでした。
日本語の達者な西洋人の担当者の人に鳴らしてもらった手前の大オルゴールはこれまで来た時には聴いたことのない曲の盤が掛かっていました。
ポーランドの国民的オペラの「はるか」の曲だとの答えでした。
てっきり「遥か」という日本語だと思ったのですが、夜にホテルに入って検索してみましたら、「ハルカ」という名の娘さんを唄ったオペラのテーマでした。
・・・て、内容を読むと悲惨な内容のオペラでした。
オルゴールの奏でる音楽は綺麗だったのですが。
担当者さんの話ではロシアやハプスグルグによってポーランドと言う国が分割された時代の物語とのことでした。
野菜とタマゴのサンドイッチのランチです。
コーヒーのガラス・ポッドは焔の燃えたウォーマーの上に乗っています。
美味しい事は美味しいのですが、手前のポテトチップスは不要だとも思えます。
今回気が付いたことですが、この巨大オルゴールの発音部を乗せた下の箱状の台(中に交換用の曲のディスクを収納しています)の横面の前方に斜めの切り込みが入っています。
つまり、この下の台の上部の分厚い棚板の約1/4 程はピアノの響板のように空中に突き出して振動するようになっているのです。
むろん合板や集積材ではなくてムクの木質です。
演奏中に触れてみると、こんな厚みがあるのに音楽に合わせて振動しています。
やはり「楽器」の発想であると考えます。
それにしてもこんな贅沢な素材を使った加工は、現在ではなかなかに困難ではないでしょうか。オルゴール自体の需要もかってほどではないことですし。
岸辺の散策路から下方の水面に向かって枝を伸ばした桜が、多めに花が咲いていました。
平日の昼食時であちこちのベンチで弁当を広げている人やカメラを持ったお年寄りの姿が見えました。
地元の大手百貨店・福屋の春のテーマのポスターです。
お世辞抜きでホッとする雰囲気です。
夕食からの帰りに猿猴川の水面がやたらとがぁがぁうるさいと思ったら、浮きに留まった鴨が激しく羽ばたいて水面の別の鴨を威嚇(?)していました。
カメラを向けた時にはその動きをやめて、おすまししていました。
それにしいても気温が違うせいか、おとといの盛岡・北上川の鴨のけなげさとは随分と雰囲気が変わるものです。(変わったのは私の状況のせいですが)
2012年4月6日:
日が明けて6日は広島での朝からの仕事を片付けて新幹線で横浜を目指します。
せっかくの広島なので駅ビルで、広島式お好み焼きでの昼食です。
取引先の食いしん坊さんから「駅ビルでならここ!」と教えてもらった、麗ちゃんに行きました。
やはり、たいした行列です。
並んでいる間にメニューを渡されました。
コミケの行列サークルさんでのサークルさんの心遣いのようです。(発想が逆です)
4月中限定でなにやらフェアをやっているようです。
来週も広島出張なので下調べをせねばなりません。
屋台時代の創業期の写真などありますが・・・そう言えばまだ私は広島の屋台ってまだ行ったことがありません。
鉄板を前にした調理担当は女性ばかりです。
ヘラで焼き潰す前の食材の分量から考えてもなかなかの腹持ちになるはずです。
縁日のお好み焼きとはやはり違います。
食いものネタばかりではいかがなものかと思いましたが、広島駅の新幹線改札内に大変に精巧な人形の展示がありました。
知らなかった人形作家さんでしたが、これはなかなかの作品でした。
新幹線車内で楽しもうと思った広島みやげでしたが・・・忘れていました。宮島ビールの醸造元は秋葉原ビールと同じ新潟でした。
水は宮島の湧水を使っていますので、良いことにします。
4月26日の付記:
前回行った広島の星ビル・オールゴール・カフェでそれまでの訪問時とは違う曲が鳴らされたことをアップしました。
初めて聴いた曲なのに妙に印象的だったので、鳴らしてくれた西洋人の担当者の女性に曲名を聞くと モニューシュコが作曲したポーランドの国民的オペラ「ハルカ」と教えてくれました。
上の日記中でも触れましたがいじらしくも悲惨な内容です。
当時のポーランドが国が引き裂かれていた時代だったと、しんみりとした口調で語っていたのが気になっていたのですが、このカフェの常連の知人から、この女性がポーランド人であることをコメントしてもらって、初めて合点がゆきました。
気になっていた曲だったので、オペラ「ハルカ」のCDを取り寄せていたのですが札幌出張中に届いていました。
それはよかったのですが、ドイツ盤CD2枚組にぎっしりオペラ全幕が収録されています。同梱のパンフレットの解説と歌詞の対訳は独・英・仏語のみです。
ヴァーグナーの楽劇など著名なものは対訳本が音楽之友社からも出ていて鑑賞の困ることはないのですが、ポーランドでしか上映されることが少ない「ハルカ」の対訳本などありまえん。
どうしたものやらと色々検索した末に、とてつもない日本人研究者・平岩理恵さんのページに行き着きました。
歌詞の対訳も全くセリフの異なる2つの版があり、その2本を対比させて掲載するという、その他の点を見てもまさに学術文書です。
上の研究ページを含む「オペラ対訳プロジェクト」さんのページも志の高いものです。
こうなると音楽CD内容も良いですが、視覚を伴った舞台も観たくなりましたが、唯一出ているDVDは日本では入手できずおまけに収録の仕様が日本や米国のNTSC方式ビデオではなく欧州のPAL形式だとのことでした。
それにしても・・・うっかりAMAZONで「ハルカ DVD」で検索したところ、出てきたリストのほとんどが「警告 アダルト商品」だったことには苦笑です。
2012年5月9日:
5月9,10日は広島での仕事です。
広島駅で新幹線からホームに降りたところ、何とその前2両の出口から半袖(ここポイント)セーラー服の女学生の大群が次から次へと降りてホームに溢れました。
修学旅行でしょう。
薄汚い男子学生などいなかったので女学校のようです。
賑やかな女生徒の群れと共に狭い階段を降りて改札に向かいましたが、ミニ至福でした。
むろんデジカメに手を伸ばす事すらしませんでした。
到着した時は広島駅前に流れる猿猴川は満潮でした。
川べりの小さな社の樹はもう葉が繁茂しまくっていて、この樹と社とを抽出すれば村の鎮守の忘れられた社という画面に使えそうです。
猿猴側の岸壁には、私の家の近所の道の壁面に広がっているのと同じヒマラヤ原産のヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)が広がっています。
出身が出身だけに逞しいものです。
水辺に降りる階段がところどころにあります。
とは言ってもコンクリートの階段の先は分厚いヘドロ層です。
満潮時に接岸したボートに乗り移る為のものだと思います。
原爆の夜にはこの川に大量のご遺体が浮いて流れて行ったと言います。
広島女学院前の藤棚です。
てっきり藤の花が満開で上から豪勢に垂れ下がっている時期と思って期待していたのですが、皆無でした。
この時、通り雨が降り始めましたが、今日雨が降ったのはこの時だけでした。
女学生の後ろ姿が写り込んでいますが、たまたまで意図したものではありません。
仕事が終わったので夕刻、星ビルのヴィンテージ・オルゴール喫茶でおされにお茶しようと思いました。
貸し切りでした。 世の中ってそんなものです。
ならば転進して(負け惜しみ用には便利な言葉です)、広島の名門洋菓子店バッケン・モーツアルトの本店工場直営喫茶室です。
午後のこの時間、主婦友らしい婦人連れで店内満席です。
豪華な造りの喫茶室なのではありますがデジカメを向けるのは自分のテーブルの上だけにしておきました。
ここのザッハトルテにはホイップクリームを付ける必要はありません。
今回初めて気付きましたが、コーヒーの砂糖の紙袋にもバッケン・モーツアルトと記されていんました。
ボークス広島店(委託作品コーナーには今回はあまり欲しいものはありませんでした)を巡回してから、平和公園に向かいました。
平和祈念館に渡る橋の下の対面から歌声が聞こえてきました。
しーあわせになろう、しーあわせになろう(ウロ覚え)とギターを手に唄い続ける男性です。
それを眺める私の目の前を全長30m程の学生服の男女の群れがドームの方へ向かって教師に引率されてにぎやかに流れていきました。
薄汚い男子学生主体でしたのでデジカメを向ける気にはなりません。
ドームの前の大樹の葉は新芽が繁茂して全体が薄緑色に盛り上がっています。
その枝にはノキシノブが密生していて深山のおもむきです。
通常の街路樹だとこうはなりません。
(この鉄柵の中に入ると警報音が鳴ります)
今回は猿猴川沿いでアオサギの姿を見掛けませんでした。
いささか物足りなく思いながらも、ドーム前から明日の仕事の為に新井口のホテルへとタクシーで向かったのですが、その途上、太田川放水路の岸辺にたたずむアオサギの姿を2羽も見ました。
「今日のところはこのへんで堪忍しといたる」といったところです。
新井口のホテルの土産物売場でイケメン清盛の絵を載せた商品がありました。
とは言、私はNHKの大河ドラマを全く観てはおらず、ただ埃っぽい清盛という二次情報を聞いた事があるだけなので、特に買おうという気にはなりませんでした。
5月10日帰宅後の追加:
新井口のホテルから外出して夕食を摂ってから戻る途中の暗い公園の樹の根本でシロ君そっくりの猫さんがいました。
何かうちのシロ君にあったのでは? と帰宅して庭のベランダの段ボールを覗くと、丸まっていましたが見上げてニャンと鳴きました。
留守中の横浜はたいへんな雨と雷と気温が低下していたそうでした。
目次へ戻る
'2017-6-10